俺の借日記
目的:「借力日記」の如く、禅問答する。
考えるバカ[編集 | ソースを編集]
- 「私はバカです」系のギャグには、「自己のプライドとの 内面での葛藤」が 大事なスパイスだと思う。完全にプライドを捨てた人が このギャグをやっても、全然おもしろくないかも。
- 葛藤があっても、シリアス過ぎてギャグにならない場合もあるのでバランスが難しい(『こゝろ』のKなど)。
- 一人称。
今「僕」を使っているのだが、周囲は「俺」を使っていて、どうも浮いているような気がする…というより、「僕」を使うことで「真面目野郎」みたいな目で見られる。確かにはっちゃけたりはしない性格だが、「真面目」とは言い難い。というより逆だ。何よりダサい。
では「俺」を使えばよいではないか、となると話は別。なんだか変な感じだし、周囲から「あれ?こいつ『俺』とか言うとるぞ?」みたいに思われそうで、恐い。
一体他の人はいつから、何がきっかけで、そしてどんな思いで「俺」に変えたのか。しかし、そんなものは「自然と」「いつのまにか」なっているものではないか。それに「俺」と言っていてもダサい奴はいるし、「僕」と言っていてもかっこいい奴はいる。
そもそも一人称というのは一種の個性であって、皆が「俺」を使っているからといってそれに無理矢理合わせる必要はないのではないだろうか。
…一人称というものは本当に難しいものだ。- イギリス人やアメリカ人になりたい。
- 英語でもジャー・ジャー・ビンクスの一人称はmee-saだから一筋縄ではいかない。
- 小生は「一人称問題」を以前から考えていて「net上でへりくだるときは"小生"」「上司など目上の人の前では"自分"(大学時代武道系の部活に所属していました)」「後輩や仲間同士・家族の前では"俺"」「トボけたい時は"ボク"」「無色透明を装いたいときは"私"」などと使い分けています。一人称を使い分けると口調や性格まで変わってくるのを実感できるので不思議&重宝しています。
一人称を使わないように注意して文章を書くと、これまた「ひとつの」「口調や性格」が出てくることも付言しておきます。 - 私みたいに、一人称を「私」にすれば良いと思うよ。
- うpみたいに、一人称を「うp」にすれば良いと思うよ。
- イギリス人やアメリカ人になりたい。
- 家の おかんは 20年以上も前から、NHKがバラエティやってるのを見るたび「NHKは変わったねえ」と言う。一度付いたイメージを変える事の なんと難しい事か。
- 「視聴率」は、本当に、ほんの数百世帯の あらかじめ「お願い」された視聴者によって決められるのか? 絶対に違うと思う。 私が思うに、これは 調査会社によって わざと流されたガセネタであり、正しい結果を得る為の手段だと思う。実際には、視聴率は 少なくとも数十万のサンプルから集計されてると思う。
- 「ここだけの秘密」が流出する可能性(p)は、それを共有する人数(n)の2乗に比例するのではないだろうか。p=n^2
- p=1-Π(1-pi)、但しpiは各人の漏らす確率。ムラがあることを想定しても、漏れない確率はおおむね人数nに対して指数関数的に減少するので、漏れる確率も当然人数のべき乗比例ではない。
- そもそもp∝n^2なら、n→∞においてp→∞となり、確率でありながら比例定数の如何によらずどこか大きなnで確実に1を超えてしまうため、矛盾する。
- p=1-Π(1-pi)、但しpiは各人の漏らす確率。ムラがあることを想定しても、漏れない確率はおおむね人数nに対して指数関数的に減少するので、漏れる確率も当然人数のべき乗比例ではない。
- 「一度始めた事は 最後まで やり通せ」との教えに騙されてる人は多いはず。自分に向いてない事から さっさと手を引ける人が 成功しやすいのでは ないだろうか?
- ケースバイケースだが、起業、特にリーンスタートアップの考え方においては、初期のPDCAサイクルの回転は速い方が良いとは確かに言われている。
- 「ブラピ夫妻が ダイヤを散りばめた おしゃぶりを買った」とのニュースを見た。お金をたくさん持っていても 大した使い道が無い というのは すこし残念な事かも知れない。
- ムーアの法則によれば、コンピューターは毎年 倍々のペースで進化しているそうだが、肝心のユーザーは コンピューターが100倍くらい速くならないと 何にも感じないのかも…。
- アプリケーションは毎年 倍々のペースで重くなる。ファイルサイズも毎年 倍々のペースで大きくなる…orz
- ユーザーの体感速度の比は、ハードウェアの性能比の平方根に比例する。
- 電話番号を口に出して言ってみて下さい。「10・9・8・7…」と秒読みしてみて下さい。「0」を「ゼロ」と言ってませんか?他の数字は日本語で読んでいるのになぜに「0」だけ英語?しかもPCや携帯で「ゼロ」と入力しても「零」と漢字変換できる始末。ゼロだけ日本に帰化したのか。
- なお、俺は電話番号「090…」をあえて「れー きゅー れー」と読み上げはじめても、途中に入っている「0」は「ゼロ」になるか、日本語にしても「まる」と読むのが精一杯です。
- 英語(のカタカナ)から漢字に変換できるのは「ゼロ」と「ページ」「カタログ」くらいですかね?他にあれば情報求む。
- スマン、カタログの変換で何の漢字が出てくるのか詳しく。
- 「型録」。この漢字あてた人はエライと思う。
- 台詞=セリフで合ってる?違かったら、ごめんなさい。
- セリフは外来語じゃない、たぶん。
- 探すとそこそこある。「クラブ」「ロマン」「コーヒー」「ビール」「キリスト」「ガラス」「ガス」とか。あと「インチ」「グラム」などの度量衡系と「アメリカ」「ニューヨーク」などの地名。
- スマン、カタログの変換で何の漢字が出てくるのか詳しく。
- 「零」という漢字はかっこいいと思う。
- そもそも「イチ・ニ・サン」からして音読み、つまり中国語なわけで、こんな基礎語彙を乗っ取られている時点でお察しください。しかし逆から数えると「ジュウ・キュウ・ハチ・なな・ロク・ゴ・よん・サン・ニ・イチ」と和語が混じる罠。
- 正確に言うと「ジュウ・キュウ・ハチ・シチ・ロク・ゴ・シ・サン・ニ・イチ」。「シ」は「死」に通じて縁起が悪いので言い換えているのだとか。
- 電話番号ネタがらみで。電話番号を記入する欄が『0123 - 45 - 6789』とする代わりに丸カッコを使って『0123 ( 45 ) 6789』となっている場合があるが、あれは間違いだ。カッコ内は市外局番を書く欄であり、市外局番なので省略できますよ、という意味のはず。真ん中の市内局番を省略してどうする。書くなら『( 0123 ) 45 - 6789』だろう。
- でも携帯電話の番号のように省略できないものの場合は丸カッコ使うのは間違いかな。
- 真ん中に(市内局番を書き込む位置に)丸カッコが書かれていたのに無理矢理そこへ市外局番を入れて書いたことがあるが、相当不細工でした。
- 「四つ葉のクローバー」は、「見つけたらラッキーになれる」物ではなく「四つ葉のクローバーを見つけたということ自体がラッキーなのだ」ということに最近気づいた。
- ということは、四つ葉のクローバーを見つけた時点でラッキーを使い果たしている可能性もあるわけですな。
- 西洋では四つ葉のクローバーは「他の人の幸運を吸い取って、自分の幸せにするもの」だから本当は良くないと聞いたことがある。誰か教えて。
- たしか、「三つ葉のクローバーを踏みつぶしてまで四つ葉のクローバーを探してはいけない。そんな風にして幸せはつかむものじゃない」、って感じの名言があった気がする。結局、自分の幸福は他人の不幸に繋がるし、上の話はあながち間違ってないかも。
- ということは、四つ葉のクローバーを見つけた時点でラッキーを使い果たしている可能性もあるわけですな。
- このページはこのサイトとかぶってないか?と思ってしまった
- 知恵袋の回答者は必ずしもバカの自覚を持っていません。それがこことの最大の違いです。
- デジタルカメラを買ったは良いが「これでいろんなところに撮影に行って良い写真を撮るぞ!」ではなく「高い金出して買ったんだから遠出して色々写真撮らないと元を回収できない」という行動動機のほうが強い。そんなものだろうか?
- 夕方、一人で歩く帰り道が一番美しい景色だったりするもの。良い写真のシャッターチャンスはふいに来るものだと思う。わざわざ写真のためだけに遠出する必要はないのでは?
- その行動は「せっかく無料でチケットを貰ったんだから見に行くか」と言って電車賃で損しているのと似ている。そして、見に行ってハマる。
- 右翼と左翼と反日の違い。右翼も左翼も、結果的には日本を愛しているのだと思う。そして、反日は他の国の為に動いている人たち。だが、今の日本では左翼と反日がごっちゃにされていたり、左翼の皮を被った反日もいる。……書いていくうちにこんがらがってきた。
- だいたいだね、そもそも戦後日本では「右翼」「左翼」の定義がねじれてしまっとるのよ。本来「右翼」は「今までのやり方で行こう、無茶な変革をするもんじゃあない、あるべき姿を取り戻そう」つー勢力。んで、「左翼」が、「これじゃいかん、とっとといらんもの切って前に進んで、輝く未来にたどり着こう」てぇ奴ら。が。戦後、「戦争なんて野蛮なものは捨てちまおうぜ!!」と叫んだ当時の左翼たちの末裔が、近年になって「今のままじゃやっぱダメだ、九条捨てて戦争できる国を作ろう(取り戻そう)」と言い出した右翼を押さえるために、「九条の下の平和を捨てる気か!?そんな無茶なことを言うな、今までどおりの平和路線で行こうぜ」と言い出したせいで、「右翼=保守」「左翼=革新」の図式が壊れちまった。で、この状況を見て、日本が弱いほうが都合のいい「反日」連中が、「左翼」を応援する振りして自らの目的を果たそうとしている。そういうことだわな。
- 近松門左衛門が「(ある人に言われたことを受けて)確かに、今の芸能はとことんリアリティを追求したのがいいとよく言われるけれど、だからと言って現実そのままでは娯楽になりはしない。芸と言うものは、フィクションのようでフィクションでない、現実のことのようで現実のことでない、その中間にあるものなのだ」と言っているが、これは現代でも当てはまるのではないだろうか。
- ユーモアもそうかもしれない。リアリティーショーとノンフィクションは似て非なるものだ。
- 一時期大ブームだった芸能人がブームが去って最盛期ほどの人気が無くなったとき(今だとヘキサゴンが分かりやすいでしょうか?)に、よく「あいつもう消えたな」「結局ほんとの実力なんか無かったんだよ」などと言われてしまう。これはかつてよくあったことだし未来にもおそらくあるだろうが、そういう時期を頑張って乗り切れるか、それともそのような評価の通りに消えてしまうかが、今後安定した人気を保つか、それとも一発屋になるかをを分けると思う。今の時期で言えば先に述べたヘキサゴンがちょうどその時期に懸かっていると思うので、それがいいサンプルになると思う。
- ヘキサゴンは結局たった一人の人材に頼り続けたせいで消えてしまった。結局ほんとの実力なんか無かったんだよ。
- この流れはただのヘキサゴンへのアンチテーゼじゃないか?紳助にお笑いの才能が無かったとは言わせんぞ。
- ヘキサゴンは結局たった一人の人材に頼り続けたせいで消えてしまった。結局ほんとの実力なんか無かったんだよ。
- 赤い、青い、黄色い・・・ なんで黄色いだけいろがついて他の色にはついてないんだろう。ここを見て思ってしまった。
- 語感の問題だと思う。
- 昔は赤・青・黒・白の4色くらいで表していたからかな?(赤土、青信号など)
- 確か万葉の時代は四色しかなかったんだっけ。
- 緑や紫、橙も言わないでしょ。
- バカッターという言葉がある以上、実はTwitter民は潜在的な借民候補も多くいるのではなかろうか。
ふと思うバカ(旧「ふと思った事」)[編集 | ソースを編集]
疑問編[編集 | ソースを編集]
- 江戸時代の人は「~でござる」なんて本当に言っていたのだろうか。
- 「~アル」「~ニダ」みたいなモノかもしれない。
- 平安貴族は「~おじゃる」なんて本当に言っていたのだろうか。
- 大阪人は「~でっせ」なんて滅多に言わない。
- 思いのほか「~やねん」は言う。
- ご飯を食べたときに言うだじゃれ「ウマかった、牛負けた」というのはいつ頃から言われていたのか?(小生の母の祖母(明治生まれ)が言っていたというところまでは確認できました)
- 南半球の人のつむじは逆まきなのか
- 中国の「蚊の目玉の料理」は、実在するのか?
- ある。蚊をたくさん食べた鳥のフンから採取するらしい
- いくつかの「物知り百科」系の本を総合すると「蚊を食べるコウモリのフンには、目玉だけ消化されなくて残っている。それを集めて水洗いして蚊の目玉だけを取り出してスープにして飲む」らしい。しかも「肝臓が悪ければ肝臓を食べろ」「目が悪ければ目を食べろ」という思想に則って「蚊の目玉スープ」は眼病に効くらしい。個人的にはヒッジョーに信頼できない情報である。
- ある店ではエビの目玉を使っていたらしい。
- なんでソバ屋にはうどんがあるのにウドン屋にはそばがないんだろう。
- どっちも扱っていたり、片方しか扱ってなかったり…
- 蕎麦アレルギーにとっては両方扱う店は邪道。怖くて結局食べられない。どっちかだけにしてくれ!
- 蕎麦を煮た湯を使ってラーメンを作る店もある。
- 蕎麦アレルギーにとっては両方扱う店は邪道。怖くて結局食べられない。どっちかだけにしてくれ!
- どっちも扱っていたり、片方しか扱ってなかったり…
- 中国人はカラスも食べるのか?
- カラスはもちろん、いろいろ食べる模様
- 中国人が食べない物
- 飛ぶものは飛行機だけ、泳ぐものは潜水艦だけ(船は食うのか?)、4本足の物は机だけ、2本足のものは両親だけ。
- 他人は食うのか!?!
- 自分も食うのか!?!
- 籠城戦などの時、「子を易(か)えて食す」というような記述が史書には至る所に出てくる。自分の子供を食べるのは忍びないから、他人の子供と交換して食べたんだってさ。
- 船は浮かんでいるものという解釈もできるが
- 他人は食うのか!?!
- 飛ぶものは飛行機だけ、泳ぐものは潜水艦だけ(船は食うのか?)、4本足の物は机だけ、2本足のものは両親だけ。
- 洋ナシまずい。臭くてフニャフニャしてて形も変。なんで あんな物が存在するのか。
- 缶詰じゃない洋梨(ラ・フランスとか)は普通に美味い
- 和梨の方がまずい。シャキシャキして変にみずみずしい。
- 同感。おなじシャキシャキ&みずみずしいでも、林檎はOKなのだが・・・
- というか、和梨って 中に砂粒が入ってないか?
- ・・・というか和梨肯定派の自分。リンゴよりもはるかにみずみずしくて好き。
- ぃーかんのかーぃーかんのかー先生に言うてやろ~♪の曲は誰が作ったのか?
- ♪あ~りゃりゃこりゃりゃ、せ~んせに言ってやろ 詞は違えど曲は全国共通だよね。by東京生
- ♪い~けないんだ~いけないんだ~、せ~んせに言ってやろ 曲はたぶん同じ。by埼玉生
- ♪言~うた~ろ~言~た~ろ~、せ~んせに言うた~ろ~ by滋賀生
- ♪
- ♪うーややこーやや先生に言ったろ だな。by大阪府無名都市生
- ♪だ~めなんだ~だめなんだ~、せ~んせに言ってやろ 上の埼玉版と似てる。By新潟生
- ♪わーりんだーわーりんだー、せーんせに言ってやろ わりい=悪い です。By熊本生
- ♪いーしゃーしゃーこーしゃーしゃー、せ~んせ~に~言うた~ろ~ by大阪府の端っこ
- ♪さあ!さあ!密告だ!先生に言ってやろ!…やっぱ何でもないです…by オタクも多い某私立
- 宮沢賢治の「くらむぼん」は、やっぱり泡ってことで合ってるんだろうか…?
- アメンボ説もあったようだが。
- 「くらむぼん」はミズスマシのような虫で、それが魚に食べられ、さらに魚が鳥に食べられ…つまりは輪廻転生を表しているという解釈があり、それを授業で発表したのだが…。
- アメンボ説もあったようだが。
- なんで外国で寿司が流行ったんだ?
- 最初、生魚を食うなんてとゲテモノ扱いしたが、珍奇さから或いは罰ゲーム的に食べてみたら意外と美味くて評判になった、といったところではなかろうか。
- 生魚を食うなんて野蛮なヤツらだと日本人を見下していたくせに、寿司が外国で流行り始めると「寿司の起源はウリたちニダ!」と主張しだした国もあったっけ……
- しかし、結局人気があるのはエビフライだの鶏の唐揚げだのローストビーフだのを乗っけた奴である。日本の回転寿司でもお子様向けとして回しているようだ。
- 結局人気があるのはマグロなんかだがな。
- あるいは太巻き寿司。もちろん生魚は入ってない。しかも最近は、外側の海苔がだめな人のために、具材を海苔で巻いた物をご飯でくるんでたりする。
- 具材をご飯でくるんだだけの海苔巻きまであったりする。
- おにぎりでいいじゃんか
- 最初、生魚を食うなんてとゲテモノ扱いしたが、珍奇さから或いは罰ゲーム的に食べてみたら意外と美味くて評判になった、といったところではなかろうか。
- スポーツクラブで運動している人を見ていて「このエネルギーを発電に回したらエネルギー危機は回避できるのではないか」と思ったりします。「ベンチプレスに発電機を接続したら…」「ルームランナーに…」(以下略)(byスポーツクラブに通っているバカ)
- 同じ事をJRや民鉄に対しても言ってくれ。通勤で階段を下りる時の位置エネルギーを使って発電したら凄い事になりそうだぞ?
- なぜ冷房病があって暖房病がないのか?
- 「夏に冷房に当たって体が冷えすぎる」のと「冬に暖房から出て体が冷えすぎる」は同じじゃないのか?だったら冷房から出るとだるくなるように、暖房した部屋にはいるとだるくなるはずだが?
- 熱すぎてのぼせるということがありますよ。
- それは熱中症というのではなかろうか?
- 「夏に冷房に当たって体が冷えすぎる」のと「冬に暖房から出て体が冷えすぎる」は同じじゃないのか?だったら冷房から出るとだるくなるように、暖房した部屋にはいるとだるくなるはずだが?
- 江戸時代のチョンマゲは禿げ救済のためのヘアスタイルではなかったか。
- チョンマゲは本来、遊牧民によく見られる弁髪の一種で、兜をかぶる時に頭が蒸れないようにということだったらしい。だから兜をかぶることのない公家はチョンマゲを結ってなかった。
- なぜゆえに日本はこんなひどすぎる国になってしまったのだろうか?
- 話がずれているかも知れないが、「ネットカフェ難民」について外国人は「部屋は冷暖房が効いていて、インターネットやり放題、飲み物飲み放題、おまけにソファーに寝ることが出来るとは、なんて贅沢な難民なんだ!」と思うらしい。
- 日本人は豊かになりすぎて、感覚がマヒしている気がする。この程度の格差社会、途上国からみたら贅沢なレベルなんだろうな。
- そういえば「発展途上国」という言葉も聞かなくなったなあ・・・。
- 明治初期(江戸のほほん文化から富国強兵へ)と戦後すぐ(軍国主義から民主主義へ)、短期間に2回も起きたパラダイムシフトで国民が「精神的な軸」を失ったから。
- ガムテープには2種類あります。縦横に繊維の入っている奴は区別する時に「布テープ」と呼びます。では残りの紙の奴は何と呼べばよい?紙テープではフェリーの出航の時に投げるやつみたいだし… 教えて。
- クラフト紙で出来てるってことで「クラフトテープ」。でもめんどいから俺んちでは「布ガムテ」「紙ガムテ」で呼び分けてるよ。
- そうか!回答ありがとう!(by質問者)
- クラフト紙で出来てるってことで「クラフトテープ」。でもめんどいから俺んちでは「布ガムテ」「紙ガムテ」で呼び分けてるよ。
- 台車には2種類あります。取っ手がなくて平板に4つ車輪を付けて真ん中に持つための穴を開けた奴は区別する時に「平(ひら)台車」と呼びます。では残りの普通の折り畳みの取っ手がついた奴は何と呼べばよい? 教えて。
- JR東日本の最近の車両はなぜあんなにシートが硬いの?
- 自らを閉じてしまう「自閉症」があるなら、自らをオープンにしすぎる「自開症」というのもあっていい気がする。
- いや、そんなもん人間が勝手に病気を作れるかっ!
- 自閉症は漢字そのままの意味ではなく、端的に言えばコミュニケーション能力の障害で、知的障害を伴っているものです。ちゃんと意味を調べてから書き込んでください。不愉快です。
- 上の人に怒られそうだが、そのデンで行くとニンフォマニアでダレ専の人なんかは「自開症」と言い換えることができるかもしんない。その必要もないけど。
- 既出を最初「ガイシュツ」と読んでしまった人はどれだけいるのだろうか。(私もその一人。)
- 「既成」と「概成」の区別がめんどくさい。既成(きせい):既に(すでに)できている。概成(がいせい):概ね(おおむね、だいたい)できている。概成は全部はできていないらしい。
- そしたら「詳細」を「キョウサイ」はいますか?
- ○○「病」と○○「症」は何が違うんだろうか?
- 日程を表す「ひにち」という言葉を漢字に直すと、「ひび」という字とかぶっちゃうよな?
- 11/3←よく日付をこんな風に表すが、これは分数のようにも見える(1/2)。1/2は「2等分したうちの1個」なので日付は正しくは3/11という風に表すのが正しいのでは(11月の3日目)?
- 何となく割り切れないものがあります。
- ヨーロッパではそう表記するよ。なので11/03と書くと3月11日だと思われてしまう。
- IPアドレスで住所が割り出せるって本当なのか?自分のIPで試してみたら実際の居住地とは300kmずれたんだが。
- ルービックキューブってどういう構造になっているんだ?好きなように動かせるのに何故分解しないのだろうか?
- 無理やりひっぱれば、分解はできる。実際にしたことはあるが分解しても構造は分からず直すのが大変なだけだった。
- 基本敵に内側は球形の空洞になっていて、それぞれのパーツにその球にあった形のツメがついている。各面の中央のパーツだけは中心から6方に延びている枝にくっついていて回転は出来るが移動はしない。右画像参照、わかりにくいけど。
- 学校の友人や会社の同僚に正体がバレそうになった時(「Chakuwikiにいる「○○」って言う利用者って、ひょっとしてお前?」みたいな事を聞かれた時)って、どう対処すればいいんだろ…?
- ジブンはなんとかごまかしたが。翌日から違う事をかもし出させる投稿をした。
- WikipediaならまだしもChakuwikiの利用者を調べるような奴は同じ穴のむじなに違いないから、逆襲してやればよい。
- ここに書いている事を桂小枝に某関西ローカル番組で取り上げて欲しいと思った西日本人は自分だけじゃないはずだ
- 「エキサイト翻訳」=「Excitement translation」=「興奮翻訳」。翻訳に興奮する?
- 「うわ、すごいww こんな風に翻訳するんやw すっげー・・・えぇ・・・」 ・・・みたいな?
- 確かに「うわ、すごいww こんなトンチンカンな翻訳するんやw すっげー・・・えぇ・・・」なんてことは頻繁にあるが。
- それを言ったら「エキサイトフレンズ」なんて…
- 「うわ、すごいww こんな風に翻訳するんやw すっげー・・・えぇ・・・」 ・・・みたいな?
- マインドシーカーで本当に超能力は身につくのだろうか?w
- 母(はは)が老いると濁点がついて婆(ばば)になるが、父(ちち)が老いてもぢぢとは書かず爺(じじ)になるのは不思議だ。
- たぶん、「ぢ」が「じ」と混同されているからだと思う。
- ナビゲーションの所にある「最近更新したページ」って、本当は「最近更新されたページ」ではないだろうか?
- 「最近の更新」にいつの間にか名前が変わったのはこのネタを見たMediaWikiプロジェクトの人が手を抜いたからなのだろう。
- 月で餅をついているウサギは、いったいどこで餅米を手に入れているのだろうか?
- サイフォンの原理が気体以外にも適用されたら、永久機関が作れるんだけどなあ。
- なぜ欲しいと思った時に限って生産終了しているんだろう。気が付いた時には手遅れなパターンがどうしても多い気がする。
似てる[編集 | ソースを編集]
- モノリスとバキュラは似てる。
- ゼビウスの「回転する破壊不能な壁」だよね?どっちの名前も聞いたことがある。モノリス=バキュラでは?
- アニメ監督の「渡辺信一郎」「ワタナベシンイチ」は、別人だ。気を付けよう!
- 渡辺潤一…
- サックス奏者「本多俊之」「本田雅人」は、別人だ。気を付けよう!
- ファミコンバンド「FCB」と「スペランカー」は、別物だ。気を付けよう!
- 「スペランツァ」は希望、「スペランカー」は絶望。
- 判別式を一文字変えると告別式。
- 「♪サザエさん一家」と「♪ザンボット3のテーマ」のイントロ(ざざっざ〜ざざっ・・・)
- 勇者ライディーンのOPとクレヨンしんちゃんOP「とべとべおねいさん」激似。
- 告白と告発は似てるけど別もの。
- 「せんだみつお」と「千田光男」の違い
- 俺と親父の後姿
- 母親の人もいるんじゃないかな。
- 阿藤快と大杉漣
- 阪神タイガースの赤星とタカアンドトシのトシ
- XのPATAと野村義男は別人である
- 「ボルテスV」と「蒲田行進曲」の違い。
- 代々木駅の発車メロディと私の母校の校歌。
- ドラクエのストーリーとサーターアンダギーや新選組リアンの歌の世界観。
- 民主党と自由民主党は別物だ。気を付けよう!
- 立憲民主党と国民民主党と自由民主党はみんな別物だ。
- ついでに言うとイギリスの自由民主党も日本の自由民主党とは名前が同じだけの別物だ。
- この節自体が似たモノ同士と似ている気がする。
その他[編集 | ソースを編集]
- 漢方薬ってアヤシイのも多い。
- 「竜骨」と言って大型哺乳類の化石を粉にして飲んだりするらしい。ホントに効くのか?
- 長年の試して失敗、試して失敗の積み重ねだから、効くのも有るし効かぬのも有る。人肉も漢方薬の一種。
- 親に服ませるために自分のモモの肉を切り取ったりするのが中国式孝子の美談だったりします。
- それ韓国じゃなかった?ってか本当の漢方は効く。歴史があるね、ここらへんは。
- 周りに、二週間漢方を飲んでも、風邪が治らない、超天才(あのことわざから)がいるが・・・。
- それ韓国じゃなかった?ってか本当の漢方は効く。歴史があるね、ここらへんは。
- 親に服ませるために自分のモモの肉を切り取ったりするのが中国式孝子の美談だったりします。
- 2ストロークエンジンは、シリンダー1往復の間に 吸気から排気までをこなす。だったら、「1スト」エンジンなのでは?
- 行って戻るから2スト。1ストエンジンだと、戻ってこない・・・1サイクルならOK。でも、4ストも1サイクルだったりして。
- オートバイにはタイヤが2つ付いてるのに「単車」と呼ぶのは変だ。
- 元々 オートバイはサイドカー付きが 当たり前だったから、らしい。
- というか、サイドカー付きオートバイの存在理由が分からない。
- ASIMOが どんどん速くなる。そのうちカール=ルイスをも超えるのか。
- うんこしたくなってきた
- 勝手にしてろ
- うんこをローマ字にするとかっこいい
- 国連のなんかの機関の略称に見える
- 履歴書に「出身校:国連大学」と書いてみたい(アレは、教育機関じゃないよ…)。
- いっそのことUN国際大学とか(ベタ過ぎ…)
- ちかごろ、カットバックが下手になってきた・・・
- VTECエンジンは街乗りでも回りすぎ。
- というか、ホンダのエンジンは非VTECだろうがシングルカムだろうが回りすぎ。
- 道路交通法って現実と乖離してる。
- ちゃんと作り直して、「違反即罰金」にすべきだ。
- VISAが使えるようにしてください。
- 年に何度か、がっつり反則金を稼ぐため、普段は違反を常態化=泳がせておく。そのためには現実と乖離している交通法規は必要条件。だから、“ちゃんと作り直” されることは永遠にないハズ。
- 交通反則金は都道府県の普通予算に組み込まれてます。つまり年間に幾ら以上反則金を徴収するか決まっています。だから年末や年度末はがっつり徴収するために交通取締りが厳しくなります。
- ちゃんと作り直して、「違反即罰金」にすべきだ。
- セガのイメージ。ゲーセン用マシンで稼いだ金を、家庭用マシンの開発に注ぎ、損得ゼロ。
- 自分達の事を考えてくれている。いい事じゃないか。
- 「つるピカ液晶」は、明らかに間違ってる。みんな、早く気付け!
- 店で見るとコントラストが高くて美しく見えるが、いざ家で使ってみると自分の顔とコンニチハ。眼が疲れるだけ。
- いくら似てなくても、春一番がアントニオ猪木のモノマネであると認識されているが、長州小力という芸人は既に何かのモノマネであったという認識をされていないのではないか。
- あれはもはやモノマネでなく、独立した芸人。
- 小力のファンの大半は長州を知らない。
- アントニオ小猪木はもっと知られていない。
- 「ゲンキンがあれば何でもできる!」
- ケセランパセランって、眼の中のゴミの事か?
- 昔の少女漫画に出てくる「ときめきシーンに登場するフワフワ背景」の正体も、ケセランパセランか?
- 眼の中のアレはゴミじゃなくてミジンコぴんぴんだろ
- ケセランパサランっておしろいの粉を食べる妖怪だか妖精だかじゃ無かったっけ?
- ぶっちゃけ、ハルヒがなかったら「もってけ!」は売れてなかったと思う。
- ラーメンをローマ字で書くとレーメンと読まれそうな気がする。
- 英語ネイティブに言わせると、RのラーメンとLのラーメンはあきらかに別の食べ物なのだそうだ。
- 「ドラえもん」はいいとして、「角栄」が一発変換できるってスゲーと思う。「晋三」はでないのに。
- 意外にも「張作霖」とか「朱全忠」が一発変換だったりして、驚く。
- その他「王莽」「班超」「楊貴妃」「王安石」「朱熹」「鄭和」「呉三桂」「鄭成功」「林則徐」「洪秀全」「李鴻章」「袁世凱」「孫文」「蒋介石」「魯迅」「鄧小平」等が皆一発変換出来て更に驚く。
- ちなみに「小野妹子」はできるが「イモコ」では一発変換できない。
- そして意外なことに「毛沢東」は一発変換できない。
- 「もうたくとう」でちゃんと変換するよ。
- でも「けざわひがし」でちゃんと変換されるうちのパソコンはちょっとおかしいかもしれない。
- 「貴社の記者は汽車で帰社する」も一発変換OK!なんでも昔に『暮らしの手帳』という雑誌でワードプロセッサの性能試験をやったときに使った言葉なんだそうな。
- でも「けざわひがし」でちゃんと変換されるうちのパソコンはちょっとおかしいかもしれない。
- 「もうたくとう」でちゃんと変換するよ。
- そして意外なことに「毛沢東」は一発変換できない。
- ちなみに「小野妹子」はできるが「イモコ」では一発変換できない。
- その他「王莽」「班超」「楊貴妃」「王安石」「朱熹」「鄭和」「呉三桂」「鄭成功」「林則徐」「洪秀全」「李鴻章」「袁世凱」「孫文」「蒋介石」「魯迅」「鄧小平」等が皆一発変換出来て更に驚く。
- 俺のアホPCは「塗装」が一発で変換できない。
- 「金日成」「金正日」も一発変換できる。でも「金正恩」は「きんしょうおん」じゃないと一発変換できない。
- 「ゆゆ式」が一発変換できた事にはさすがに驚いた。
- 「レールガン」で「超電磁砲」が出てきたときにはもっと驚いた。
- そのくせ「インデックス」で「禁書目録」は出てこない。謎。
- 最近一発変換できるようになった。それどころか「禁呪詠唱(ワールドブレイク)」「英雄譚(キャバルリィ)」「神装機竜(バハムート)」「竜騎士(ドラグナー)」「契約者(テスタメント)」「機巧少女(マシンドール)」も一発変換できる。進化してんなぁおい。
- そのくせ「インデックス」で「禁書目録」は出てこない。謎。
- 2025年ぐらいになれば「刀使ノ巫女」も一発変換できるようになるのだろうか。
- 「レールガン」で「超電磁砲」が出てきたときにはもっと驚いた。
- 「龍騎」「響鬼」「電王」「鎧武」は一発変換できるのに「忍風」「爆竜」「天装」「獣電」「烈車」が一発変換できない理不尽。「獣拳」「炎神」は出来るのに。
- 意外にも「張作霖」とか「朱全忠」が一発変換だったりして、驚く。
- 聖剣伝説3のセーブシステムはおかしい。絶対におかしい。涙を流した人が全国にいるはず。
- ドラクエとFF、3Dグラフィックがリアルと言われるのは勿論FFだが、作中のモブキャラに実写俳優を紛れ込ませても違和感がなさそうなのはドラクエの方だと思う。
- 青りんご「味」のものは口にするが実際の青りんごは食べたことがない。ならばいったい何を基準に自分は「あ、これ青りんごっぽい」と思っているのだろう。
- 遅刻を繰り返していればそういう時間を守れない奴として信用を無くすのだが、1分程度遅れただけでガミガミネチネチクドクド言う学校の教師の支配下にあったとしたら、大人になってタガが外れて遅刻癖が付いてしまうのではないか。
提案「フンガフンガブー!」[編集 | ソースを編集]
- ホンギホンギプー!
- 近年のインターネット文化における2CHヒロユキとオザキユタカの相似性に関してそろそろ死ぬに20000ペセタ。
- ユーロに直したらいくら?
- ヒント:ペセタ額÷1ユーロ分のペセタ額=ユーロ額
- ユーロに直したらいくら?
- 中国人ゾンビをキョンシーと呼ぶので華僑に対して「ハイ!キョンシー!」と話しかけるのは正しい事だと思フンガフンガブー。
- ジョージブッシュのイラク侵攻に関して「十字軍じゃあるまいし」と、ほんとに意味判らん気持ちにフンガフンガブー。
- ヒント クレイジークリスチャン
- 日本が諸外国に対して「周りが皆核持ってるなら俺も核持たざるを得ないよ」と一言言えば核廃絶にそれなりの効果があるんじゃないかと思フンガフンガブー。
- 新冷戦in東アジア……
- むしろ「皆さんお持ちでいらっしゃいます」と言われて…