八戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 青森 > 南部 > 八戸市
む つ | 東 通 |
||||
横 浜 |
六 ヶ 所 | ||||
平 内 |
|||||
青 森 |
野辺地 | ||||
東 北 |
三 沢 | ||||
七戸 | |||||
十和田 | 六 戸 |
おい らせ | |||
湖 | 新郷 | 五戸 | 八戸 | ||
秋 田 |
三戸 | 南部 | 階上 | ||
田子 | 岩 手 |
八戸市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 駅の噂はこちら-八戸駅、青森の駅/南部・下北-本八戸駅、小中野駅、陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、(臨)プレイピア白浜駅(廃駅)
- 北海道・東北の城-根城、八戸城
- ヴァンラーレ八戸
- 八戸の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
- おかげで、アイスホッケーの青森県代表はすべて八戸市周辺出身者でまかなえる。
- 冬は小学校の凍結したプールでスケート授業をする。
- 県外の東北出身者が数人集まった時の「冬はスキーの授業があった」という話題に入っていけず、スケートの授業に関して驚かれる事がありました。弘前近辺の出身の人にもスケートの授業に関して驚かれた事が・・・。
- 八戸市役所ではなく、「八戸市庁」と呼ぶ。県庁に対抗してるらしい。
- でも市民は市役所と呼んでいる。
- とにかく青森市と仲が悪い。
- 人口 青森市約32万人、八戸市約25万人 …ああ~あと7万人欲しい!と、八戸市民が思っているかどうかは定かではない。
- 欲しいでしょ。
- そのためか一部の八戸市民は上北や岩手県北を含めた50万都市圏という言葉を愛用するが、いささか無理のある感もある。
- 八戸市議会で岩手県編入案が出たこともある。それ位青森市より岩手のほうが親密。
- 岩手県民的にも八戸市はほぼ岩手県。岩手のローカル局の天気予報には八戸市の予報が登場するし、岩手日報の慶弔欄にも八戸市のお悔やみが掲載される。しかも、同じ通りに岩手銀行、北日本銀行、東北銀行が並んでいるのを見たときには本当にここは岩手県かと錯覚してしまった・・・。
- とりあえず、南郷村はゲットした!おいらせ町も欲しいぞと虎視眈々。
- 旧南部藩は全部合併し、40万を目指せ!
- 上十三のベクトルは八戸に向いているが、下北が青森派、八戸派(大畑に多し)、函館派に分かれる。ぜひ八戸に来てお金を落としていって欲しいものだ。
- なんだかんだ言って、むつを味方につけたい。
- 南部氏から津軽氏が謀反で独立して以来の因縁
- 現在は光星学院VS青森山田という構図に現れている
- 最近,八工大一の調子がいい。甲子園初出場も果たした
- 現在は光星学院VS青森山田という構図に現れている
- それ故に、青森県への帰属意識が薄い。
- 人口 青森市約32万人、八戸市約25万人 …ああ~あと7万人欲しい!と、八戸市民が思っているかどうかは定かではない。
- 発音:平坦かつ上がり調子で「ハズノヘ」(byタモリ)
- アクセントは「ノ」
- 神戸に負けない「ポートアイランド」がある。
- 「はちと」?「蜂の屁」?他県人には素直に「はちのへ」と読んで頂きたいと思う今日この頃。
- 正しくは「はづのへ」
- 恐らく八戸市民なら一度は行くであろう「ホロンバイル」。
- 生まれも育ちも八戸だがまだ行った事がない。
- 多分行ってても気づかん。種差の展望台のとこだろ?
- 生まれも育ちも八戸だがまだ行った事がない。
- 八戸はスケートやアイスホッケーが盛んだということで「氷の町」などとのたまっている。だが市民は、冬の除雪が中途半端で車道、歩道がつるっつるになる様を見て「氷の町」と言っている。
- 盛岡に似ている。
- 盛岡より早口で訛りがきつい。
- 雪はあまり降らないが、替わりに道や水道がよく凍る。
- 実はひそかに盛んなのがレスリングで、伊調千春・馨姉妹、小原日登美・坂本真喜子姉妹、吉田栄勝(吉田沙保里の父、元全日本チャンプ)など錚々たる面々を輩出している。
- 盛岡に似ている。
- ウミネコの繁殖地で有名な蕪島がある。ここのウミネコはとても人に慣れていて何もしなければ間近に近寄っても逃げない。そして売店に売っているかっぱえびせんの袋を見たとたん足下に数十羽単位で群がってくる。
- 落下物が多いため無料貸出の傘がある。
- 11月に行ったが、ウミネコのウの字もいなかった。
- 繁殖期は春。だから、冬の蕪島にウミネコはいない。
- 落下物が多いため無料貸出の傘がある。
- 種差海岸は定番デートコース。
- ただし、遊歩道を歩いてはいけない。つまらない。
- 芝生地と松林と砂浜と岩の海岸と。確かによさげだ。
- B-1グランプリ発祥の地。
- 生鮮食品は、八食でなく三春屋地下で買うことが多い。
- 八食は、地元民から見ると観光地である。
- 八食の七輪村は、なぜかガラガラだった。
- 5月連休とかお盆には50分待ちはざら、最近は結構いる。
- 南高校は市内で一番北にある高校である。
- 北高校は市内で一番南にある
- 正確には八戸北高校南郷分校(旧:南郷高校)が一番南
- だが、最近その南高校に統合の話が浮上。統合先はよりによって北高校。
- 正確には八戸北高校南郷分校(旧:南郷高校)が一番南
- 北高校は市内で一番南にある
- 昔は第二中学校だけ男子の頭髪が自由だった(他の中学は坊主限定)。
- 「ワヤマ」と言えばボウリングである。
- 岩手県久慈市のボウリング場も「ワヤマ」
- ボウリング場の「ワヤマ」は岩手県田野畑村の和山物産の経営
- ワヤマボウルは親会社倒産によりお亡くなりになりました。。。
- ボウリング場の「ワヤマ」は岩手県田野畑村の和山物産の経営
- 岩手県久慈市のボウリング場も「ワヤマ」
- 将来、八戸市は十和田市三沢市を吸収して県庁を奪取する可能性有り。
- 県庁を奪取するより独立した方がいいのでは?
- 県外の方は、「岩手県八戸市」と思われています。
- 八戸からの手土産は南部せんべい、いちご煮、せんべい汁、つるこ饅頭。期間限定でまめしとぎ。
- どれも県外の人から評判がいい。せんべい汁は県外に出てから食べるようになった。まめしとぎは仙台のずんだよりも旨いという話も。
- いかすみカスターも。
- 源タレが新たに仲間入り。特にゴールドと塩の評価が高い。
- せんべい汁のせんべいには味は付いていないっぽい。
- 2012年のB-1グランプリでゴールドグランプリ(日本一)。せんべいは「ベンツ割り」(3等分)がいいらしい。
- 県内では雪の量が恐らく一番少ない。しかし、県外の人からは「冬は雪が沢山降るんでしょ?」と必ず言われ、そうでもないと言ってもなかなか信じてもらえない。
- 例えば、関東出身の夫の両親からは冬になると必ずその様な事を言われていた。最近になってやっとこの事を理解してもらえた・・・。
- 最近、この街の市議会議員が、ネット上で話題になったようで・・・。
- 実際かわいすぎますね・・・。八戸に移住したくなりますよ。by福島県人
- カローラ山荘とかいうのがある。
- 迦楼羅山荘というらしい
- 演歌歌手のジェロは八戸出身だという噂がある。
- 最近は十和田市で目撃されている。
- ハローワークで仕事を探してるらしい。
- サークルKサンクス優勢の青森県にある八戸だが、ここはローソン優勢である。元ホットスパーからの転換店舗の影響か?
- だが、ミニストップも青森市に比べて倍以上に乱立している。青森県のミニストップの本拠地はここにある影響なのか?
- 八戸市民は、津軽方面あるいは県外に行った時に「一野辺パン」が売ってなくて非常にガッカリする。
- 八戸キャニオンという石灰石の巨大露天掘り鉱山があり、最深部は日本で一番海抜が低い。
- 青森県の国宝は、全て八戸市にある。
- 昔、「いいとも!」でふかわりょうが豪快に読み間違えてた…。
- 実は女子レスリングの吉田沙保里選手(彼女は三重県津市出身)のお父上・栄勝氏の出身地でもある。
- 伊調姉妹も八戸。もともと八戸はレスリングが盛ん。
- 八戸はめんこいテレビを通してフジテレビの番組を何の不自由もなく見られる。
- 八戸でフジテレビと言えば、めざましテレビのお天気用定点カメラが港辺りにある。
- それどころか岩手のテレビ全て見られてしまう。岩手の天気予報に「三八上北」とか「八戸」が付いてる。
- 6月でも朝7時前後の気温がプラス1桁(10℃未満)な事がある。
本八戸の噂[編集 | ソースを編集]
- 本八戸駅の噂はこちら。
- 「本八戸駅に八戸駅を作ればいいのに」と思ってる人が結構多い。
- そのとき八戸駅は新八戸駅とするのだろうか。
- 八戸駅を降りると、「八戸の街はどこ?」状態である。本八戸駅まで行かないと街に行けないことに外来者は少々ショックを受ける。
- それは新横浜も同じ。新横浜よりも盛岡の方が都会。
- 残念ながら新横浜はオフィスビルが立ち並ぶ都会である。
- 駅の反対側はキャベツ畑だけどな。
- 「~日町」という町名が多い(例:三日町、六日町)。
- 表通りと裏通りの町名は対応していて二桁目は同じだし一桁目の二つの数字を足すと9になります。(例:十三日町+十六日町/八日町+朔日「ついたち」町)
- 三日町、八日町のバス停はバス会社により名前が異なる(例:八戸市営バス、十鉄バスは三日町、南部バスは八日町)。
- 三日町がいくつもあるような気がする。
- 最近、三日町周辺のバス停がひっくるめられて中心街ターミナル(1番~5番のりば)になった。元の名前も複名として残っていて地元民にはそっちのほうが通じる。
- さくら野百貨店は旧名の丸光と呼ばれる事がある。
- 「元の長崎屋」(前パチンコオメガ)、「元のニチイ」(現パチンココンサートホール)、「元のイトーヨーカドー」(現チーノ)と言うと相手に通じる。
- かつては青森朝日放送の本社があった。
- しかしデジタル放送開始とともに本社の座が青森市に奪われた。
- 八戸本社も支社に降格した。
- しかしデジタル放送開始とともに本社の座が青森市に奪われた。
- 市中心街の『三車線一方通行』は地元民以外のドライバーからはかなり不評。よく国道45号側から国道340号へ進入しようとし、クラクションを鳴らされている光景を見かける。
- 八戸城と根城(ねじょう)がある。紛らわしいが。
- 根城が南北朝時代に南部氏が根拠地としたところ。今はその時代の建物の復元や敷地割りを杭で示していたり、竪穴式住居が復元されている。百名城の一つ。横に史料館あり。
- 八戸城は駅の近くで公園になっている。横に市役所、公民館。一応は崖の上に建つが、反対側は平坦な市街地。
- 地元民はこのエリアを本八戸と言わず「街(まち)」と言う。本八戸というと本八戸駅を思い浮かべるがそちらは「ほんぱち」と呼ばれる。
- 2014年現在、ビルの解体と建て替えが目立つようになってきた。
- コンビニだらけ。
- スシロー八戸店があるが、ここが日本一の売り上げを誇るらしい。
尻内(八戸駅周辺)の噂[編集 | ソースを編集]
- 八戸駅の噂は八戸駅。
- 何気に新幹線の終着駅。ここから青森まで同じ県内にもかかわらず10年くらいかかるらしい。
- 昔は「尻内」と呼ばれていたのが現八戸駅。
- ユートリーができて駅前が立派になった。
- 新幹線開業時に駅舎も建替えられ、より立派になった。
- 東横インができて、さらに立派になった。
- きらきらみちのくの発着駅。新幹線から乗り換えやすい。しかし、八戸線にも投入して欲しい(久慈を5時半ごろでて日の出を拝む)。八戸線の充実が求められる。
- 東横インができて、さらに立派になった。
桔梗野の噂[編集 | ソースを編集]
- 今まで誰も取り上げなかったのは、市川桔梗野や、多賀台を八戸市だと思っていない人が多いということだろうか?
- 八戸北バイパスができる前は、それなりに個人の商店で賑わっていたが、現在は淋しい街並みだけがある。八戸陸上自衛隊があるので、自衛官のために飲み屋街が存在する。かつては、自衛官の給料日には飲み屋が大繁盛するほどの賑わいがあったが、現在は、安い居酒屋の出現により、かつての賑わいはない。
- 「ギオン通り」という看板が、ひときわ目を引く。期待して、この通りを通っても数件の飲み屋さんとお寿司屋さんがあるだけ。
- 桔梗野工業団地が有名。この通りは、八戸北インターとつながっているので、「新幹線の高架か」と思うほどのひときわ立派な道路がそびえ立っている。
- 桔梗野公園が、目立たないところにあるが、ここは沼地を埋め立てたところ。
- 三光ストアーが唯一の買い物場所。かつては個人経営の商店で賑わっていたが、今は、シャッターが降ろされて当時の面影だけが確認できる。かつての商店を確認できる場所は、
- 小学校の通り
- ギオン通りをちょっと入ったところ
- バスの停留所があるところ
- 幼稚園の坂を上がったところ
- そんな三光ストアーもユニバースになることが発表された。残念。
- 「区」で区切られており、たぶん10区まである。
- 1~10区と陸奥市川・松ケ丘・松ケ丘ニュータウンの13地区に分かれていて、6区と7区はほぼ無人である。
- 大黒湯という昭和のレトロを感じさせる銭湯がある。外観は、一見やっているようには見えないのだが、平成24年現在、まちがいなくやっている。
- 近隣駅は、「陸奥市川駅」
- 自衛官相手の金貸し屋が有る、一見パチンコ屋の換金所みたいな窓口に身分証明証を入れて借りるシステムで取り引きは現金決済のみである。
- 桔梗野公園北側にある正一位稲荷神社は子供の間でヘビ神社と呼ばれ、中を覗くと目が潰れると言われてた。
- 桔梗野小学校の児童の父母は大半が自衛官である、そのため、
- 遠足や写生大会等の学校行事で陸上自衛隊によく行く。
- 3月4月は転校生・転入生が多い。
- 学費は通常月末払いだが、自衛隊の給料日に合わせて18日払いも選べる。
- 桔梗野小学校出身者が自衛隊に入隊すると部隊内で同窓会が開ける。
- 市内にまだロッテリアが出来たばかりの頃、松ケ丘には既にドライブスルーのハンバーガー店が有った。
南郷の噂[編集 | ソースを編集]
- 「八戸市民の森」がある。合併で正式に「八戸市」になった。
- ジャズにちなんだ地域起こしをしているが、正直微妙。
- なぜか「くじらの里」理由は、鯨漁の出稼ぎが多かったのだそうだ。
- 「島守」と「中沢」があり、昔は一年ごとに村役場を交代した。争いもあったという。
- 八戸と合併する時、南郷の財政は豊かで、持参金つきで八戸と結婚したといわれている。
八戸のイカ[編集 | ソースを編集]
- イカが有名。日本有数の漁港
- 同じくイカで有名な函館をライバル視していたりする。しかし、知名度では…。
- 有名になるのは簡単。とにかくマスコミの話題になることをしよう。
- 市のマークをイカ、市の魚をイカにする
- 八戸駅をイカ八戸駅に改称
- 市名もイカ八戸市へ改称
- 水産科学館をイカ科学館に改称
- 八戸線をイカ八戸線に改称
- 八戸三社大祭をイカ八戸三社大祭に改称
- 八戸ラーメンにイカをのせ、八戸イカラーメンに変更
- イカ入り南部煎餅を開発
- それは既にあるぞ。すげーうまい。
- はやてのマークにイカを追加
- はやての名前なら「いかさし」になりかけた。
- 八戸ツアーの団体は、必ずえんぶりで歓迎
- るるぶイカ八戸を自費出版
- 高速もイカ八戸自動車道へ改称
これで函館に勝てる! - 某女性市会議員の裸体にイカを女体盛りした写真をマスコミに流せば、日本一イカで有名になります!
- それを見せた後、その写真はイカ臭く(イカ自粛)
- 八戸大と八戸工大を合併し、北東北最強の野球部を作り、大リーガー出身校のまちとして、有名になろう。
- 有名になるのは簡単。とにかくマスコミの話題になることをしよう。
- 魚とイカは店で買ったことがない。
- 市場で買うの?
- 鮫の漁港で落ちてるイカを拾うんだろ?
- 透明なイカ刺し以外は、イカ刺しと認めない。
- 市場で買うの?
- 八食センターへ行くのは遠くの親戚が来た時だけ。
- 八戸市民は八食センターで売っている魚の値段について必ず「陸奥湊の市場のほうが安い」と比べたがる。
- 「ユニバースの方が安い」と言うと怒り出す。
- 私の実家は陸奥湊の魚市場が比較的近いので、魚介類はそこで調達するか、ラピアの鮮魚コーナーか、たまに近所のユニバース。私は八食センターは一回しか行った事ないので、他県の人に八食センターの事を聞かれても困ってしまう・・・。
八戸の祭り[編集 | ソースを編集]
- 八戸三社大祭の山車は意外に大きい。この手の人形山車では日本一の大きさだ。
- ユートリーの改造車風山車にビックリ。
- 天覧山車だからってあれはでかすぎ。天皇もおったまげただろう。
- ユートリーの改造車風山車にビックリ。
- 八戸三社大祭にはカラス者の参加しようがない。よって荒れないのがささやかな自慢。
- 八戸市職員互助会のお囃子の子供は、他の山車組を見下している。
- 八戸三社大祭は、東京浅草の三社祭と同じ物と思われてる。つまり、観光客に見下されているのです。観光客に素通りされても、納得します。
- 昔、えんぶりが始まる2/17は八戸市内のほとんどの学校が休みだった。
- えんぶりを東京駅、羽田空港でやってほしい。
- 八戸駅で、えんぶりを毎週末に、やってほしい。
- 三社大祭には旧八戸市の町内しか参加ができない。にも関わらず、市役所で山車を参加させ巨費を投入(所員の給料から天引き)最優秀賞を獲得してしまったらしい。
- ISO14001のからみで、市民に身近な市役所としての活動として祭りへ参加したらしい。
- 道路交通法違反の疑いあり
- ちゃんと警察から許可を得ています。 まあ、昔は三社大祭の山車を近隣市町村にレンタルしていたんだけど、それの移動で突然警察が文句を言ってきて、それ以来山車のレンタルは無くなりました。