信越本線
信越本線の噂[編集 | ソースを編集]
- 全国初の分断路線。
- 東海道ではないが、地区によって雰囲気が違う。
- たとえ分断されようとも残る区間が信濃と越後を通っているのには変わらない。あっ、高崎-横川間はしゃーない。
- 信濃と越後を結んでいるのは、飯山線や大糸線である。
- しなの鉄道北しなの線も
- 2015年以降は信濃と越後を結ぶ路線ですら無くなった。3つの飛び地路線。
- 信濃と越後を結んでいるのは、飯山線や大糸線である。
- 2015年3月、在来線の旅客営業区間が全線複線化した。
- 北陸新幹線開業で、単線だった区間が全部第三セクターに移管されたため。
- 北しなのの一部と妙高はねうまの全線ね
- 北陸新幹線開業で、単線だった区間が全部第三セクターに移管されたため。
- 国が建設したのは現在の妙高はねうま・北しなの・信越本(長野エリア)・しなの鉄道・(廃線区間)・信越本(高崎エリア)のみ。信越本(新潟エリア)は買収路線。
高崎~横川[編集 | ソースを編集]
- 211系湘南カラーと185系が走ってる
- 横川駅の窓口業務がなくなった。かつての面影は残すものの寂しい限りだ。
- でも峠の釜めしは食べれるし、碓氷鉄道文化むらは鉄ヲタでなくとも楽しめるかも。但し、冬場は確実に寒い。
- 硬券入場券とか買えなくなったらしい。
- そこまで利用者数が多いわけでもない(一番多い安中でも1,902人/日)のにJRとして残ったのは謎。関東じゃなかったら間違いなく3セク化されてるはず。
- 確かに…でも北側を平行に走る吾妻線もJR東日本で存続してるしね…
- よく考えたらこの部分は群馬県内で完結してるので信越ではない。名称自体も不適格。
- 信越南線?
- だから、信も越も通らないから
- 群馬の鉄道って上信電鉄といい名前詐欺多くね?
- だから、信も越も通らないから
- 安中線とか横川線とか?
- 横川線か松井田線かな。
- 「高崎横川線」(こうよこせん)でよろしいかと。
- もういっそ、横川まで高崎線って名前でいいんじゃない?別に同じ路線名で途中で運行系統が変わる路線なんて山ほどあるんだし。
- 「高崎線」は正式な名前だけど、実質的には東北本線に対する「宇都宮線」みたいなアレで、どっちかって言ったら上越線(上越本線と呼びたい)の一部。支線的な感じではあるかもしれないけど、結局何か愛称は欲しい所。
- JRぐんま碓氷川線とかJR妙義線とか周辺の自然を付けちゃうのはどうだろう。
- 愛称は「JRうすい線」でお願いします。
- 碓氷線でしょ
- 信越本線で問題ない。下手に路線名を変えると上信電鉄を並行在来線と勘違いする。下仁田でバスなく途方に暮れる。
- 一般人は並行在来線とか意識しないし、知識がある鉄ヲタはそんな間違えはしない。よって信越本線はただただ紛らわしいだけ。
- 吾妻線や上信電鉄といい信州に届かない盲腸線が多い群馬…
- 信越南線?
- その昔、横川駅の一番列車と皇族が乗った列車には、おぎのやの女将がホームに出てきて礼をして見送ってくれた。
- そういえばホームの釜飯の旗に「宮内庁御用達」って書いてあった。
- 鉄道界の朝鮮半島。
- むしろ「日本の京義線」では?
- 単線でも十分捌けるが全線複線である。文句ある?
横川~軽井沢[編集 | ソースを編集]
- 長野新幹線運行開始をもって廃止。
- 釜飯屋が打撃を受けた。
- 幹線レベルの路線がなくなるのは北海道以外では初だった。
篠ノ井~長野(~直江津)[編集 | ソースを編集]
- 篠ノ井~長野間はしなの鉄道や篠ノ井線の延長のような感じ。
- 特急あさまに使っていた189系を使った普通電車がある。L特急ならぬ、L普通?
- その名は妙高号という。
- 昔は信越リレー妙高なんて名前だった
- 一応指定席車があり、名前有り列車の面目は保っている。
- しかしその指定席車の方が自由席車よりアコモがしょぼい場合があったりして問題となっている。
- 簡易リクライニングシートの方が座席は柔らかいが…。
- そういうケースは国鉄時代から結構あった。自由席車が更新されたリクライニングシートなのに対し指定席車は原型のままの回転クロスシートとか。
- しかしその指定席車の方が自由席車よりアコモがしょぼい場合があったりして問題となっている。
- 2011年11月、189系がしなの鉄道のライナーの代走運用などで忙しかったので、代走のため大宮から183系を1編成引っ張って来た。
- やってきたのは何とグレードアップ車。車内扉が自動ドアだったり座席がセミハイデッカー構造なのでカルチャーショックを受けた…。
- ちなみにこちらの編成でも指定席車の方が自由席車よりアコモがしょぼい場合があるのは変わりなかった。
- やってきたのは何とグレードアップ車。車内扉が自動ドアだったり座席がセミハイデッカー構造なのでカルチャーショックを受けた…。
- なぜか、313系が走っている。
- 車齢40年以上のオンボロが走っている。
- WPによれば新幹線が延伸すると長野~直江津も経営分離されるらしい。飯山線は花輪線と同じ運命になるのか。
- つまり、3セク直通しなきゃいけなくなるってことね。
- 長野~篠ノ井は意地でも残す気なのかな?
- 篠ノ井線扱いになったりして。
- 長総への回送はどうなるのだろう。使用料を払って乗り入れさせてもらうのだろうか。
- もしかしたら長野~北長野の区間の3線のうち1線のみ譲渡して2線はJR保有のままになったりして。
- 碓氷峠が廃止され、分断。鉄道世界の朝鮮半島に・・・・・
- 朝鮮半島の京義線も分断された。
- 妙高高原~新井間はめちゃくちゃ列車が少ない。
- 名前のある列車を例にすると、特別鈍行妙高は妙高高原止まりの列車が半分くらいあるし、快速くびき野は新井始発だ。
- 3セク化に伴い妙高高原駅で完全に運転系統が分断されました。
- ちなみにその区間の途中駅は昔は2つともスイッチバック駅だった。
- 今は二本木のみ。
- 黒姫までは長野経由の観光客が新井からは上越への通勤客が乗る。
- 名前のある列車を例にすると、特別鈍行妙高は妙高高原止まりの列車が半分くらいあるし、快速くびき野は新井始発だ。
- えちごトキめき鉄道の妙高はねうまライン‥ひらがなカタカナ多すぎのゆとり仕様。
- どこかで皮肉られていた「コシヒカリめしうまライン」には笑った。
- 命名センスの悪さがその後の経営状態の悪さを予言しているかのようだ。
- DQNネームブームは第3セクターにもきてしまった。勘弁して欲しい。
- 新幹線が開業しても、篠ノ井線には編入されませんでした。
- 篠ノ井線に編入しないならせめて名称変更すればいいのに…路線名詐欺
- この区間を走る花型の電車は、JR東海の車両。
直江津~新潟[編集 | ソースを編集]
- 磐越西線の電車が、新津~新潟間を供用している。そのため、気動車が電車線を走るというちょっと不思議さを感じる
- 通勤時間帯には5両編成の気動車も走っている。かつては7両編成があった。
- さらに、新津車両製作所で作られた新車も試運転している。
- 新津〜新潟間は、快速or各駅停車として485系、583系、115系、E127系、キハ52、キハ47・40、キハ110系が走っている。
- この区間は越後線や白新線と比べると朝の本数がかなり多い。
- 2008.3.15より東三条~長岡にもSuica拡大。
- 快速くびき野の一部は長岡駅じゃなくて宮内駅で水上から来た上越線と接続する。ややこしい。
- 快速くびき野のおかげで特急北越はあまり乗る気になれない。
- 停車駅自体、直江津までは宮内に停まるか否かだけ。
- そして全線乗っても特急との差は10分程度ときたもんだ。
- 停車駅自体、直江津までは宮内に停まるか否かだけ。
- 直江津~新潟は北陸本線の延長という形に見える。
- 実質「北陸本線のJR東日本区間」。直江津以南とは全く別の路線。
- しかし北陸本線の三セク化で北越、後をついだ通称糸魚川快速も廃止になり、ほぼ完全に分断された。
- 北陸新幹線開業後は北越もくびきのも廃止。
- 特にくびきのは普通車両での快速か特急しらゆきになったのでサービスが悪化。
- 富山、金沢方面も上越妙高で乗り換えなければならなくなった。
- 意外と6両編成が多く走る。
- しかし夕方の新井快速等は3両である。
- 北越鉄道が開業した区間だが、現在は犀潟から(北越鉄道とは組織として無関係の)北越急行が分岐する。
- 混雑がすごい。一説によると東京メトロ東西線や東急田園都市線より混んでるらしい。
- 朝夕の利用者数の割に本数が少ないのが原因だろうか。
- それどころか首都圏除いた最混雑区間。車社会の新潟ではあるが通勤ラッシュ時はとんでもない満員電車。8分に1本程度はほしい。
- 新潟~新津(下り)の朝7時台は磐越西線からの直通のおかげでそのレベルだったり。ただし両数はお察し。
- 新潟~長岡よりも長岡~直江津の方が快速の本数が多い。
- 新潟~長岡が上下各2本(磐越線直通を除く)だが長岡~直江津は上り3本、下り4本(ほくほく線直通除く)
- この内新潟~直江津を走破するのが1往復。
- 長岡以北は快速より普通の方が効率良いんだとか。快速信越の後継が長岡以南は快速で以北は普通になったし。
- 新潟~長岡が上下各2本(磐越線直通を除く)だが長岡~直江津は上り3本、下り4本(ほくほく線直通除く)
駅[編集 | ソースを編集]
- 高崎~横川
- 篠ノ井~長野
- 直江津~新潟
- (えちごトキめき鉄道←) - 直江津 - 黒井 - 犀潟(→北越急行) - 土底浜 - 潟町 - 上下浜 - 柿崎 - 米山 - 笠島 - 青海川 - 鯨波 - 柏崎(→越後線) - 茨目 - 安田 - 北条 - 越後広田 - 長鳥 - 塚山 - 越後岩塚 - 来迎寺 - 前川 - (上越線←)宮内 - 長岡 - 北長岡 - 押切 - 見附 - 帯織 - 東光寺 - 三条 - (弥彦線←)東三条 - 保内 - 加茂 - 羽生田 - 田上 - 矢代田 - 古津 - (磐越西線←)新津(→羽越本線) - さつき野 - 荻川 - 亀田 - 越後石山 - (白新線←)新潟(→越後線)
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 東日本旅客鉄道/信越地区
- 北陸新幹線
- ジェイアールバス関東(横川~軽井沢)
- しなの鉄道(軽井沢~篠ノ井・長野~妙高高原)
- えちごトキめき鉄道(妙高高原~直江津)
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |