偽新快速の特徴

提供:chakuwiki

偽JR列車の特徴

  1. 浜松~上郡・播州赤穂を通し運転している。
    • 223系が浜松まで、313系が上郡・播州赤穂まで乗り入れている。
    • さらに一部列車は岡山まで延長運転されている。
    • 1日1往復東京までの直通が設定されている。
    • 播州赤穂から湘南新宿ライン経由で新前橋と宇都宮、東京上野ライン開業後は常磐線まで直通する。
  2. 名鉄や阪急などのライバル私鉄に完敗している。
  3. 東日本では四方八方に運転され、ライバル私鉄を制圧している。
  4. 全席、ロングシート。
  5. 特別料金が必要。
    • 青春18きっぷでの乗車は不可能。
  6. 京阪神地区ではすでに10分間隔の運転になっている。
  7. グリーン車が連結されている。
    • グリーン車ではなくBシートという名の指定席があるが、座席はロング/クロス変換式のデュアルシートで「BシートのBはボッタクリのBだ」と揶揄されている。
      • むしろ有料指定席をAシートと名付けたので、一般席をBシートと呼ぶようになった。
  8. 速度が遅い。
    • JRの手持ちの中でも特に古い車両が使用されているため。
    • 毎時1本しか運行されていない。
    • 姫路~大阪間87.9kmを70分以上かけて走る。また、朝通勤時間帯には運行していない。そのため、姫路から大阪への通勤通学者は90分以上かかる普通電車を使っている。
      • 一方、JR東日本東海道線の快速は小田原~東京間83.9kmを60分以内で走り、朝通勤時間帯の運行もあるため、JR神戸線沿線住民はJR東日本東海道線を羨望の眼差しで見ている。
  9. 嘉田知事が廃止を検討している
    • 大阪から滋賀県内には「速くて快適な新幹線を利用して下さい」。
      • このため県内に新幹線の駅の新設が相次いだ。
    • 新快速の代替として名神ハイウェイバスの急行便が大増発され、今やドル箱路線に。
  10. 関西と東海で英語呼称が同じ
    • 関西にも新快速より上の「特別快速」がある
      • 停車駅は姫路-加古川-明石-三ノ宮-大阪-新大阪-京都-草津-近江八幡-彦根-米原。
    • 当然、「Shin-Kaisoku」とローマ字である。
  11. 近いうちに、関西地区では昔の快速と停車駅が似通ってきたので、「新快速」を「快速」、「快速」を「準快速」に改める予定。
    • そして三ノ宮~大阪~京都間ノンストップの「新快速」が新設される。
    • 快速より停車駅の多い「旧快速」も新設される予定だ。
  12. すでに最高時速160km/hで営業運転をしている。
  13. 和歌山・三重両県にも乗り入れている。
    • 柘植・新宮発着列車もある。
      • さらに亀山・松阪・伊勢市・鳥羽まで直通する運用もある。勿論該当路線は電化されている。
        • さらに明石海峡大橋を渡って徳島に行く列車もある。
  14. 南草津駅には駅開設当初から停車した。
  15. 信州に行く「信快速」も運転されている。
    • そのうち一部は新潟まで運転され、それらの列車のみが「快速」を名乗ることを許される。
  16. 2011年3月のダイヤ改正で阪和線にも新設される予定だ。
    • 停車駅は大阪-西九条-新今宮-天王寺-鳳-和泉府中-日根野-和泉砂川-和歌山
    • 一部は和歌山電鐵に乗り入れて貴志まで運転する「たま快速」だ。
    • おおさか東線開通にともない奈良にも進出、これで近畿2府4県を制覇するようになった。
    • むしろずっと廃止されていない。
  17. 敦賀駅から上郡駅・播州赤穂駅まで12両編成で運行。途中駅での増解結作業は無い。
  18. 姫路・米原以遠は普通として運転している。
  19. 「神快速」と書く。
  20. あまりにも速すぎるので神怪速といわれる。
    • あるいは大事故を起こしてしまったため「新速」と言われる。
    • あまりにも揺れるので「快速」と言われている。
    • 待たずに乗れるので「新快」と言われる。
  21. JR東日本でも熱海~東京~黒磯間で運転されている。
    • JR北海道やJR四国、JR九州でも運転されている。
    • 逆に、JR西日本の商標であり、JR東海含む他の鉄道会社に名称を使わせていない。
    • 熱海〜宇都宮まで約2時間半で結ぶ。
      • 京急も涙目。
    • スキーシーズンは越後湯沢や福島や会津若松まで伸びている。
  22. 東京発博多行が存在する。
    • 停車駅を覚えきれなかった社員が熱海あたりから全駅通過運転をする。
  23. 昭和初期から走っている。
  24. もともと別の私鉄が作った種別。
  25. 時代とともに停車駅がだんだん削られている。
  26. ほとんどの列車が愛称付き。