処女はお姉さまに恋してる
- 読み方:「おとめ(処女)はボク(お姉さま)にこいしてる」
- タイトルから想像する通り、18歳未満お断りのゲームである
- 「処女」ではなく「乙女」と書く場合は、全年齢版のゲームまたはアニメのことを指す
おとボクの噂[編集 | ソースを編集]
無印[編集 | ソースを編集]
- ダントツの一番人気は、もちろん宮小路瑞穂(♂)
- 瑞穂きゅん以外のキャラについては、人気が分散気味
- 「ツンデレラ」の貴子がおそらく二番手、病弱設定なのにふくよかな紫苑がそれに次ぐ
- 歴史ファン的には、世界史の授業を通じて交流を深めていくのが素晴らしい。
- 隣りに美少女が座っているというだけでもうね。
現実じゃこんなことあまり無いし。 - 保存のため、30箇所のセーブデータの内3分の1を授業シーンに使っている。
- なにげに結構まともな解説している。「2人のエルダー」では、授業が地理になったのはいいとして、内容がかなり減っているのが残念。
- 「授業聞けよ」とか「なんで怒られないんだろう」とか言ってはいけない。
- 隣りに美少女が座っているというだけでもうね。
- 歴史ファン的には、世界史の授業を通じて交流を深めていくのが素晴らしい。
- バーグはいらない娘
- ファンの間では二つ名が『ハンバーグの君』だということになっている。(本当は『琥珀の君』)
- 次々代エルダーは年下・妹好きに割と人気ある模様。貴子さんにも突っ込まれた珍妙なしゃべり方は評判悪いようだが。
- マシンガン幽霊は声優人気とあいまって、割と評価高いかも。PCもアニメも。
- 実は瑞穂きゅんの父親のファンがいるらしい...。
- 「ツンデレラ」の貴子がおそらく二番手、病弱設定なのにふくよかな紫苑がそれに次ぐ
- アニメ版については、ゲームファンと声優ファンの間で、意見が大きく分かれる
- ゲームファンからすると黒歴史。理由はキングレコードによるゴリ押し配役変更
- まりや役はゲーム以上にピッタリだと思う。しかし、凸眼鏡は演技が下手すぎて、もう・・・
- OPの歌でも浮いてる>凸
- EDやアイキャッチのヨダ絵は素晴らしい
- 知り合い曰く、「EDが一番面白かった」とか。しゃべらないしな。
- まりや役はゲーム以上にピッタリだと思う。しかし、凸眼鏡は演技が下手すぎて、もう・・・
- 声優ファンからすると、ゲームファンの心情が理解できない
- 声優ファンの売上を見込めたから、アニメのクオリティが上がったと思っている
- それでも同じような時期にアニメ化したつよきすや
キャベツけよりなの惨状を見るとまだ幸せだと思う。 - 一ゲームファンに言わせてもらえば、黒歴史とまでは言わないが別物。まあそれなりに楽しんでましたよ。
- 内容自体は、上述の声の違和感とやや展開が強引な部分がある以外は良作。
- DVDのみ収録の「ツンデレラ」は文句なし。貴子さんがチアキング化してるけど。
- アニメ第二期の話は比較的早期に持ち上がったが、アーツビジョンの社長逮捕にAice5解散と、どう考えてもお流れっぽい点には冷ややかな目を向けている。
- 「2人のエルダー」アニメ化発表とAice5期間限定復活発表が同時期なことに『嫌な予感』が……。
- ゲームファンからすると黒歴史。理由はキングレコードによるゴリ押し配役変更
- 同じ学校なのに名前が3つある(恵泉、聖央、聖應)のは気にしないようにしている。
- PS2版はこの人たちにとっては黒歴史。
- ラジオ版は独自の世界を築いている。
- 紫苑さんが紫苑さんじゃない。松来未祐が紫苑さん役であることを忘れる。
- まさかのPSP移植&2発表。
- 基本的に「ご都合主義、万歳!」である。
- もちろん紫苑からの歴代エルダーと貴子からの歴代生徒会長はフルネームで言える。
2人のエルダー[編集 | ソースを編集]
- ダントツの一番人気は、もちろん妃宮千早(♂)。
- 「こんなお姉さまがほしい」「こんなお兄さまがほしい」の他に「こんな母親がほしかった」という人もいる。
- ある意味このゲームのメインヒロインである。
- むしろ各ヒロインが千早を落とすゲーム。
- PSP版の初音シナリオはまさにそんな感じ。
- むしろ各ヒロインが千早を落とすゲーム。
- 小説「櫻の園のエトワール」はほぼ必須。
- OVA化は嬉しいが、またもや声優変更・・・。