偽動物の特徴

提供:chakuwiki
保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。

哺乳類[編集 | ソースを編集]

偽アライグマの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 熊の仲間だ。
    • むしろタヌキの仲間だ。
  2. 日本には元々生息している。

偽アリクイの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. アリが大嫌い。
  2. 他の虫を捕食する。

偽犬の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ほとんど人間に懐かない。
  2. 骨が大嫌い。
    • むしろ肉や魚も大嫌い。
  3. 狂犬は本当に人を追いかける。
  4. 嗅覚が著しく退化している。
    • 聴覚も。
    • しかし視力は優れている。
  5. 人間のために仕事をするなんてあり得ない。
  6. 実は存在しない生物だ。
  7. 海外でも鳴き声は「ワンワン」とされる。
  8. 実は漢字表記は「」が正しい。
    • または「」だ。

偽イノシシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. その正体はライオンだ。
  2. 獣害なんか起こさない。
  3. 他の家畜の原種同様、絶滅寸前。
  4. 蛇行しながら走る。
  5. 成長するとウリ坊と呼ばれる。

偽イルカの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. もちろん海で泳ぐのだから魚類だ。
  2. 水族館のショーで活躍する機会はほとんどない。
  3. 川に棲む種類の方がよっぽど多い。海のイルカは消えかかっている。
  4. 幻の動物で、いるかどうかも分かってない。
  5. 常に消す方法を検索されている。

偽兎の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ほとんど耳が短い。
    • ただし、ナキウサギやアマミノクロウサギは耳が長い。
  2. ノウサギも家畜化された。
  3. 鳴く。
  4. お餅を搗くために使われることが多い。
  5. 飛ばない。
  6. 鳥類だが「羽」とは数えない。
    • ウとサギが合体した鳥である。
  7. 肉食だ。
  8. ノウサギは昼行性である。
  9. 本当に月にしか生息しない。
  10. 北越急行とは無縁。
  11. 実はウナギだ。

偽馬の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ほとんどが食用にされて美味い。
  2. 日本では野生の馬は宮崎県以外にもどこにでも生息している。
  3. UMAとは馬のことだ。

偽カピバラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 齧歯類の中で一番小さい。
  2. よく見るとカビパラだ。
    • その名の通り常にカビが生えている。
  3. 日本で野生化して社会問題になっている。
    • しかし動物園には1匹もいない。
  4. 大の風呂嫌いだ。
  5. 実は貝原太郎だった。

偽カモノハシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 哺乳類なんだから卵を産むわけがない。
  2. Suicaのマスコットキャラクターに使われた。
  3. 鴨の仲間だ。
    • アヒルの仲間だ。
  4. 500系新幹線のノーズはこの動物を参考にしている。
  5. 野生のカモノハシは日本にも生息する。

偽キリンの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本語でも『ジラフ』と呼ぶ。
  2. オカピは仲間ではない。
  3. 実は伝説の動物だ。
  4. キリンです
  5. 下ネタが大好き。

偽クジラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 海で泳ぐため、魚類に分類される。
  2. 発声なんてしない。
  3. 地球最小生物。
  4. 日本では昔はほとんど食べる人がいなかったが、近年では多くの日本人が日常的に食べるようになった。
  5. 潮を吹かない。
    • その代わり塩を撒く。

偽熊の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 冬眠はしない。
  2. 人を襲ったことがない。
    • 死んだふりでごまかせる。
  3. 漢字表記は「」が正しい。
    • 或いは、「」だ。
  4. パチパチパンチの使い手である
  5. 人間の目に生息している。
    • いや、目の下に生息している。
  6. 鮭が嫌いだ。

偽コアラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ユーカリ以外の植物も食べる。
  2. 食糞なんかする訳ない。
  3. オーストラリア以外の国にも生息する。
  4. 元アニマル梯団。

偽猿の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. よく「ウホウホ」と言う。
  2. 人間を人質にする。
  3. 言語を話せる。
  4. 文明を築いている。
  5. チンパンジーの正体は植物だ。
  6. メガネザルは普段から眼鏡を掛けている。
  7. フクロテナガザルは有袋類だ。

偽鹿の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 歯科だ。
  2. オスの角は一生生え変わることはない。
  3. サンタクロースのソリを引っ張ることで有名だ。
  4. 奈良県では害獣扱いされている。

偽シマウマの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 英語で『ゼブラホース』と呼ばれる。
  2. 島に生息する馬だ。
  3. 横の縞模様もいる。
  4. ライオンに嫌われている。

偽ジャイアントパンダの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 中国には全くいない。
    • むしろ日本固有種だ。
  2. レッサーパンダ科に所属する。
    • 体の色は茶色だ。
      • むしろ黒と白が反転している。
    • レッサーパンダよりこっちの方が先に発見された。
  3. 毎日リサイタルを開いている。
  4. 熊の仲間なので肉食である。
  5. 実はネコ科だ。
  6. その名の通り、象並みにデカい動物だ。
  7. 全国の動物園で飼育されている。
    • 但し東京・神戸・白浜にはいない。
    • 個人で飼っている人もいる。
  8. 尻尾は黒い。
  9. 漢字で書くと大熊犬だ。

偽象の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 鼻が短い。
  2. 男性の性器に生息する。
    • むしろ男の子のアレとは無縁だ。
  3. 現代でも日本にいるマンモスやナウマンゾウが健在だ。
    • アメリカではマストドンが健在。

偽タヌキの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 動物をモチーフにしたキャラクターの悪口だ。
    • ドラえもんやチョッパーの嫌いな動物だ。
      • むしろ彼らはこれと間違えられ喜んだ。
  2. フィクションで人間に変身する者などいない。

偽トラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本にも生息している。
  2. 幼稚園や保育園でも飼育できる。
    • むしろこどもちゃれんじとは無縁だ。
  3. 読売ジャイアンツのイメージキャラクターだ。
  4. チーターやジャガーや豹と全く見分けがつかない。
  5. 祖先は李徴。
  6. 常に酒に酔っぱらっている。

偽ナマケモノの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 霊長類だ。
  2. 泳げずカナヅチ。
  3. 名前とは裏腹に1日のほとんどは動き回っている。

偽猫の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ほとんど人間に懐く。
    • 人間が近づいても逃げない。
  2. 魚が大嫌い。
  3. タマみたいに物を持って揺らして踊る。
  4. 黒猫が前を通るとラッキーと言われている。
  5. 三毛猫の99%は雄だ。
  6. 可愛くない。
    • しかし一部に異様に嫌う人はいない。
      • ×××される猫など一匹もいない。
  7. 一番よくある名前が「ポチ」。
  8. とある宗教で、この動物と和解するようにする教えがある。
  9. 警察猫や盲導猫も存在している。
    • ただし駅長猫は存在しない。
  10. 十二支に入ってる。

偽ネズミの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 害獣扱いなんてされない。
    • 家主には一家の一員として歓迎されている。
  2. よく見たら可愛くない。
    • 可愛くないからネズミのキャラクターなんぞいない。
  3. 二足歩行だ。
  4. ネコを追い掛ける。
    • 犬も追い掛ける。
  5. 綺麗な動物だと言われている。
    • もちろん、綺麗な場所に生息している。
  6. 実験動物に使用されることはない。

偽ハムスターの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 野生のネズミを品種改良したものである。
  2. 日本で大量に野生化している。
    • しかもネズミ同様害獣扱いされている。
  3. ネズミより可愛いのでこっちのキャラクターの方が多い。
    • 現実でもそうじゃね?
  4. その名の通り、ハムが主食だ。
  5. 公スターだ。
    • むしろ公☆だ。

偽ヒトの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 霊長類一バカ。
    • 文明を持つなどあり得ない。
    • けれど、霊長類で一番平和。
  2. 発情期がある。
  3. 実は単細胞で、分裂で増えていく。
    • 個体差はほとんど存在しない。

偽モグラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日光大好き。
    • もちろん地上に生息する。
  2. 泳ぎが得意。
    • あるいは飛べる。
    • しかし穴掘りは苦手だ。
  3. アニメや漫画において、掘削作業員のような格好の者は出て来ない。
    • もちろんサングラスをかけている者もいない。
  4. 現実世界でも地上に出て来ては人間に叩かれる。
  5. ゲームをセーブせずに終わらせると必ず地上から出て来る。
    • 『どうぶつの森シリーズ』に限らず。
  6. 爬虫類だ。
  7. 実はこの人だった。
  8. お笑いコンビ空気階段のボケ役。
  9. 現実世界でも顔しか出さない。
    • そのため、下半身については未だに分かっていない。

偽ライオンの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本語では『シシ』と呼ぶ。
  2. イオンに出現する。
    • しかも日用品売り場に出現する。
  3. メスも鬣が生える。
  4. 漢字で書くと「雷音」だ。
    • 鳴くと雷の音がする。

鳥類[編集 | ソースを編集]

偽インコの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 人の言葉を喋らない。
  2. 嘴で殻を割ることはできない。
  3. 目立たない色をしている。

偽オウムの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ギリシャ語ではΩと書く。
    • 漢字では「雄武」。
  2. 普段から人の言葉を喋る。
  3. 某宗教団体と関係がある。
    • 神として祀られてる。
  4. 樹海にのみ生息している。
  5. 七色に光る。

偽カモの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. あらゆることが曖昧で未確定。
  2. カモメは同じ種類だ。
  3. 雌も頭が緑色である。
  4. 海に生息する。

偽カモメの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 海以外でも見ることができる。
  2. カモの仲間だ。
  3. ウミネコは海に生息する猫だ。
  4. 特急列車だ。
    • その為九州にしかいない。

偽カラスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ゴミが大嫌い。
    • 潔癖症だ。
      • でも水浴びは五年に一度。
  2. よく動物を襲って食べる。
    • もちろん人間も襲う。
  3. 「ギャー、ギャー」と甲高い鳴き声を持つ。
    • 繁殖期には美しく囀る。
  4. 植物をすぐに枯らすことができる。
  5. 白いカラスがほとんど。
    • くちばしは退化していることが多い。
  6. 某雑誌で好きな鳥ランキング1位になったことがある。
  7. 実は全ての鳥類の祖先的存在である。

偽スズメの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 東京ヤクルトスワローズのイメージキャラクターだ。
  2. 近年、個体数が激増している。
  3. 食用になるなんてもってのほか。
  4. 実はスルメだ。

偽ツバメの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 人の家で巣を作ったことがない。
  2. 日本で見かけるツバメの巣も中華料理に使用される。
  3. 害鳥だ。
  4. 一生を同じ地で過ごす。
  5. 主な生息地は燕市。
  6. 新幹線だ。
    • カモメ同様九州(ry

偽トビ(トンビ)の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 江の島の観光客の前でハンガーストライキをしている。
    • もちろん、人間から食物を強奪することなどあり得ない。
  2. 実は飛べなかった
  3. 鳴き声が低い。
  4. 東尾」と書く。
  5. 工事現場に生息している。
  6. 本当に鷹を産む。
    • 逆に鷹から生まれることもある。

偽ニワトリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 空を飛ぶのが大得意。
    • ヒヨコの頃から飛び回る。
  2. 庭に生息する鳥の仲間だ。
  3. 常に2羽でいる。
  4. ヒヨコの頃から鶏冠がある。
    • ヒヨコの頃は白いが鶏になると黄色くなる。
  5. ヒヨコの雄・雌を判別するのは非常に容易である。

偽ハトの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 対外強硬政治、軍備増強のシンボルである。
  2. 実は「ハット」だ。
    • 主な業務はピザの配達。
    • 黄色いのはカー用品の販売をしている。
    • 更には長崎ちゃんぽんの店も経営している。
  3. 伝書鳩ではなく電車鳩がいる。
  4. 人間を非常に恐れている。

偽ハヤブサの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 「8823」と表記される。
    • 飛ぶのではなく駆け抜ける。
  2. 新幹線だ。
    • 昔はブルートレインだった。
  3. 宇宙に行くことができる。
  4. 縄跳びの技だ。

偽フクロウの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 昼行性である。
  2. ミミズクには耳がない。
  3. 実はカラスの仲間だ。
  4. ハリー・ポッターとは無縁。

偽フラミンゴの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ピンクよりオレンジの種類が多い。
  2. 糸を吐く癖がある。
    • イトイトの実の能力者だ。
  3. 生息地はアフリカのみ。
  4. トロピカル~ジュ!プリキュアの戦士となった。
  5. 両足で立っている。
  6. 色素入りの餌を食べなくてもピンク色になる。

偽ペンギンの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 鳥類なので飛ぶことができる。
  2. 主に北半球に生息している。
    • ただしフンボルトペンギンは日本に1羽もいない。
  3. ICOCAのマスコットキャラクターになったことがある。
  4. 「ペンギン」は今でもオオウミガラスのこと。
  5. 実はヒトの仲間だ。
  6. ゴキブリに対してスプレーをかけてくる。
    • 編み物をする。
    • エロ本を読んだり、パンツを盗んだり、スカートの中をのぞいたりする。
  7. 沖縄で食堂を経営している。
  8. 本当に短足だ。

偽雷鳥の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 英語名は「thunderbird」。

魚類[編集 | ソースを編集]

偽アカムツの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 名前そのものが『ノドグロ』だ。
  2. ムツの仲間だ。

偽アユの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 歌手をしている。
  2. 川にはほとんどいない。
  3. 中国でも漢字の「鮎」はアユを指す。

偽ウナギの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 生で食べることができる。
  2. ヤツメウナギもデンキウナギもヌタウナギも仲間だ。
  3. 実はウサギだ。

偽カダヤシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 飼育は合法。
  2. 日本固有種である。
  3. ヤシの一種だ。

偽カツオの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. だしの材料にならない。
  2. マグロより高額で売られることが多い。
  3. 磯野家長男
    • サザエが天敵。
  4. SKE48の元メンバー

偽カレイの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. カレーの具材だ。
  2. 左向きの種類は『ヌマビラメ』だ。

偽キスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. よくキスをする魚だ。
  2. イソメが大嫌い。

偽クマノミの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 熊を飲み込む魚だ。
  2. イソギンチャクが大嫌い。
  3. 日本海側にもいる。

偽サケの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. どう調理しても不味すぎる。
    • ヒトにもクマにも嫌われている。
  2. 法律で未成年は食べられない。
  3. 元々身が赤い。

偽サバの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 缶詰には向かない。
  2. 砂漠やサバンナに生息する魚だ。
  3. 福井県鯖江市にも生息する。

偽サメの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 人を襲わない。
    • むしろ人や他の魚に襲われる。
  2. 可愛い。
  3. B級映画の題材にされることは皆無。
    • この漫画にも一切登場しない。ましてや主要キャラが好きなわけがない。
  4. フカヒレはB給食材として扱われる。
  5. ジンベエザメも凶暴で他の魚を食べる。
    • ウバザメも同様。
  6. 福島県鮫川村にも生息する。
  7. チョウザメもコバンザメも仲間だ。

偽タラの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. タラコが美味しくない。
  2. うまい棒とは無縁。

偽チョウザメの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. サメの一種だ。
  2. 卵が白い。

偽チョウチョウウオの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本海側にも多い。
  2. サンゴ礁が大嫌い。

偽トビウオの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 普段から空を飛んでいる。
  2. 肺呼吸ができる。

偽ツノダシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 本当に角が生えた魚だ。

偽ニギスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. キスの仲間だ。
  2. 名前そのものが『メギス』だ。
    • スズキ目のメギスは別の名前。

偽フグの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 無毒である。
    • ただしシロサバフグやハリセンボンは有毒。
  2. 水槽でもちゃんと餌を食べる。
  3. 下関以外では「フク」と呼ぶのが一般的。

偽マグロの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 捕まっても死ぬことはない。
  2. どこの水族館でも飼育できる。
  3. 疲れたら泳ぎを止める。
  4. アヒルのキャラだ。
  5. 常に「ご期待ください」と言っている。
  6. 一番安い部位は大トロ。

偽マンボウの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 卵が食べられることはないのでどこにでも多く見られる。
  2. 食用にできない。

偽メダカの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 学校など存在しない。
  2. 混血などもってのほか。
  3. 日本のメダカはほとんど純血種。
  4. 絶滅の危機に陥っていない。
  5. ちっさいおっさんだ。

昆虫類[編集 | ソースを編集]

偽アリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. その正体は伝説のボクサーだ。
  2. 巣の構造が至極単純だ。
  3. 甘いものが大嫌いだ。
    • 精進料理ばかり口にしている。
    • むしろ辛党。
  4. 仲間を踏まれるたびに、踏んだ人を取り囲んで抗議デモを起こす。
    • シロアリと混同されるたびに抗議デモを起こす。
  5. 働きアリも飛行が可能だ。
  6. 働きアリはすべてオスで、生殖器もしっかりある。
  7. 働きアリがしばしば女王アリ陣営にクーデターを起こしている。
  8. サボっている奴は一匹もいない。
  9. ゴキブリの仲間。

偽蚊の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 吸血はしない。
    • 血反吐を吐きまくる。
  2. ボウフラのうちも可愛い。
    • 成虫になっても勿論可愛い。
  3. 針にこれといった特徴がなく、肌に刺さると痛い。
    • 痛くない注射針のモデルにされるなんてもってのほかだ。
      • しかし刺された後も痒くならない。

偽カブトムシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. モグラとは無縁だ。
  2. メスは水の中に卵を産む。

偽カマキリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 虫が大嫌い。
    • その代わり、カエルの天敵だ。
  2. 寄生虫とは無縁だ。
  3. 主に稲穂を食べる。
  4. オスがメスを食べることがしばしばある。

偽カミキリムシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 実は「カマキリムシ」だ。
    • カマキリの一種だ。

偽ゴキブリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道に多数生息する。
  2. 日本ではよく益虫扱いされている。
    • カブトムシ、クワガタ並みに人気だ。
  3. 生存能力が恐ろしいほど低い。
    • 少しつつかれただけで死ぬ。
      • むしろやわらか戦車のようにつつかれた所から腐る。
  4. 沖縄に住んでいる種は小さく、飛ばない。
  5. 最も人気の高い虫の一種だ。
  6. 森林にいるのも、家屋に出没するのと同種であることが多い。
  7. 食事時に放送される番組でよく特集される。

偽シロアリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. アリの一種だ。
  2. 金属を食い荒らすことで有名。
  3. 主に城に棲む。
  4. アリの巣に寄生している。

偽セミの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 必ず4年、6年、8年など、(2の倍数)年周期で大発生する。
    • 計算が面倒だから素数年は避ける。
  2. 成虫になってからの寿命は大変長い。
    • 幼虫でいる期間は短い。
      • 幼虫でいる期間は1週間〜1ヶ月程度で、成虫になってからは3〜17年生き続ける。
  3. 樹液ではなく、木材そのものを食って生活している。
  4. どの種類も鳴き声が全く同じ。
    • かつては方言が良く使われていたが今ではすっかり途絶えてしまった。
  5. というより、全く鳴かない。
  6. 京都で餃子を作っている。
  7. 実はハエの仲間。

偽蝶の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 姿が全然かわいくない。
    • 標本にしようとする人などほとんどいない。
    • 蛾と見分けがつかない。
  2. 花の蜜を吸わない。
    • 主に虫を食べる。
  3. 南極大陸や雪山に行かないと見られない。

偽ハエの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 腐敗物には近寄らない。
    • むしろ綺麗なものや良い匂いのするものに近づく。
  2. 幼虫は宇治市にのみ生息している。
  3. 後翅が退化していない。
  4. 川越にしか生息していない。

偽ハチの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. その正体は米津玄師だ。
  2. 群れず、一匹きりで行動する。
    • あるいは、必ず八匹組で行動する。
      • グループからあぶれると、他種の虫と行動しなければならない。
  3. 巣は必ず樹上に作られる。
  4. 極めて穏やかな体色をまとっている。
  5. ハエと同じく、羽は2枚しかない。
    • 飛行音もハエと瓜二つだ。
  6. 肉食なのは成虫で、幼虫は決して他の虫など食べない。
  7. ハリが特殊な構造になっていて刺されてもいたくない。
    • スズメバチに刺されても何の感触も覚えない。が、針は肌に残る。
    • 当然、某ゲームで刺されることはない。
  8. アリとは何の共通点もない。
  9. 多くの地域で「クマバチ」と「クマンバチ」は同じ種を指す。
  10. ニコニコ動画でネタにされていない。
  11. 渋谷駅前に銅像が建っている。
  12. 全ての種が社会性昆虫だ。

偽バッタの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本に生息しているバッタは気性が荒く、蝗害の原因になる。
    • 逆に中国のバッタはおとなしい性格。
  2. 仮面ライダーとは無縁。
  3. ボールを跳ね返す事ができる。
    • 常にバットを持っている。

偽ホタルの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 濁った水を好み、主に都会に生息している。
  2. 光るのはメスのみ。
    • もしくはオスメス両方光る。
  3. よく見たらゴキブリだった。
  4. 光る時は体が高温になる。
  5. 小田急小田原線沿線、特に螢田駅付近でよく見かける。
    • 他に大阪の蛍池駅周辺でもよく見かける。

爬虫類[編集 | ソースを編集]

偽カナヘビの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ヘビの一種だ。
  2. 名前そのものが『カナチョロ』だ。
  3. 両生類でイモリの仲間だ。

偽亀の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 甲羅は衣服になるので裸を恥ずかしがる。
  2. リクガメやゾウガメも泳げる。
  3. マリオシリーズとは無縁。
  4. 踏み続けると1UPする。
  5. 現在の日本の亀はほとんど在来種だ。
  6. 俊足。
    • ウサギとの勝負では実力で追い抜いた。
  7. 主に甕に生息している。

偽カメレオンの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 亀とライオンが合体した動物だ。
  2. 緑色の個体は存在しない。

偽恐竜の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 翼竜や首長竜なども恐竜の一種だ。
  2. 鳥類とは無関係だ。
  3. 人型化した種類が存在する。
  4. 実は竜の一種だ。

偽トカゲの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 尻尾を切らない。
  2. すみっコぐらしとは無縁。
  3. 毒を持っているトカゲはいない。
  4. たまに屋上で肌を焼いている。

偽蛇の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 噛まない。
  2. どこのペットショップでも人気。
  3. アシナシトカゲとは同じ仲間。
  4. 他者の接近には嗅覚で対応する。
  5. 毒を持っている種類などいない。
  6. 足が退化していない。

偽ワニの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 人を襲う種類などいない。
  2. ドンキーコングシリーズとは無縁。
  3. 100日しか生きれない。
  4. 青森県大鰐町にも生息している。
    • 滋賀県大津市の某地域にも生息する。

両生類[編集 | ソースを編集]

偽イモリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. オタマジャクシは食べない。
  2. 無毒である。
  3. 実はヤモリだ。
  4. 爬虫類だ。

偽カエルの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. どんな所でも鳴き声を出せる。
  2. オタマジャクシは魚だ。
  3. ヘビを捕食する。
  4. 毒を持っているのは存在しない。

偽サンショウウオの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 本当に魚類だ。
  2. ウーパールーパーなんか飼育に向かない。
  3. 日本でも捕獲して食べることができる。
  4. 山椒が主食。

甲殻類[編集 | ソースを編集]

偽エビの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 体型が真っすぐで、若さの象徴とされる。
  2. 実は悪疫退散のシンボルだ。
  3. 主な生息地は海老名市。
  4. 宮崎県出身のモデルだ。

偽カニの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 出会うと、必ず体重が5kgにまで落ちてしまう。
  2. よくデートでのディナーに最適の一品と言われている。
    • 食用の部分は甲羅で、せんべいのように食べるのが一般的だ。
  3. 実は「力二(りきじ)」という男性名だ。
  4. 主に可児市に生息する。
  5. 実は蚊の仲間だ。
    • 人間の血を吸う。
  6. 寝台特急に連結されている。

偽ザリガニの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 日本に生息しているのはほとんど在来種。
  2. カニの近縁種だ。

偽ヤドカリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 貝殻を背負わない。
  2. 腹部が硬い。

鋏角類[編集 | ソースを編集]

偽クモの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 正真正銘の昆虫だ。
    • 前の足は長い触覚だ。
  2. 飛びかかって襲ってくる。
  3. 見た目が雲と似ている。
  4. ゴキブリに食べられる者もいる。
  5. 見た目が気持ち悪いので害虫扱いされる。
    • 残念ながらそうでは・・・

偽サソリの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 昆虫は食べない。
  2. 尻尾には毒が無い。

頭足類[編集 | ソースを編集]

偽イカの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 「イジョウ」という近種がいる。
  2. 漢字表記は「鳥賊」。

偽タコの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 昔からアルプス以北のヨーロッパでよく食べられている。
  2. 吸盤?なにそれ?

その他[編集 | ソースを編集]

偽クラゲの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. カツオノエボシは発電器官を持つ。
  2. 殆どのクラゲが無毒だ。
  3. 食用にされるなどもってのほか。

偽ハリガネムシの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 体が全て金属でできている。
    • 針金の原材料だ。
  2. 宿主から出ても栄養をとることができる。

偽プラナリアの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. もちろん、体を切ったらすぐ死ぬ。
    • 再生能力?なにそれおいしいの?