全日本空輸
(全日空から転送)
全日本空輸の噂[編集 | ソースを編集]

- 「全日空」としてしか知られていない。
- 中国語だと「一日中空いている」という意味らしい。
- 英語だとAll Nippon Airways、決してAll Nippon Air Linesではない。
- 日本航空と違って、日本がJapanじゃなくNipponなのも対抗意識か何かの表れ?
- 外国人には馴染みにくい。ただし海外の航空ヲタクには人気。
- All Nippon AirLinesだと全日本航空。仮にこの名前が許可されれば略称は×××になっていたのか?
- 日航法のおかげで極東と日ペリの合併時に「全日本航空」となるのは避けられたが、昨今噂になっているJALとANAの統合なんかがなされたらどうなることやら。
- Nipponなのは、前身の日本ヘリコプター輸送株式会社 (Nippon Helicopter)から採ってるから。ちなみにIATAコードがNHなのも日本ヘリコプターが由来。
- 日ペリの時代から飛行機も飛ばしており、その頃は「日ペリ航空」と言われていた。だけど金食い虫で「日減り航空」と揶揄された。
- なお、合併した極東航空も同様の惨状で「極道航空」と揶揄されていた。
- 日本航空と違って、日本がJapanじゃなくNipponなのも対抗意識か何かの表れ?
- 対外的には「ぜんにっぽんくうゆ」という読み方を使用しており、英語表記でも「All Nippon」を使用している。しかし何故か登記上の正式名称は「ぜんにほんくうゆ」。
- 逆に「にほんこうくう」と呼ばれることが多い日航の正式名称は「にっぽんこうくう」。もはや意味不明。
- 登記には、ふりがなってないんだけど・・・(汗)
- そのせいか、最近は自社の呼び方を「ANA(エーエヌエー)」で統一しようとしている。
- 飛行機にも「全日空」って書かなくなった。公式のパンフやHPを見ても、「全日空」の三文字はどこにも無い。
- 公式サイトで「全日空」と検索しても「ANA」とリダイレクトされる。
- さすがに企業情報ではいくらか載っていたりしている。でもほぼ皆無に等しい程度。
- 空港でも搭乗手続きの案内や呼び出しでは「ANA」と言っている。
2012年でも「全日空」 - 空港の案内表示で「日本航空○○便」に混じって「ANA○○便」とか表示されているのは何かマヌケである(日航国内線の便名はほとんどが4桁なので余計目立つ)。
- 空港によっては画像のように、21世紀の今日でも頑なに「全日空○○便」を案内で用いている。
- フリーダイヤルも少し前までは0120-029-***の「029」に「ゼンニックウ」とルビを振っていたけど、今は書かなくなった。海外の家電みたいにダイヤルにアルファベットが入った携帯電話が普及した今日では0120-ANA-***(0120-262-***)に変えたかったりして。
- しかし、一般には相変わらず「全日空」もしくは「アナ」と呼ぶのがポピュラー。
- 呼びにくいんだもん。「えーえねぇー」と発音しても日本人には聞き取りづらいし。
- まぁ必死こいて「エーエヌエー」とルビふったりしてたけど、結局誰も呼んでくれない。
- 割り切って「エーネー」って呼んでる人もいる。それでも通じる。
- まぁ必死こいて「エーエヌエー」とルビふったりしてたけど、結局誰も呼んでくれない。
- 報道も大半は全日空、空港の案内も同様……
- 空港の案内ではANAがあるかも知れないが、案内図ではそんな風に書いたら混乱する
- サンフランシスコ国際空港の米国人職員ですら「アナ」と呼んでいるw
- 関西空港の館内放送は「ANA全日空○○便」だったぞ。合わせ技かよ・・・。
- 新千歳空港のカウンターで発行した搭乗券(2008年8月)には「ANA搭乗券」としか書かれていないが、同時に別の航空券を払い戻した時の明細書には「ANA 全日空明細書」と印刷されていた。会社でもまだ扱いを完全に揃えていないらしい。
- 呼びにくいんだもん。「えーえねぇー」と発音しても日本人には聞き取りづらいし。
- グループの「全日空商事」や「全日空ホテル」では、今後も全日空のタイトルを長く使いそう。
- ホテルの方は「ANA○○ホテル」に変えつつある。
- 最後の砦は機内放送の落語チャンネル「全日空寄席」か。
- 寄席でANAって横文字はちょっとねえ……
- 穴ではない。
- 「アナと雪の女王」はなぜかJALの国際線で見れる。
- ANA国際線でもやってたよ
- 全日空がバーコード決済を導入することになったが、名称が「ANA Pay」(アナペイ)。とうとう白旗をあげたか。
- 飛行機にも「全日空」って書かなくなった。公式のパンフやHPを見ても、「全日空」の三文字はどこにも無い。
- 2レター「NH」は覚えるのに少々時間がかかる。
- いや、一回でも使えば覚えるんじゃない?
- 由来は前身の「日本ヘリコプター輸送(日ペリ航空)」
- 昔はダ・ヴィンチのヘリコプターの絵を図案化した社章が尾翼に描かれていた。
- 今でも役員はダヴィンチマークのピンバッチを付けている。
- 昔はダ・ヴィンチのヘリコプターの絵を図案化した社章が尾翼に描かれていた。
- ハンドルネーム?
- いやニューハーフ
- 1999年のスターアライアンス加盟で一気に知名度が上がる。
- スターアライアンスなんて誰も知らねえって。
- 日本人にではなく、外国人に知られるようになった。
- ちなみにその当時のCMに出ていたのはあの松坂である。
- アナウンスで「スターアライアンスメンバー」とか言うので知っている人いるかも。
- JALがワンワールドに加盟する1週間前に同じスターアライアンスの航空会社であるタイ国際航空とタイ国内線でコードシェアをして問題になっている。この問題を提起しているブログの管理人がANAに要望書を出して返って来た答えは「スターアライアンスとして非加盟会社との提携を禁じていないが提携を拡大していきたい」。
- まぁ、スターアライアンス加盟会社の中にもクヮンタス航空などワンワールド加盟社と提携しているところもあるからねえ。
- ANAもカタール航空がワンワールドに加盟しても提携やめていないもんな。
- まぁ、スターアライアンス加盟会社の中にもクヮンタス航空などワンワールド加盟社と提携しているところもあるからねえ。
- 日本人にではなく、外国人に知られるようになった。
- スターアライアンスなんて誰も知らねえって。
- 2003年にはGood Luck!!で大騒ぎになる。
- 劇中では、男性の客室乗務員がいた。
- 実際、居るでしょ?それくらいの頃に伊丹→羽田便で見たぞ?
- ANAやJALでも国際線には海外採用の外国人男性CAが乗っていたが、日本国内線に男性CAが乗るようになったのはごくごく最近の話。(外資系航空会社では昔から当たり前なのに…)
- 総合職の配置転換で乗務している人はいるけれど、今までCA職として採用された人はいない
- 実際、居るでしょ?それくらいの頃に伊丹→羽田便で見たぞ?
- 劇中では、男性の客室乗務員がいた。
- 撤退した国際路線を挙げるとキリが無い。
- 関空~ヨーロッパ線、福岡~アジア線など多数。
- なんとミャンマーの首都(当時)にも飛ばしていた。
- また飛ばしている。今度は成田からだが。
- 海外では「安い航空会社」で有名なんだとか。
- 安いけど安全で、それなりにサービスもいい、という評判らしい。まあ、海外にはボン○○ディア機は就航していないからこういう評判なんでしょう。
- 米国留学時に現地発券でよくチケットを買っていたが、直行便で一番安いことが多かったのがここだった。
- スーパーシートを存続どころか、JALが廃止したのに付け込んで値上げした。大して設備は変わってないのに。
- いやいや、行儀の悪い子供に煩わされる確率が減るだけシアワセ。設備より、周囲の客層が重要。
- 有名人と遭遇できる確率が増えた。(笑福亭鶴瓶が後ろに居た事がある)
- 2008/4から「プレミアムクラス」にグレードアップ。椅子がデカくなる。
- …ように見せかけて公正取引委員会に怒られた(笑)
- 改修後も定員数の少ない航空機(737-700or800)の方が質がいい。同じ値段だと違和感があるので普通の特割同様、便ごとに値段を変えた方が…
- 別にいつも席は埋まってるから大丈夫だと思う。
- スーパーシートに座れる人がchakurikiに書き込んでいたのに吃驚した。
- 一方、プレミアムつながりでおけいはんのプレミアムカーのアテンダントはここの子会社の人らしい。
- また、羽田空港にはラウンジが2種類あるが、シャワーやマッサージ器といった豪華な設備があってしっかりとした食事もでるスイートラウンジに入室できる条件が日本航空より厳しくなっており、プレミアムクラスでは入室できない。座席クラスだけで入室できるのは国際線ファーストクラスのみ(国内線の場合座席クラスだけでは入室できない)。一方日本航空の場合は路線限定ではあるが国内線ファーストクラス(プレミアムクラスとほぼ同額)で同程度のラウンジへ入室できる。
- ICカードのEdyが使えますよ。
- 肝心な航空券が買えない。全日空はEdy中興の祖。今は携帯電話業界のお陰でシェアを伸ばしてる。
- クレジットでそのまま決済するんじゃなくて、ネットで予約してそのままコンビニ決済へ。印刷した払込用紙をampmとかサークルKサンクスへ持っていってEdyで支払えばANAの航空券は買えると思うけど。
- あ、そういう方法があるか。でもネット予約出来ない人は、Edyなんてヤヤコシそうなモノは使わない気が・・・?
- 最近よく新聞等で取り上げられるEdy vs. Suicaの争いは、実はANA vs. JALの代理戦争である。
- 今ではJALがWAONを採用したことにより、Edy vs. WAONになっているが…
- ところが平成20年2月からANAのマイレージポイントがSuicaにも移行可能に。
- Edyがあまりにも廃れ、ついに見捨てられてしまった。
- でもJR東日本は何故か「羽田までは東京モノレール、 成田・羽田からはJAL」と宣伝している。(JALびいき?)
- 下にもあるが、JR東日本はANAと包括提携を行っている。どっちつかず的になってきた気が・・・(日和見主義??)
- 成田まではNEX。
- 余談だが、東急や小田急のポイントは、JALのポイントに移行できる。
- 東急とはANAのマイルとも交換できるようになった。
- 最近は売店やマイル交換などでnanacoを導入している模様。
- 名古屋鉄道(名鉄)が筆頭株主。
- 前身の「日ペリ」はかつては名鉄のグループ会社。もう一方の前身の極東航空の筆頭株主の東急と経営権をめぐって喧嘩した。
- いまも共同で空港会社「中日本エアライン(現・エアーセントラル)」を作るぐらいの蜜月ぶり。
- 金山駅前の全日空ホテルは、一度名鉄が地元の権力で運営権を入手してから、新座者の全日空へ移管した。
- JAL・JAS統合以前、旧名古屋空港を支配していた航空会社。名古屋空港ビルの筆頭株主が名鉄であったこともあり、全日空の方が日航よりも有利な位置を占めていた。
- かつて、旧JALは国内は幹線しか飛ばせてもらえなかったので、小牧空港には国内線は発着していなかったからね。
- 中部国際空港になっても変わってないと思う。小牧が代わりにJALの拠点になったけど。名古屋・福岡でJALは撤退するらしいし。
- 名鉄観光の店舗を見ると、JALに比べANAの方があからさまにポスターやパンフなどの扱いが大きい。
- 全日空と名鉄の乗務員が並んでいるタイアップ広告もよく見かける。
- 新名古屋から名鉄名古屋に駅名前が変わり、同時にセントレアへの路線が開通した際は、駅内広告が青色(全日空カラー)一色になっていた。でも空港特急は全日、空っぽではく超満員であった。駅内には自動チェックイン機も設置されている。
- しかし名鉄のイメージカラーはJALと一緒。あ、でもANAの為に空港特急を青くしたんだろうか?
- 極東航空時代からの大株主(今は逆にANA幹部の天下り先)の宮崎交通の塗装は、ANAと同じトリトンブルーとモヒカンブルー。
- ああそれでか。ポケモンジェットみたいに、名鉄にポケモンミュースカイが走ったのは・・・
- 中部~福岡線では名鉄と組んでよくキャンペをする。「九州行くなら新幹線」とCMしたJR東海・JR西日本への対抗心むき出し。
- 昨今はそれに県営名古屋空港発のFDA(もとJAL系のジェイ・エア線)も入り込んで三つ巴。全日空側ではエアアジアを追加派兵。
- エアアジアは離脱したもののスターフライヤーが援軍に。
- JALはFDA移管で完全に中部・福岡から撤退したようだが、ジェットスター・ジャパンが残っている。
- 昨今はそれに県営名古屋空港発のFDA(もとJAL系のジェイ・エア線)も入り込んで三つ巴。全日空側ではエアアジアを追加派兵。
- その後名鉄は何故かガルーダの全面広告を施した列車を走らせた事がある。まあANAとガルーダは提携しているからまだ問題は無いが。
- この関係かJALに比べると名鉄のみならず鉄道会社とは強調路線を取る傾向がある。
- JR各社や私鉄とタイアップしたキャンペーンを行ったり、JR・私鉄のICカード機能を搭載したマイレージカードを発行したりと。
- 引越し好き。
- 今から10年ほど前に患っていたという病気は完治したのか?
- 旅割CMでヤマトキャラが出ているが、さすがにデスラー総統はオリジナルの声優は使えなかった。(伊武雅刀→石塚運昇)
- 伊武雅刀氏はJAL提供のTOKYO FM系列「JET STREAM」の機長さんです。
- 降機されました。
- 伊武雅刀氏はJAL提供のTOKYO FM系列「JET STREAM」の機長さんです。
- 世界で最初にボーイング787を50機発注中。
遂に定期便に就航したボーイング787 - 787の第1号機ロールアウト時には、社長がアメリカに来てスピーチを行った。
- よくもまぁ、翼の重要な部分が「中国製」っていう非常に危険な機体を大量に発注したもんだ。きっと落ちるぞ。俺は絶対乗らねぇ。
- 787の納入遅れで就航も遅れる模様。
- もともと、北京オリンピック開催期間に運行される羽田~北京線に投入すると宣言していたが、どうやらロンドンオリンピックまでずれ込みそうである…
- ローンチだから遅れは許せない。
- よくもあんなポ○コツ機、就航させやがって・・・
- 胴着のライブ中継なんて滅多に見られるもんじゃないが、とにかく全員無事で良かった。
- メーカー相手ではラチが開かないので、カナダ政府に「ふざけんなバカヤロウ!」と文句を言ってたらしい。たぶん、今回も言うと思われる。
- かつてのJALの事故の多さ、ひどさに比べればまだマシ。でも、早く改善してくれ!もっとお株が落ちるぞ。
- その後、チャイナエアラインがもっと衝撃的なライブ映像を配信したので、記憶からは薄れがちかと。
- やっぱりYS-11のままが一番良かったんじゃあ…
- YS-11を退役させた祟りかも。
- なおYSも79年に羽田で衆人環視の中片輪着陸をしたことがある(東亜国内あかし号)。
- 子会社のホテルが「キスフォトコンテスト」なるイベントをやっている。
- ただし対象は子供。
- 子供だから気づかないのであるが、×××もある。
- 名ばかりのコンテストである。子供が飯を食っている写真はもはやキス写真じゃない。
- でも2005年開催のコンテストは全部キス写真だった。
- ただし対象は子供。
- あんしん、あったか、あかるく元気!
- あんしん、なんだかんだで、あかる(ryのほうが頭文字をとってANAになるのでいいような気がする。
- あんしん、なごやか、あかるく元気! のほうがいいと思う。
- あんしん、なんだかんだで、あかる(ryのほうが頭文字をとってANAになるのでいいような気がする。
- 成田空港の格納庫でテレビサラリーマン体操をやっている。
- コンコルド以外の旅客機という旅客機をほとんど網羅した航空会社。フォッカーフレンドシップ(オランダ製の小型プロペラ機)からB747-400まで、機種はバラエティに富んでいる。
- 路線に関しても、小型プロペラ機の離島路線から、B747-400を使った長距離国際線までバラエティに富んでいる。もしかして、JALよりANAの方が航空業界の重鎮・・・?
- 「全日空つったら、トライスター」なんて人も居る。
- 「記憶にございません」
- トライスターは「無事故」。しかし「無違反」とは行かなかった。
- エンジン1発だけで何とか緊急着陸するインシデントはあった。
- トライスターは「無事故」。しかし「無違反」とは行かなかった。
- 「記憶にございません」
- でもダグラスの旅客機はあまり採用した事がない気がする。大昔のDC-3ぐらい? DC-10はドタキャンしたし。
- DC-10が導入されなかったのは、伊丹空港での騒音測定にダグラスが非協力的だった上に、同機が既にトラブルを多発させていたため(トルコ航空981便の予兆となる事故も含む)。全日空の幹部が仕事した(だけどロッキード事件で味噌をつけてしまった)。
- 三菱の例の国産旅客機導入も決定しちゃいました。大丈夫なのかね。
- その前にA380を3機導入してしまった...生産終了のアナウンスの中で。
- 全日空社員曰くエアバス社製旅客機は嫌いらしいが、仕方なく発注しているらしい。
- まあ、全日空に限らず、日航もボーイング社とマブダチですからね・・・。
- A380も検討中だとか...
- リーマンショックでオジャンになった模様。
- 2016年1月に導入決定しました。主にリゾート路線を拡充するためだとか。受領時期は'18〜'19年の予定。
- リーマンショックでオジャンになった模様。
- B787が余りにトラブル多発で運休を多発させたのに懲りたのか、A320やA350もJAL同様発注に入れることになった。ボーイングは基盤を失いかねないと慌てている。
- かつてA340を導入する話もあったが幻に。
- 機内で客室乗務員への迷惑行為をはたらいたものはリスト入り。リストから一生消されない。また、救命行為など、良い人も良い意味で一生マークされる。
- 主な迷惑行為は、暴言、暴力、盗撮、泥酔など。盗撮の手口も知られている。
- 乗客の搭乗前に、マークのある客の座席など確認される。ギャレーで‘やっぱあいつ目つきがおかしい’などと言われる。5年前の盗撮歴でも。
- 出発準備中の機内では作業員の邪魔しかしない。この人たち両班なのかな?
- 機内でのマナーの悪い芸能人・政治家の噂も蔓延する。
- マイレージカードの番号はある意味、本人確認に使われる。
- 乗客の搭乗前に、マークのある客の座席など確認される。ギャレーで‘やっぱあいつ目つきがおかしい’などと言われる。5年前の盗撮歴でも。
- 主な迷惑行為は、暴言、暴力、盗撮、泥酔など。盗撮の手口も知られている。
- ポケモンジェット。
- アレってまだあるの?国の恥だからヤメレ!(byアニメに不寛容な大人)
- 昔は時刻表に載ってたから搭乗回避もできたのに、今はできないから余計たちが悪い。
- 2016年にANAからは消滅。その後、相方をスカイマークに変えて2021年に復活。
- 最近はなぜか新幹線とライバルであるはずのJR東日本とベタベタ。包括提携までしてしまった。
- 2008年の11月にはB747-400を丸ごと使った映画が公開される。しかも、ANAの全面バックアップなだけあって舞台は羽田第2ターミナルとか新整備場とか・・・・
- 舞台あいさつの日、主演女優が客室乗務員コスチュームで観客をお出迎え。
- しかし、観客はただの乗務員と思ったのかあまり注目せず、スルーされまくった。
- 舞台あいさつの日、主演女優が客室乗務員コスチュームで観客をお出迎え。
- 昨今、またトラブルの多発が雑誌などで取り上げられた。「放っておくとかつての日航と同じ運命に」と書いているところもあり。
- 「日航を追い抜いて傲慢になっている面もある」とした所も。
- 「日航なんぞ相手にならん」と油断しているからねぇ・・・。(by JALサポーター)
- つい最近ハードランディングで胴体割ったのと背面飛行でJAL以上の曲芸飛行を見せた。
- B787機絡みの運休ではJAL以上の影響が出た。
- ついにストで欠航するようになった。
- 1971年に岩手で国内最大の事故を引き起こした。2009年現在、世界最大となっている航空路線での出来事である。
- 同じ日にパンアメリカン航空がボーイング747初の人身事故を引き起こした。
- 航空自衛隊の過失の方が確かに大きかったが、結局双方過失があったとして決着が図られている。
- 1985年に日航が747の墜落事故を起こすまで、日本で航空事故と言えばこれを指すことが多かった。
- 現在でも社員教育に残骸は使われているという。2006年に見つかったものもある。
- この当時の事故機の残骸は回収された一部が全日空の教育として使われている。当時の映像もあるという。
- 心なしか全日空は北海道発着便に事故が集中してる気がする。
- 確かに1966年の羽田沖墜落も千歳発だし、1995年のハイジャックは函館、1999年の機長殺害ハイジャックも千歳行きだ。
- 全日空61便ハイジャックと58便空中衝突がともに7月だったため、この月がANAでは安全強化月間にされている。
- 確かに1966年の羽田沖墜落も千歳発だし、1995年のハイジャックは函館、1999年の機長殺害ハイジャックも千歳行きだ。
- その現場の森は、未だに面白半分で行ってはならないエリアとして、一部では知られている。なんでも、日本でも1位2位を争うほどの××××××らしい。
- 慰霊の森は、雫石町が2019年に大規模改修工事を行いまた毎年清掃を欠かしていない。ここを「心霊スポット」として動画で面白半分に取り上げた著名人が炎上したこともある(雫石町からも抗議があったという)。
- 「面白半分」に行ってはいけないのは不謹慎極まりないという理由も大きいかと(御巣鷹の尾根に置き換えてみればわかろうもん)。
- 1960年代の全日空は年に2回も墜落事故を起こす(1966年の羽田・松山)など日航・JAL以上に危険な航空会社のイメージがあったが、この1971年の雫石衝突事故以来、40年以上死亡事故を起こしていない。
- 日航は逆に70年代以降墜落事故が多発……(ニューデリー、アンカレッジ、モスクワ、クアラルンプール、羽田沖、御巣鷹)。最後の死亡事故は97年の急降下事故。
- 航空機史上最大最悪の墜落事故となった御巣鷹山墜落事故は、全日空としても衝撃が走ったそうだ。
- 日航は逆に70年代以降墜落事故が多発……(ニューデリー、アンカレッジ、モスクワ、クアラルンプール、羽田沖、御巣鷹)。最後の死亡事故は97年の急降下事故。
- 2017年8月12日、羽田発伊丹行NH37便が与圧トラブルで羽田に緊急帰還。奇しくもあのJAL123便と被る点が多すぎてgkbrした者が少なくなかった。
- 国際線は中国路線にだけ気合を入れる航空会社。
- 国際線就航20周年のキャンペーンより日中線就航20周年のキャンペーンのほうがはるかに気合が入っていた…
- 遼寧省の卓球チームのスポンサーもしていた記憶がある。
- 外国に整備に出してたジャンボ機を1機燃やされたらしい。
- 貨物部門に昔日本貨物航空が居たが、今は独立。それに併せ独自に貨物事業を展開。
- NCAの旧機材は全日空のお下がり改造。
- 沖縄那覇空港に国際貨物のハブ施設を設置。
- アジアの各国にちょうどよく運べる空港らしい。
- 米軍基地が多いのと全く同じ理由
- アジアの各国にちょうどよく運べる空港らしい。
- 羽田国際線の101番スポットにいるOCS/ANACARGOと書かれた機体がそれにあたる。機体はB767-300の改造機(B767-300BCF)とB767-300Fの両方がある。
- 運が良ければ羽田の国内線からでも見える。
- テレビ朝日系列とは仲がよいのか? ANNとANA・・・なんかややこしい。
- 朝日新聞が大株主に名を連ねている。
- 今は大株主ではないはず。2002年の記事には大株主と出ていた。
- しかも両者の「AN」はともに「All Nippon」の略。
- 朝日新聞が大株主に名を連ねている。
- 只今昔のカラーリングの飛行機が運行中。しかしなんか中国の航空会社のソレっぽい。
- 色々な特別塗装があったけど、一番はやっぱりマリンジャンボ。
- マリンジャンボだった機体は2011年夏にひっそりと引退。
- ついに、国内線のソフトドリンクサービスが有料化された。それに伴い飲み物は高級志向に走った。
- JALの破綻をいいことに客の足元を見ているとしか思えない。
- しかし、ここ最近は今まで無料が続けられていた水・緑茶に加えリンゴジュースやコーヒーが再度無料化に。
- 日本航空があんな状況なので、日本最大の航空会社になりつつある。
- しかし1年での経営再建、再上場によりまたしても脅威に…
- 2013年、英スカイトラックス社の評価で、日本の航空会社として初めて五つ星を獲得。提携している韓国・アシアナ航空に追いついた。
- 世間一般には青色塗装の飛行機=ANAのイメージ。
緑の時もある - だが、実は、数機ほどだが、緑色の塗装の飛行機が有る。
- この塗装のやつだと、他に比べて騒音が小さく、環境負荷効率も良いらしいので、あえて、緑にしたのだそうな。
- 東京以外の大都市の空港からの便に使っているらしい。
- かつて定期便の前半分を映画撮影に貸し出したことがある。
- その映画の封切3週間前に羽田沖の墜落事故が起きたが無事公開された。
- いわゆる「45/47体制」以前に国際線を飛ばしていたことがある。
- と言っても目的地は日本復帰前の沖縄。
- 羽田と庄内・富山・能登・八丈島・岩国・石見・佐賀の各空港を結ぶ路線で、運賃はそのままに機材は元々バニラエアで使っていた奴を内装を一切変えずに飛ばすらしい。(2020年1月から数年間)
- LCCと同じ狭いシートピッチで、横幅も結構苦しい3列シート。それで正規運賃を取るというのだから、はっきり言って詐欺キャリアと言われも文句は言えない。
- 使うのはエアバスA320(32G)。一部では携帯キャリアが5G始めるのにてんてこ舞いな中、32Gをいともたやすくやるだなんて、ANAってスゴイなあと嫌味まで言われる始末。
- Twitterでは、鉄オタに113系で特急やくもを動かすようなもんと言われていたが、それ以上にたちが悪い気がする。
- スーパーバリュー75を使うと路線によってはLCC並みの価格になる。
- AKB48とコラボを組んだ事があるが、その後はなんと元AKB48のメンバーがCAとして本当に入社した。
エアージャパンの噂[編集 | ソースを編集]
- 東南アジア方面短中距離国際線を部門分社化したもの。
- 旅客運送便は全て成田発着である。貨物便のみ羽田・関西・那覇発着や国内線、日本発着でない(シンガポール~香港)ものがある。
- 航空会社コードはIATA:NQ, ICAO:AJX、コールサインはAIR JAPANと親会社(それぞれNH, ANA, ALL NIPPON)と異なる。
- 自前で運行するものとして親会社とコードシェアする香港・シンガポール線がある。受託運航便を含めると羽田発着や中国各都市・香港・ベトナム・ミャンマーへも就航する。
- 機材も親会社を前面に押し出したもの。後方に小さくAir Japanと書いてある。
- 保有機材はB787各シリーズとB767-300ER、貨物用のB767シリーズを保有するがこれも親会社と共有する。
- Air Japanとある機材でも親会社が利用してその便名でパリとかにも来たりする。
エアーニッポンの噂[編集 | ソースを編集]
- 台湾乗り入れはエアーニッポン担当。(JAノLの日本アジア航空に同じ.
- 中国語名は「日空航空」
- ついに台湾撤退!!(これから全××空輸運航!?)
- 元・日本近距離航空
- 設立時の社名。3レターは「NKA」。
- NKA→「Nippon Kinkyori Airways」なんてチャンポンな・・・。
- 正しくは「Nihon Kinkyori Airways」です。
- NKA→「Nippon Kinkyori Airways」なんてチャンポンな・・・。
- 創業当初は日本航空も出資していた。
- 設立時の社名。3レターは「NKA」。
- あの金色塗装はどーよ?
- 悪趣味だと思う。
- さすがは派手好きの名古屋。最初にセントレアに就航したからね~。
- 羽田~伊豆諸島のような、需要のさほど多くない国内線を担当。
- 羽田~伊豆諸島 の場合、(ライバルに当たる)東海汽船の船賃が馬鹿高く且つ割引制度が乏しい関係で、エアーニッポンの航空運賃が値下がりされにくい。(割引制度は「往復割引」「ビジネスきっぷ」「特割1」のみ)。
- 羽田-平壌便も総理大臣が北朝鮮に行きたいといったときだけ運行中。
- 運賃は、全員で1円(本当)。往復か片道かはワカランけど、たぶん往復で。
- どういう基準でエアーニッポンになったんだろう。入札?
- 今は実質「抽選」だけど、こうなったキッカケは入札。そもそもはジェンキンス氏出国の時に入札をかけて、ANAが「1円」で入れたのが原因。その次以降ははJALも1円で応戦するようになった。
- 平壌への飛行回数が最大の要因。JALはあの事件が原因で北朝鮮が嫌がる。
- 2011年4月、1974年の設立以来37年でついにANA本体に吸収合併されることが決定。
- ここまであのアイランドドルフィン塗装に触れる人がいないとは…。
- ANKのあの独特のフォントが大好きだった。
エアー北海道の噂[編集 | ソースを編集]
- 2003年春に稚内-利尻・礼文線を廃止。
- 2006年春に函館-奥尻線を廃止して解散。
- これが日本で最後のツインオッター運航路線。
- 奥尻線を引き継いだ北海道エアシステムと同様に第三セクター。
- 機体は海外に売却。
- あの年数(30年超)でよく買い手が見つかったもんだ。
ANAウイングスの噂[編集 | ソースを編集]
- 2010年10月に以下の3社が合併した。
エアーニッポンネットワーク[編集 | ソースを編集]
- エアーニッポンからプロペラ機の就航路線を切り離した会社。
- 北海道だと丘珠メイン。
- その丘珠から新千歳に異動したいと嘆願中。
- ついにその願いがかなって2010年7月より丘珠発着路線は全便新千歳発着に変更になった。ちなみにここで飛んでた飛行機は羽田に先に行った1機を除いて伊丹にある機種と機数分入れ替えとなった(あの胴体着陸したのと同じ機種)。
- その丘珠から新千歳に異動したいと嘆願中。
エアーセントラル[編集 | ソースを編集]
- 旧称「中日本エアラインサービス」。もともと名古屋鉄道の子会社で名古屋空港(小牧)がハブだったが中部空港開港を前に全日空の子会社になり、中部国際空港発の路線を全日空名義で運航するようになった。
- 機体の塗装も名鉄カラーの赤からANAのトリトンブルーに変更。
- 赤い塗装の頃に使っていた垂直尾翼の白いマークがどこかカンタスと似ている。
- 小牧空港時代のカウンタは、全日空ではなく日航の前。
- 機体の塗装も名鉄カラーの赤からANAのトリトンブルーに変更。
- コミュータ路線の会社だが中日本時代に「NV」の2レターコードを取得している。
- ちなみに「中日本~」時代の3レターはNALではなくALS。今はCRF。
- 別名、空飛ぶアリス。
- 当時のコールサインは「アリスエアー」だから本名よ。それをホームページのページの題名につかったの。
- 別名、空飛ぶアリス。
- ちなみに「中日本~」時代の3レターはNALではなくALS。今はCRF。
- 元々はフォッカー50を使っていた。エアーセントラルになって他のグループ会社と例の欠陥機を導入したが…。
- 高知であんなことに・・・。
- 貨物はできない。
- エアトランセではない。
- エアセントレアでもない。
エアーネクスト[編集 | ソースを編集]
- 福岡を中心としたローカル線をジェットで運航するために開設されたが、福岡路線以外にも現在は就航している。
- 時期的には今は亡きアンセット航空が付けていた「AN」が割り当てられるかと思ったけど、結局「7A」だった。
ピーチ・アビエーションの噂[編集 | ソースを編集]
全日空とゆかいな仲間たち[編集 | ソースを編集]

またの名を、国内のコードシェアという。
- エア・ドゥ
- スターフライヤー
- ソラシドエア
- アイベックスエアラインズ
- スターアライアンス地域会員加盟マダー?
- 全日空は、不採算路線をエア・ドゥ(北海道発着の不採算路線)とスカイネットアジア航空(九州発着の不採算路線)へ譲渡することを考えている模様。(関連記事)
- 確定しますた。SNAが長崎・鹿児島~那覇、ADOが千歳~仙台、SFJが羽田~関空。減便分をコードシェアにする予定。
- この影響で、京急などのターミナル案内も、「SFJ(北九州空港行き)」と「SFJ(関西空港行き)」に分けられている。
- モノレールだと「ANA(北九州空港行き)」が第1ターミナルの案内に入っているからちょっと動揺する。逆に京急のには入っていないから間違えて第2に行く人もいるかもしれない。
- この影響で、京急などのターミナル案内も、「SFJ(北九州空港行き)」と「SFJ(関西空港行き)」に分けられている。
- 確定しますた。SNAが長崎・鹿児島~那覇、ADOが千歳~仙台、SFJが羽田~関空。減便分をコードシェアにする予定。
- オリエンタルエアブリッジも仲間に入る事に。
- これも確定しますた。ORCの全便がANAとコードシェアとなる模様。これにより、ANAにとっては1999年の撤退以来、10年ぶりに壱岐へ再就航となることに。
- ソラシドエアはそろそろANAから独立しよう。1社が飛び抜けてシェアが高いのは社会的によろしくない。
関連項目[編集 | ソースを編集]
ノート:全日本空輸 とノート:新世紀エヴァンゲリオンファンに、全日本空輸に関連する動画があります。