八王子市/周辺地域との関係

提供:chakuwiki

八王子市 > 周辺地域との関係

周辺地域との関係[編集 | ソースを編集]

  1. 立川市町田市がライバル。
    • と思っているけど、相手は何も感じていない悲しさ。
    • 八王子市民は、立川市、町田市をライバルと思ってないよ。八王子市が一番と思っている。八王子駅周辺の再開発で元気もりもり。
      • 八王子には、町田、立川にない歴史・文化がある。商店街も創業何百年というのが多い。
      • 花柳界(花街)があるのは多摩地域で八王子だけ。
  2. 町田・相模原市民は八王子市民を「はちおう人」と呼んで蔑んでいる。
    • 更に立川市民は「八王子猿」や「山梨猿」と蔑んでいる。
      • 八王子市民は相模原市民を「相模原人(さがみげんじん)」と呼びます。
      • そんなこと言っているのは2チャネラーだけ。八王子市民は立川市民を「たてかわ厨」「タテチョン」と蔑んでいる。
        • 「○○厨」や「○○チョン」なんて使うのはそれこそ2ちゃんねらーだというのを突っ込んだら負け?
    • これを表して「どんぐりの背比べ」という言葉が生まれた。
      • 五十歩百歩の五十歩の違いで延々と叩きあいするのが頭の足りない地域対立厨の特徴ですから。
  3. 横浜線沿線の町田・相模原市民と仲が悪い。
    • 相模原と町田市民は気にしてないよ~。
    • 近隣地域に対してコンプレックスがあるのか、対抗心を持っている人が多いようである。がんばれ八王人
      • 1917年(大正6年)に市制を施行した。多摩地区では1番目、東京都でも2番目に市制施行した都市だからプライドの高い人が多い。昭和初期には路面電車も走っている。
        • 八王子の当時のライバルは銀座。新興都市は成り上がり都市ぐらいにしか見てない。
    • 仲がいいと言われているはず。
  4. 八王子市民にとって町田は、東急ハンズと駅周辺がごちゃごちゃしてる街、くらいしか思い浮かばない
  5. 特急「スーパーあずさ」が停車するため立川にはちょっと勝った気分。
    • だったが今年春から停まるようになる。
    • 2009年のダイヤ改正でさらに立川停車が増えます。残念。
    • 立川は、大月と同じように数年前から一部停車になったよね。八王子は昔から全車停車だけど。
  6. 以前は家電をヨドバシカメラ八王子店で買うことが多かったが、立川にビックカメラが出来てからそちらに大幅に客が流れるようになった。
    • 南大沢や堀之内周辺の人はぐりんうぉーくに行く。
      • 三井アウトレットパーク多摩南大沢、イトーヨーカドー南大沢店、ミスターマックス京王堀之内店にも行く。
      • 「ぐりんうぉーく」ではなく「ぐりーんうぉーく多摩」。
      • ドン・キホーテ京王堀之内店もあるな。
      • フレンテ南大沢やフォレストモール南大沢もある。
      • 南大沢からは距離の近い八王子や立川、町田より新宿の方が行きやすい。
    • 2011年、南口にビッグカメラ八王子店が誕生。客の流出は食い止められたか?
    • 八王子にビックカメラができてヨドバシと2カメ揃ったから、ビックカメラしかない立川には行かない。
    • 立川にはないドスパラも八王子駅前にある。
  7. NTT・裁判所・銀行・保険会社等が八王子から立川に移っているか八王子を廃止し立川一本にしている。某保険会社は八王子支社を廃止し立川支社八王子営業所に格下げしたりしている。
    • そのうちJR八王子支社も立川支社になりそう、スーパーあずさも立川に全停車し八王子は一部通過の可能性が。
      • それはないな。町田・横浜方面の客を拾えなくなる。(通勤ライナーではない)
      • スーパーあずさが全停車するのはターミナル駅の八王子駅だけ。JR東日本は八王子新総合現業事務所や職員寮を八王子駅南口に建設など八王子駅に機能集約を実行中。JR八王子支社の地位はゆるぎない。
        • JR八王子総合事務所が2016年4月完成した。
    • 立川には拘置所も行ってくれた。今度は刑務所も立川に移転する。ありがたや、ありがたや。
      • 全国どこの自治体も裁判所と刑務所はセットで同じところにある。今後も刑務所関連施設が立川に集まるな。
      • 少年鑑別所も立川に移転するそうだ。
    • 銀行の支店は、立川になかったが新しくできただけ。八王子には昔からある。都銀5行の支店数は、八王子8支店、立川5支店(2011年8月現在)。まだまだ立川は八王子に及ばない。
  8. とりあえず八王子の自慢は人口。
    • 広さも
    • ミシュラン三ツ星観光地の高尾山も自慢。八王子城跡、武蔵陵墓地も。
  9. 多摩の中心が立川に移行して早十数年が経つ。
    • めぼしい店のない東急スクエアとか、丸井つぶれた後が居酒屋+パチ屋だし、ここ十数年で駅前でよくなった所はまったくないね。
      • 東急スクエア以外に南口駅ビル「セレオ八王子(ビックカメラ)」とサザンスカイタワー八王子モールができた。八王子ナウ、京王ショッピングセンター、ヨドバシカメラ八王子店、ドン・キホーテ八王子駅前店、ダイエー八王子店もある。
      • そごう八王子店もまだあるよ。
        • 2012年に閉店になるそうな。
        • 2012年10月25日、単館としてはJR東日本最大の駅ビル「セレオ八王子北館」がオープンした。
      • 八王子駅南口JR貨物の大型複合施設開発(26階建。1階~6階まではイオングループが出店)が2016年8月着工、2018年10月完成。ますます発展する八王子。
  10. 南多摩としての中心も、今や町田に移ってしまっている。
    • そんなことはない。八王子市の年間商品販売額は多摩地域1位。23区市町村含めた東京都全体でも11位と上位。
      • いや、販売額≠集客だから。そもそも市の面積や商業形態、対象年齢層自体が違うから、そもそも八王子・町田・立川を比較すること自体が困難。
    • 参考:東京都調査、平成19年の「商業集積地区別」年間販売額・・・7位(多摩1位):町田駅小田急南口、9位(2位):立川駅北口、12位(3位):吉祥寺駅北口、23位?(4位):八王子駅北口。「市町村別」では9位(多摩1位):町田市、10位(多摩2位):八王子市、14位(多摩3位):立川市。ウィキペディア認定
    • (資料:経済産業省・平成21年版 我が国の商業)年間商品販売額(小売業):多摩地区1位八王子市5685億74〔百万円〕(全国自治体35位)、多摩地区2位町田市5048億40〔百万円〕(全国自治体43位)、多摩地区3位立川市2951億74〔百万円〕(全国自治体99位)、多摩地区4位武蔵野市2814億75〔百万円〕(全国自治体100位圏外)ウィキペディア認定
  11. 特例市にすらなれないので茅ヶ崎や鳥取以下。
    • そういうの(特例市・中核市・政令指定都市)は石○都知事が認めないんじゃなかったっけ?人口はその要件を満たしているわけだし、「茅ヶ崎や鳥取以下」というのはちょっと・・・
    • 業務核都市、保健所政令市である。
    • 駅前の景観は豊橋や郡山と比べると垢抜けない、同じ人口を擁す船橋や東大阪にも馬鹿にされる。
      • 何もなかった南口の再開発で一気におしゃれ度が上がった。
      • JR貨物の商業施設(2013年完成)が何になるかで八王子駅南口の命運は決まる。
        • 八王子駅南口にできた駅直結の「オリンパスホール八王子」は凄いね!
        • JR貨物の商業施設は1F~7Fまでイオングループ出店。8F~30Fまでが住友不動産の高層マンション。着工は2015年。
    • 2015年4月に東京都初の中核市移行が決定した。市に昇格したのも多摩地区では八王子が1番目。中核市移行も1番目。自治体の格はこうして決まる。
    • 高尾に大和ハウスの大型ショッピングセンターが、2016年5月着工、2017年6月完成へ。市内各所が商業地化しつつある八王子。
      • イーアスのことですな。
  12. 人口、商業規模、歴史、文化、自然(高尾山・陣馬山)など総合力で八王子は多摩地域で突出している。町田、立川などはしょせん駅前繁華街しかない町。
    • 路面店ならぬ路面シティ。多摩地区では八王子市だけがすべての機能を持った都市としての風格がある。
    • 観光資源の多い八王子には、JR八王子駅北口前に観光案内所「八王子インフォメーションセンター」が、南口の八王子駅南口総合事務所内に「観光・まちなか案内所」が設置されている。
      • 繁華街としても最近の町田よりは風格を保っている。(町田は橋本・海老名に押されているのか衰退気味。)
  13. 東京としてのベットタウンとしては都心回帰や首都圏の北上化が影響からか、横浜や相模原等の神奈川のベットタウンとして変わりつつある。
    • 南武線の稲城・府中も同様に川崎のベットタウンとしての役割に切り替えつつあるから南多摩地区の神奈川化が進行している。
      • 川崎なんて興味ない。
    • 横浜と東京の都心部の違いは、東京都心部は新宿や池袋に代表される高台にある事が多いのに対し、横浜都心部は横浜駅や桜木町、新横浜に代表される低地がばかりの影響だから町の構造が根本的に違う。
    • 相模原市の昼夜間人口比率は87.9、八王子は100。数字からみても相模原市が八王子市のベットタウンですが。横浜線に乗って神奈川から八王子市の北八王子工業団地にあるオリンパスやコミカミノルタ、東京精密、アジレントテクノロジーなど通勤する人が多い。
      • ならば立川は110以上だぞ。