利根川
利根川の噂[編集 | ソースを編集]

鹿島線の車窓から臨む
- 阪東太郎。
- 「坂東」ですよ。
- 「板東」ではない。
- 「阪東自動車」という名前のバス会社はある。
- ばんどう太郎の由来がこれ。
- 江戸川の源流。
- 流域面積は日本一。
- 霞ヶ浦&北浦込み。
- この流域面積の広さは、江戸時代の瀬替えの結果。
- 茨城と千葉と埼玉の戦争を防いでいる・・・かも。
- 「利根町」という名前がいくつか存在する。
- 5県にまたがっているのに、2県にしかまたがっていない信濃川より短い。
- 神奈川の人間には今ひとつ近しいイメージがない。
- ノーベル生理学・医学賞受賞。
- NHKアナウンサー。
- 金は命より重い…
- 航海をするものにとって、この川の河口は鳴門の渦潮に次ぐ難所とされている。
- 利根大堰付近も難所のような
- 利根大堰、上りから下りにかけては下手すりゃ4ぬとかどっかに書いてあったな
- 利根大堰付近も難所のような
- 大阪府枚方市にも同じ名前の川がある。
- 群馬埼玉の東側の平野部での県境。
- 西側の山間部は支流の神流川が境。
- 千葉と茨城の県境
- 我が国最大級の、特に首都圏では一番デカい川なので堤防がしっかりしてる。特に埼玉・千葉側。堤防高10mぐらいあるとこも。
- 昔暴れ川であったこともあるだろう。日本三大暴れ川
- 荒川・江戸川・多摩川ではまだスーパー堤防整備区間が都心周辺にあるが、利根川の場合は全く区間がなくなってしまった。民主政治は罪深い。
- 下手したら埼玉北東部で決壊したら、また東京東部まで洪水が東遷前みたいに流れるな。
- サイクリングコースが整備されてる。江戸川と一体的のサイクリングコース地図がある。
- 人工河川と言うと荒川(荒川放水路)のイメージが強いが、実は利根川も人工河川。
- 大昔は東京湾に流れていた。現在の流れは江戸時代に人工的に作られたもの。
- 河口部が千葉県銚子市であることに引っかけて、一部の業界では「酒類のラストオーダー」を意味する符丁を「利根川」と言うそうな。「お銚子の終わり」ってことか。
利根川水系の川[編集 | ソースを編集]
綾瀬川[編集 | ソースを編集]
- 綾瀬川は清流である。
- 「清流」綾瀬川も、ライトアップするとおしゃれに見えなくも無い。
- 昔は荒川の本流だった。
- 伝右川は超清流である。
- 毛長川も清りゅ、、う?
- 昔は日本一綺麗な川であったが、今となっては日本一汚い川に成り下がってしまった。関西のほうの川とワースト争いしているらしい。
- 流石に日本一綺麗だったことはないでしょう。(ホタルが住めるくらい綺麗だったとは聞いたけど)
鬼怒川[編集 | ソースを編集]
- 奥のほうにある温泉ばかりが有名になっている。
- お陰で栃木県の川だと思われているが、茨城県内も結構長い距離を流れている。
- 昔は「絹川」だったのに明治時代以降鬼怒川になってしまった。
大谷川[編集 | ソースを編集]
- 「おおやがわ」ではなく「だいやがわ」。
- かつて日光線を「だいや」という列車が走っていたが、ダイヤモンドではなくこの川が由来。
- 宇都宮市内にスーパー「オータニ」(旧 大谷商店)があったり、宇都宮市内の地名が「オオヤ」だったりするから、宇都宮市民以外で正しく「だいや」と読める人は少ないと思う。
- 東武鬼怒川線に大谷向(だいやむこう)という駅があるからあっさり読めたヨ。
渡良瀬川[編集 | ソースを編集]
吾妻川[編集 | ソースを編集]
- 八ツ場ダムの建設を民主党に止められかけた。
- 建設中止するんなら利根川・江戸川・荒川のスーパー堤防やれよと言いたかったわ。
江戸川[編集 | ソースを編集]
- 東京の川と呼んでいいのか…
- 東京の旧名が付いてはいるけどね…
- 多摩川も東京の川ではないな。東京の川と呼べるのは隅田川、荒川
- 東京の旧名が付いてはいるけどね…
- …競艇。
- …コナン。
- …乱歩。
- …アラン・ポー。
- 元・利根川
- 昔の利根川は「古利根川」です。
- 下流部分は元・渡良瀬川。
- 古称は太日川(ふといがわ)。
- 昔の利根川は「古利根川」です。
- 千葉と東京、埼玉をきっちり分けている。
- その割に右岸と左岸で共通の地名がある。(例:春日部市西宝珠花・西金野井と野田市東宝珠花・東金野井、吉川市深井新田と流山市深井新田)
- 意外にも約300年前に計画的に人力で掘られた川である。
- それは利根川の江戸川分岐部か下流の区間では?
- 江戸川区はこの川の中にある水中都市である。
- サイクリングコースが整備されている。
- 夜になると、たびたびイタチが出没。轢逃げしちゃだめですよ。
- ただし未完成であり、銚子まで直通ではない。
- 前橋あたりから江戸川区までは整備されてるな。利根川埼玉方面とは整備されて行き来出来る
- 意外にも、荒川に匹敵するくらいの暴れ川
- 川中島があり、人も住んでいる。
- 旧江戸川との名前はちょっと悲しい。
- 都県境をまたぐ橋の計画が2つほどあるが、進む気配がない。
- 流山橋とか混みすぎだから、もう一本はやく作って欲しい。
根利川[編集 | ソースを編集]
- 嘘みたいな話だが、この川の支流として実在する。
- 群馬県の旧利根村(現沼田市)の南の方を流れている。
- 読み方は「ねと」、ではなく「ねり」。
花室川[編集 | ソースを編集]
- 霞ヶ浦に注ぐ。
- 河口の南側は陸自の駐屯地。
- 予科練平和記念館とかいうのが2010年に併設された。
- 源流がどうなっているのかよく分からない。
- ひょっとして筑波大学構内が源流じゃないかという気もする。
- 野生のフクロウが川の近くにいるとか。
- 川の大半はちょっとした谷の中を流れている。
- そのせいか川沿いは、ほとんど田圃しかない。
- 周りは住宅地も多いのだが。
- そのせいか川沿いは、ほとんど田圃しかない。
中川[編集 | ソースを編集]
- 途中で荒川と合流して東京湾に流れる所為か、荒川水系と間違えられやすいが、れっきとした利根川水系。
- 江戸時代までは古利根川と共に利根川の本流だった。
大落古利根川[編集 | ソースを編集]
- 江戸時代まではこっちが利根川の本流だった。
- 武蔵国と下総国の最初の境界線。
- 江戸川の旧流は旧江戸川だが、こちらは古利根川だ。
- 「おおらくことねがわ」等ではなく、「おおおとしふるとねがわ」と読む。
- 単に「古利根川」と呼ばれる事も多い。地図にも一定から先は「大落」が消えているものがある。