出雲市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 島根 > 出雲 > 出雲市
保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
松 江 |
|||||||
出雲 | 宍道湖 | 中海 | 鳥 取 | ||||
安 来 | |||||||
雲南 | |||||||
飯 南 |
奥出雲 | ||||||
広 島 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 神社の噂:出雲大社 佐陀神社
- 寺院の噂:一畑薬師
- 駅の噂
- 道の駅:大社ご縁広場(大社) キララ多伎(多伎) 湯の川(斐川)
- ファンの巡礼地:一畑電車
- 温泉スポット:湯の川温泉(斐川)
- お花見スポット:出雲大社(大社町)
- 花の名所:しまね花の郷
出雲市の噂[編集 | ソースを編集]
- 出雲ドームは微妙に野球ができないサイズ
- 草野球なら普通にできる。プロ野球開催なら呼べない。
- 出雲大社に敬意を表して、本殿の高さを超えないようにしたら、高さ不足で開催できないこととなってしまった。
- 大相撲地方巡業も来たし、モー娘とタッキー&翼も「ドーム公演」している。
- でもコンサート用の会場じゃないので、外にいても音がだだ漏れwwわざわざお金払ってまで見なくても十分聴こえるww
- 東京ドームの3分の1の大きさ
- 木造ドームの屋根が台風で吹っ飛んだ。
- 雪で破れたんじゃなかった??
- 日本最大の木造建築を謳っている。一般に日本最大の木造建築と言えば東大寺大仏殿なのだが…
- なので日本最大級に看板を変えた。
- 草野球なら普通にできる。プロ野球開催なら呼べない。
- 「出雲市」という名前の駅がある。ちなみに、「出雲」駅は無い。
- 人口規模からしてあり得ない例外として、何故か連続立体事業が完了している。
- 出雲市駅は、昔「出雲今市」という名前だった。
- 住所も、「出雲市今市」。
- なので、住所とおり駅前も駅もイマイチ。
- 誰がうまいことを言えと・・・
- 旧国名と同じ名前の市はだいたいそう。「伊勢市駅」しかり「伊予市駅」しかり。
- 「出雲○○」と紛らわしいためか?
- なのに桃鉄での駅名は「出雲」
- 出雲市駅の何駅か先には、旧国名でもないのに「大田市駅」がありますが、なぜ・・・?
- JRの駅舎が出雲大社をイメージしている建物。
- たまには電鉄出雲市駅のことも思い出してあげて下さい。
- 出雲駅前の目抜き通りには見慣れたコンビニの看板がひとつも無い
- ポプラがなかった?まさか、ポプラもマイナーコンビニなのか?
- マイナー( iДi) あくまで中国地方の代表格CVS
- でもご飯の量は全国トップクラス。
- ポプラは東京・神奈川にもある
- 東京や神奈川にもあるだろうが、ほとんどの店舗が中国地方に集中している。
- 東京の北区滝野川にポプラがあるのは知っていたが、個人店舗だと思っていた。中国地方由来のコンビニだったのね。
- 自分は初めてポプラを知ったのが東梅田の店舗だったから、関西のコンビニだと思ってた。その後地元にもあると知って驚愕by埼玉県民
- 某ビジュアル系バンドのメンバー(長野出身)が好きなコンビニの欄に「ポプラ」と答えたら、他のメンバーに「ネタだろ!」と突っ込まれていた。
- A&Bってコンビニあったよね?
- あったけど、島根県の場合、その殆どがローソンに代わった。
- AKBに見えた。
- 出雲市の間違いでは?
- 地元の人は出雲駅とか出雲の駅と呼ぶことも珍しくない。
- ローソンは見慣れたコンビ二ではないの?
- 見慣れたコンビニではあるが、圧倒的にポプラがメジャー。セブンが店舗数日本一なんて信じられないくらい。
- この地での出店競争にセブンイレブンは負けてしまった。つまりセブンイレブンの経営陣は教養のない馬鹿の集まりでありローソンの経営陣が自慢している数少ない地域でもある
- 最近はファミマの出店が目立つようになった。
- 最近話題の東横インも含め格安ビジネスホテルが何軒も建つようになった。
- 出雲大社で知られる県内第二の都市。しかし合併前までは人口は10万に満たなかった。
- 出雲大社の日の丸は日本最大。
- NHKが24時間放送を始める前に、放送終了時に流していた君が代のバックで青空に旗めいていた日の丸は出雲大社のやつ。
- ここを読むまで島根県第二の都市は浜田市だと思ってました。ごめんなさい(by長崎県民)
- 出雲大社の日の丸は日本最大。
- 合併前まで「島根の出雲出身」と嘘ぶいて田舎者なりのプライドを保っていた旧平田市民は、合併で晴れて出雲市民になったので内心せいせいしている。旧大社町民は自分の所が本場なので、むしろ格下げされた感で不満。
- 旧平田市の合併の是非を問う住民投票では賛成派と反対派は拮抗する結果となった。
- 旧平田市民の中には松江市と合併したかった住民が少なからずいるようである。
- 正直旧大社町と合併する前の出雲市の観光資源は微妙。
- 万年出雲そば屋オンリーの桃鉄都市。
- COMキャラに出雲を独占されるとリセットしたくなる。
- 日本海沿いの鵜峠(うど)地区と鷺浦(さぎうら)地区を合わせて鵜鷺(うさぎ)地区と呼ぶ。「夢の森うさぎ」とかいうレジャー施設もあり、ウサギのマークがシンボルとなっている。
- バスの行き先に「うさぎ」と大書きされていて、どこに行くんだと思ったぞ。
- ワイナリーでワインがたらふく飲めるのは公然の秘密。
- ほとんどの客は車で来る。飲酒運転に対して特に厳しい最近でも試飲できるんだろうか?
- できるよ。販売員のお姉さんオバちゃんも何も言わないし。
- 一応、「飲んだら乗るな」的なことが書かれている。あくまで、書かれているだけ。
- できるよ。販売員のお姉さんオバちゃんも何も言わないし。
- ほとんどの客は車で来る。飲酒運転に対して特に厳しい最近でも試飲できるんだろうか?
- 島根県で湖といえば「宍道湖」「中海」だが、出雲市は「神西湖」が誇りである。
- 隠れシジミ生産地である。特に宍道湖が不漁の時は助かる。
- 松江では宍道湖の夕日が超有名であるが出雲は宍道湖の朝日が超有名である。
- マリンタラソ出雲は初年度から大幅に採算割れ。施設内容がよくわからないネーミングなので地元住民も県民もほとんど行ったことがない。
- 特急やくもは松江~出雲市間実質回送状態。よって上りに乗る時は自由席で十分。
- 俺が嘗て、米子から出雲市まで「やくも」に乗ったとき、自由席は貸切状態だった。すなわち、下りでも同様のことが言える。
- そりゃ下りは米子でがらっと降りるから…
- 出雲市~西出雲 は本格的な回送状態。
- 現在、この区間のやくもは全列車回送になりましたとさ
- 俺が嘗て、米子から出雲市まで「やくも」に乗ったとき、自由席は貸切状態だった。すなわち、下りでも同様のことが言える。
- 山陰本線の米子~出雲市間(正しくは伯耆大山~西出雲間)は電化されているが普通列車の大半は気動車。
- いや、あれは元々やくもの為の電線なんで・・・。
- なので西出雲以西に住む人は電車のことを「汽車」という。
- 1日6往復岡山の115系が来る。ただし出雲市方先頭車は食パン顔に魔改造済み。
- 元祖新幹線ラーメンという、鉄道ファンにはたまらないラーメン屋がある。
- 「あっ!ラーメンだ」
- でも同姓同名が市内に2件あって、いがみ合っている・・・。
- 大社近くの商店街に行けば、竹内まりやさんの実家を教えてくれるよ。
- 江角マキコさんの実家は一般人だから皆そっとしておく。
- 芸人「出雲阿国」を毛嫌いしている。身の程知らず。何よりつまらん…
- なお、彼女の出身はお隣。
- 中央病院の裏にゆめタウンをつくる計画が持ち上がっている。これができれば渡橋のジャスコは死亡する。
- 現在建設中だが渡橋のジャスコの前にパラジャスとラピタが死亡の危険ありw
- パラオが昇天されます。.
- 2000年頃のパラオのゲームセンターは市内随一の設備だった。
- ゆめタウン利用客が中央病院駐車場に車を停めてしまい、病院利用者が大迷惑!
- パラオは今も健在!!。撤退したのはジャスコ。
- ジャスコパラオ店閉店→トライアルオープン→パラオが経営破綻で閉店という流れになった。
- その後、トライアルも移転して更地になってしまった…。ラピタはまだ健在。
- パラオよりゆめタウンに近いイオン出雲店も閉店かと思われたが、まさかのゆめタウンよりでかいイオンモール出雲に改築されることになった。
- イオンモール日吉津とイオンモール出雲に挟まれてしまうイオン米子駅前店とイオン松江店・・・
- 現在建設中だが渡橋のジャスコの前にパラジャスとラピタが死亡の危険ありw
- 中心部は今市、塩冶(えんやorえんな)である。
- 東園町は園町より西にある。
- 島根県内の市で、唯一発展の可能性がありそう。と言うか、ほかはもう無理そう。
- 駅前駐輪場他計4カ所にレンタサイクルがある。もう一つ出雲大社の駅近辺にも貸し出し/返却できる場所があれば利便性が上がって利用者増えるのに。惜しい。
- この辺は生姜の産地らしく、生姜糖売ってる。伊勢神宮でも名物だったし、はりあってるのか。
- 地酒でラベルにDAIGOの写真がついたものが売っている。販売元は竹下本店。一族ですかね?ウィッシュ!
- なぜか、りそなのオペセンがある。埼玉りそなも近畿大阪も書類の確認手続きはここでやっとるらしく、簡単な事でも無駄に時間がかかることがある。
- 因みに最寄りの支店は広島市内、舐め腐っとる。
- 高等な自動車学校がある。しかし、高等を名乗らない普通の自動車学校と比べてどこが高等なのかは不明。
- 「ぜんざい」発祥の地とされている。
- 毎年10月31日はハロウィンではなく、出雲ぜんざいの日である。
- バンダイナムコ(株式会社バンダイナムコホールディングス)の1986年作のアーケードゲーム「源平討魔伝」には「上の道」で決めれば、出雲を接せられる。山陰の中で特に、島根が表された出出しのコンピュータゲームである。二番目は株式会社タイトー・スクウェアエニックスホールディングスの「電車でGO」であるはずだ。
- 出雲市立第一中学校合唱部の実力は全国レベル
今市[編集 | ソースを編集]
併合自治体の噂[編集 | ソースを編集]
- 1市4町を併合したが、そのうち3町は同時に「町」に移行していた。
平田[編集 | ソースを編集]
- 市町村合併のため平田市駅は雲州平田駅に改名された。
- 「出雲平田駅」じゃダメだったんですかね?
- 開業時の駅名が雲州平田だったためだと思われる。
- 余談ながら旧国名に「○州」とつく駅名は圧倒的に私鉄、特に中小私鉄に集中している(例外:播州赤穂駅)。
- 「出雲平田駅」じゃダメだったんですかね?
- 「湖遊館新駅」駅がある。「駅」が2つ続いてるがこれでも正式な駅名。
- かつて近鉄に「橿原神宮駅」駅もあった。
- 布崎・湖遊館新駅・園の3駅は妙に近い。
- 湖遊館新駅をただでさえ駅間隔が短い布崎~園に作ってしまったため。ちなみに湖遊館新駅は一畑電車で2番目に新しい駅。
- 本来の平田は平田町辺りのみ。
- 他を吸収して大きくなった。
- 実は八束郡からつまみ食いしてる。(伊野村。伊野灘駅の辺り)
- ここだけ選挙区が…
- JR線も国道9号も走っていない。
大社[編集 | ソースを編集]
- 大社町以前、「杵築」の自治体が2つもあった。
- 町が東、南の合併でできて、村が西、北の合併でできた。
- 両者が合併して本家の大社町が誕生した。
- 杵築以外の地区がいまだに大社と名乗るのはあまり好ましくない
- 杵築大社のまま改称されなかったら杵築市と名乗っていたかも
- 「杵築市」ってどこかで聞いたことあるんですけど。。。
- 元自治体の正式名称は「たいしゃまち」
- だけどのメディア?が「たいしゃちょう」と呼んでいたせいでこっちが通称になった。
- 合併の半年前に、香川の琴平町と姉妹都市提携を結んだ。
出雲大社[編集 | ソースを編集]
- 初詣の時期、巫女はほとんど地元の女子高生。巫女にしては髪のくくり方が中途半端で微妙に茶髪なので同じ女から見てもだらしない。
- たぶん純潔ではない。
- 近辺の学校へバイトの募集がある。
- 男もいる。
- ×××?
- 出雲大社へ行こうとして「出雲大社前」のバス停で降りると、ひどい目に遭う
- なんで?拝殿に近くて便利だと思います。
- 10月に神様が集まって何するんだろう。
- 全国の縁結びの相談なんだってさ。
- 島根県は全国で沖縄県に次ぐ出生率を誇る。さすが出雲大社のお膝元。
- 神様たちは相談が終わるとデロリアンに乗り込み、県立中央病院前辺りからスピードを出して勢いをつけ、簸伊川にかかる神立橋から離陸し最高速度に達すると、フッと消え地元にワープ。各地で縁結びを実施する。10数年前に大社から日御碕に向かってドリフト競走して岸壁から海に落ちた走り屋スポーツカーの中には、大社から間違えて右折したためワープし損なった神様が何人かいるはずだ。今頃その集落も少子化が深刻なんだろう。アンサイクロペディア認定
- 全国の縁結びの相談なんだってさ。
- 石畳の数が偶数。(多くの神社は奇数)
- 実は宝物殿で正宗と村正が一緒に飾ってある。入場料150円。
- 合併前は出雲市ではなかった。(でも、「大社町」だった。)
- 大正14年、大社町設立までは杵築町でした。
- 1871年に杵築(きずき)大社から出雲大社に改称されました。
- 1951年に日御崎、遥堪、荒木辺りは吸収されたため純粋に大社町ではない。
- それどころか出雲を名乗るようになったのは近代になってから。それまでは京都のほうにある出雲大神宮を指していた。
- 正面から拝むと大国主大神ではなく伊勢神宮の使者を拝むことになる。境内を一周すると小さな看板を発見できるので、そこでもう一度拝むと良い
- 出雲市から行く場合、電鉄出雲市から出る一畑電車は大抵松江しんじ湖温泉行きなので、川跡で乗り換え。でも一日数本だけ出雲大社前行きがある。一本は東京発のサンライズ出雲から接続だったと思う。
- 出雲大社の近くには竹内まりやさんの実家である老舗旅館「竹野屋」がある。
- 大社に行くついでに、旧JR大社線の大社駅跡を見に行く人も多い。一畑電車の駅から出雲大社とは逆方向に10分ほど歩くと到着する。荘厳な寺社風の駅舎が保存されている。
- 何で廃止したし…
- JR大社駅は出雲大社からかなり離れていたから。晩年は名古屋や大阪からの直通列車も運転されず、線内折り返しの列車ばかりだった。
- 出雲市駅から出雲大社への一畑電車と一畑バスの運賃は全く同じ。
- その運賃でJRなら松江市乃木まで行ける
- 境内にオオクニヌシさんとウサギの像がある。
- 参道は松の並木だが、太い!
- かつては本殿は地上48mの日本一の超高層建築だったとかどうとか。太い柱の跡が見つかり、伝説じゃなくてマジだったんじゃね?ってことで学者さん達が大盛り上がり。
- 平成の大遷宮を境に急激に観光客が増えた。全国的にも有名な観光地になった。
- 神門通りも店が続々開店。島根県で2店舗目のスタバも出雲大社の目の前にオープン。
- ここの神社名はいずもおおやしろだが、そう呼ぶ人はほんの少数。
- 2017年と2018年、2年連続で声優による奉納公演が開催された。
- 実は千家家と北島家で分割統治されている。
日御碕[編集 | ソースを編集]
- 観光客は出雲大社に次ぐ多さである。(東部地区)
- 白亜の灯台がなんかすごいらしい。
- シーズン以外は人気がない。
- かもめ荘という名の巨大廃墟が存在する。
- 29号線沿いに「すぎはら」という廃墟も存在している。
- 「おしおとし」という身の毛もよだつ名前の釣りポイントがある。実際結構な崖。
佐田[編集 | ソースを編集]
- 合併後、地名が変わった地区がある。
- 須佐神社は出雲大社と同様、全国的に有名なパワースポットの様だ。
- 須佐地区は昔は簸川郡では無く飯石郡に所属していた。
- 上橋波、佐津目、下橋波、高津屋、吉野地区というのは、以前は佐田ではなく、簸川郡山口村の一部だった。これらの地区は1948年に山口村から窪田村に編入されたらしい。その後山口村はどういう訳か佐田とでは無く、石見側と合併(現;大田市山口町)
- 東村、八幡原地区(現・出雲市佐田町東村、佐田町八幡原)も元々は佐田ではなかった。1950年に乙立村(旧出雲市)の一部を窪田村へ編入したもの。
湖陵[編集 | ソースを編集]
- 吉岡隆徳という昭和初期に陸上の世界で名を轟かせた人物を輩出した。
- 「あかつきの超特急」と呼ばれた短距離走者ですね。オリンピックのメダリスト・・・だったかな?
- 下の名前の読み方は「たかのり」じゃなくて、「たかよし」。
- 1909~84
- 100m10秒6だったそう。依田郁子などの陸上選手を育てたことで有名。
多伎[編集 | ソースを編集]
- もともと「田伎」といった。
- 漢字が間違い。正しくはこうだ
- 小田、多岐、久村、口田儀、奥田儀という5つの村がありました。
- 小田と多岐が合併し「田岐」が誕生
- 田岐と久村で「岐久」が誕生
- 口田儀と奥田儀で「田儀」が誕生した
- 岐久と田儀で「多伎」誕生。少しひねった合成地名
- ははぁ、2文字とも表記変更ね。
- 漢字が間違い。正しくはこうだ
- 国道9号線沿いにキララ多伎という道の駅があるが、盆、正月や連休時には大変な賑わいだ。
- 因みにその裏手は海水浴場。
- 神原地区は、昔は石見(安濃郡富山村の一部)だったらしいが、どういう経緯で石見側とではなく、出雲側(多伎町)と一緒になったのだろうか。
- この辺りから、夕陽が美しくみえる海岸線が山口の萩辺りまで続く。
- いちじくが特産品らしい。
斐川[編集 | ソースを編集]
- パソコンは老若男女問わず富士通製に限る。NEC製を持っているやつは狂気の沙汰扱いされる。
- 公務員より出雲村田製作所への就職が親孝行。
- 島根富士通や島根島津も該当します。
- このままでは消防を斐川町単独でやる事になりそうで、危惧する声が大きい。
- 税収が豊かなので、出雲市との合併には応じなかった。
- 税収のほとんどを村田製作所と島根富士通とラブホで賄う。
- いざ単独を選択したら、多額の借金が発覚。町は一気に財政危機に転落。そして現在に至る。実は旧2市5町で一番財政状況が悪い。
- 空港があり、田んぼも多い。単独町政でやっていけるのではと思い、合併寸前で離脱した。
- 現在も斐川町単独派と、出雲市との合併派で、住民が真っ二つに割れている。
- 斐川町は平田と宍道で「湖西市(仮称)」の選択もあった
- 2011年(平成23年)10月に、晴れて出雲市と合併決定。
- 空港があり、田んぼも多い。単独町政でやっていけるのではと思い、合併寸前で離脱した。
- 「たまき」といううどん屋が美味い。五目御飯もおいしい。
- 表記は違うが、郡名も町名も「ひかわ」と同じ読み。何で郡名はこんな随分難しい漢字なのか…。
- 阪神工業という会社があるが幹部の苗字は衣笠である。
- 川でもないところを山陰線が鉄橋で渡るのは、斐伊川から分岐していた新川を埋め立てた跡。
- 町役場も埋め立てた跡の上に建っている。
- 出雲空港も埋め立てた跡の上に建っている。
- 町役場も埋め立てた跡の上に建っている。
- 農道を造ろうとしたら銅剣が出てきた。当時全国で300本程度しかなかったのにここだけでそれ以上見つかり、大騒ぎ。さらに一緒に見つかることのない銅鐸と銅矛も隣り合わせで埋められていたりした。荒神谷遺跡というところ。
- その銅剣はいまは出雲大社の横の県立古代出雲歴史博物館に飾られている。荒神谷遺跡の資料館にはレプリカ。
- 最近、ドラッグコスモス・トライアル・プラントと大型のディスカウントストアが立て続けに出店し一気に激戦区に。
- 出西(しゅっさい)地区ではこの地でしか穫れないとされる「出西生姜」が栽培されている。道の駅などで買える。
- 「出西」と言いながら、出雲市の中心街や出雲大社より東に位置する。
- 旧斐川町=出雲郡だから。出雲郡の西だから出西。
- 「出西」と言いながら、出雲市の中心街や出雲大社より東に位置する。