公認会計士
公認会計士の噂[編集 | ソースを編集]
- 弁護士と医者と並ぶ高いステータスのある職業だが、あまり知名度が高くない。
- 弁護士と医者のテレビドラマは掃いて捨てるほどあるのに、公認会計士のテレビドラマはNHKの「監査法人」くらいしかない。
- 何をやっているのかいまいち理解されない。
- まず、税理士との違いを聞かれる。
- 次に、監査って何と聞かれる。
- どの辺が「公認」なのかとも聞かれる。
- 中小企業や個人商店や個人事業主とかは税理士と付き合うが、会計士は大企業とかの監査をするため、あまり知名度は高くはないと思われる。
- 30歳までは圧倒的な高収入だが、30過ぎると昇給しなくなる。そして、生涯賃金で証券マンや銀行マンに抜かれていく。
- 専門学校等のパンフレットに書かれているウン千万という年収は独立や大企業の監査役にならないと届かない。
- 教授になるという道もいがいと高収入である。
- 専門学校等のパンフレットに書かれているウン千万という年収は独立や大企業の監査役にならないと届かない。
- 他の難関資格と同様に若手の就職難が問題となっている。
- 粉飾決算が起きると会計士が悪くなくても世間から叩かれる。
- 法律的には、会計のプロとして当然の注意を払っていたことを証明できれば会計士は悪くなくなる。
- 数字を書く時、千の位ごとにコンマを入れたくなる。(百万→1,000,000)
- 統計学の授業で、教える側が数学者だとギャップを感じる。
- 百万円を1,000千円などと書きたくなる。
- 統計学の授業で、教える側が数学者だとギャップを感じる。
- いつでも税理士に転職可能。
- 個人でやる場合は会計監査より儲かるため、転職者は増加傾向にある。
- 報酬を貰って他人の決算書の粗探しをするため、客から全く有難がられない。
- 欧米では文化として会計監査が発展した一方で、日本は法律で無理やり強制したことも原因である。
- 勝間和代や『JD会計士の事件簿』の著者として有名な山田氏は公認会計士である。
- 弁護士と同様にバッジ(会員章)が存在するが、知名度は今一つ高くない。
- 公認会計士のバッジは楕円形のデザインでその中は正方形の市松模様のようになっている。楕円形はグローバルをイメージしており、市松模様は「会計士一人一人の力」をイメージしている。
- つまりバッジの意味は「世界経済を守る公認会計士の誇り」である。
- このバッジの市松模様が鬼滅の刃の竈門炭治郎が着ている着物の模様に似ていると話題になった。
- かつては『Certified Public Accountant』(公認会計士の英語表記)の略語である『C.P.A』がデザインされている
ダサいバッジだった。
- 公認会計士のバッジは楕円形のデザインでその中は正方形の市松模様のようになっている。楕円形はグローバルをイメージしており、市松模様は「会計士一人一人の力」をイメージしている。
- 客を選べない医者や弁護士と異なり、会計士は上場企業しか相手にしなくて良いので精神衛生的には三大国家資格の中で一番楽。
公認会計士試験の噂[編集 | ソースを編集]
- 三大国家試験の一つである。
- その難しさは、専門学校ごとに出した解答が異なることもザラで、どの専門学校の解答も正解でないことも・・
- 連結会計において、複数子会社で在外子会社と連結外しと持分法が同時にくると頭が痛くなる。
- 合格するまで勉強時間的には6,000~10,000時間程必要。日商簿記一級のおよそ10倍とかなんとか。
- ただし会計士試験の財務会計論の科目と日商簿記1級では出題傾向が若干異なるため、会計士試験の合格者が必ずしも日商簿記1級で満点をとれるとは限らない(合格するだけなら楽勝だろうけど)。
- 基本、電卓はブラインドタッチ。
- 電卓の「5」の位置にある突起がいやらしく思えてくる。
- 右利きの人は、右手でペンを持ち、左手で計算機のブラインドタッチをやる。
- 物凄い目つきで計算機を使って簿記の勉強をやっている人の周りにいると、その人の計算機の音がうるさい。
- そして、会計士や税理士を目指している人の計算機はやたらと大きくて、14桁くらいのやつを使う。統計学をやる人が使う関数電卓とは全く違うタイプの計算機を使う。
- 物凄い目つきで計算機を使って簿記の勉強をやっている人の周りにいると、その人の計算機の音がうるさい。
- 右利きの人は、右手でペンを持ち、左手で計算機のブラインドタッチをやる。
- 電卓の「5」の位置にある突起がいやらしく思えてくる。
- 監査論の勉強は後回しにする。
- 選択科目で難しいといわれている民法や経済学の方が合格率が高いことは秘密。
- 試験にはペットボトルの持ち込みが可能だが、ベテランは飲料を入れずこれをトイレとして使う。
- !?
- 医学部や法科大学院の様に、大学の授業と資格が直結していない。(アカスクは短答免除だけ。しかも最後の砦的存在)
- そのため、中央大学以外の受験生は必然的にダブルスクールをする羽目にならざるを得ない。
- 中央大は学内に経理研究所と呼ばれる受験指導機関があり、学部授業の終了後(6・7限)や長期休暇(1~3限)に会計士受験対策の授業を行っている。
- 学部授業でも会計士対策の授業はある(アカウント・プログラム)。
- そのため、中央大で公認会計士になる人の大半は専門学校に通っていない。
- 中央大は学内に経理研究所と呼ばれる受験指導機関があり、学部授業の終了後(6・7限)や長期休暇(1~3限)に会計士受験対策の授業を行っている。
- 早慶のキャンパス周辺にはやたらと会計士専門の受験予備校が多い。
- 早稲田の会計士受験生は、周りが遊んでいるという環境の中で勉強するため相当過酷と言われている。
- そのため、中央大学以外の受験生は必然的にダブルスクールをする羽目にならざるを得ない。
- 国立では東大、一橋大、神戸大、横浜国立大が多い。
- 地方旧帝は意外にも少ない。
- 必修が厳しい+研究者向け+首都圏と比べて受験環境が悪いから。一橋や神戸は実学志向でもともと会計士志望が多かった。
- しかし関東国立でアカスクは作られていないため、東北大や北大のアカスクは意外と人気である。
- 地方旧帝は意外にも少ない。
- トヨタレンタリースの看板を見ると自然に「リース取引」の論点が頭に浮かぶ。
- 新株予約権・有価証券といえばライブドア事件だ。
- 算数や政治経済が得意だった学生が有利。
- 減価償却・手形・小切手など、政経でお馴染だった専門用語が至る所に出てくる。
- 2021年、現役のプロ将棋棋士がこの試験に合格してニュースになった。
- 短答式試験と論文式試験による2段階選抜方式の試験である。
- 短答式に合格した者は翌々年まで(2年間)はそれが有効であり、この間に論文式に合格すれば良い。
- 短答式試験では財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目が課される。全て必須解答である。
- 論文式試験では会計学、監査論、企業法、租税法の4科目が必須である他、選択問題がある。
- 選択問題は経営学、経済学、民法、統計学のいずれかから1科目を選択する。
- このうち民法以外は数学の知識が必要になる。
- 論文式試験では科目合格制度が認められている。
- 選択問題は経営学、経済学、民法、統計学のいずれかから1科目を選択する。
- 「税理士の資格を持っている人」や「税理士試験の簿記論と財務諸表論の2科目に合格している人」は短答式試験の財務会計論が免除される。
- また、「税理士の資格を持っている人」は論文式試験の租税法も免除になる。
- 不動産鑑定士試験の合格者は、論文式試験の経済学または民法が免除になる。
- 司法試験の合格者は「短答式試験の全科目」と「論文式試験の企業法と民法」が免除される。
- しかしその逆パターン(公認会計士試験の合格者が司法試験を受ける場合)は科目免除制度が一切無い!
- 2022年(令和4年)、東京大学医学部医学科(理科三類)を卒業した河野玄斗くんが公認会計士試験に挑戦する予定である。
- 河野くんは東大在学中に司法試験と医師国家試験に合格している。
- 受験資格に学歴や実務経験(職歴)などによる制限が無い資格試験としては最難関であると言われている。
関連項目[編集 | ソースを編集]
業務独占資格 | |
---|---|
車両・船舶・航空系 | 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士 |
技術系 | 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士 |
医療系 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医 |
サービス系 | 理容師 | 美容師 | 教員 |
法律系 | 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士 |
経済系 | 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員 |
不動産系 | 宅建 | 土地家屋調査士 |
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |
簿記 | |
---|---|
資格、お仕事 | 日商簿記(社会的評価) | 税理士(試験) | 公認会計士 | 経営コンサルタント | 経理職 |
関連ページ | 計算 | 商工会議所 | 偽日商簿記の特徴 | もし日商簿記が○○だったら |