八街市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 千葉 > 北総 > 八街
柏 | 印西 | 栄 | 成 田 | |||
白井 | ||||||
船橋 | 八 千 代 |
佐 | 酒々井 | 富里 | 芝山 | |
習志野 | 四街道 | 倉 | 八 街 |
山武 | ||
千 葉 | 東金 |
八街市の噂[編集 | ソースを編集]
- 冬にしか新規の宅地の販売が行なわれない。理由は春先になるととてつもない砂嵐が起こるため。
- それ故春先には八街市民大移動が起こり、日本各地(特に都心に近くなる方角)のアパート等に移り住む。
- 千葉市街地まで出てくると、砂嵐でも何でもない。春先だけゴビ砂漠にワープしているようだ。
- 視界が効かない為フォグランプを点けて走る車までいる。
- 春一番が吹いた次の日は家の中が砂だらけになる。
- ちなみに、八街の名物の砂ぼこりは「やちぼこり」と呼ばれる。(八街市民)
- 海抜が高く、冬がかなり寒い。
- もしかしたら成田空港じゃなく八街空港だったかもしれない。
- 最初、空港は八街に作られる予定だったが、反対に遭い成田に。そのせいで目をつけられ、市になった今でも未だに電車は単線である。……というのを昔聞いたことがあるけど、ただの噂?
- いや、間違いない。空港建設を反対したが故に、未だに最低限の公共工事しか行われない。いや、最低限の工事すらも行っていない気がするが。
- 当時、県議だったハマコーを、八街の百姓が殴ってしまったらしい。おまけに、総選挙投票率も、全国や県内ワースト1などの輝かしい記録が多数あり、まったく相手にされてない。
- 周辺に比べて道路が狭い、歩道がない、ひび割れている。市内に入るとすぐに分かるほど。
- いろんな意味でやっちまった市。
- 住所がいろは順
- 「八街い、八街ろ、八街は、八街に、八街ほ」
- 「八街へ」も存在する
- 「八街と」はない
- 「八街」という名前自体、千葉で8番目に開拓されたから、という理由でつけられている。
- 1番目初富(はつとみ) 2番目二和(ふたわ) 以下13番目十余三(とよさん)まで
- 13番目は「とよさん」ではなく、「とよみ」と読む。
- ただし、八街以外は別の市に合併されている。
- 「いろは」は八街に限らない。匝瑳や香取(小見川かも)もイロハを使用している。確か、旭も。
- 住民同士で住む場所を聞くときはいろはではなく何故か「区」で話す。
- 昔は2階建ての建物を建てると良くないという迷信があり、昔から建っている住宅は平屋ばかり。
- 迷信ではなく、理由付けでは?
- 昔の家は、2階建てどころか、「蔵」「長屋門」などの有る農家は、周辺のまちには有るが、八街には、ほとんど無い、それは、開拓地だからだろう。
- 八街でやっちまったと言うギャグが通じる。
- そのダジャレはウィキペディアにも載っている。
- 八街市民は「ぼっち」が誰にでも通じると思っている。
- 普通ぼっちと言ったら一人ぼっちのことである。
- 「どこ住んでるんの?」「八街」「あぁスイカね」と必ず言われる。
- 同様に「あぁピーナッツか」とも言われることがある。
- ピーナッツか、と言われることのが遥かに多い……(元・八街市民)
- ここの落花生はマジでおいしい。マジで。
- 美味しいだけでなく安全性にも優れている。
- ここの落花生はマジでおいしい。マジで。
- 田んぼではなく畑で育つ米がある。でも不味い。
- 春先の砂嵐は 道路を走ってると畑の砂が攻撃してくる・・・ しかも前が見えない。
- 八街皆殺しによって、「半ヘル狩り」が行われているので、原付であっても、フルフェイスで乗らなければならない。
- 車を運転中、八街に入った途端に、VIPカーやミニバンに煽られる確立が何故だか上がる。
- 「八街市」を「やちまたし」と読めるのは、住人、出身者、八街に知り合いとか親戚がいる人、過去に住んだことのある人ぐらいしかいないかと思われる。他には近隣の住民、千葉県民ぐらい?(千葉県民でも読めない人結構います。)
- 「やつがいし」だと思っていました(都民)
- 八街を知らない方に故郷を聞かれ、「そういえば八千代に親戚いるんだわ」って言われたことが何度かある。
- 「はつがいし」だと思ってました(東海地方民)
- 「はちまちし」だと思ってました(市原市民)
- なんとなく「やち・また」と区切るものだと思われているフシがあるが、市の公式サイトを見ればわかるように「八(や) 街(ちまた)」が正しい。
- 「やつがいし」だと思っていました(都民)
- 八千代市に間違えられやすい。
- 八千代高校と八街高校も間違えられやすいが、学力もスポーツ実績も生徒の質も月とすっぽんの差である。
- 最近出来た八街駅舎はラッカセイと八街の「八」をイメージしたデザイン。
- まだ出来たばかりなのに、駅の自由通路はあちこち破壊されている。その為防犯カメラを設置したが、あまり意味が無い。
- 無駄に立派な駅舎を作るより電車の本数をマシにしてほしいものである。
- 八街には佐倉警察署の幹部交番しかないが、犯罪が多い為幹部交番では対応しきれないので、佐倉署からも応援に来ている。
- はっきりいって治安が悪すぎ
- 南部に県内唯一の少年院がある。
- ここに入るとワルの間では自慢できるほど札付きが集められる場所らしい。
- 某有名半グレ集団の、某有名メンバーたちもいたらしい。
- 市内に高校が2校あるがどちらも県内公立私立のそれぞれ底辺クラスとして有名である。
- 南部に県内唯一の少年院がある。
- とにかく空き巣や車泥棒が多い。独り身は既に目を付けられていると思ってよい。工夫をし、ポストなどに怪しいステッカーや文字が無いか確認をする。小型でも、狩猟や牧羊用由来の犬をしつけて買うのも良い手。車は、コンビニとかで短時間離れるときでも、窓と施錠は確実にしましょう。
- はっきりいって治安が悪すぎ
- 八街の中古住宅物件は、周辺の地域の、半値以下である。
- 安いのには理由がある。購入を考えるのなら実際に行って確かめるのを(特に春先)お勧めする。
- 駅20分、4LDKなのに230万円の物件が前あったのを覚えてる(旗竿地で上水なし井戸だったけど)。
- 御成街道は、八街市内だけ、なぜか消滅している。
- 選挙投票率はいつも県内最低。
- 全国、首都圏ワースト1位も取ってる。
- 都賀駅に沢山の議員さんが来るのはそのせいか?(都賀ユーザー)
- 人口7万人以上なのに、警察署が無い。
- 人口だけ肥えて、インフラや都市機能がゼロ。まさにベッドタウン都市のお手本。
- ベッドタウンならインフラはそれなりに整備されてる。村レベルのインフラで人口だけ増えたようなところ、都市と田舎の悪いとこ取り。
- 地主が線引に反対したため無秩序な開発で都市計画は完全に失敗した。人口も順調に減少中。
- 駅前の市街地開発は既に停止した。今だに空き地と戸建ての住宅地が広がっているのみ。あとは小さな交番。
- 人口だけ肥えて、インフラや都市機能がゼロ。まさにベッドタウン都市のお手本。
- 二階建て以上の商業施設が無い。ジャスコですら平屋の一階建て。
- 駅前北口中心市街地造成予定地に、民家一戸建てが乱立してしまい、未来永劫、都市として発展する余地は失われた。
- 完全に車社会の街なのに駅前開発をする自体時代錯誤である。
- 川や湖、山が全く無い。あるのは、畑と低標高の雑木林のみ。何も誇るものも、伝統や歴史も無い町。
- 砂「ほこり」だけは全国レベル。
- よく春一番で、テレビ中継されますね。
- 砂「ほこり」だけは全国レベル。
- 追い打ちをかける様に、総武本線の佐倉~成東間ですら、複線化の予定は全く無いらしい。
- 本数すら増えず総武快速もお情けで一本あるのみ。近いうちワンマン化、廃線の道を歩みそうである。
- 榎戸駅の乗客数統計は、自動改札がなく無賃乗車の乗客数が計上されていないので実際の数よりも少ない。
- 複線化すると成田行きの兼ね合いでパンクするとかなんとか言われてるが、需要が少ないというのは認めざるを得ないだろう。
- 流石に廃線まではいかないにしても、内房みたく佐倉で切ってワンマン化なんて噂は絶えない。
- 本数すら増えず総武快速もお情けで一本あるのみ。近いうちワンマン化、廃線の道を歩みそうである。
- 駅前北口中心市街地造成予定地に、民家一戸建てが乱立してしまい、未来永劫、都市として発展する余地は失われた。
- 市章がX。
- 「八」を上下に重ねて真ん中にダイヤを置いた形なんだとか。
- たまたまか分からないが市の形が落花生に似ている。
- 八千代市同様、ニセコイの千葉県のYさんを誇りに思っている。