偽Microsoft Windowsの特徴

提供:chakuwiki
保護解除
このページは、保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 安い。
    • 既存のユーザーは新バージョンが無料で入手できる。
    • ただしWindows10のみ有料
    • 著作権フリーになる。
  2. 拡張子という概念がない。
  3. 今でも作業はコマンドラインで行うのが一般的。
  4. コンピュータの管理者の名前は「root」。
  5. コマンドの使い方を参照するコマンドは「man」。
  6. ディレクトリの中身を一覧表示するコマンドは「ls」。
  7. 設定は基本的にテキストファイルの編集で行う。
  8. アプリケーションのインストールの基本はGNU Makeを使ってソースをコンパイルすること。
    • コンパイルが不要な方法としてはRPMパッケージを使う方法もある。
  9. メモ帳やペイントなど、付属するソフトの多くは高性能。
  10. ファイルの圧縮にはTAR+GZIPやTAR+BZIP2が多く使われる。
  11. シェアは大きくないのでコンピュータウイルスの標的になることは少ない。
  12. スタートメニューが林檎マーク。
    • 起動時にはハード状態の良さをハッピーマックが教えてくれる。
    • サッドマックが出て起動に失敗すると仲間に自慢する。
    • あるいはスタートメニューは漢字の「田」だ。
  13. よく見ると「Widows」だった。
    • 実はLindowsだ。(LindowsとはWindows互換で動くパチ……ゲフンゲフン、Linuxのことである(実話))
    • 開発したのが未亡人なのでこの名がついた。
  14. 中国製のソフトだ。
    • あるいは日本製。
  15. すごく安定している。
  16. オープンソースだ。
  17. よく見たら「Wiindows」だ。
    • もちろん開発には任天堂が関わっている。
      • Wintendo?
  18. OS付属でついているブラウザが「Google Chrome」だ。
    • あるいは「Firefox」。
  19. ガラケーやスマホにも採用されている。
  20. Windows1.0~10までの、全バージョン用のソフトの互換性が保証されている。

偽Windows 9x系の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 安定性に優れている。
    • フリーズとは無縁だ。
      • 完全なプリエンプティブ・マルチタスクOSである所以。
    • ただし、全体的に処理が重く、動作が遅い欠点を抱える。
  2. 完全な32ビットOSだ。
  3. ドメインに参加できる。

偽Windows 95の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 公開当日は大して注目されていなかった。
    • 今ではWindowsの新バージョン公開日はお祭り騒ぎになるのが恒例だが当時はそのような光景など想像できなかった。
    • AppleがMacOS 8の開発に際してUIを剽窃した疑いがある。

偽Windows 98の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. Second Edition(通称Windows 98 SE)もリリースされたが、オリジナルとの違いはバグの修正などにとどまっている。
    • Second Editionとは、OS付属の時計アプリケーションが遂に秒まで扱えるようになったことに由来する。
  2. NECのPC-98シリーズ標準のOSだった。
  3. NetscapeとはOSレベルで融合。
    • OSのUpdateなどは全て、Netscapeのエンジンを利用して実行される。

偽Windows Millennium Editionの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 歴代Windowsの中でもっとも安定性に優れたバージョンといわれる。
    • 実はNT系列で、とても安定した動作を見せる。
    • エラーやフリーズとは無縁だ。
    • それもそのはず、ドライバやアプリケーションはほとんど何も入っておらず、自分ですべてインストールが必要なのだから。
      • よく見たら「Windows Minimum Edition」だ。
  2. 2008年現在でもユーザーが結構いる。
  3. あまりにビジネスライクで安定志向のためコアなファンもおらず、擬人化などされない。

偽Windows NT系の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 不安定。
    • しばしばフリーズするので、データをこまめに保存する必要がある。
    • 軽快な動作速度に拘るあまり、ノンプリエンプティブ・マルチタスクOSとしたため。
      • アプリケーションがハングアップするとOSもろともフリーズ。
    • 長時間動作させると自然にリソースを消費し尽くしてフリーズするので、サーバ用途に全く不向きだ。
  2. MS-DOSの上で動作する。
    • ”win”という外部コマンドで起動。
      • 引数に”-OS=2000”や”-OS=XP”などと入れておくと、起動するWindowsのバージョンを選択できる。
      • もちろん、該当するバージョンのWindowsが追加インストールされている必要はあるが。
  3. 小さなデータを効率よく扱いたいというユーザーの要望により、一部16bitコードで作り直された。
  4. ドメインに参加できない。
  5. 1960年代にはすでに開発されていた。
    • 日本においては高度成長期に爆発的に普及した。
  6. デスクトップPCやサーバーには対応していない。
    • NTは「Note & Tablet」の略だ。

偽Windows 2000の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 「Windows 2000 Professional」と「Windows 2000 Home Edition」がある。
  2. その後Windows MeやWindows XPが公開されると早々と乗り換えたユーザが多かった。
  3. リリース当初よりアプリケーションが充実しており、普及は早かった。
  4. 誰もが口を揃えて「Windows史上最凶最悪」と蔑んでいる。
  5. 実は2000円で購入できる。
    • それでも高いと感じる人のために、廉価版として200円で買える「Windows200」もリリースされている。
      • さらに安い20円で買える「Windows20」もリリースされている。
  6. 主に家庭用パソコンに導入されている。
  7. Windowsの中では最大のヒット作だ。
    • あっという間にWindows98を駆逐した。
  8. windows1からwindows1999まで黒歴史。
    • ただし、7、8、95、98は黒歴史。

偽Windows XPの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 歴代Windows中ではもっとも短命に終わった部類に入る。
    • Vistaの登場で、早々に廃れてしまった。
    • XPを飛ばしてVistaに移行したユーザーも大勢…
  2. ガムだ。
  3. 髭剃りだ。
  4. UIの色使いの良さは評判がよかった。MacOSXの毒々しい色使いとは比較にならない。
  5. Windows Vistaの登場に伴い、全てのサポートを終了した。
    • 今までのXPユーザーは強制的にVistaにアップデートされる。もちろん無料で。

偽Windows Vistaの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ウインドウが半透明ではなく完全な透明。
  2. 実はトヨタが協力している。
    • 次のバージョンは「Windows Avensis」になる予定。
  3. 画像グラフィックがカクカクしてる。
  4. 近鉄の二階建て特急列車だ。
    • さらに「Windows Snack」「Windows Ace」「Windows Urban」も発売されている。
      • 「Windows Iseshima」も。
      • 「Windows Sakura」「Windows Sunny」も。
      • 2013年には「Windows Simakaze」も発売される予定だ。しかもWindows一の豪華版。
        • 2020年にはビジネス向けに「Windows Hinotori」も発売される。
  5. オープンソースで開発されている。
  6. ものすごく軽くて旧世代のマシーンでもスイスイ動く。
  7. バージョンが全部で20種類もある。
    • 次のバージョンではBTOを採用することが決定。
  8. いちいち再起動しなくても、サスペンドだけでサクサク動き続ける。
    • 251メガのメインメモリでも楽に作業できる。
    • あまりにも低性能なので0.90GHzのCPUでも十分だ。
    • この超軽量OSのお蔭で、PC-9801シリーズが復活した。
  9. 実はPowerPC版が本家で、SPARC版もある。Intel x86版はとりあえずリリースしてみたおまけみたいなもの。
  10. 実はMSXの後継仕様だった。
    • そもそもMSXがMicroSoft Windows XPの略なので当然。
  11. 古いWindows用のソフトウェアが動作する
  12. よく見ると「Windows Vizin」だ
  13. 予定されていた新機能がすべて入っている。
    • 開発スケジュールに余裕がありすぎたためか、本来の新機能の数を上回る量の隠し機能が仕込まれた。
  14. 検索エンジンのデフォルトがAltaVistaになっている。
  15. エラーが滅多に出ない。
  16. ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンの略。
  17. BVEが使える。
    • ただし、今度出るBVE5は使えない。
  18. 人気が高い。
    • XPをあらゆる面で凌駕しているので、乗り換えない方がどうかしてる。
  19. 名前は映画「ターミネーター」の名セリフ"Hasta la vista, baby?"からとった。
  20. またしてもAppleがガジェットやAeroなどの機能をパクってMacOSXに搭載した。

偽Windows 7の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 製作、円谷プロダクション。
    • 森次晃嗣氏がCMに出演している。
  2. タッチパネル機能を用いると、被写体とされた事物が実空間を上下左右にスクロールする。
    • 場合によっては大きくなったり縮小したり・・・。
  3. Vistaが好評だったため、ほとんどのユーザーから期待されていない。
  4. 動作させるにはロータリーエンジンが必要。
  5. テレビ番組でタッチパネル機能が紹介されたときはすこぶる良好に動作し、その便利さが評判になる。
  6. 姉妹OSに「Windows Plus」「Windows ZERO」「Windows F」などがある。
  7. 32bit版の方が圧倒的に売れている。
  8. 正確には「Windows 7 ELEVEn」、「ウィンドウズ セブンイレブン」だ。
    • 店頭販売は一部のセブンイレブンのみで、ネットショッピングで購入した場合の受け取りはセブンイレブンの全店舗のみ。
      • 四国や鳥取、沖縄などではいかなる手段を使っても入手不可能で、購入したい場合はわざわざセブンイレブンのあるところまで出かける必要がある。
        • そういえば四国にセブンイレブン出来たな。
        • 2019年、ついに全都道府県で入手できるようになった。
      • その代わり姉妹品として「Windows LAWSON」や「Windows Famima」、「Windows ○K」などがある。
        • 「Windows Sunkus」「Windows Ministop」もあり。
          • だが、鳥取・沖縄では「Windows ○K」「Windows Sunkus」「Windows Ministop」も入手できない。
        • 北海道と茨城県では「Windows Seicoma」もある。
        • 関東と南東北、中部、近畿、九州、沖縄には「Windows CoCoStore」もある。
  9. 3分間経つとフリーズする
  10. 低スペックなパソコンでもインストールできる。
    • もともとWindows95搭載のパソコンでも楽にインストール可能だ。
  11. Vistaの不評の反省から、XPベースでの開発がなされた。
    • AEROも廃止され、Lunaに戻された。
  12. 正確には「Windows Josei 7」、「ウィンドウズ 女性セブン」であり、女性専用のOSだ。

偽Windows 8の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 内部バージョンは8.0
  2. 仮称である。
  3. 採用されたUIの名称はToei
  4. よく見たら「Windows ∞」だった。
  5. 改良型は共産圏仕様のWindowsRedだ。
  6. Proエディションはこの人達のみに売られる。
  7. 正確には「Windows 8man」である。
    • 実は「Windows エ糸満」であり、沖縄県糸満市でしか売っていない。
  8. Ultimateエディションが存在する。
  9. Office2013より高い。
  10. よく見たらWindows「∞」だ。

偽Windows 10の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. スタートメニューが廃止された。
  2. エロサイト閲覧専用ブラウザ「Microsoft Etch」が搭載されている。
  3. IEはModernスタイルだけになった。
    • むしろメインブラウザがIEで、OSとも非常に相性がいい。
  4. モバイル版は「Windows Phone 10」で、Windows 10とは違うOSだ。
  5. Windows7、Windows8からアップグレードする際は発売から一年間は有料である。
    • しかし、VistaやXPからは無料でアップグレードできる。
      • ただし、一度アップグレードしたら元のOSには戻せない。
    • これらのOSからの強制アップグレードなどありえない。
  6. 仮想デスクトップ?何それおいしいの?
  7. 内部バージョンはNT6.4。
  8. このOS以降もOS規模のアップデートが行われる予定だ。
  9. Windowsだ。
    • むしろWindowsで閲覧できるページは全てネットショップだ。
      • あるいはWindowsでブラウザを開けるとPCが転倒する。
  10. Enterpriseエディション以外でWindows Updateの手動更新機能が使える。
  11. よく見ると「Windows IO-DATA」だ。
  12. Cortanaは発売時から日本語に対応している。
  13. Windows Media Playerはもちろんのこと付いてくる。
    • なのでわざわざDVDプレイヤーソフトを買う必要なし。

偽Windows 11の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. Windows10からのアップデートは有料だ。
  2. システム要件はWIndows10と全く同じだ。

偽WindowsCE系の特徴[編集 | ソースを編集]

偽Windows Mobileの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 当初から「電話のためのOS」として設計されている。
  2. 当初から多言語環境を想定して設計されている。
    • 非日本語版の端末で日本語を使うために必要なのは、フォントとIMEくらいである。
  3. アジア圏での人気はさっぱりだ。
  4. PC上のMicrosoft Officeで作成されたデータを完全な形で扱うことができる。
マイクロソフト
ファンの噂 | Internet Explorer | MOS資格 | 偽モノの特徴 | もしも借箱 | ○○に言いたい