兵庫/東播磨
< 兵庫
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 播磨 > 東播磨
東播磨地方の噂[編集 | ソースを編集]
姫 路 |
加西 | 小野 | ||||
加古川 | 三木 | |||||
高砂 | 稲美 | 西 | ||||
播磨 | ||||||
明石 | 垂水 | |||||
明石海峡 | ||||||
淡路 |
- 播磨なのに、姫路より神戸に親近感を抱く。
- 明石はほとんど神戸。
- 稲美町もほとんど神戸?でも西区・・・。
- 加古川市民もどちらかと言うと神戸の見方。
- しかし東灘区民からすると明石は限りなく姫路の仲間。
- おまけに明石から向こうは兵庫県と認識していない。岡山県か?
- 相生とか赤穂ならもう広島県だといっても過言ではない。
- なんで広島??岡山の間違いでは??
- 明石が岡山だから、それよりもだいぶ向こうの相生や赤穂は岡山の先の広島だろという解釈なのではとマジレスしてみる。
- おいおい、そこらは西播磨じゃないか。
- なんで広島??岡山の間違いでは??
- JR神戸線も山陽電鉄も、近距離電車の中では全国有数のスピードを出す。
- でも道路が発達しているため、車社会。
- 危険だな…。
- ため池が多すぎる。
- 東播磨の人が香川県へ行くと、ため池が意外と少ないことに驚く。
- 地図で見ると無数にボコボコ穴があるみたいで気持ち悪い。
- この地域への農業用水としては神戸市北区を起点とする淡河川疏水もある。
- 関西ではここ以外にも大阪府の泉州地域もため池が多い。
- 他県の観光客が兵庫県旅行した際に神戸や姫路は訪れるけど、加古川周辺だけ観光地がないのでスルーされてしまう。
- かつめし食べたいのでスルーしない。
- 国宝鶴林寺が目立たない事この上ない。
- 姫路の一乗寺とかも案外乙なもんですぜ。姫路は東播ちゃうけど加古川市志方のすぐ先、車やったら加古川北ICが最寄りなんで実質東播。
- 法華山一乗寺は 加西市 です。
- JRの車窓から西明石から西は景色が変わる。複々線だったがいきなり複線に変わり本数もぐっと減るから。
- さらに加古川市だけだと川の西側と東側は全く景色が違う。
- スーパーや家電のお店の数が多すぎる。買い物するには不便はしない。
- 暴走族の数が多すぎる。
- はっきり言って田んぼだらけの田舎である。
- 大阪 神戸のベッドタウンですが・・・・・。
- 田舎かどうかは別として田んぼが多いのは事実。溜池も多く古くからしっかりした灌漑が為されていたと考えられる。
- 近くに山がないためか、関西では珍しくだだっ広い田園風景が見られる。
- 臨海部は、工業地帯なんで空気が汚染されてる。
- JRの特急は明石は停車するけど加古川はことごとくスルー
- ついでに新幹線もスルー
- ついでに山陽電車の特急もスルー
- はまかぜがたまに止まるので勘弁して下さい。
- 姫路もそうだけど○○市××町△△といった住所がやたら多い
- だいたいの場合、そこの住民は「○○市民」という意識より「××町民」という意識の方が強い。出身地を聞かれると「××町」と答える場合が多い。
- 明石は二見、魚住が該当。大久保は一応、大久保町なんだが明石市民と言い張る。
- 地元を「大久保」と答えるのは、だいたい神戸市西区岩岡町民。
- 明石は二見、魚住が該当。大久保は一応、大久保町なんだが明石市民と言い張る。
- だいたいの場合、そこの住民は「○○市民」という意識より「××町民」という意識の方が強い。出身地を聞かれると「××町」と答える場合が多い。
- 南北の交通が不便
- 東西の交通は2国 明幹 加古川バイパスと充実はしてるも渋滞が酷すぎる。
- 明石は神戸ナンバーだが、加古川が姫路ナンバーであることに不満を持つ
- 場所によってはテレビ大阪は映らないかわりにこの地域まではテレビせとうちの電波が届く
- 地元CATVのBANBANがテレビ大阪受信出来まっせを売りにしている。
- この地域のスーパーはマックスバリューかマルアイ
- 外食するなら ながさわ
- 町内会放送がやかましすぎる。
- 神戸から一軒家を建てたいからこの地域にマイホーム持つ方が多数いる。
- 分譲の一戸建ての小さなニュータウンが点在する。
- 明石はタコバス 加古川はかこバス 高砂がじょうとんバスが走ってる。
- じょうとんバスの本数は恐ろしいほど少ない。
- 明石は市バスも走っている。
- 明石市の市バスは神姫バスに移譲されますた。合掌
- 加古川から明石まで路線バスが走っているけど、路線バスにしてはかなりの長距離。
- 他にも明石~社、土山~小野など長距離路線多し・・・
- 夜遅くに西明石から先は終電がないので、歩いて自宅まで帰る加古川市民が僅かながらいる。
- 最終の新快速が西明石で普通に接続するようになって悲惨さが減少しました。
- ご当地メニューで加古川は、かつめし 明石は玉子焼き(明石焼き)高砂はにくてん
- 明石焼きとはたこ焼きをだし汁で食べる。地元ではあくまでも玉子焼きとよぶ
- 明石焼(玉子焼)とたこ焼きは使ってる粉と焼く道具が違うので一緒にしないで貰いたい。
- にくてんとは牛すじと蒟蒻とジャガイモの煮込んだ具が入ったお好み焼き
- かつめしとは、デミグラスソースのかかったトンカツをご飯にのせた食べ物(結構おいしい)
- それにキャベツとかを付け加える。
- かつめしマップってのができた。
- 明石焼きとはたこ焼きをだし汁で食べる。地元ではあくまでも玉子焼きとよぶ
- このエリアにイトーヨーカドーが二店舗存在する(加古川と二見)
- 播州平野のど真ん中なんで険しい山がない、冬場には空風が吹く積雪もあまりしない。
- レンコンがよく取れる。(ため池が多いからだ)
- ブラックバス釣りの聖地(これもため池が多いからだ)
- 意外とレジャーするにはいいかも
- 加古川市が経営するウエルネスパーク加古川というトレーニングジムとプールの施設がある。
- 近くに平荘湖もあるしそこでウォーキングするのも丁度いい。
- 図書館とコンサートホールもある。
- 加古川駅と宝殿駅からバス出てるけど本数が少なすぎる。
- 東播磨地域のおすすめスポット
- 高砂の向島公園に無料のミニ動物園がある。一応海水浴場もある。(ちなみに泳げません)
- 別府に海洋文化センターがあって小さい子連れて行くには丁度いい。
- みとろフルーツパークも観光用の農園があったりバーベキューが楽しめたりする。
- 高砂から志方までとっておきのサイクリング専用の道がある。
- 毎年秋(11月頃)に開催する。ツーデーマーチ加古川もおすすめ。
- 高御位山登山。明石海峡大橋から家島まで瀬戸内海の展望が素晴らしい。
- 高砂にある、古代の産業廃棄物石の宝殿を忘れたらアカンで。
- 高砂には他にも能の高砂で有名な相生の松もあるし、川をわたって尾上へ行けば尾上の松もある。
- 明石・加古川ウォーカーってのが発行された
- それぞれ独自の自慢話があるけどやっぱり明石と加古川は一緒にされても正直ぱっとしない。
- 明石は神戸市西区と一緒にした方がぱっとする。
- その神戸市西区も環境的には東播磨に含まれると思う。
- 人口は明石と加古川が似たようなもの
- しかし加古川は人口密度が・・・・・・・・。
- 隣接する高砂も10万人近く人口がいる。
- しかし10万人超えるのは無理だと言う年々人口が減少している。
- 加古川市は高砂と加古郡も合併したら中核都市なんだが、合併するのに無理がある。
- 高砂も加古川お互い仲が悪い。
- そんな高砂は姫路市からお誘いあったけど蹴った。
- ここは稲美町を欲しがっていた。
- 赤字の廃止路線が存在する(国鉄高砂線 別府鉄道 三木鉄道)
- なんだかんだといって住みやすい地域にはかわりない。
- やっぱりどことなく田舎であるけど神戸や大阪に近いからいいかも
- どちらか言えば、この地域は神戸に憧れてる人が多い。
- 播州って言う言い方はふさわしくない人もいればそれを誇りに思う人もいて様々である。
- 加古川線が播州平野で頑張ってる。
- 103系だけど姿かたちが変わっても元は大阪環状線の中古です。
- あのカラフルな電車はどうかな・・・・・・・。
- 「加古川市内では」頑張ってる
- 横尾忠則デザインの奇抜な電車は「走れ!Y字路」を最後に全般検査でスカイブルーに塗り替えられました。
- 加古川駅も高架になってから良くなったと思うよ。
- 神戸線から加古川線乗り換えるとき一旦自動改札くぐるのは正直邪魔くさい。
- 加古川線は大阪近郊区間に含まれるため大回り乗車が可能だが、その旨を伝えると加古川駅の中間改札を通してくれる。
- 正直加古川線は、せめて厄神まで位はICOCA対応にしてもいいんじゃね。
- 2016年3月から西脇市までIC対応いたしました。
- 加古川駅には日岡 神野 厄神の各駅ごとに降りる為に設けられた専用の清算機がある。
- 餃子の王将とマルハチがあるからいいね。
- なんか微妙に都会の駅(勝手に)になったような気もする。
- なんか駅の北側が最近になって開けてきたような気もする。
- だけどぱっとしないのは気のせい?
- 神戸線から加古川線乗り換えるとき一旦自動改札くぐるのは正直邪魔くさい。
- 東播磨地域はどことなく滋賀県西部と環境が似ているように思う。滋賀西部も京都や大阪のベットタウンとして発展する一方田園風景も残り、大阪から約50km~70kmという距離も同じ。京都を神戸に見立てると、大津は明石、草津は加古川にあたる。
- 加古川で加古川線、草津で草津線が分岐する点もそっくりだ。しかもどちらも分岐駅の駅名が線名になっている。
- 草津も大津も西部ではなく南部なんだが・・・。西部と言えば高島市だが、環境は違う。
- 最近はめっきり減ったが田舎なんでやたらボットン便所の家が多い。よくバキュームカーを見かけたりする。
- 汚いなぁ。
- ボットンちゃうわ!水洗の汲み取り式。
- 浄化槽か簡易式水洗の事ね。でも両方バキュームカーの世話になる。
- やたらマックスバリュー多い!!
- イオンの前身となったスーパーの1つが同じ兵庫県の姫路発祥というのもあるかも。
- フタギについては全然関係ないと思われる。単純に兵庫でMVを展開するMV西日本が元々姫路発祥の企業を源流としていて、創業の頃からの地盤を守っていたからに過ぎない。ついこの間、本社を広島に移したが、それまでずっと本社は姫路市中心部だったし。
- イオンの前身となったスーパーの1つが同じ兵庫県の姫路発祥というのもあるかも。
明石海峡の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪湾と播磨灘の境にあたる。
- 和歌にも登場する。
- 世界一の吊り橋、明石海峡大橋。
- 紆余曲折を経てイタリアのメッシーナ海峡大橋が着工したので将来的には抜かれる予定。
- ちなみに主塔は日本で3番目に高い構造物。
- 居眠り航行の船舶が衝突事故やら岸壁特攻したり賑やかな海峡である。
- 一応、「瀬戸内海の東端」と説明されるが、大阪湾も広義上は瀬戸内海に属するからなぁ…。
東播磨地方の市の噂[編集 | ソースを編集]
加古郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 貯水池だらけ。
- 靴のヒラキがメッカ。
- ヒラキと国道175号線を結ぶ道の中間辺りにある畳屋の番犬は、20年以上生きていた気がする。
- 実はそこは神戸市西区。
- 稲美町と播磨町は隣接していない。間に加古川市と明石市がある。
- 両町を中心部同士を結ぶバス路線が平日のみ一日3往復ある。加古川市も明石市も通る。
- 二町の人口密度が全然違う。
- 人口は同じくらいだが、播磨町はとにかく狭い。
- 他県の人に住所を聞かれると「神戸と姫路の間」と答える。
- たまに詳しい人がいて「じゃ、明石か加古川?」ときかれると答えに窮する。
- 「明石と加古川の間」。
- たまに詳しい人がいて「じゃ、明石か加古川?」ときかれると答えに窮する。
稲美町の噂[編集 | ソースを編集]
- 稲美町ではセブンイレブンが午後8時に閉まるらしい。
- セブンイレブンは24時間営業だがローソンやファミマは12時に閉まっていた。
- 今は24時間営業になっています。あと、やたらコンビニが多い(特に国安地域)
- セブンイレブンは24時間営業だがローソンやファミマは12時に閉まっていた。
- 稲美町はミステリーサークルで一時期有名になった。
- テレカも販売された。
- 明らかに人が作ったと思われるヘタクソな円だった。
- 女子中学生のレインコートはワンピースタイプではなく、男子と同じジャケット+ズボン型。高校生になったときに他校出身者から笑われるらしい。
- セーラー服はスカートなのに中がどうなっているのかいまだに不思議である(卒業生, 男性)。
- セーラー服 + ジャージ(下)で自転車という通学光景が頻繁に見られる。
- 郡ではあるが、進学校がある。
- 東播磨?
- 進学校って謳ってるけど実際は私立大学に7割強行ってる。進学校と言うのはどうかと思う。
- 業務スーパーで知られている神戸物産と日の出みりんのキング醸造の本社がある。
- 警察業務は加古川市に委託している。
- 兵庫県で唯一、国道もない、鉄道もない、海にも面していない、高速道路のICもない町。
- 「大西さん」という名字がやたらと多い。
- 加古地区は「西川さん」、母里地区は「魚住さん」という名字がやたらと多い気がする。
- 下草谷は「井沢」です。
- 加古地区は「西川さん」、母里地区は「魚住さん」という名字がやたらと多い気がする。
- 旧宅には有線電話/有線放送というのがある。1日に数回、その電話機から町内放送が流れてくる。(新興住宅地の家にはない。)
- 隣の加古川市の公立高校まで通う高校生が多い。適当な公共交通機関がないので自転車での通学となるが、大抵は30~50分くらいかかる。私立高校は電車通学になる場合が多く、この場合もJR土山駅まで自転車で30分とかの道のりになるケースが多い。
- 稲美野台地であるため、町外に出ると大抵だらだらとした台地を登るはめになる。
- 同じ加古郡でも税収の多い播磨町とは違ってただの田舎町であるため、他市との合併を夢見がちである。
- 神戸市に合併されても、西区と同じ扱いになると考えると鬱になる。
- 最近、神戸市(西区)からお誘いがあったが、断ったらしい。
- 神戸市に合併されても、西区と同じ扱いになると考えると鬱になる。
- 神戸市営地下鉄が町内まで延長してくる日をいまかいまかと待ちわびている。
- 現実には神戸市営地下鉄は西区岩岡町にも達していない。
- 天満小学校は、かつて児童数2000人を超えていたマンモス校だった。(1979年)
- 稲美中学校裏の池には稲美虫とよばれる虫が大量発生する。またたまに、馬の散歩道だったりもする。
- 本当に何もないところだったが、近年しまむら・コープ・アルカなど商業施設がまとめて一気にできてびっくり。
- 一昔前は「買い物」と言えばみんな東加古川や加古川まで車で行っていたが、このところ西神中央の方が近くて人気。
- 車で30分で舞子のコストコにも行ける
- 稲美町が「加古郡」に属するという事実を神戸の人は知らない。
- 加古大池はかなりの面積な上(1周3kmらしい)、綺麗に整備されていて散歩には最適。でも案外知られていない。
- 久しぶりに行ったらウインドサーフィンやってる人達がいてびっくりした。
- 6時までに閉まるハンバーガー店がある。
- つい最近24時間営業の某ハンバーガーショップができた。夕方には高校生でいっぱい
- 稲美うどんと稲美そば、どちらも美味しい。
- 播州葡萄園という国営のブドウ園とワイナリーがあった。
播磨町の噂[編集 | ソースを編集]
- レイザーラモンHGは播磨町出身。
- ブレイクしたせいで実家がヨソへ転出。恥ずかしいとかナントカで。
- 流石にあの動作はな~。
- ブレイクしたせいで実家がヨソへ転出。恥ずかしいとかナントカで。
- JR土山駅の西半分が播磨町。(東半分は明石市)
- 駅近くを走る2号線は西が加古川市、東が明石市
- 土山自体は加古川市の地名。
- 駅前再開発で揉めてます。
- はりま病院が旧テルペンの南半分に移転することが決定。
- はりま病院移転が決まる前は文化交流センター
なるよくわからないハコモノを建設する予定だった。 - 開院しますた。駐車場がコインパーキング。
- はりま病院の北側にスーパーやら本屋やらが入る複合施設が来るらしい。
- ダイワハウス系のBiviだそうな。関西だと二条とか千里山にあるやつ。
- はりま病院移転が決まる前は文化交流センター
- 1984年まで別府鉄道が土山駅に乗り入れていた。マッチ箱のような客車をディーゼル機関車が牽引する時代離れした鉄道であったがもし今残っていたら通勤路線として役立っていたかもしれない。
- 定員二十人の木造客車で通勤する根性が起きなかったと思われる。
- 郷土資料館ではそのマッチ箱のような客車とディーゼル機関車が静態展示されている。
- 播磨町は条例でラブホとパチンコ屋がない。
- しかし限りなく隣接した明石市、加古川市にある。
- 町自体が限りなく狭いから意味が無い。
- 素晴らしいですね。他の自治体にも見習って頂きたい(特にパチンコとか)。
- 同じ県内の芦屋市も条例でパチンコ屋がない。
- 播磨町内にある企業の営業所が明石営業所と名乗ることがある
- 玉津のあたりなんかもそんな感じ。
- ミスターSASUKEも播磨町出身。嫁の実家で養ってもらっている。
- 鉄工所。
- スカイマークでビール売ってた。
- SASUKEの練習用設備が外に晒されている。
- 練習設備がだんだん朽ち果てつつある。
- 町制施行前は阿閇村といった。
- 町制施行の際に、いきなり広域地名にするぐらいだったら別に「阿閇町」でもよかった気がするな~。
- 漁港の名前に名残があります。
- 阿閇神社も。
- 閇っちゅう字を出すのに苦労する。
- 「へい」で変換すれば出せる。
- 実はこの字、「閉」の異体字である。
- 閇っちゅう字を出すのに苦労する。
- 阿閇神社も。
- 周りの市町村は加古郡の村を色々と取り込んでいったが、播磨町は旧阿閇村のみで構成されている。
- 播磨町の町制施行によって兵庫県は平成大合併を待たずして「村」を失った。
- 2012年、それから半世紀が経った。
- 多くの工場を抱える人工島があり税収が豊かであるため、あえて近隣の市と合併する必要がない。
- 加古川市が合併したがってる地域。
- わざわざ借金抱える様な合併はしたくない播磨町である。
- 合併するなら明石か加古川のどっちなのか・・・
- 同じ加古郡だった二見の惨状を見てるだけに明石市との合併は無い。
- そういえば二見あたりは明石市中心部と風景が全然違うな。むしろ加古川市(特に山陽電鉄沿線)と共通のものを感じる。
- 東新島は明石にしか見えない。
- 確かにあれは明石で良い気がする…
- 二見が加古郡でありながら明石に寝返っていった結果がこれ。
- 小さな町だが鉄道の駅が2つある(JR土山駅と山陽播磨町駅)。
- 残念ながらJRは南部住民にとって遠い存在…コミュニティバスが欲しい…
- たしか町長がネタふりして議会が潰した。
- 東加古川駅-浜幹線-播磨町駅の神姫バスが一部土山駅南口まで延長運転中。
- 系統番号 31 番として正式路線に。
- 東加古川駅-浜幹線-播磨町駅の神姫バスが一部土山駅南口まで延長運転中。
- たしか町長がネタふりして議会が潰した。
- 残念ながらJRは南部住民にとって遠い存在…コミュニティバスが欲しい…
- 10階建てのビジネスホテルができて嬉しい町民。播磨町の発展の証だと思っている。
- なかなか繁盛している。営業車が駐車場を埋めている。
- 兵庫県内では最小の自治体。でも人口では県内最多の町。
- 「はりまシーサイドドーム」という屋内型グラウンドは、バウムクーヘンを縦に半分に切ったような形をしている。
- 町章は野球のボールに似ている。
- 播磨町内の明姫幹線は、明幹の中でも屈指の飲食店集結区間。
- 野添北公園の隣にある五重塔(JRの車窓からも見える)はただの納骨堂。別に歴史ある建造物というわけではない。
- よく見てみると外に階段が備え付けられている。
- 買い物はほとんど町外に頼っている。町内ではマルアイかコープくらい。
- 城の宮のマルアイ、北本荘のマルアイと業務スーパー、野添のコープ。もうすぐナガサワの跡地にも何か来る。
- マルアイが来ました。地番は西野添だけど播磨店。そしてコープが寂れよる気がする。
- ザープロ閉店後にマックスバリュ古宮店が来て、コープの閑古鳥具合が加速したような。
- 城の宮のマルアイ、北本荘のマルアイと業務スーパー、野添のコープ。もうすぐナガサワの跡地にも何か来る。
- 朝来市に植民地がある。
- 「播磨ふれあいの家」という宿泊施設。町民なら少しだけ割引もあるらしい。
- 浜幹線が播磨町内全線開通!人や物の流動が変わるかも。
- 道だけできた現状ではそんなに大きく変わるほどではない気はする。西二見のヨーカドーに行くには便利だと思うけど。
- 播磨町駅の脇に、ちょっと恥ずかしい名前のマンションがある。
- 発売時には周辺に広告看板がいっぱい置かれていたらしい。
- 町民に「佐伯」姓が異常に多い。
- 水田川西公園がある。
- 和牛は飼っていない。
- というか縁もゆかりもない。