函館市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 渡島 > 函館市
檜 | 長 万 部 |
|||||
八 雲 | ||||||
山 | 森 | |||||
北 斗 |
七 飯 |
鹿 部 | ||||
木古内 | 函 館 | |||||
松 前 |
福 島 |
知内 | ||||
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 函館市/地域別
- 函館市企業局交通部
- 観光地函館
- 五稜郭
- 日本の神社#北海道-函館八幡宮、湯倉神社、船魂神社
- 日本の寺院#北海道-実行寺
- 日本の教会#北海道-トラピスチヌ修道院、函館ハリストス正教会
- 函館競馬場
函館市の噂[編集 | ソースを編集]
- 一応北海道だが「振り向けば東北地方」なので東北扱いされるのをこよなく嫌う。
- 最近地元メディア主導である「青函交流」が盛んである。
- みちのく銀行も勢力を拡大してきた。
- 東北人の子孫が多いくせにである。
- 関東も多いがな。
- 新潟同様アンチ東北。
- そして開港五港にもかかわらず中華街が無い点も新潟と共通。
- 実は函館人が思っているほど(新潟みたいに)東北扱いされてない。
- むしろ札幌や小樽のすぐ近くだと思われている。
- TVドラマ「振り返れば奴がいる」のパロディーか?ここでの奴とは青森県だろう!
- いや、多分マルシアの「ふりむけばヨコハマ」だろう。
- そのためかあまり北海道という感じがしない。その点四国なのに関西色が強い徳島と似ているような気がする。
- 北海道新幹線が部分開業したら更に拍車がかかりそう……。札幌より仙台や盛岡の方が身近な都市になってしまう。
- 知名度だけなら北海道NO.2だがライバルに小樽あり。
- 旭川より有名だぜ
- 室蘭にも楽勝…かな?
- 千歳とは…どうだろ?こっちの方が大きな空港があるぶん多少有利かな?(函館にも空港はあるが)
- 新千歳は札幌にあると勘違いしている人も結構いるよ。特に本州。
- 本州から見れば五十歩百歩。
- 新千歳は札幌にあると勘違いしている人も結構いるよ。特に本州。
- 上記のように常に自分たちより下を探してる。
- 市外局番3桁化も弟子屈に先を越されてしまったしな。
- 最近強敵「夕張(笑)」が出没し、No.3争いに降格してしまった。
- 小樽と共に「ロマンティックな街」を売りにしてるため、夕張のゲリラ的広告手段「破産」が使用できず敗れた。清純派アイドルが番組をお笑いタレントに乗っ取られてしまったのに似てる。
- しかし全国的に見れば函館の知名度は横浜とか鎌倉と同じくらい高い。
- 道内の主要都市(札幌、旭川、函館、帯広、釧路etc)のネームバリューはすさまじい。
- よく北海道は標準語だといわれるが、函館人はあきらかに訛っている。
- 札幌人と会話をすると「函館の人でしょ?」と聞かれる。
- 語尾に「~っけ」、「~っけさ」と付くのが特徴。
- 単語や語尾に気を付けて話しても、イントネーションがかなり変。
- 自分は標準語を話しているつもりになっているのが一番恐ろしい。
- ってか、実際のところ北海道はすべて標準語と程遠いように思うのだが…。
- 言葉は標準語に近いんだが、一部イントネーションが異なり本州の人にはバレてしまう。
- そもそも函館弁はどうも乱暴。
- 室蘭人と話してて「訛ってる」って言われてへこみました。
- 特にお年寄りは…。
- お年寄りは標準語と言っているつもりが、ショウジュンゴと発音している。
- 郡部出身者をやたら馬鹿にする傾向にあるが、函館人の慣習・言語は全国的に見てとても特殊であり、むしろ郡部のほうが全国的に見てまともなことがある。
- なににつけても「わや」「なまら」。
- 平昌冬季五輪で「そだねー」が流行したが、函館は「んだねー」である。
- 函館人は、青森人と会話ができる唯一の道民。
- 函館人は自分の住んでいる町の知名度がかなり高いことを知らない。なぜなら、函館市民は函館生活の全てを知っているから。
- 五島軒カレーがセブンイレブンで普通に売られている事実も知らない。
- 函館の言葉と、青森の南部弁は共通しているため、話が通じる。
- 正直なところ青森県民と話は通じるが、函館近隣の町の人や年配層とは会話が成り立たない。
- 南部弁じゃなくて、下北弁。南部弁は八戸とか三戸、十和田地方のことば。道南のことばと共通するのは下北弁。
- 函館を含む下海岸、江差、乙部、熊石(現八雲)が下北弁の影響が濃厚な地域。知内、福島、松前、上ノ国が津軽弁の影響が濃厚な地域。
- 青森県民も津軽海峡を越えて函館に病院にかかる。特に下北半島の大間。
- 加えて、下北半島の佐井村、風間浦村あたりの住民も。
- 買い物にもやって来る。&『北海道限定発売』の商品が大間や大畑辺りまで輸出されている。
- 加えて、下北半島の佐井村、風間浦村あたりの住民も。
- 七夕の夜、小学生は近所を練り歩き、「竹に短冊七夕祭り♪~」と玄関前で歌い、ろうそくとお菓子をもらう。ろうそくしかくれない家はケチ呼ばわりされる。
- 札幌にもその風習はある。歌は「ロウソク出~せ~ 出~せ~よ♪」が主流
- 「ロウソク出~せ~ 出~せ~よ」の後は、「出さなきゃかっちゃくぞ(=引っかくぞ)…」
- この風習は昔青森県(津軽地方、下北地方)でも行われ、ねぶたの起源ともいわれている。「出せよ出せよ」あるいは「出せ出せ」が「らっせらっせ」になっていったと推測されている。函館には古い形のまま残っていると思われる。
- 「竹に短冊七夕祭り」の後は「大いに祝おう」と「多いは嫌よ」の2種があり(ごちゃ混ぜになることもある)、その後も「ろうそく1本ちょうだいな」と「お菓子を一杯ちょうだいな」の2通りがある。
- 中高生が七夕に参加すると、顰蹙を買うこともある。
- 七夕が近づくと、スーパー・商店には袋詰めの「うまい棒」が並ぶ。アパート・団地住人も(一人暮らしであっても)お菓子を用意していることが多い。
- そんなわけで、七夕の夜は無理やり外出しようか居留守を使おうか悩んだものである。
- この慣習は、明らかにハロウィーンをパクったものである。函館にハロウィーンの習慣がないのはこっちが主流なためであろう。それでいて、これもまた全国共通なものであると思っているから恐ろしい。
- 関西をメインとした西日本にも同様の「地蔵盆」という行事があるよ。北海道はこれに限らず関西圏の影響が多く見られる。
- となりの上磯町が合併をかたくなに拒んでいる
- 平成18年2月1日に上磯町は大野町と合併して北斗市になった。その市名もどうだか。
- その北斗市に北海道新幹線開通に合わせ新函館駅が完成予定。千葉の東京依存並みに函館の威を借るつもりらしいが、函館には虎ほどの威厳はない。
- 「北斗市にあるんだから、北斗駅だろ!」とゴネてますが。浦安市あたりにも見習って欲しい根性だ。
- その北斗市に北海道新幹線開通に合わせ新函館駅が完成予定。千葉の東京依存並みに函館の威を借るつもりらしいが、函館には虎ほどの威厳はない。
- 町財政が太平洋セメントがらみの税金や石油貯蔵施設関係の交付金で潤っているので借金だらけの函館市と合併するメリットは何も無いから。
- 上磯町(北斗市)は税金や各種手数料も安いし義務教育終了まで医療費無料!
- 平成18年2月1日に上磯町は大野町と合併して北斗市になった。その市名もどうだか。
- 観光するには素晴らしい街だが、永住するには覚悟がいる。
- 観光のイメージで住むと必ず後悔する。
- 老後のスローライフだとしても後悔する、仕事があるなしの問題ではない。
- 東北移民が多いので閉鎖的
- でも同族意識や相互扶助の精神による絆が強く、一度地元民から受け入れられると居心地はかなり良い。『義理と人情』に代表されるような昔ながらの生きた人間関係が今でも残っている。
- 東京・札幌辺りで見知らぬ人と会ってもお互い『函館出身』だと判るとすぐに仲良くなるのはその好例。
- でも同族意識や相互扶助の精神による絆が強く、一度地元民から受け入れられると居心地はかなり良い。『義理と人情』に代表されるような昔ながらの生きた人間関係が今でも残っている。
- 三国人系…
- 観光業と公務員以外の仕事は無い
- あっても地縁・血縁やら利権・慣習があれこれ絡み合ってタイヘン!
- しかも劣悪な労働条件に加え給料が安い!
- あっても地縁・血縁やら利権・慣習があれこれ絡み合ってタイヘン!
- 「出身は北海道の函館です」と言うと、大抵内地の人は「良いですね~」と言ってくれるが、ロクな就職先が無いので若者のほとんどは函館を脱出する。
- 札幌や東京に脱出しても半分くらいは『ドライな人間関係』に寂しさを覚え、低賃金で冷遇される仕事しかなくても函館に戻ってくる。
- やっぱり居心地のいい函館がいいのかな?
- どうでしょう・・。それより名古屋・京阪神以西はどうかな。
- 給料安くても地元に親類縁者や友達がいてコネがあればそれなりの生活が出来るからだね・・・。
- むしろ札幌や東京の方が変な同族意識がない分居心地がいい、函館で仲間を作ったら夢や目標は語れないと思ったほうがいい
- 給料安くても地元に親類縁者や友達がいてコネがあればそれなりの生活が出来るからだね・・・。
- どうでしょう・・。それより名古屋・京阪神以西はどうかな。
- やっぱり居心地のいい函館がいいのかな?
- 札幌や東京に脱出しても半分くらいは『ドライな人間関係』に寂しさを覚え、低賃金で冷遇される仕事しかなくても函館に戻ってくる。
- そういえば函館に嫁に行った親戚が「函館弁は喧嘩口調すぎる」と愚痴ってきた…。
- 地方都市にしては珍しく貧富の差が大きく、平均所得も低い。(生活保護の受給率も高い)
- 全国に先駆けて『格差・階級の固定化』がかなり昔から定着している。
- いわゆる『一族経営のオーナー企業』がほとんどで、しかも社長一家は年収2000万で社員には鼻クソみたいな給料(例:40歳・家族4人の平均所帯でも年収400万円)しか払ってないなんてのはザラ。オーナーの気分次第で突然クビ切りや給料カットなんて当たり前。
- 若くして商売を始めたり、本町(五稜郭界隈)や大門で遊びまわってる奴等はそういった『特権階級』の子弟かコネで繋がってるのがほとんど。
- それ故に『夫婦共稼ぎ世帯』がほとんど。(『ウチの妻は専業主婦』と言うのはステイタス)
- とにかく『コネ・カネ』が無ければマトモな仕事に就き恵まれた生活をするのは非常に厳しい。
- それ故に『夫婦共稼ぎ世帯』がほとんど。(『ウチの妻は専業主婦』と言うのはステイタス)
- 若くして商売を始めたり、本町(五稜郭界隈)や大門で遊びまわってる奴等はそういった『特権階級』の子弟かコネで繋がってるのがほとんど。
- いわゆる『一族経営のオーナー企業』がほとんどで、しかも社長一家は年収2000万で社員には鼻クソみたいな給料(例:40歳・家族4人の平均所帯でも年収400万円)しか払ってないなんてのはザラ。オーナーの気分次第で突然クビ切りや給料カットなんて当たり前。
- 全国に先駆けて『格差・階級の固定化』がかなり昔から定着している。
- 進学や就職が理由であっても一度函館を出た人は地元愛を持つタイプと地元嫌いタイプの2種類に分かれる。
- ある程度の都市から函館に戻ってくると本当に後悔する。
- 道南の他の街は知らないけど、とにかく他人を馬鹿にしたネタがウケる市民性
- 観光のイメージで住むと必ず後悔する。
- 御当所バンドのGLAYはかつてTERUが高校時代にイカ天(平成元年に放映されたアマチュアバンドが腕を競う深夜番組)に出場して審査員からケチョンケチョンに貶された過去があり、彼らも根に持っている。
- GLAYとして出て完奏すら出来ずに予選落ちした時とはまた別?
- 声優納谷悟朗は出身北海道函館市だが弟の同じく声優納谷六朗は東京都生まれらしい。
- 西部地区はお洒落だが、住民は田舎臭く年寄りが多い。
- 店も少なく、住宅の建築が制限されているため、若者が住みたがらない。
- 「函館は何をやっても中途半端」が年配の人の口癖
- 根底に流れるのは、北海道の中心都市が函館から札幌へ移ったことによる、札幌への対抗意識と諦念。
- 札幌並みに新しい事を始めたり改善しようとしても一部の実力者たちが『利権』を守らんとするばかり立ち消えになったり、中途半端な結果で終わっているのよく知っている証拠かも!
- 栄えている都市のように大きな集いの場が存在せず、中途半端な商業施設が市内に点在していて車で移動せざる得ないのが函館。
- 札幌並みに新しい事を始めたり改善しようとしても一部の実力者たちが『利権』を守らんとするばかり立ち消えになったり、中途半端な結果で終わっているのよく知っている証拠かも!
- バブル期、過剰に踊らされなかったのは「中途半端」政策の賜物か?
- 何と言っても「財産減らすべからず」。勇気が無くて過剰に踊れなかったと言った方が正しいかも。
- 車移動が基本で歩いている若者は小中高生ばかり、あとは老人。
- 観光地以外で散歩に適した道がほぼない、車が忙しないせいで田舎のゆったり感が皆無
- 「自転車に優しくない街No,1」自動車が覇権を握り自転車を邪魔者扱いする。罵声を飛ばす函館人もいた。
- 観光地以外で散歩に適した道がほぼない、車が忙しないせいで田舎のゆったり感が皆無
- 根底に流れるのは、北海道の中心都市が函館から札幌へ移ったことによる、札幌への対抗意識と諦念。
- 南西の半島部に位置しているため、内地の人が思い描いているような北海道らしさは皆無
- しかし温泉は多い。
- よって北海道人特有の「おおらかさ」をみじんも感じさせない。
- 中にはおおらかな人もいる。が、気性の荒い関わりたくない人種も目立つ。
- 函館バスの運転手には、函館弁で話しかけることが推奨される(特に男性)。
- しかし、路線バスは函館バスしかないので、観光客はツアーに逃げる。
- 道を聞くと「行けば分かるよ」と言われることが多い。しかも一方通行が多い。戊辰戦争時に新政府軍の侵入を防ぐため、複雑な道が作られたとも言われている。
- 北大といえば水産学部のこと。
- 棒二森屋が一番!と思っている人(年配)が多い。
- よそ者に棒二を珍しがられるとキレる。
- 規模が沼津西武に似てた。あの規模の百貨店が、他にもあるとは(静岡系道産子)。
- よそ者に棒二を珍しがられるとキレる。
- 函館村の村民とはこの程度のもので、井の中の蛙、大海を知らずだ。都会を知らない田舎者の典型。
- 函館は村どころか町を名乗ったことすらありません(函館区→函館市)。
- 中小企業のオーナーや商工会議所・商工会・青年会議所の幹部や市役所の職員の態度や言動を見ると一目瞭然である。
- 観光のイメージからは想像つかないと思うが、治安がかなり悪い。特に夜の五稜郭・函館駅前は危険すぎるので安易に立ち寄ってはいけない。麻薬の密売が行われるほどである。
- ススキノよりはマシだと思うが、いかがか?
- そのため、水○修氏が、何度か不良少年のお世話をしに来た事がある。
- 急行はまなすを待つ客が結構いるので、駅の中なら多少は安全。一歩出れば無法地帯。
- なんで麻薬の密売が行われてるって知ってるんだい。自分その時間その場所普通に歩いてたのに。
- 2017年の今は治安が悪いを通り越して活気も人気も趣も無くなった。
- 函館の珍走団は「札幌は道が狭いから、おっかなくて走れねェ」らしい。
- 珍走団はわずかに存在するが、自慢の軽四で暴走運転を行うDQNの方が目立つ。
- 30万都市にしては稀な人口減少率。札幌が発展するまでは東北・北海道最大級の都市だったらしい。
- 周りが増えてる。そもそも住むための土地がないため
- 税金や地価の安い北斗市への人口流出と、地元に希望をもてない若者の札幌・東京への流出が原因。
- 生まれも育ちも函館の同僚曰く「人口が多い漁師町だよ」
- それでは明石市と一緒では。観光資源では遥かに負けるけど、こちらはベッドタウンと化してます。
- 生活すればわかるが、「何もない」町である。そのため若者の人口流出が激しい。寮生として6年ないしは3年間移住してくる函館ラ・サール生もほぼ必ず函館を脱出する。
- 条件の良い就職先が少ないのも理由のひとつ。
- 少ないんじゃなくて無いの!10でも書かれてる通りロクな企業が無い!
- 飲食・ギャンブル・運送・工場系・・・好きなのどうぞ
- 函館の職の多くは市内の高卒勢(工業・商業・水産etc)が占めるため外部から仕事を求めてきてもロクな仕事がない
- 条件の良い就職先が少ないのも理由のひとつ。
- 道銀よりもみちのく銀行が多い。ちなみにみちのくは函館を含まない。
- 「青函銀行」に変えた方がいいような・・・。
- IT企業と名を売ってる会社が多くあるが、どれも派遣、受託中心のブラック企業。
- なぜか1つの交差点の四隅を占拠している企業がある。
- え、角4つのうち、1つはホテル、1つは民家じゃないか?
- しかも低給冷遇。社長一族とその取り巻きのみがボロ儲け。
- 函館でIT系に入りたいと思うこと自体が間違い
- なぜか1つの交差点の四隅を占拠している企業がある。
- 北海道函館北・東高校が統合して出来た校名が『市立函館高校』。まるで倒置が大好きな某知事みたいだ。
- 北高も東高も市立高校だったため、新名称が『市立~』になるのは当然といえば当然である。
- 某知事だったら『市立高校函館』になるのでは?
- 北高も東高も市立高校だったため、新名称が『市立~』になるのは当然といえば当然である。
- ソ連とアメリカの戦闘機が飛んで来た。おまけにハイジャック機も飛んで来た。函館空港は来るもの拒まず。
- ベレンコ中尉は航空自衛隊による千歳への誘導を期待したが、航空自衛隊のほうがロストしてしまった為に見つけてもらえず困っていたところ、偶々目に付いたのが函館空港。米軍機は三沢が近いからかと。ハイジャックは被害に遭ったのが函館行きの全日空機だった。
- キャラメルを拾ったら箱だけというケースが希にある。
- 街並みが綺麗(恐らくは日本一)。函館の夜景は一見の価値あり。言葉で表せない素晴らしさとはこの事。
- どこが?
- 西部地区は何だかんだで綺麗じゃね?
- ごく一部はそれなりに。一本道を外れるとさびれた漁村の風景が広がる…
- それが良いんじゃない…
- どこの名所もそんなもんだ。
- それが良いんじゃない…
- ごく一部はそれなりに。一本道を外れるとさびれた漁村の風景が広がる…
- 西部地区は何だかんだで綺麗じゃね?
- 夜景は光の少なさにガッカリさせられた。
- 過疎化と共に光が弱くなり、辛うじて生きている地域の光が目立つ。昔の夜景をイメージして行くと愕然とする。
- どこが?
- スーパーと言えばボーニストアとユニークショップつしまだったが、前者はダイエー、後者はアークスに買収された。
- ミスタードーナツが他の地域よりも驚きの安さ。おなじみのドーナツが60円台から。
- 月に2回は全商品100円のセールをやっている。
- 平均所得が低いからそうでもしないと庶民は買えない。
- 月に2回は全商品100円のセールをやっている。
- 地方都市では珍しい私立高校優位の土地柄。しかも積極的に全道・全国から生徒を受け入れている。(ラ・サール、白百合、遺愛)
- 道内他地区と同様白百合・遺愛は公立高校の滑り止め的位置づけ。函ラは市外人が多い。
- 大谷も。
- 白百合・遺愛・大谷・有斗・柏陵・清尚は基本滑り止め、特別な理由がない限り学費の安い公立を目指すのが当たり前だった
- 大谷も。
- 道内他地区と同様白百合・遺愛は公立高校の滑り止め的位置づけ。函ラは市外人が多い。
- このページを見ての通り、函館人は荒い。噛まれることもあるので扱いには注意しよう。
- DQNが年老いて老害になる以下ループ。
- 旧(旧)函館人は函館山から見て根崎町より西つまり湯の川まで、富岡方面から南側までに生息してる人。根崎町より東は下海岸地方で、富岡方面と田家町大川町の境にある市境通りより北は旧亀田村である。(旧湯の川村方面は何故か旧函館とされる。)
- ナンバーカバーが蔓延し、いい年をしたジジババまでナンバーカバーユーザー。
- ナンバーカバー装着車に当て逃げされたら、「無理だね」と警察に言われるらしい。
- 意外に他の地方から来た人間におおらかなのだが、ナマリの汚さでかなり誤解されている(哀)
- それは違う、嫉妬意識が強すぎて相手を見て対応を変える(大体よそから人の方が優れてるからおおらかでいられない)
- 街を歩いていると、電柱のとこのスピーカーから、宣伝らしきアナウンスが、やたら垂れ流されているが、日常の光景に溶け込み、知らないうちに洗脳されて口ずさめるようになっていたことを、たまーに帰省すると感じる。
- 函館に居住しながら、函館の田舎度をさげずむ発言を言いたがる人間は、札幌、東京等でカルチャショックを受け後遺症の残ってる人間である。人口や地勢など考える余地は無いらしい。
- よそ者が寄り付けない排他的感情を持ってる市民性を蔑んでいるのではないか?函館自体好きな人は多いだろう。
- 西部地区のような異国情緒溢れる素敵な文化を持ちながら、そのイメージにそぐわない人間が多い(いないとは言っていないです)
- 市役所が地元企業に作らせた「五稜郭タワーは巨大ロボ、五稜郭がドリル付き宇宙戦艦」と言う内容のムービーが話題を呼んだ。
- 実はテレビやラジオで青森の越境電波が拾えることはあまり知られていない。(その逆は盛んであるが)
- そうそう。北海道ではネットされないFMの深夜番組とかよく聴いた。
- 平成教育学院で五稜郭が出題されたが、正解者は石原良純ただ一人だった。
- 五稜郭の写真がスクリーンに映し出され、アヤパンが「この城は何でしょう?」と出題した問題。
- 大丈夫か函館?五稜郭ってこんなに知名度低くて良いの?
- 中学歴史・高校日本史で重要事項として習うはずだから、「五稜郭」という名前を知らない人は少数でしょう。ただ、実際の形を分かる人は意外と少ないらしい
- 五稜郭というよりもペンタゴン・ジャパンといった方が通りがよい。
- 聞いたことないわ、ペンタゴン・ジャパン。それってアンサイクロペディア向けのネタでは?
- 事実を述べる、本屋(○文堂)とCD屋(光○堂)さらに、市電の五稜郭駅前、第3デパート(棒ニ、丸井、ダイエー)のうち、丸井、ダイエー閉店。あそこには、なにもなくなる。
- しかし最終決戦要塞アニメイト函館店が待ち構えている。閉店か否か引き際さえも中途半端なWAKOのテナントとして入っているが、実情としては来店者の九割はアニメイト目当て。どうでも良いけど。
- WAKOの中に北海道鉄道博物館なるフロア丸ごと鉄道ショップができた トロッコにも乗車可能 でもいまいち... なんだか寂れたのだが濃いのだかよくわからない中野ブロードウェイか第一デパートである。道南のヲタ人口って多いのだろうか。
- あの狭い街の中にアニメイト、ブックオフ、ゲオやカードショップなどアニメや漫画に事欠かないから必然的にヲタが増殖する。
- アニメイト天井につるされている飛行機は来店客による手作りの寄贈とか。
- 同ビル内・アニメイトと同じ階のGLAYゆかりの旧レインボーホールや、その下の空きスペース3階全体では月1でコスプレイベントが行われていたりも。
- もうやってないよそれ。
- 鉄道博物館は有料ゾーンのチケットを買ったら負けだと思う。
- その最終決戦要塞のアニメイトもついにWAKOから撤退し、美原に移転。つぶれるのも時間の問題か。
- テーオーデパートも先が長くなさそう・・・。
- でも2階の外商部の入り口はお金持ちがたくさん出入りしてるけど・・・。
- 丸井はつぶれてないよ。あとダイエーはデパートでなくて、デパートとして過去に存在したのは西武と既出のwako。テーオーは本当はデパートではない。
- 最近駅前に大原専門学校が出来た。これは結構すごいことだと思う。ちなみに北海道地方・東北地方に大原があるのは札幌・函館・仙台のみ。
- イカール星人によって最近は良く侵略を受けている。
- 宇宙人の間では、地球で一番侵略してみたい都市が函館らしい。その理由は「イカの消費量が高すぎるから」。
- 函館以外の郡部(渡島・桧山管内の市町村)出身者、またはその地域を差別する傾向が非常に強い。しかし、札幌には頭が上がらない。旭川には勝てると思っている。
- 函館で高校まで過ごして、大学生になり札幌あるいは道外に移り、自分達の今までの常識がいかに奇天烈なものであったか驚かされるパターンが続出している。(言語、慣習)
- セブンイレブンのことを「イレブン」と略す(苦笑)
- 全国的に見て、「セブン」と略すのが一般的である。「セブン&アイホールディングス」っていうぐらいだし、ロゴだって「7」って書いてあるのに・・。
- それでいて、「イレブン」と略すのが万国共通の常識だと思っている。
- 4人の地主が街を牛耳っていて再開発をしようにもできないらしい。
- 過疎化進行中。2014年、中核市としては唯一の過疎地指定となった。
- いくら函館の文化財に魅力があっても、それ以外に魅力がないしむしろマイナス。
- パコダテ人は無かった事にしてくれ。
- 市の水道局に頼めば、上下水道の他、温泉も供給してくれるらしい。
- 2023年に誕生した新市長は、某人気俳優のお兄様。
- 敗れた元市長は、不祥事特になし、年齢的には(高齢ではあるとはいえ)まだいけるという条件なのに何故か大差で負けた。多分新市長が有名人の親戚である以上の政策的な問題があったと思われる。
函館の食文化とか[編集 | ソースを編集]
- 市の魚がイカの函館市はなにかにつけて言葉に「イカ」を盛り込む。
- 実際に函館駅内に「イカすホール」なるものがある。
- ふるさと創生金で、シーポートプラザにイカのモニュメントを建立。
- 朝市にもできた。触ると色が変わるイカ液晶コーティング。正直キモい
- 市電市バスの「イカすカード」が発売されたときは子供ながらに正直どうかと思った。
- 知ってたんで、函館に着いて真っ先に買った。死ぬまでに使いきれるかどうか。
- 市電が新型超低床車を導入する際にニックネームを募集したのだが、「イカすトラム」になら無くてよかった・・・
- 知ってたんで、函館に着いて真っ先に買った。死ぬまでに使いきれるかどうか。
- 「イカ踊り」を他県にあまり紹介したくない(されたくない)
- 世界一恥しい踊りと言われている。
- カップリングの「山の大将」もなかなかよい。
- でも年に1~2回のプロ野球の試合では日ハムの得点が入るたびに踊る。回の合間でも踊り出す。
- なんだかんだ言って港まつりでは大盛り上がり。
- 「イカ」に色・形そっくりのゼリーがあるが、リアルすぎてきもい。
- とにかく「イカ」しかない
- なんでもかんでも「イカす」とは、なんともイカくさい。
- イカって函館市民から嫌われてるのでは...
- 自分の兄は函館出身だがイカの塩辛が嫌い。
- しかしながら、タコ公園が3箇所あるのにイカ公園はない。
- 3箇所ってことなくない? もっとあるっしょ?!
- 函館の丘の上にあるある大学では『イカロボット』を作ってしまった。
- 最近、巨大化して西部地区を襲い、五稜郭タワーが変形した巨大ロボと日夜戦闘を繰り広げているらしい。
- イカイベという名のコスプレイベントがアニメイトでやっているらしい。
- 蛸の街もびっくりである。
- ハセストの焼き鳥弁当が有名。
- 他県の人が初めて食べて必ず言う言葉「鶏肉じゃない!?」
- ケースに豚の絵が描いてあるんだし、分かりそうなもんだけどね。
- 住民は、焼き鳥は豚で、そういうもんだと思っている
- 美味いからどうだっていいんだよ。
- セイコーマートに食われたので、セイコマのカードが使える。
- 他県の人が初めて食べて必ず言う言葉「鶏肉じゃない!?」
- 20年ほど前、函館駅前にマク○ナル○ができたが、1年ほどで潰れた。日本で初めて潰れたマク○ナル○らしい。
- 当時ロッ○リアとの390セット対380セット抗争で敗れたため。
- 現在も勝者ロッ○リアは存在している。
- 函館の人は新しい店(マク…等)ができると1ヶ月くらいの間は猛烈に押しかけるが、その後パタッと来なくなる。マク…が潰れたのもそのためだ、という説もある。
- しかし、真の勝者は後述するラッキーピエロである。
- 産業道路のマックの店先に等身大(?)のドナ○ド人形がある。
- 吉○家が初めて函館にできた際、家族連れが押し寄せ、まるでファミレスだった。
- 帰省した際、吉○家に続きコ○イチ、フ○ッシュネス○ーガーの出店も確認。
- な○卯と松○も出来た。
- CoCo壱も、できた当初はそんな感じだったらしい。
- 吉○家が牛丼再開したときは大体30分待ち。50人くらいの行列が出来てた。
- 函館じゃ所得水準が低いから吉○家・な○卯・松○はファミレス扱い。
- ラーメンとは「塩ラーメン」のことをさす。そば屋のラーメンが意外と美味い。
- とはいえ、ラーメンの主流は札幌ラーメン系の味噌ラーメン。函館塩ラーメンの台頭はここ数年のムーブメントで親しみを持つ市民は少ない。
- そんな事はない。昔から続いているラーメン屋は塩が大半。最近復活して大きな顔してる○さんは本当の函館の味じゃない。と、いうのが昔(昭和一桁)からのファン/住人の多数意見。
- 「ここ数年」のは観光客相手のラーメン屋の塩ラー。あんな油の浮いたのは函館ラーメンじゃない。
- そんな事はない。昔から続いているラーメン屋は塩が大半。最近復活して大きな顔してる○さんは本当の函館の味じゃない。と、いうのが昔(昭和一桁)からのファン/住人の多数意見。
- とはいえ、ラーメンの主流は札幌ラーメン系の味噌ラーメン。函館塩ラーメンの台頭はここ数年のムーブメントで親しみを持つ市民は少ない。
- やたらとラッキーピエロが目に付く。
- 駅前のミ○ター・ドー○ツはラッキーピエロに替わっている。
- 美原のミ○ター・ドー○ツもラッキーピエロに替わっている。
- 函館で高校時代を過ごした人間の思い出の地。殆どファミレス感覚のダベり場所。その代わり、マク○ナル○には殆ど馴染みが無い。
- けっこう「荒々しい」味が特徴で他のファストフードとは一線を画すが、ここはモスと同じスローフード店である。
- 「ハンバーガー愛好会 金賞受賞」と所在不明な会から受賞したと言い張っている。
- 気がついたら戸倉や本通にも出来ていた。
- 高校毎にホームのラッキーピエロが存在する。他高生が行く場合はそれと悟られぬ努力が必要。
- 例えば本町店は中部高校、松陰店は旧東高校・大妻高校・工業高校、十字街店は西高校など。五稜郭店とボーニ店は中立地帯。
- 「マック」or「マクド」論争と同じように、「ラッピ」or「ラキピ」論争がしばしば勃発する。函館ローカルなのに。大抵は出身中学で分かれるようだ。
- とりあえず具材が大きい。かつ他の店では見られない物を挟む。鯨だの酢豚だの。
- 08年には「洞爺湖サミットバーガー」があった。あれ?洞爺湖の辺ってラッキーピエロの店舗あったっけ?
- ラッキーピエロはかつて千葉県にも社長の親族が経営していた店があった。函館と同じ味を関東でも食べることが出来たが、既に閉店。
- どうでもいいがチャイニーズチキンバーガーとくじらバーガー(写真参照)とで野菜と肉の挟む順番が逆だった。意味あるのだろうか?
- 社長は市街地から離れた海沿いに住んでいる。
- 内地からくる北海道ツーリングライダーにひそかに人気である。
- 函館には「びっくりドンキー」以外の全国展開のメジャーなファミレス店が何故かない。その代わり回転寿司店がやたら多い。
- ちなみにびっくりドンキー海岸通り店は「海ドン」、神山店は「山ドン」と呼ばれることがある。まるで、海千山千である。
- 大森浜に面したびっくりドンキー(海ドン?)、あそこは子供のときから行ってるから大好き。
- ビクトリアは全国展開じゃないんだ…
- ちなみに『びっくりドンキー』や『ビクトリア』は函館じゃ準高級レストラン。庶民はめったなことがない限りは行けません。
- 所得水準が低いので客が来ないので収益が見込めないか客が来ても極端に客単価が低くなるのが明らかだから。回転寿司店は地元の水産会社が経営しているので安く材料を仕入れて安い人件費で運営できるため収益も上げやすい事情がある。
- ハム・ソーセージと言えばカールレイモン。でもいまは日本ハムに買収されてしまった。
- 宅配ピザ「テン・フォー」の本社もある。ただし北海道より東北でシェアが大きい。
- まったく不人気なのに「社長が好きだから」という理由で残っているメニューがある。
- 江別にもなぜかあります。
- 南茅部の昆布を入れたカレーパンがあるが…カレーではないカレーの味がする。
- 塩ラーメンおいしくない。はっきり言って味薄い。札幌の味噌ラーメンや旭川の醤油ラーメンに比べて自分の好みではない。
- イカの漁獲量は(というか全般の水揚げ量は)釧路市の方が多い。確か8倍くらい違う(全般の水揚げ量は)。
- 実は宇治園の工場がある。
- 「はこだてわいん」と言うブランドのワインがあるが、製造しているのは何故か隣町である七飯町。
- 函館でライブやコンサートがあると、差し入れとしてラッキーピエロのハンバーガーとハセストのやきとり弁当、さらにはマルちゃん焼きそば弁当が大量に届くらしい。
- 差出人は、地元出身の某ロックバンドのボーカルだったりする。
函館の交通[編集 | ソースを編集]
トークに、函館市に関連する動画があります。
- 函館市企業局交通部
- 函館市内の駅の噂は北海道の駅/道南へ。
- 函館新道・函館江差自動車道
- バスが函館駅(or五稜郭)一極集中型ではないので市民には使いやすいが、各地域から函館駅に行くバスが少ししかなく、駅までバスでいけない地域もあるため、観光客やJRに乗る人には不便である。
- 北海道新幹線が開業した暁には函館本線が廃止されるらしい。市民は函館~新函館は観光のために残すだろうと楽観視しているが、第三セクター化すら危うい状況である。
- 貨物列車が意外に多く走ってるので,廃止はまずない。
- 廃止は絶対無い!五稜郭で機関車の付け替えや貨車の増結をしたりしているから…。
- 貨物列車が意外に多く走ってるので,廃止はまずない。
- JR五稜郭駅は五稜郭から結構遠い。
- 勘違いした客を拾おうと、駅の規模の割りに待ちタクシーが異様なまでに多い。
- 最近は『勘違い客』より桔梗・美原・山の手方面に行く乗客を狙うタクシーが多いですよ!
- 千葉のくせに東京デ○ズニー○ンドみたいなものです
- 住宅街が美原・桔梗地区に移った今、利便性が高いのはJR函館駅よりもむしろ五稜郭駅である。にもかかわらず、改築されたのは函館駅である(五稜郭駅は古いまま)。
- その改築もどうかと思う。一見して一体何の建物なのか分からないし旅情すらそそらない。駅としては失格か?
- 赤い屋根の4代目駅舎はいい感じだったと思う。一応今のは船をイメージしたらしいのだが・・・。
- 五稜郭駅は、駐車場の方が駅舎より豪華になった。
- その駐車場はうどん屋を潰してできた。
- あの場所は、昔はマクド、それからいろいろつぶれて、うどん屋も潰したと言うより潰れた跡地に作った、というの正解。
- うどん屋の前は弁当屋。安くて量が有って美味しかったんだけどね~。
- マクドじゃなくてロッテリアだろ
- 関西人じゃあるまいし、マクドなんて恥ずかしい言い方はやめて北海道人らしく「マック」って言って下さい。
- 「マック」ならマッキントッシュと区別がつかんだろ。あなたトウキョウ人?
- マッキントッシュは「Mac」、マクドナルドは「マック」。
- 「マック」ならマッキントッシュと区別がつかんだろ。あなたトウキョウ人?
- 関西人じゃあるまいし、マクドなんて恥ずかしい言い方はやめて北海道人らしく「マック」って言って下さい。
- あの場所は、昔はマクド、それからいろいろつぶれて、うどん屋も潰したと言うより潰れた跡地に作った、というの正解。
- 駅として切り捨てたい函館駅周辺に観光拠点の西部地区があるという最悪な地形。
- その駐車場はうどん屋を潰してできた。
- 勘違いした客を拾おうと、駅の規模の割りに待ちタクシーが異様なまでに多い。
- 車の運転マナーが悪い
- 姫路と勝負すっけ?
- おもろいやんけ
- 運転マナーは生活全般マナーの悪さの現れ、看板背負った宅配軽貨物運転手がコンビに弁当食った後のゴミをその場にポイ捨て。そんな町での自家用車は言うに及ばず。
- シートベルト装着率は道内最低
- どこもかしこも路駐
- 市役所近くの路地は市役所に勤めている人の駐車場(隠れて車通勤している)
- 車を購入する際に月極め駐車場を借りて車庫証明取ったらすぐ解約して路駐するパターンが多い。(駐車場代節約のため)
- それゆえに月極め駐車場は契約時に3~6か月分の駐車料金を前払いさせられ、3~6ヶ月以内の解約は前払いした料金は違約金として取られる。
- 車を購入する際に月極め駐車場を借りて車庫証明取ったらすぐ解約して路駐するパターンが多い。(駐車場代節約のため)
- 市役所近くの路地は市役所に勤めている人の駐車場(隠れて車通勤している)
- 運転が荒いことを自慢げに話す
- 運転が荒いというよりむしろ下手なだけであるとする向きもある
- 「向きもある」というより事実下手。周りの状況をまったく見ないで利己的な運転も。走行速度は遅いが危険地帯
- 意地でも道を譲らない
- そのくせ、緊急車両車には過剰なまでの反応を示し、必要以上に道路脇によって完全停止を実行する。
- 高速道路と呼べるようなものがつい最近まで無く、高速走行が不得意。片側一車線の80km規制自動車専用道路で80kmで走ることが出来ずに60kmで走行している。北海道の中では特殊な地域。
- 現在は80km/h走行は当たり前になっている。
- しかし、走行車線と追い越し車線の意味が理解できない。何が何でも追い越し車線を走ろうとする。おまけに道は絶対に譲らない。
- 函館新道で右車線をノロノロ走ってた函館人。やはり譲らなかった。
- 道を曲がってから、車線を変更した後にウィンカーを出す車両も見受けられる。
- 日本で最も逆駐率が高い街だということは意外に知られていない。
- 函館ナンバーのレンタカーを借りれば絶対に煽られることはない。高速道路とは縁がなく、ほとんど利用しない人が道央道をタラタラ走っていたがなにもされなかったらしい。
- 札幌ナンバーで煽られた。
- 他所ナンバーは函館を知らないと思い込んで、普通の運転でも文句つけてくる
- 札幌ナンバーで煽られた。
- 軽自動車がやたらと多い
- 俺の車を煽ったら、急ブレーキかけるから気をつけろ。
- 経済的理由から維持費の安価な軽自動車を選択せざるを得ない人が多いため。でも、高級車もやたら多いあたりは貧富の差が大きい函館ならではである。
- 型落ちのDQN仕様高級車が多いような。
- ごく一部の富裕層以外は見栄張りDQNの型落ち高級車、最近はそれすらも出来ないダサい内装の軽四がはびこってる
- 型落ちのDQN仕様高級車が多いような。
- 信号無視の車が多い
- 他都市に比べ信号の待ち時間が長いのが主な理由だと思われる。「青は『進め』・黄色は『加速』・赤は『勝負』」と解するのが妥当。
- 黄色信号で止まると後続車に追突される危険がある。
- 他都市に比べ信号の待ち時間が長いのが主な理由だと思われる。「青は『進め』・黄色は『加速』・赤は『勝負』」と解するのが妥当。
- 飲酒運転が多い
- 公共交通機関(電車・バス)が早く終わってしまう上に(23時で営業終了。最終は22時頃)タクシー代の負担を嫌がってマイカーで飲みに出る人が多いため。
- それで万が一人を轢いてしまう可能性を想像できない馬鹿者が多い、自制の効かないギャンブラー思考の巣窟
- 公共交通機関(電車・バス)が早く終わってしまう上に(23時で営業終了。最終は22時頃)タクシー代の負担を嫌がってマイカーで飲みに出る人が多いため。
- 無保険・無車検の車が多い
- 地域の実情から経済的に困窮している人が多いのが理由。軽微な事故でも修理代や治療費の負担に窮してしまう人が後を絶たない。
- 無保険の車と事故ったら、泣き寝入りか?
- やたら道幅が広い。1車線で乗用車2台並べる。
- ここは狭いなとおもたら、一方通行だった。
- モーモータクシーという牛柄のタクシーがある。場合によっては運転手さんが牛の着ぐるみ着ていたりする。暑くないのか?