偽省庁の特徴

提供:chakuwiki
  • 新規追加は五十音順でお願いします。

偽府・省の特徴[編集 | ソースを編集]

偽外務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 外交官も全員キャリア官僚と同枠で採用される。
    • 「外務省専門職」?何それ?
    • むしろ一般職採用がない。
  2. 大臣の役職名は外閣総理大臣だ。
  3. 律令制の二官八省にもこの省が含まれている。

偽環境省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 前身の省庁も含めて、省庁の中ではかなり歴史が古い。
    • 農林水産省から分割されてできた。
  2. 皇居外苑の管理なんてしない。
  3. クールビズを推進する気が全く感じられない。
  4. JR西日本奈良線103系を「国の鉄道絶滅危惧種」として、末永く使うようと命じている。

偽教部省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 文部省のかつての名称だ。
  2. 国家神道推進の中核としてGHQに解体されるまで存続した。
  3. 仏教勢力は省内から徹底的に排除された。

偽経済産業省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 経団連は今も関連組織だ。
  2. エネルギー政策にあまり関心がない。
  3. この省の官僚が政界入りすることはタブー視されている。

偽厚生労働省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 省庁の中でも労働時間が短い省として知られている。
  2. 今でも下部組織に社会保険庁がある。

偽国土交通省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ほかの省庁同様技官が軽視されており、事務次官になることはできないとされている。
  2. 成田空港や東京メトロ、NEXCOとは全く関係ない。
  3. 「国土省」と「交通省」が合併してできた。
  4. 英語名変更に合わせて「国土交通観光省」に名称が変わった。
  5. 略称が「国交省」なので日本と外国の国交に関する業務も行っている。

偽財務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 省の中で最も格下とされている。
    • 東大生からはあまり人気がない。
  2. 銘板は初代財務大臣である宮澤喜一の直筆。
  3. 「大蔵省」から現在の名称に改名させたのは進駐軍。

偽総務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 主にほかの省庁の事務業務を請け負うための省だ。
    • そのため省の中でも比較的格下に見られている。
  2. 内務省が改名して発足した省だ。

偽拓務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 終戦までずっとこの名称だった。
    • 日中戦争や太平洋戦争の占領地も管理できていたので改編の必要などなかった。
  2. 北海道や沖縄も管轄に含まれていた。
  3. 実は現在も制度上は存続している。

偽鉄道省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 新橋-横浜間の鉄道が開業した明治5年から存在していた。
  2. 戦後にも一時期復活したことがある。
  3. 桃鉄シリーズでは第1作からおなじみの存在。
  4. 「鉄道」省なので連絡船や後の国鉄バスは管轄外。

偽内閣府の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 内閣の大臣の人事も扱っている。
  2. 長官は内閣総理大臣とは別扱いされる。
  3. 内閣府という日本の都道府県の一つである地方公共団体だ。

偽内務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 所管する国務大臣は内閣総理大臣。
  2. 地方政策、都道府県庁との交渉、地方情勢の情報収集及び分析と調査が主な業務だ。
  3. サンフランシスコ講和条約発効後に早速復活した。

偽農林水産省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 「のうりん」はこの省庁で起こった出来事を描いている。
  2. 競馬とは全く関係がない。
  3. 外局に「農業庁」も抱えている。

偽防衛省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 初めから省として扱われていた。
  2. 職員が省庁の中で一番少ない。
  3. 直轄の大学など持っていない。
  4. 引揚や旧軍の残務整理もここが行っている。
  5. トップは制服組から出す。

偽法務省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 事務次官には主にキャリア官僚がなることが多い。
    • そのため省庁の中でも人気が非常に高い。
  2. 赤レンガ造りの旧本館を惜しげもなく壊した。
  3. 公安調査庁だけでなく警察庁もここの外局である。

偽文部科学省の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 名前の読みは「もんべかがくしょう」だ。
  2. スポーツに関しては障がい者スポーツの分野も扱う。
  3. 世界遺産とは全く関係ない。
  4. 京都府に移転した。
  5. 保育所もここの管轄。

偽庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. こちらのほうが省よりも格上。

偽海上保安庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 所管は防衛省だ。
    • 海上自衛隊から分離されてできたという歴史的経緯があるため。
  2. 長官は主に生え抜きの保安官がなることが多い。
  3. 本庁舎は海に面している。

偽気象庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 所管は環境省にある。
  2. 「気象」と名前がついているので、火山噴火や地震に関しては一切予測や情報提供をしない。
  3. 新田次郎とは全く関係ない。
  4. 庁内に書店などあるわけない。
  5. 1950年代までは「日本気象台」という名前だった。

偽宮内庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 名前の読みは「みやうちちょう」だ。
    • 長官は代々宮内さんがなる。

偽消費者庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 昭和時代にはすでに設立されていた。
  2. 消費生活センターを下部組織に持つ。
  3. 「いかに商品を消費者に買ってもらうか」を中心とした組織だ。
    • 製品の安全に関しては対象外。
  4. 内閣府とは関係ない。

偽スポーツ庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 昭和39年の東京オリンピックを機に設置された。
    • 当初は「体育庁」という名称だった。
  2. 長官は元スポーツ選手でなければならないと明文で定められている。

偽復興庁の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 常設の機関だ。
    • ありとあらゆる災害からの復興を担う官庁である。
      • 戦災、伊勢湾台風、阪神淡路大震災などからの復興も担ってきた。
      • 都道府県知事は、災害派遣を復興大臣に要請する。
    • 関東大震災後の帝都復興院がルーツ。
    • 国土交通省の外局である。
  2. 本庁は東日本大震災の被災地である仙台市に置かれている。