列車種別

提供:chakuwiki

全般の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 「優等列車」と言うと「普通列車の乗客は劣等とでも言うんか」と怒り出すアホが時々居るので、最近は「速達列車」と呼ぶことが多い。
    • 西武や北総では料金不要列車であっても優等列車と呼んでいるが、殆どの事業者は優等列車と呼ぶことを快く思っていない。
    • 今やJRでさえ優等列車という呼び方は公式文書も含めて使用していない。
  2. 基本は特急・急行・準急・普通というところ。
    • しかし変種が多く、すっきりとこの4種別だけになっている鉄道会社は案外と見当たらない。
      • 変種は「通勤」「区間」「快速」などのオプションをつけているものが多い。
      • 相鉄はこの基本形4種に近いかと(「準急」がなく「快速」になっているが)。
      • 東急も東横線にだけ通勤特急が存在するが、基本的に特急・急行・準急・各停の4種とわかりやすい。
  3. 「快速」の扱いはいろいろである。
    • 準急の代わりに使っているところ(京王・相鉄など)、準急と急行の間に使っているところ(西武・阪急など)、急行より上位で使っているところ(東武・神鉄など)等々。
    • 接頭辞として「快速」がつくと(快速特急・快速急行など)、もとの種別より上位になるのが普通だが、かつての東武日光線系統の快速急行みたいな例外も(「快速と急行の間」もしくは「快速と同じ車輌を使った急行」の意味合いだった)。
      • たいていの場合、もとの「特急」や「急行」の停車駅を増やしすぎて利用者から不評になると「快速特急」「快速急行」を導入する。従って、「快速付き」の停車パターンは昔の「特急」「急行」とさほど変わらないことが多い。
    • JRになると「快速」のカテゴリーが広すぎてなんでもあり状態。基本の定義は「特別料金無しで乗れる速達列車」なのだが、全車指定席だったり全車グリーン席だったり、着席整理券を買わなければならなかったりと、思いっきり特別料金を取られる列車も珍しくない。
      • かと思うと駅をいくつか飛ばすだけでちっとも「速達」でないのもある。
      • 快速とはいっても有料制のものは値段的にも急行の自由席とほぼ同じか、それよりも高くつくというのも多かった。
      • 「急行」どころか「準急」まで有料種別だったため無料種別のバリエーションが限定されるため。
  4. 郊外に向かう路線の場合、末端部では各停になってしまうことが多い。
    • 都心から遠ざかるほど列車の本数が少なくなるので、速達列車を各停にして乗車機会を補う……という理屈はわかるんだが。
      • 同じく、駅間距離が長くなるというのも。
    • いろんな種別が設定されていても、すべて「各停になる区間が異なる区間急行」に過ぎないというのは萎えますな。ダイヤ的には非常にシンプルだったりする。
    • TXはその逆をやった。
    • 田園都市線の準急、東武スカイツリーラインの区間急行・区間準急もこの逆。都心近くで各駅停車になる。
      • あと東京メトロ東西線の通勤快速、都心近くの各停区間は短いが京王線の新線経由の急行・区間急行・快速もこのパターンか。
    • 小田急小田原線は各停になったと思ったら更に末端で飛ばす珍しいパターン。もっともホームの関係ではあるのだが。
  5. 「普通」と「各停」はほぼ同じ意味に使われるが、使い分けていることもある。
    • JRで「普通」というと快速も含む。また、「普通列車」は「快速電車」と同等あるいはもっと上位だったりすることも。
    • 南海は誤乗防止のために本線が普通、高野線が各停と呼び分けている。高野線側にしかプラットフォームの無い駅があるため。
  6. 特急は特急でも特に急ぐ奴と特に急がない奴もある。
    • 急行にも急いで行かない奴がいたりする。
    • 停車駅の設定次第では別に停まる行などと揶揄されることがある。
  7. 相対的な物。要は普通OR各駅停車と比べてどれくらい通過駅があるか。
  8. 新幹線やスカイライナーみたいに、列車愛称が種別というのもある。
    • 韓国や台湾の優等列車ではデフォ。
  9. 海外だと無かったり、複数の停車パターンが全てExpressで表示されたりする。
    • 日本だと二日市から各駅も新栄町まで通過運転がある電車もまとめて急行と呼称する西鉄が近いか
    • そのため日本に来た外国人は種別の英字すら見ずに色で認識しているらしい
  10. 「○○駅には急行が止まるって言ってたからこれに乗ろうよ!」「いやいやこの電車は止まらないから待とう」と喧嘩しているカップルがいた。2人とも間違っていないよ、今そこに停まっている特急は○○駅を通過するけど、次に来る急行に乗れば○○駅に着くよ。
    • 「急行」を「速達列車」の意味だと勘違いしていると、このような間違いを犯すことになる。

現存する列車種別[編集 | ソースを編集]

ホームライナー[編集 | ソースを編集]

快速特急・快特[編集 | ソースを編集]

  1. 文字通り特急よりさらに速い優等列車。乗車券だけで乗れる特急を運転している鉄道会社に存在。
  2. 長年京急のみのオリジナルとして知られてたが、21世紀に入ってから阪急、名鉄、京成、京阪に続々登場。
    • ただ未だに「快特」というと京急のイメージが強い。
  3. 昔のJRで言う「超特急」
  4. 京急は1999年にまで「快速特急」と呼んでいたが、方向幕に使ってる「快特」の略称を正式名称にした。
    • そのせいで「快速(かいそく)」と聞き間違える人が続出。
  5. 京成は直通運転している京急に合わせて「快特」を正式名称にした
    • だが、京成には「快速」もあったためあまりにも紛らわしすぎて誤乗も多発し、正式名称は「快速特急」に変更した。
  6. 京急は2010年5月まで泉岳寺~京急蒲田を除く、本線の3分の2以上で日中の列車種別が「普通」と「快特」しかないという両極端が続いた。
    • 2012年から今度は泉岳寺~京急蒲田が日中は「普通」と「快特」だけになってしまった。

特急[編集 | ソースを編集]

  1. JR、私鉄ともに優等列車の代表格
  2. 乗車するには運賃(乗車券)の他に特急料金(特急券)が必要。
  3. JRには「スーパー特急」なるものがある。
    • 小田急にもある。
    • 昔の「超特急」、私鉄でいう「快速特急」か。
  4. 私鉄にはJRのように特急券が必要な特急と(有料特急)、乗車券だけで乗れる特急がある。
    • 乗車券だけで乗れる特急の中には、東急や京王のように普通の通勤電車と同じロングシートの車両を使ってるものと、京急のようにクロスシートの専用車両を使ってるものがある。
    • JRのように特急料金が必要な特急を「特急型特急」、通勤車両の特急を「特快型特急」、特急料金不要ながらクロスシートの専用車両を使ってる特急を「新快速型特急」と誰かが言ったらしい。
      • 「新快速型特急」は関東だと京急にしかない(正確には「快特」だが)。関東はJR東日本同様、私鉄もクロスシート嫌い。京阪、阪急、阪神、西鉄など西日本に数多い。
        • 新快速型快速や快速急行なら東武にある。本数は少ないが。
        • 新快速型特急は2010年以降は途中停車駅の増加もあって縮小傾向にある。京急や阪急京都線、西鉄でも特快型特急がどんどん増えているし、新快速型特急をメインでやってるのは今や京阪ぐらいになってしまった。
      • その他に「急行型特急」もあって、JRの急行のように料金が必要ながら普通列車とも共用される車両を使用した特急を指すが、今では富山地方鉄道に見られる程度で、料金必要ながら自由席となっている。
        • かつては長野電鉄にも走っていたが今では「特急型特急」になってしまった。また、TJライナーや西武のS-TRAINも「急行型特急」に近いといえる。
  5. 京成には有料(特急型特急)のスカイライナーと、乗車券だけで乗れる特急(特快型特急)がどちらも存在している。
    • だが実際はスカイライナーは特急ではなく「スカイライナー」という列車種別らしい。切符の名前も特急券ではなくライナー券と言う。
      • つまりJRのホームライナー、京急の京急ウィング号、東武東上線のTJライナーを日中に走らせてるようなものらしい。
    • 今は名鉄も有料特急の「パノラマスーパー」と乗車券だけで乗れる特急がある。
      • 名鉄の最新の一般席車はロングとクロスの交互配置で、新快速型と特快型の中間的な車両といってもいい。
  6. 南海には特急型車両を使った有料特急と、通勤車両の乗車券だけで乗れる特急を併結している。
    • 特急型特急と特快型特急を併結したようなもの。これも関東では考えられない発想。
  7. 20世紀の間は東急が大手私鉄で唯一特急がない鉄道会社として知られていた。
    • 00年代~10年代前半には相鉄が唯一の特急がない大手私鉄になる。
    • 2014年に相鉄に特急が新設されたことにより、大手私鉄すべてに特急が運転されている。
    • と思ったら短期間だけ京王から特急が消えて、準特急が最上位種別になってた時期がある。
  8. アメリカにはこれに相当する種別がない。
    • 富豪用に豪華設備で特別料金が必要な「リミテッド」という種別ならあった。
      • 現在はアムトラックの「○○リミテッド」という列車名に名残をとどめている。
      • 「Limited Express」は特急の英訳に充てられることが多いが海外では使われていない。
        • 鉄道事業者によっては「Special Express」を特急の英訳に充てている所がある。
        • Limitedは制限されたという意味なので意味不明という意見もあるらしい
  9. ヨーロッパのTEE(現存せず)やインターシティはこの種別に相当する。
  10. 京成の特急は、佐倉から各停。
  11. 最近JR線を走る無料特急が出てきた。
    • 相鉄線直通の特急のこと。

準特急[編集 | ソースを編集]

  1. 特急と急行の間の種別で、京王のみのオリジナル。
    • 特急と急行の間の種別といえば「快速急行」が定番だが、快速急行ではなく「準特急」としたのは「急行」ではなく「特急」の一員にしたかったという説、京王には「快速」と「急行」の両方が既に存在したから混同を避けるためという説がある。
  2. 急行よりさらに速いという意味で「特別」をつけて「特別急行(特急)」という種別があるのに、今度はそれより劣る「準」がつくのは日本語としておかしいんじゃないかという意見がある。
  3. 2011年7月~8月の1ヶ月間と、2012年8月~2013年2月の半年間だけ京王に特急が運転されず、準特急が最上位種別になっていた。
  4. かつては小田急と近鉄に存在した。
    • 小田急の準特急は車両の設備が特急より劣るという意味で、停車駅は特急より少なかった。
    • 近鉄の準特急も設備がやや劣る中古の車両を使用していた。今の乙特急の前身。
      • ちなみの現在の近鉄特急は一般に種別を分けていない
    • 小田急も近鉄も特急同様料金が必要で、どちらかといえばかつて東武日光線に存在した快速急行に近い性格の列車だった。
  5. 京王は2022年3月に廃止。
    • これでこの種別は消滅かと思ったら半年後に阪急で復活した。

直通特急[編集 | ソースを編集]

  1. 阪神・山陽の専売特許かと思いきや、実は阪急にも存在する。
    • とはいえ定期列車ではなく、春秋の行楽シーズンに運行される高速神戸・宝塚・天下茶屋からの臨時直通列車。
    • 高速神戸・宝塚発着は通常の特急と異なり六甲(高速神戸発着のみ)・塚口にも停車するため特急と種別を分けていると考えられる。

快速急行[編集 | ソースを編集]

  1. 特急と急行の間の種別として私鉄でよく使われる。
    • 京阪や阪急京都線のように特急の派生種別として扱われるケースも。
  2. 小田急や西武のように有料特急がある私鉄では、乗車券だけで乗れる最上位種別。
    • いわゆる「特快型特急」に相当。
    • 東武伊勢崎・日光線では「快速」がそれに相当する存在だったが、現在は事実上の特急格上げで廃止。
  3. 西武は東武の快速のように有料特急の補完列車という位置づけだったが、2013年3月から朝夕と休日の一部を除いて地下鉄直通種別に変更。
    • 特別料金不要の最上位種別が自社のターミナルに乗り入れないとか初めて見たような。
      • 一応自社ターミナルのすぐ近くには乗り入れるが…
  4. 特急と急行の間のため「中途半端」とか「使いにくい」とやたら評判がよくない例が多い。
    • 2ちゃんねるにこんなスレが立ったことがある。
    • 小田急が評判の悪い快速急行の代表例(登戸に停まらないことが特に不評)だったが、2016年3月のダイヤ改正でまさかの日中10分間隔に増発された。
      • その代わり、登戸駅にも停車。
        • 登戸停車は複々線完成でそれまで少なかった朝に大増発された2018年改正から。
  5. 現存する快速急行のすべてが急行より停車駅が少ない列車種別だが、昔あった東武伊勢崎線・日光線の快速急行は急行より停車駅が多い列車種別だった。
    • この快速急行は「急行」と「快速」の間の種別という位置づけだったらしい。
    • しかも車両は快速と共用。種別としても遜色があった。
      • 旧国鉄でいえば準急のようなものなのか。
    • 大井川鐡道において「有料急行より格下の快速急行」が誕生した。
  6. 「快速」と「急行」と「快速急行」が混同すると紛らわしい。
  7. 阪急京都線では2017年第1四半期現在急行がなくこの種別だけ朝夕のラッシュ時に走っている。
    • 準特急に名称変更後、急行が復活した。
  8. 特急との共存に成功している路線(小田急小田原線など)もあれば失敗している(西武新宿線など)路線もある。
  9. 快速特急と違い、「快急」と略されることはあんまりないような気がする。

急行[編集 | ソースを編集]

  1. かつては国鉄の優等列車のエースだったが、特急に奪われて年々衰退。
    • そしてついに2016年3月にJRから急行が全滅した。
    • この際スーパー特急と一部の速い特急を特急に、他のそれほど速くない特急を急行にすべきであるという意見がある。
    • 実は急行に格下げすると近距離を中心に特急料金と値段が逆転する区間がある。
      • もっとも特例のため実際に逆転することは少ない。
        • でも特例を以てしても特急料金と同額…。
    • 現在でもJR東海では行楽列車の種別として堅持している。
  2. 私鉄でも京成と山陽鉄道から急行が消滅。
    • 一時期は京急や東武からも急行が消えかけてた。
      • まさか日本全国の鉄道から急行が全滅するんじゃないかとも心配したが、小田急や西武や東急田園都市線があるからそれは100パーないはず。
      • 東武でも東上線では急行は今も昔も主力種別だったと思うが。
  3. かつては急行も特急のように運賃(乗車券)の他に急行料金(急行券)が必要だったが、今は急行といえば乗車券だけで乗れる通勤電車なのが普通。
    • 現存する急行料金が必要な急行は秩父鉄道、いすみ鉄道、大井川鉄道、秋田内陸縦貫鉄道にしかない。
      • 2006年3月まで東武も急行券が必要な急行を運転していたが、直通する東急田園都市線に合わせてか、有料急行は特急に統合し、急行は他の私鉄のように乗車券だけで乗れる通勤電車に変更した。
        • その乗り入れ先でまさかの一部有料座席急行が運行されるとは…。
      • 大井川鉄道の場合、急行料金が適用されるのはSLだけで電車急行料金は制度として残っているけどここ最近は運行実績がない。
    • 一時期京阪と名鉄でも一部有料座席急行が運行されていた。
  4. 「隔駅停車」と揶揄されることがある。
    • 東急東横線が有名だが、今は東急目黒線、昔は京成にも存在。
    • 1999年まであった京急の急行は隔駅停車どころじゃなかった。通過駅の方が少ない準各停状態。
      • 「京浜急行」なのに…w
    • 木次線の急行も備後落合~出雲坂根以外は「隔駅停車」だった。さらに冬季はその区間内の三井野原に停まるので…。
  5. 近鉄と南海を除く関西私鉄では減少傾向。
    • 特に京阪と阪急(宝塚線を除く)。
      • 阪急京都線では2007年、ついに「急行の派生種別はたくさんあるのに急行そのものが存在しない」状態となった。
    • 近鉄と南海は特急が有料であるため一般速達の急行の存在感があるが、阪急、阪神、京阪などは特急が特別料金なしで使えるから急行の意義が小さく減少しつつあるということになる。
      • それに加えて新快速などのJRの攻勢に耐えられなくなって特急の停車駅が大幅に増加して急行と大差ない状態になった。
  6. 戦前の関西の省線にはこの種別でも運賃だけで乗れる列車もあった。
    • 要するに現在の快速相当。
    • 韓国の首都圏電鉄線では同様の運賃だけで乗れる急行が活躍中。
    • 関東でも現在の中央快速線も急行扱いだった。
  7. 中国では「快車」と呼ばれる。
    • 特急は「特別快車」を略して「特快」。
    • 韓国KORAILでの英語表記は「RAPID
  8. JR化後のいっとき、3ドア転換クロスシート車の中扉を締め切って急行として運転するのが局所的に流行した時期がある。
    • ぶっちゃけ国鉄時代の本物急行型より乗り心地はいいのだが、所詮普段は普通列車用車両、案の定ぼったくり扱いに…。
    • 同様に国鉄時代には近郊型電車による有料急行が多数運転されていたが評判は…。


準急[編集 | ソースを編集]

  1. 急行より下位の優等列車。
  2. 事実上「区間急行」(都心近くは急行運転で、末端区間は各駅停車)となってるところがほとんど。
    • 一方で東急田園都市線の準急は都心近くが各駅停車で、郊外区間で急行運転している。
  3. 昔は国鉄にも存在した。
    • 今のJRでの急行のように、中途半端な立ち位置に耐え切れなくなって消滅と相成ったが、一応臨時対策で残してある急行と異なりこちらはさらに末期には料金が急行と同額かつ急行券と準急券の互換性があったため、制度上ですら存在意義がなくなってしまっていた。
    • 1968年10月のダイヤ改正「ヨンサントオ」で消滅した。
  4. 東武は2006年3月までは「特急」「急行」「快速」がすべて長距離観光用列車の種別に使われたため、通勤用の優等列車が「準急」しかないという異質な路線だった。
    • そのせいで「太田まで準急運転の準急」「東武動物公園まで準急運転の準急」「新越谷まで準急運転の準急」のうち、一番後者を「区間準急」としたが、残る2つは「準急A」「準急B」とアルファベットをつけるくらいしか思いつかなかった…。
      • 阪和線で言えば快速のような関係か(こちらは快速>B快速>区間快速)。
  5. ほとんどの鉄道会社で最も下位の優等列車に位置づけられてるが、中には準急と各駅停車の間に「区間準急」を設定している路線もある。
    • 現存するのは東武スカイツリーラインだけか。かつては小田急線と西武池袋線にあった。
      • 近鉄でいつの間にか増殖している。
  6. 日本以外でもやはり影が薄い。
    • 韓国ではこれに相当する「トンイル」がKTX開業とともに消え、中国では今でもエアコンなしの客車が使われることが多い。

普通・各駅停車[編集 | ソースを編集]

  1. 一般人は普通=各駅停車=すべての駅に停まる列車、と認識してる人が多いが、鉄道ファンなら普通と各駅停車の違いがわかる。
    • とはいえ京急や京成のように、各駅停車を普通と案内する私鉄もあるせいでそう誤解する人がいるのも仕方ない。
      • むしろ関東以外の大手私鉄(特に関西)がこの傾向にある。
        • JR西日本が本来の各駅停車を普通に統合したことが余計に誤解を生んでいる気がする。
          • 逆に西武鉄道のように後から各駅停車に改称した例もある。
          • そのJR西日本はご丁寧にも多くの路線で通過駅のある普通を「快速」と名称変更した。
  2. 各駅停車はその名の通り各駅に停まる列車だが、普通列車は乗車券だけで乗れる列車という意味で、各駅に停まるとは限らない。
    • JRでは快速や特別快速も普通列車の仲間。
  3. 「普通列車」は「快速電車」より上位の列車種別である。
    • 現存する例は、京浜東北線の快速より速い東海道線の普通くらいか。
      • 走る線路が違うからあまり意識してない。
    • かつては常磐線が有名だった。
      • 平日朝のみ普通列車は三河島と南千住を通過し、快速電車が停まった。
    • 昔、中央線の普通列車が新宿まで乗り入れていた時代は、普通列車は快速どころか特別快速より停車駅が少ない列車で、新宿~高尾は三鷹、立川、八王子しか停まらなかった。
      • 遠近分離目的と、中距離列車は通勤電車より最高速度や加速度が劣る車両だったため、停車駅を少なくせざる得なかったらしい。
  4. 埼京線の大崎~池袋と、京王線の新宿~笹塚は各駅停車でも停まらない駅がある。
    • といってもそれらの駅は埼京線や京王線にはホーム自体がないので、東海道線と同様各駅停車なのに駅を通過してるという考え方はしない。
      • 南海は律儀に普通(南海線)と各停(高野線)を区別している。
    • だが2008年から、大井町線の各駅停車の一部に二子新地と高津に停まらない電車ができた。通称「緑各停」
      • 両駅に停車する各駅停車、通称「青各停」も同時に存在するため、埼京線のような考え方は通用しない…。
  5. 韓国では、空港鉄道の直通列車や9号線の急行に対して、一般列車と呼ばれる。

直行[編集 | ソースを編集]

  1. 最近はあまり聞かなくなったが、かつては準急のような列車を指したらしい。
    • 少なくとも南海と西鉄では存在していたらしい。
  2. 今は一般の鉄道ではなく近鉄の生駒ケーブル山上線に存在している。
    • 多客時に途中駅である梅屋敷と霞ヶ丘を通過するため。

アクセス特急[編集 | ソースを編集]

  1. 京成電鉄北総鉄道限定。
    • 京成グループで一番速い。(スカイライナーを除く)

総合[編集 | ソースを編集]

通勤○○[編集 | ソースを編集]

  1. 平日朝夕のラッシュ時のみ運転される列車種別。
    • 昼間の運行は皆無で、土休日の運行も京成上り最終の成田空港→上野の通勤特急ぐらい。
    • 京阪では通勤快急を深夜に運転するのは気が引けるのか深夜急行を名乗っている。
  2. 「通勤○○」はただの「○○」より停車駅が少ない場合もあれば多い場合もある。
    • 少ない場合は遠近分離、多い場合は優等列車への混雑集中を防止するための措置。
  3. 「○○」が通過するある駅に停車するが、「○○」が停車する別の駅を通過する場合もあったりする。
    • いわゆる千鳥停車。
  4. 「通勤特急」はすべての設定路線で「特急」より停車駅が多い。
    • ただし昔の阪急京都線の通勤特急は、特急どころか快速特急より停車駅が少なかった。
    • 京王で言えば準特急のようなもの(こちらは日中も運行される)。
  5. 「通勤急行」は「急行」より停車駅が多いケースが多数派。
    • 西武新宿線では通勤急行のほうが急行より停車駅が少ない。快速急行が廃止になった現在、有料特急以外で唯一の全線で急行運転をする優等列車。
  6. 「通勤快速」は「快速」より停車駅が少ないケースが多数派。
    • 「通勤快速」が「快速」より停車駅が多いのは東京メトロ東西線、つくばエクスプレスくらいか。
  7. 「通勤準急」はすべての設定路線で「準急」より停車駅が少ない。
  8. 中央線には通勤快速の他に「通勤特快」があり、それぞれ快速、特快より停車駅が少ない。
    • ただし中央線の通勤快速は特別快速の夕方版で、「準特快」という意味合いの方が正しい。
    • 駅や車内の案内でも「通勤特快」だが、正式名称は「通勤特別快速」らしい(wikipedia情報)。
  9. かつて京急には「通勤快特」があった。快特より停車駅は多かった。
    • 当時快特は「快速特急」が正式名称だが、「通勤快速特急」と呼ばれたことはなく「通勤快特」が正式名称だった。
    • 実は現存していて、現在の金沢文庫まで特急、金沢文庫から快特のB快特。
  10. 京阪には「通勤快急」がある。これも「通勤快速急行」ではなく「通勤快急」が正式名称。
    • 快速急行より停車駅が少ない。
  11. 基本的に平日朝の都心方向のみ、または朝の都心方向と夕方の郊外方向のみの運転だが、東海道線東京管内の通勤快速はなんと夕方の郊外方向のみの運転。
    • 中央線の通勤快速も夕方のみだがこちらは先述のように実質「準特快」だし。
    • 一方東急東横線は横浜方面へのラッシュもあるため、平日朝夕の両方向に運転される。
  12. これは運行時間帯上当然とも言えるが、女性専用車両の設定率が高い。
    • 東海道線と京葉線には女性専用車はない。
    • かつては東急東横線は夕方・夜間下りにも女性専用車があったが、現在は直通先の東武・西武に合わせて平日朝のみになっている。
    • 埼京線の通勤快速や東急東横線の通勤特急など日中以外は上下線問わず運転されるものもあるので一概には言えない。だが朝の上りのみ運転されるものも多く、それについては全てまたは大半が対象に入るのも事実である。
  13. 西日本地域では阪急・京阪くらいでしか使われていない。
    • JR西日本が有料列車に「通勤特急」を使用し始めた。
      • 実は列車愛称の一部であって列車種別ではない模様(かつて存在した新特急のようなもの)。

区間○○[編集 | ソースを編集]

  1. 基本的にはその名の通り一部区間は○○と同じ停車駅で通過運転し、一部区間は各駅停車になる。
  2. つくばエクスプレスの区間快速は全区間で快速と異なる停車駅設定になってる。
    • 実質「準快速」という表現のほうが正しい。
  3. 阪神の区間特急は特急より停車駅が少ない時期があった。
    • 「区間○○」が「○○」より上位という全国唯一の例。今では停車駅の増加で特急より多くなったが。
    • これも全区間で特急と異なる停車駅設定で、朝のラッシュ時のみ運転されるので実質「通勤特急」という表現のほうが正しい。
  4. 「区間準急」ともなると通過駅が数駅だけになり、ほとんど各駅停車と変わらない。
    • 東武伊勢崎線では「区間急行」と「準急」で各駅停車になる区間が異なる。どちらの区間も各駅停車になるのが「区間準急」。
  5. 停車時間の長さに目をつぶれば、東北本線下りの仙台シティラビット1号はここにカテゴライズしてもいい気がする。
  6. JR東日本では見かけない。
    • 快速では特定の区間を各駅停車する列車であっても快速で種別を分けようとしない。
      • いい例は仙山線で停車駅が少ない順に便宜的にアルファベットを付与しているが、実は一部の駅でしか行われていない。
      • 京浜東北線の快速も区間快速にすべきだが、東海道線の普通と停車駅での逆転現象が起きそう。
    • JR四国・JR九州も同様。
      • 四国では「サンポート」が実質的な区間快速。
      • 九州では2018年3月のダイヤ改正で準快速と入れ替わる形で新設される。
    • というか、東日本はむしろ区間種別の設定に消極的。
      • 東日本地域で区間種別があるのは東武とつくばエクスプレスと東京モノレールくらい。
        • 京王が追加。小田急にも一時あったが消滅。
        • かつての東武は準快速と準急Bがこれに相当する種別であった。
      • 優等種別が一部の区間で各駅停車に種別変更するか、種別を変えずに一部の区間を各駅停車するかのどちらか。
    • これは新快速同様、発祥が関西(阪和線)というのも関係しているような。
    • 区間種別を設定しない代わりに各駅停車に種別変更するかそのままの種別で各駅停車するかで真っ二つ。
      • 前者は名鉄でもやってる。
    • 快速=速達運転を行うものというプライドがあるからか?
    • 電車線・列車線双方に快速があり、複雑になるからか?
      • 列車線の快速が区間快速を設定すると電車線快速と立場が逆転するから?

アルファベット(A・Bなど)○○[編集 | ソースを編集]

  1. 地方ではベタ。
    • 停車駅を分けることを目的か車種を分けることが目的か。
    • 大手私鉄でも使われていないわけではない。
  2. 市販の時刻表では種別を明確に分けていないことが多い。
    • 車両上の種別幕でも分けられないことが多い。
      • 阪和線のB快速だけは別。
  3. Aが付与される種別はあまりない。
    • 阪和線快速はB快速はあるが、A快速が存在しない。
      • そのB快速は仙石線にも存在したが、こちらはA快速も使われているが、程なくして快速に統合され、仙石東北ライン運行開始とともに廃止された。
        • 仙石東北ラインの快速はA・Bではなく、(赤・緑)で停車駅の違いを分けている。東急大井町線の各停のような関係。
        • 仙山線にもA・B・C快速が存在するらしいが、実は一部の駅でしか使われていない
  4. A・B特急では長野電鉄が有名だが、実は東武でも使われたことがある。
    • 長野電鉄は停車駅の違いによるもので、少ない順にA・Bを付与している。かつてはC・D・Eも存在した。
      • 近鉄で言えば甲特急と乙特急のような関係(ただしこちらは内部でそう呼んでいるだけで一般には種別を明確に分けていない)。
    • 東武では使用車種の違いによるもので一時期使われていたが、車種統一で程なくして特急に統合された。
  5. D特急は東武と長野電鉄で使われたことがあるが、上下関係が異なる。
    • 東武のD特急はデラックスの略で使用車種が上位であったから。
    • 長野電鉄ではC特急より下位の種別だった。
  6. 山陽電鉄のS特急は他社で言えば急行や準特急のようなもの。
    • 因みに「S」は「Service」「Smart」「Speedy」「Short」等の英単語の頭文字から採られたもので、一般公募により付けられたものだとか。
      • 山陽の「S」とも受け取れる。
  7. L特急は列車種別ではないらしい。
    • そもそも「L」は別段意味はなく、(Limited Express) や直行便 (Liner) 、あるいはlucky, lovely, lightなどなど色々な説があるらしい。
  8. 京急では列車番号でアルファベットを付与している者もいるが、一般には種別を明確に分けていない。
  9. A・B準急では東武だけでなく、北陸鉄道にも存在した。
  10. 京阪にはかつて「K特急」なるものが存在したことがある。
    • 特急停車駅に枚方市・樟葉が増えた時に従来の停車駅に停まる特急を区別したもの。なぜ「K」なのかは不明。後に快速特急に改称された。
      • 京阪の「K」では?と思った。
      • 京阪の快速特急は今は「洛楽」が名乗っている。
  11. 阪神では1974年まで運行されていた三宮~西九条間運転の特急を「N特急」と称していたことがある(通常の特急と停車駅が異なっていたため)。
    • 「N」は言うまでもなく「西大阪線」の「N」。
  12. 富山地鉄には急行の停車駅が2種類あった時代、AとBに分けていたが、上下関係ではなく、千鳥停車だった。
  13. 部内だけで使われ、公式には使われていないことも。
    • 東京メトロ東西線では快速が1種類だった時代、停車駅の少ない順と列車番号から内部でA、B、Cを付けていたが、程なくしてAとBは快速に、Cは通勤快速に種別を二分した。
    • 阪急神戸線では時速115km/hの特急のことを「A特急」と呼んでいるらしい。
    • アルファベットではないが近鉄の「甲特急」「乙特急」もこれに当たる。鉄道マニアは使っているが一般乗客向けの案内では使われていない。
    • 東急大井町線の「B各停」「G各停」もそうかな。もっとも案内では使われているようだけど。
  14. 阪急京都線には最近、快速特急Aという種別が登場した。快速特急より上位の種別をこれ以上設定することができなかったからだとか。
    • 十三駅のホームドア設置を受けて京とれいんが通過することになったための措置。
    • それこそ新京阪線時代以来の「超特急」を復活させればよかったのでは…と思ったけど、1駅違い程度で超は大袈裟か。

過去の列車種別[編集 | ソースを編集]

超特急[編集 | ソースを編集]

  1. 特急よりさらに速い優等列車。
  2. 「夢の超特急」などと通称として使われるが、正式な種別名として使っている鉄道会社は現在ない。
    • 東海道新幹線開業当初の「ひかり」の種別名だった。
    • 戦前には名鉄、京阪、阪急で使われていたらしい。
      • 阪和電鉄(現JR阪和線)でも使われていた。
  3. 現在では「快速特急」という種別名にその座を奪われた形か。
    • 実は京急が快速特急を新設するとき、「超特急」も名称候補の1つだったらしい。
    • だがもし快速特急よりさらに停車駅が少ない列車種別が作られるとしたらこの名称が復活するかも?
  4. 超快速という似たような列車種別が最近北越急行にできた。
  5. ヨーロッパなどの高速鉄道(特に在来線と軌間が同じ場合)はこの種別に相当すると思う。
    • アジアでも韓国や中国では在来の特急の上に高速鉄道が位置付けられている。
  6. 鉄道以外の乗り物なら名神ハイウェイバスに現存する。
  7. ゆずの歌にそういう曲があった。
  8. いまは音楽グループが有名

高速[編集 | ソースを編集]

  1. かつて名鉄と近鉄に存在した。
  2. 名鉄の高速は、それまで混在していた有料特急と通勤車両の特急の名称を区別し、乗車券だけで乗れる特急をこの名称にした。
    • その後有料特急と、通勤車両の特急の併結運転開始によりなくなった。その後通勤車両の特急が単独で復活して現在に至る。
    • 「高速急行」という名称だった時期もあったとか。
    • 他社でいうところの「準特急」「快速急行」に相当する種別だった。
  3. 中国では最高時速300キロ以上で長距離を走る日本の新幹線に似た高速電車の種別として現役。
    • 残念ながら、今は時速300km/hに制限されました。

快速準急[編集 | ソースを編集]

  1. 「快速特急」と「快速急行」があるなら、「快速準急」があってもいいんじゃね?、と鉄道ファンなら一度は考えそうなことだが、小田急に本当に実在した。
  2. 小田急の快速準急は名前から想像できる通り「急行」と「準急」の間の種別。
    • ただし現在の急行よりは停車駅が少ない。
  3. 西武池袋線や阪急の快速は、ある意味「快速準急」の略とも言えるかも。

新特急[編集 | ソースを編集]

  1. 国鉄・JR東日本が1985年頃から、上野口の特急列車に使用した列車愛称。あくまで列車名の一部である愛称扱いだが、料金などが他と異なり、しばしば種別扱いされた。
    • 新快速が従来の快速より速いのに対して、新特急は従来の特急より遅かった。
  2. 上野発着の中距離急行列車を格上げする形で導入。
  3. 所要時間・サービスともに急行と変わらなかったものを半ば無理やり特急としたため、便宜的に他の特急とは異なる料金制度だった。
    • 50km以内の特急料金は急行料金と同額としたもの。また、定期券利用者も特急券の別途購入で利用できた。
  4. 車両は、一足先に東海道線の特急「踊り子」でデビューしていた185系。当初は新型急行として導入予定だったが、急遽特急扱いとなった。その一方、上野口の急行には同型の185系が導入されることになったが、先述のとおり同車は東海道線で特急運用に就いており、急行と特急を同型で回すことはマズイと考えたため中途半端な制度でお茶を濁すことになった。
  5. 最盛期には上野発着のさまざまな新特急が設定されたが、97年頃から高崎線系統のみとなった。
    • 北関東の人間が短区間でも新幹線を使うので
  6. なんとなく定着してきた2002年頃、待ってましたとばかりに突然 呼称が廃止された。
    • 当然のように新特急の料金制度は廃止され、新特急として運行されていた列車は通常のB特急になった。
      • 「あかぎ」に関しては、その後「スワローサービス」導入で実質全車指定席となり、新特急制度など見る影もない値上げの一途をたどっている。
      • 「新特急」の名称こそ消えたものの、かつて新特急が担っていた役割は快速・普通列車のグリーン車やスワロー特急に引き継がれている。
  7. 実は列車愛称の一部であって厳密には列車種別ではない

半急・半急行[編集 | ソースを編集]

  1. 戦前に見られた「準急」に相当する種別。今はバス路線などに残っている程度。
  2. 阪急ではなく、愛知電気鉄道豊橋線(現名鉄名古屋本線東部)にあった。