八高線
八高線の噂[編集 | ソースを編集]
- その昔死者160人を越える事故を短期間に2度も起こした。
- たしか日本の鉄道事故で最も多い死者数。
- それは終戦直後高麗川駅付近で脱線転覆した事故だね。残念(?)ながら死者数は二番目です。一番は戦前の大阪・西成線の事故。
- 多摩川鉄橋上で上下列車が正面激突して川に転落した事故だね。最近機関車の動輪が川の中から発見されて引き揚げられた。
- たしか日本の鉄道事故で最も多い死者数。
- 東京を走っているのに地方交通線の運賃が適用されている…。
- 米軍基地内を走る唯一の路線。
- 基地内は走っていない。基地は後から造られた。さらに米軍が一方的に北側へ滑走路を延長するため、八高線が迂回させられている。
- 基地内も通過している。↑の地図を良く見てみよう!
- 地図は基地内を走ってるように見えるだけ。基地は八高線で区切れている。基地内を走る路線は、ジェット燃料運ぶための貨物線で、拝島から分岐。その路線の所有は米国軍にある。
- そうは言っても車窓から見える風景は米軍基地そのもの。
- 横田トンネルが青空な件。
- 立派に基地の住宅やスーパーの間を走ってる。走ってないと言う人は、もしや基地は国道16号の内側だけと勘違いしてないか。横田トンネルが青空なのは、電化の際、架線を張れないので上部を取っ払った結果。飛行機の部品落下を恐れてのシェルターだったから、近代化で不要になった。
- 横田トンネルが青空な件。
- 東福生と箱根ヶ崎の間の地図をもう一度よく見てるか、横田基地第12ゲートから西側を覗いてみろよ。連合軍第三踏切という基地内の踏切があるから。
- 基地内とは米国管理区域内のことを言うはず。八高線の線路は、基地を区切っているだけで基地の中には入っていないということだ。八高線の両脇が基地というのが正しい。
- そうは言っても車窓から見える風景は米軍基地そのもの。
- 地図は基地内を走ってるように見えるだけ。基地は八高線で区切れている。基地内を走る路線は、ジェット燃料運ぶための貨物線で、拝島から分岐。その路線の所有は米国軍にある。
- 基地内も通過している。↑の地図を良く見てみよう!
- 基地拡張に際して確かにルートが変更されてる。五日市街道なんか分断されておかげで大渋滞。
- 基地内は走っていない。基地は後から造られた。さらに米軍が一方的に北側へ滑走路を延長するため、八高線が迂回させられている。
- ハチ公線。
- 念のためにいいますが、ハチ公前に行っても乗れま(以下ry
- しかし八高線だけに線路内の犬の立ち入りがあった。
- 名前を高麗川線にして分かりやすくするべき。
- キクチさんもひっかかってたな。
- 長く、やこう線、だと思ってた。この路線名を見た頃の職場に八高(やこう)さんという人がいたため。一方で八高線地域に足を運ぶことはなく、はちこうせん、という音声を聞く機会がなかったから。
- 念のためにいいますが、ハチ公前に行っても乗れま(以下ry
- DQN国労を隔離する路線だったとか。千葉にも同様の隔離路線を作っとけば良かったのに。
- 私鉄との接続数があり、意外と不便ではない。
- 東武との乗換駅の多いこと。
- 時代が違えば統合されてたかもしれないくらいの路線だしね。仕方ない。
- 北部なんてあの本数じゃ普通に不便なんだけど。
- 一見、東京から遠ざかるほど辺鄙になる気がするが、いちばん山深いのは実は高麗川~越生間だったりする。寄居以北はかえって平野部に出て町っぽくなる。特に高崎~群馬藤岡間は利用者も多く、この区間だけの短距離列車を増発しても良さそうに思える。
- 特に北の方は高崎線に近付いてるし、しまいには乗り入れてるから。
- 一見、東京から遠ざかるほど辺鄙になる気がするが、いちばん山深いのは実は高麗川~越生間だったりする。寄居以北はかえって平野部に出て町っぽくなる。特に高崎~群馬藤岡間は利用者も多く、この区間だけの短距離列車を増発しても良さそうに思える。
- 東武との乗換駅の多いこと。
- 女性専用車があった。
- つい最近まで、DD51による貨物列車が頻繁に運行されていた。総武本線、成田線と共に、東京近郊でDD51が見られる路線であった。
- DD51牽引の団体列車も運行された事がある。そもそも非電化区間ではDDで牽引するしかない(首都圏には気動車の団体用車輌が無いため)。
- 10何年も前の話になるがJR西日本金沢支社のジョイフルトレンが上越線経由で乗り入れたことがある。
- DD51牽引の団体列車も運行された事がある。そもそも非電化区間ではDDで牽引するしかない(首都圏には気動車の団体用車輌が無いため)。
- 1996年3月のダイヤ改悪までは、幻のディーゼル車も運行していた。
- 実は優等列車があった。
- 八王子~高崎で八高線のはずなのに、両駅間を移動するには大回りな他経路(中央線・高崎線(場合によっては武蔵野線)経由)で行く方が若干早かったりする。
- 経路検索ではほとんど後者で案内される。本数もそちらの方が多いし。
- Yahoo!とかの乗り換え案内サービスで『高崎~八王子間』を調べても、よほど特殊な設定にしないとまず八高線はでてこない……うん、しかたがないね。
- 八王子で駅員に高崎への行き方を聞くと、中央線・武蔵野線・高崎線経由を案内されることが多いらしい。
- 高麗川~高崎ですら経路検索では大宮経由が一番で出てくることがある。
- 経路検索ではほとんど後者で案内される。本数もそちらの方が多いし。
- 東京メガループに入れてほしいと思ってる。
- ウィキペディアの八高線の記事を久しぶりに見たら、ラインカラーが「グレー」から「メタリックブラウン」に変わっていた。
八高北線の噂[編集 | ソースを編集]

- 東京近郊区間で唯一の気動車。(高麗川~高崎)
- 東京都最後の非電化路線(1996年に八王子~高麗川間が電化)。
- これ乗りに行ったけど萌えたよ。
- 東京都の部分は八高南線じゃないか?
- これ乗りに行ったけど萌えたよ。
- 煙を吹いて走ってる。
- 小川町・越生・寄居では隣のホームの電車も煙を吹いています。
- 8000系のことかーっ!
- 小川町・越生・寄居では隣のホームの電車も煙を吹いています。
- ここがあるので埼玉は電化率100%になれない。
- 近郊区間拡大で唯一ではなくなった。ほかには久留里線、烏山線。
- しかし130円大回り乗車で乗れる唯一の非電化路線。
- さらに全駅でSuicaが使える唯一の非電化路線。
- しかし130円大回り乗車で乗れる唯一の非電化路線。
- 東京都最後の非電化路線(1996年に八王子~高麗川間が電化)。
- 路線名の由来は、八王子と高崎の頭文字からなのだが、高麗川で運行形態が分かれている為、八王子と高麗川の頭文字だと思っている人も増えている。
- 運行形態が分かれているのは、高麗川以南のみ電化されたから。
- ちょっと前まで(1996年3月16日電化まで)八王子でディーゼルカーが見られた。
- 車掌によっては、八王子駅を出発して始めの車内放送の前後に、あの独特のオルゴ-ルを流してくれた。都内で聞けたのに感動した。それもやっぱり曲の途中から始まって途中で切れる。
- この路線のおかげで(せいで)東京都から気動車が消えたのは全国で2番目。
- 全線電化に関しては全国3番目。でも2番目の大阪府(学研都市線の長尾~木津が残った)はともかく、1番が奈良県ってのが・・・。
- 4番目じゃなくって? 神奈川県の方が先じゃなかった?
- 奈良の場合は、JRの路線が極端に少ないからなせる業である。
- 奈良のJRは全部合わせても3路線しかないし路線延長も100km以下。なので「全線非電化」から「全線電化」までにかかった期間はわずか11年(1973年~1984年)。
- WPによれば神奈川が1番目らしいが。
- wikipediaの「鉄道の電化」では奈良が1番。もちろん私鉄も含めて昭和の御代に全線電化(相模線は平成に入ってから電化)。
- どうやら定期気動車列車が消滅という点では神奈川が最初。奈良は急行かすがが2006年まで残った。
- 大阪府は府内の全鉄道の電化こそされているものの、JR西日本の路線には現在も定期列車として気動車が乗り入れている。大阪駅にも入線している。
- 4番目じゃなくって? 神奈川県の方が先じゃなかった?
- 全線電化に関しては全国3番目。でも2番目の大阪府(学研都市線の長尾~木津が残った)はともかく、1番が奈良県ってのが・・・。
- この路線のおかげで(せいで)東京都から気動車が消えたのは全国で2番目。
- 話は2.に戻るけど、八高南線はそのままの名前でいいが、現情だと八高北線はむしろ高崎と高麗川で高々線になるよね。
- 運行形態が分かれているのは、高麗川以南のみ電化されたから。
- 高麗川~高崎は埼玉県内1本数が少ない。時々1時間に1本もない時間帯がある。
- この区間は立派なローカル線。
- 乗車人員はほとんど3桁。竹沢に至っては29人。
- むしろ1日29人の駅が有人というほうが驚きである。
- 竹沢駅は今年(2012年)3月遂に無人化されました。
- 近くに東上線の東武竹沢駅があるのでみんなこっちを使う。
- 竹沢駅は今年(2012年)3月遂に無人化されました。
- むしろ1日29人の駅が有人というほうが驚きである。
- 乗車人員はほとんど3桁。竹沢に至っては29人。
- 本数の割には利用者が多い気がする。座れないことも珍しくない。
- 高崎出ると群馬藤岡でドサドサ降りるけどね…。
- この区間は立派なローカル線。
- 寄居以北は、東武東上線渋川延伸計画のルートとほぼ一致する。
- 引退した車両は久留里線で活躍する
- 俺的にはそろそろ新型が入ってきてもおかしくなさそう
- E200系あたり来てもおかしくはないね
- 路線特性的にE130がベストな気がする。
- 燃料電池電車の実用化第1号の路線になるんじゃない?車体はE130ベースか。
- いわゆる「大回り乗車」好きな鉄ヲタはこの路線の世話になることが多い。
- 友部~小山(水戸線)、小山~高崎(両毛線)、高崎~高麗川(八高線)と、この辺は定番。特に関東在住のヲタにとっては「気軽に旅が楽しめる」。
- 大回り乗車ヲタからすると、倉賀野いらない。こいつのせいで、八高線→高崎線のとき高崎駅まで行けない。よって駅弁買えず…
- 一駅程度であればばれずに高崎までいけるのでは?
- 特急に乗れば合法的に高崎にいけたはず。
- 高崎線の倉賀野を通過する列車(特急等)を利用して倉賀野を通過すれば、高崎から八高線に乗っても倉賀野を二回通過したことにはならない。
- その逆も然り(八高線で倉賀野を経由し高崎へ→高崎線の倉賀野を通過する列車を利用)。
- 「休日お出かけパス」では寄居まで行けるようになったが、東上線をひそかに意識してなのか?
- 他線乗換駅と群馬藤岡以外には駅前にほぼ店が無い。
- 運転席との間にスモークのアクリルが1枚貼られていて、かぶりついていると景色がセピア色に見える。田園風景と相まって突然言い様のないノスタルジーに襲われる。そんな時代の生まれじゃないけど。
- 全線に渡ってトンネルが無い。
- 東武東上線・越生線とは池袋から出た場合、埼京線利用で競合するが、全区間にわたって東武との競合は放棄している。というか東武に行ってください、状態。
八高南線の噂[編集 | ソースを編集]

- 事実上、川越線の延長線。
- 両線が電化する前は、川越線が東飯能まで一部乗り入れていた。八高南線が電化すると同時に、列車番号の振り方が八高線を基準にしている。であるから便数は川越線が多いが、八高線が川越線に乗り入れていると言えなくもない。川越線が先に電化していても、八高線が先に開業してるからかな?
- せめて八王子~高麗川間だけでも幹線の値段にしてくれ。
- 運賃大改正がないと難しいだろうな
- いや、川越線こそ八高線と埼京線の延長線である。
- 今は実質的に川越西線との一体運用だけど、川越~高麗川は幹線で高麗川~八王子は未だ地方交通扱い。
- 元りんかい線の70-000系(現209系3100番台)も走っている。
- 似ているからと、りんかい線から払い下げになった車両を209系にしてしまった。
- 似ているからというんじゃなくて,70-000系自体,209系なんだよ。
- 209系をべースに作ってるから払い下げた。
- 似ているからというんじゃなくて,70-000系自体,209系なんだよ。
- 実はりんかい線から転属されたときに2両新製している。
- りんかい線に残った車両と川越で出会う。
- その結果、堅い椅子から堅い椅子へお乗り換え。
- 似ているからと、りんかい線から払い下げになった車両を209系にしてしまった。
- とうとう押ボタン式ドアが通年運用になってしまい(2006年12月より)田舎度大幅アップ。
- 2007年3月より(ワンマン放送ではない)自動案内放送がスタートする。
- 電化区間?
- イエス。ただし、中央線からの直通列車限定だけど。
- 黄色の電車が走ったことがある。
- 車両不足時のピンチヒッターとして、南武線から持ってきた。
- 201系四季彩も定期列車に入ったことがある。
- 箱根ヶ崎-金子間に車両基地を作り、現在川越車両センターにある八高線車両を移す計画があるが音沙汰がまったくない。
- 同様に拝島-箱根ヶ崎間の複線化の計画も音沙汰がまったくない。
- 建設予定地に大鷹の巣があったらしいから延期?断念?
- 大鷹の巣は解決したが、中央快速線の複々線化とセットにされてしまったために延期
- 中央線の高架工事はしているが複々線化の予定はないのでは?
- 快速線が地下、緩行線が高架の複々線。もともとは地上の複々線で計画されていたが、工事が進まないうちに法律が変わって今のようにせざるを得なくなった。
- 中央線の高架工事はしているが複々線化の予定はないのでは?
- 大鷹の巣は解決したが、中央快速線の複々線化とセットにされてしまったために延期
- 建設予定地に大鷹の巣があったらしいから延期?断念?
- 2008年3月ダイヤ改定で誕生する箱根ヶ崎(・武蔵五日市)行快速は布石なのだろうか?
- 元々300両規模の計画で、どっちかというとトタの青梅・五日市車、ムコの分割編成とかが移転してくるはずだった。
- 同様に拝島-箱根ヶ崎間の複線化の計画も音沙汰がまったくない。
- こんな田舎に205系4両が走っている。
- 終電早い。近くを走る青梅線や西武線は遅くまで走っているのに、この差は何だ?
- ヒント: 沿線人口と利用客数
- 沿線人口って、そんなん五日市線なんかよりはるかに多いがw
- ヒント: 沿線人口と利用客数
- 川越~八王子間の移動には2回乗り換えの必要があるが、東武東上線を利用したほうが格安&格早。西武新宿線でも然り。まあ座ってゆっくり帰るには便利であるが。
- 青梅方面~大宮の移動はルート的にはこの線を使ったほうが近いはずだが、全区間が東京電車特定区間に入る西国分寺・武蔵野線経由のほうが安い。
- 途中下車しなけりゃどっち回っても運賃は同じだろ。
- そもそも快速むさしの号とかも走っちゃってるし。
- MSN路線で調べてみたら距離も西国分寺経由のほうが近かった(by3個上の人)。
- 途中下車しなけりゃどっち回っても運賃は同じだろ。
- 青梅方面~大宮の移動はルート的にはこの線を使ったほうが近いはずだが、全区間が東京電車特定区間に入る西国分寺・武蔵野線経由のほうが安い。
- 発車時に「駆け込み乗車は危険です、次の電車をお待ちください」というが、中央線ならともかく、次の電車まで40分待ちじゃあ駆け込みたくなるわあ・・・
- その放送じゃまだマシなほう。小川町・越生・寄居駅の隣のホームなんて「駆け込み乗車は大変危険ですからやめましょう」だぞ...
- その路線はもう変りました。
- この放送をまともに聴くやつはKY。普通の人はドアを蹴飛ばしてでも乗り込む。
- 相模線のように「ドアが閉まりますご注意ください」でいい気がする。40分待ちに駆け込むな!はちょっと無理・・・
- その放送じゃまだマシなほう。小川町・越生・寄居駅の隣のホームなんて「駆け込み乗車は大変危険ですからやめましょう」だぞ...
- 1ヶ月で2回も落雷に遭い、いずれも19時の時点で終日運転見合わせだって。どれだけやる気ないんだよ。
- どうやって帰ろうか
- ドアが閉まるときの放送で「次の電車をお待ちください」と言うが、次の電車が20分くらい無い上、最終電車でも言うので待つととんでもないことになる。
- さ、最終電車でもか?次の朝まで待てってか?
- 最近は言わなくなったらしい。某発メロサイトでJASRACからのクレームが来る直前に音声ファイルを聞いたら他線同様の「ドアが閉まります。ご注意ください。」になっていたような気が。
- すぐ上に同じ項目があるのにループさせるな。
- 東飯能の接近放送(北八王子、小宮、東福生~金子も?)はかつて「危険ですから、黄色い線の外側を歩かないでください」という変わった言い回しだった。上述ドア閉め放送と同じような時期に他線同様の「黄色い線までお下がりください」に変わった。
- 東京都内で最後に電化された。(1996年に電化)
- 朝晩には東京へ/からの直通列車が走っている。
- 路線図だけ見ると拝島や五日市線、奥多摩青梅方面から八王子にショートカットできそうだが、時刻表を確認しておかないと立川周りの方が早いことも多い(30分まつはめになることもあるので)。
- 実際「八王子~拝島だけでも増便してくれ」という要望は地元自治体からも出ているらしいが、どうにも難しいらしい。
- 単線かつ八王子が1線しか無いため。朝ラッシュはかなり無理して増便している。
- 複線化させるにも、増便要請があるくらい沿線が開発されたためにかなり難儀だとか。
新規需要が増えるわけでも無いからJRもやる理由が無いとか。
- 複線化させるにも、増便要請があるくらい沿線が開発されたためにかなり難儀だとか。
- 混雑が洒落にならなくて拡幅車に入替えてごまかそうとしている。
- 単線かつ八王子が1線しか無いため。朝ラッシュはかなり無理して増便している。
- 実際「八王子~拝島だけでも増便してくれ」という要望は地元自治体からも出ているらしいが、どうにも難しいらしい。
- 本数の少なさがよく話題になるけど、実は都市部と言われている、東海道線・岡崎~豊橋・米原~大垣間と野洲~米原間の普通列車のみしか停まらない駅と本数は同じ。
- いよいよE231系導入決定。八高南線にお住まいの皆さん、お待たせしました。
- そのE231系は、209系の幅広もついでに貰って来た。尚どっちも黄色い電車のお古。
- そして205系は置き換えられたが、幅が狭い209系もついでに置き換え。
- そのE231系は、209系の幅広もついでに貰って来た。尚どっちも黄色い電車のお古。
駅[編集 | ソースを編集]
- 八高南線
- 八高北線
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |