勝手にことわざ
半保護中
このページは「可変IPによるルール無視投稿」のため、現在半保護(匿名投稿と新規登録者の投稿を制限)されています。
このページは「可変IPによるルール無視投稿」のため、現在半保護(匿名投稿と新規登録者の投稿を制限)されています。
- クイズ番組の珍解答のようなおかしなことわざを皆様から大募集。意味も書いてください。
- 狐の離婚
- 今にも雨が降り出しそうだが降らない様子。
- 3月のポポポポーン
- 余りにもしつこいさま。
- ネズミの威を借る浦安
- 近くの大都市の名を借りて威張る様。
- そのネタなら類似品があります。
- 近くの大都市の名を借りて威張る様。
- もぐらごっこ
- 暗い所で遊ぶこと。
- 弘法の川流れ
- 天才と言われた弘法大師でも自然には敵わないということ。
- 河童も木から落ちる
- 猿も筆の誤り
- 秀吉がとんでもない布告を出すこと。
- 猿も筆の誤り
- 餃子に豚骨ラーメン
- 寄らばスカイツリーの陰
- スカイツリーの開業に便乗しようとする商店の事。
- 毒を食らわばそれまで。
- 死んじゃうこと。
- 内股膏薬
- 股ズレになったときにシップを貼ること。
- つちのこを見つける
- ありもしないものを見ること。
- そんなww夢のないww
- ありもしないものを見ること。
- 股尾前科
- 運転が荒いこと、転じて乱暴なこと。
- 会社にいくら損害を与えてもクビにならない人のこと。転じて世渡り上手の意を表す。
- 猫にこんばんは。
- 目下の者にも丁重に接すること。
- 土用の牛の日
- ウナギが高騰しているので、安い牛丼で夏を乗り切ろうと工夫すること。
- 漢方の交わり。
- 風邪の見舞いに葛根湯を持っていくこと。
- 桜の木の下には死体が埋まっている。
- 梶井基次郎が青山墓地で花見をすること。
- 探偵が通れば事件が起こる
- コ○ンなど探偵の周りではいつも事件が起こっているということ。
- 当確を現す
- 選挙特番で当落線上の候補者に当選マークが付いたり消えたりすること。
- 馬に衣装
- チャグチャグ馬っ子祭りの様子。
- マニュフェスト倒れ
- 選挙民への約束を裏切ること。
- 筍を煮るに竹を以ってす。
- 有能な次男のために無能な長男が犠牲になること。
- 自転車の前輪
- 苦労の末にある分野を先導する存在になった人。パイオニア。
- 即席サイン会
- 元:警察の交通取り締まりに引っかかること。転じて:簡単な嘘でも、なんでも引っかかる騙されやすい人のことを指す。
- リアス式海岸
- 口は幾らでも出すが、実行する段になって急に尻すぼみになる者のたとえ。
- 海に大きく出っ張る一方、入江が深く入り込むという地形から。
- 口は幾らでも出すが、実行する段になって急に尻すぼみになる者のたとえ。
- 飼い犬に衣装
- 自己満足であることのたとえ。当人にとってはただの迷惑であること。
- 猫に鍋。
- 意外なもの同士の相性が良いこと。
- 駆けつけ三杯。
- 宴会に遅れてきた者に対してペナルティーを課すこと。
- 黒い任天堂
- 健全なコンテンツしか作らない企業は存在しないことのたとえ。
- 燈籠に斧
- 石造りの燈籠は斧でもなかなか砕けない。転じて手段が間違っている様。
- 【反】燈籠に鉄球
- 多少やり方が間違っていても大体うまくいく。
- いっぱいの賭け蕎麦
- わんこそばの大食い大会に出場して賞金を狙うこと。
- お・も・て・な・し
- 観光イベントの誘致で、外国人観光客の大量訪問による経済効果を狙う国家戦略のこと。
- せっかくの見せ所なのに、通訳が割り込んでしまうこと。
- いい日旅に立たず
- もったいないさま。行楽日和なのにどこにも出かけない様子から。
- JR東日本のE7系やJR東海のN700系など。JR西日本が所有する同形式の車両では車内メロディーに「いい日旅立ち」が流れるが、他社所有車では流れないことから。
- 股旅物大放送
- 投稿サイトで「マタタビでフニャフニャンコ」の映像を見ること。
- ダイエットの比較写真
- 前者と後者が明らかに異なること。
- 【類】キャバレーの写真指名
- 【類】メルヘンメドレンのBD版
- 33-4
- 過去の話なのにいつまでもネタにされ続けること。
- 非難韓国
- いちゃもんをつけて来る隣国を無視すること。
- 柳川の幕下の土俵。
- 常に何かやらかしてくれそうな雰囲気のこと。
- 石の上にも三年
- 「漬物石補助」として漬物を漬けること。
- オタクにキャバ嬢
- オタクとキャバは嬢お互いに全く興味がないので付き合うなんて事はあり得ない事から物事に無関心である様を表す。
- 【類】若者に選挙
- ももちの「許してニャン」
- Berryz工房のももちこと嗣永桃子が「許してニャン」と言って嫌われキャラを演じている事から、ブサイクではないが然程可愛いと思われない人が周囲に嫌われ様とする様
- 木久扇の挙手
- 「笑点」の大喜利で林家木久扇が答えも出来てないのに手を挙げる様子から順序が違っている事。また、わざとボケをかます人の事を表す。
- 結婚式の来賓スピーチと校長先生の話
- 両者ともとても長い上に退屈な事から、無駄に長く人を退屈させる物事を表す。
- 【例】あいつの自慢話は結婚式の来賓スピーチと校長先生の話だな。
- だから「スピーチとスカートは短い方がいい」とも言われる。
- 日本のラーメン
- ラーメンは元々中華料理だが、日本に伝わった後日本風にアレンジされて日本料理と化している事から、外国の物が日本に入って来た後、日本の風土に合わせてアレンジされて日本の物として海外に知られる様になる事。転じて来日して日本に居住して日本に馴染み、日本文化を重んじる外国人を表す。
- 【例】ダニエル・カールさんは日本のラーメンだ。
- 【反】アメリカの寿司
- 二次元の実写化
- 二次元の実写映画化は作り方一つでファンによって批判され易い事から物事の様子が変わる事によって異論がが生じる様を表す。
- 【例】清志郎さんの「君が代」のパンクバージョンは二次元の実写化だったよな。
- 十二月の旅人
- 「さらばシベリア鉄道」の歌詞の一部で、12月に大滝詠一氏が旅立ってしまった事から、惜しい人が亡くなって悲しい様を表す。
- バカッターは常識人の足引っ張り
- 非常識な事している画像をツイードに上げるバカッターのせいで行っていたレストランが閉店した等常識ある人が迷惑する様。転じて空気の読めない人を表す。
- セールスの電話
- 良い加減にやめてほしい事を表す。
- 【例】あいつが彼女に付き纏うのはセールスの電話だ。
- 大地震と家畜伝染病と台風
- 両方共発生するとその自治体に大きな痛打を負わせる事から会社で大きな損失を被った事を表す。
- 【例】あの商品ヒットを見込んで作った割に売れなくて本当、大地震と家畜伝染病と台風だよ。
- コピー大国中国
- 中国ではコピー書品が多数出回っている事から、人の真似しか出来ない人の事を表す。
- やっぱり山田はすごい(YYS)
- ドカベンで山田が大体ホームランを打って逆転勝ちするように、とんでもない能力を持つ人が一人いれば大体何とかなること。
- 在京キー局
- 地方のことを全く気にしないでお膝元のことをまるで全国区のように言うこと。転じて・・・他人を無視して自分だけが知っているようなことをまるでみんなが知っているかのように言ったりすること。
- TOKYO2016
- マスコミだけ盛り上がって市民が付いてこないこと。
- 【類】Y150
- TOKYO2020
- 決め手となった事柄を次々と変更するさま。
- 昔は輝いていたもの。
- ラブライバー
- 一部の人間のせいで無関係の人間が迷惑を被ること。
- 寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
- 長いもののたとえ。
- 【例】校長先生の話はいつも寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助だ。
- 41.「結婚式の来賓スピーチと校長先生の話」とは異なり、退屈だという意味は含まれていない。
- 【類】鉄道唱歌
- 【類】SAENSキン
- 福なんとか
- 似ているようで全然違うこと。
- いつもの春映画
- 「仮面ライダーやスーパー戦隊をとりあえず戦わせておけばいいだろ」と言う東映の春映画のように、毎年同じような事をされる事でその光景に悪い意味で慣れてしまう事。
- 愛ちゃんラケットを選ぶ
- 同じようなものでも、スペックがごくわずかに違うだけで、パフォーマンスが狂ってしまうこと。
- 【反】弘法筆を選ばず
- 思い立ったが休日
- 行こうと思ったときに限って行き先が休んでいる事。
- イカよりタコが好き
- 好きな食べ物を選ぶときに考えること。
- 受験生に自由研究
- 他にやるべきことがあるのに(比較的)無意味なことをさせること。
- 小一に読書感想文
- 十分な知識とスキルがないのにそれを超えたタスクを与えること。
- 【類】幼児に刃物
- 負けるは負け
- いくら嘆いても悪い結果は覆らないこと。
- 東大の教養学部
- 高度なスキルを得るための準備をした者ほど、遠回りさせられ、得たいスキルをすぐには学ばせてもらえないこと。
- 雪の日のセンター試験
- 進路を決める大事な行事のときに限って天候が悪くなること。
- 2期のみなみけ
- 成功したものの続編を作ってやらかすこと。
- 【類】2期のけもフレ、復活のSyamu
- 【反】2期のウマ娘
- 成功したものの続編を作ってやらかすこと。
- バカにTwitter
- 合わせちゃいけない組み合わせ。
- 【反】バカにchakuwiki
- 【類】キチガイに刃物
- 合わせちゃいけない組み合わせ。
- 有事の時の政府と報道
- 人々が慌てている時に情報が錯綜し正しい情報が得にくいこと。
- 医学生の殺人
- 苦労して資格や地位を得たのにほんの出来心によって一気に地位や信頼を失うこと。
- 警察の件数カウント
- 社会的、精神的に大きな打撃を与える出来事も、立場によっては数ある出来事のほんの一部に過ぎないこと。
- ともーれを叱るへずまりゅう
- 同じような悪い奴なのに同じような悪い奴を叩いて正義の味方面をすること。
- 滋賀県南部と五月後半
- 理三と呼吸(の差)
- 難しさが著しく異なること。
- 【例】人を喜ばせることと怒らせることは、理三と呼吸の差だ。
- ギャルに数学記号
- あるものを本来の使い方を知らない者に与えたところ、予想外の使い方をされること。
- チャートがパックマン/チャートがまち針
- レーダーチャートの形に由来。
- 前者は、あらゆることが得意だが、一つだけ著しく苦手なことがある様。
- 後者は、あらゆることが苦手だが、一つだけ著しく得意なことがある様。
- 授業で扱う呼吸
- 理科の授業では、時間をかけて説明し、覚える用語も多い。
- 無意識のうちに短時間で行っているけど、調べてみると奥が深いし、説明すると時間がかかるようなこと。
- 根室でエアコン
- ちょっと贅沢なこと。根室の夏は扇風機でなんとかなるかと。
- 竹の花が咲く
- めったにない、珍しいことがおこること。
- 【類】沖縄の雪。暖かい地方の沖縄でも、まれに降雪が見られる年があるそうです。
- カスミのコダック
- ある時突然、会いたくもないのに、いつものヤツとバッタリ遭遇してしまうこと。
- コンビニで買い物をしていたら、アイツがいた。カスミのコダックだ。
- たまたまテレビのチャンネルを変えたら、アイツが映った。カスミのコダックだ。
- Googleで検索しようとしたキーワードの1文字目を入力したら、アイツの名前が表示された。カスミのコダックだ。
- 十津川警部(略して警部)
- 全国どこへでも駆けつけるくらいにフットワークの軽い人のこと。転じて、事あるごとに意味もなく全国へ出張したり、不要な業務やイベントを開催する等し、経費を無駄にするダメリーマン、あるいは経費の無駄になっている様。
- 【例】従業員同士の会話にて「誰も望んでないのに、従業員向け謝恩パーティーやるとか、うちの会長、マジ警部やわw」
- 【例】課長が部下に指導するときに「おい!山田くん! この企画だけどさ、どう考えても十津川警部になっちゃうから、もう少しコンセプト詰め直して!」
- お局様基準(略して「おつ」)
- なんかよくわからないけど、みんなが従ってしまっている珍ルールのこと。
- 職場のお局様がよくやる、規定やマニュアルにもなければ他の人も納得しているわけでない独自基準がなぜかルール化されてしまっていることに由来。
- 【例】女子高生「うちの高校の校則にある下着の色の規定、あれ完全に『おつ』だよね~。」
- 桃鉄の大雪
- ある行為が、吉と出るか、凶と出るか、どちらの可能性も五分五分で、予想ができないこと。
- 桃太郎電鉄シリーズでは、大雪が発生したとき、場所によっては利益も損失もどちらも生み出す可能性があることに由来。
- 相鉄の色
- せっかく塗装の塗り替えが完了する寸前で新しい色にまた切り替えて結局また塗り直すこと。相鉄の車両が緑色+黄緑色+黄色→銀+赤→白+青+橙→紺色とコロコロ変わることが由来。
- のを外す
- 小学生の方程式
- 今すぐ使えればスムーズにことが進むのに、早すぎ(若すぎ)て使うのを認められずムズムズする気持ち。
- まるでヤムチャ
- 優れた実力があるが周囲がもっと優れているため大したことないような印象を抱かれてしまうこと。
- 忘れた頃にバカッター
- やっと世間から話題にされなくなったのにTwitterで大炎上となる愚かな行為を行い批判を集める大バカ者が現れること。
- 男子校のバレンタインデー
- 最初から喜ばしい結果など誰も期待できない様子。
- 男子校の文化祭
- 年に一回の女子と触れ合える機会から、全員物凄い気合が入る様子。
- 女子校の文化祭
- 入場が許可される男性が親族だけのケ-スが多いことから、部外者の関与や参加が極めて困難な事柄の例え。
- 女子校のドッジボール大会
- 正真正銘の戦。
- 工業高校の女子
- 世間一般の基準ではそこそこのレベルなのに丁重に扱われている人。
- ハリウッドのドラゴンボール
- ろくでもない結果にしかならないことが予想でき、そして的中してしまったこと。
- 漫画村でウイルス
- 違法だと分かっていて手を出し自業自得な憂き目に遭うこと。
- 札幌にきて塩ラーメン
- せっかく味噌ラーメンの本場なのに塩ラーメンを注文し食べるという、愚かというかちょっと、もったいない人。余計なお世話と言われるとそれまでだが…
- 類義語:横浜にきてバーミヤン
- 長崎に来てリンガーハット
- 逆鱗を逆なでする
- 一見非常にまずいことのように見えるが実は理に適っている行動。
- 的を得る
- 世間などに攻撃の口実を与えてしまうこと。
- 馬から落馬
- 表現がくどいこと。
- 【類】頭痛が痛い
- 【類】○○感を感じる
- 高学歴高収入高血圧
- 三拍子揃っているように見えて実は足りていない様子。
- 令和のチョベリバ
- 既に時代から凋落した物事。
- カタツムリの忍び足
- もはや進んでいるのかも分からないほど進捗が見えない様子。
- 祖父母の若りし頃の写真
- 年月の流れの残酷さの例え。
- 根室の桜
- 人々が桜など忘れたころ力を発揮しだす。(超)遅咲きの人。
- 資格の持ち腐れ
- 資格を取ったのは良いが、それを仕事や試験(採用試験、大学推薦入試など)に活かせなかったということ。
- 東条英機
- 他人に対しては厳しいくせに自分には甘い人間のことを言う。
- 東条英機は「戦陣訓」(兵士に対して捕虜になることを戒めたもの)を出しておきながら、自分は自決に失敗してアメリカ軍に逮捕されてしまったことから。
- 他人に対しては厳しいくせに自分には甘い人間のことを言う。
- 快晴の摩周湖(あるいは、「ピーカンの摩周湖」)
- めったにないこと。珍しいこと。
- ITパスポート
- それを取ったからと言って他人に自慢できるようなものではないという資格のこと。
- また、まだプロの領域と言えるような資格ではないという意味。
- それを取ったからと言って他人に自慢できるようなものではないという資格のこと。
- 石の上にも残念!
- 3年間頑張ってみたが、それほど良い成果が出ない人。
- 檸檬色も、山吹色も、黄色!
- 大雑把で、男らしい感覚の人。
- オイミャコンからバスラ
- (いろんな意味で)レンジの広い人。感情の起伏が極端な人。
- 十二支の猫と広島の地下鉄
- 世間には、無くても不便さや違和感を覚えないので、無い理由が特に無いものが多い一方で、存在しない理由が珍しく明確なもの。
- Fランク大学の偏差値を調べる
- 複数の情報源を見比べて、総合的に情報を得ること。
- ある学科の偏差値は、ある情報源によると、「BF」で偏差値が記載されていないことがわかったが、それだけで満足せず、同じ学科の偏差値を、別の情報源でも調べて、数値の情報を得ることに由来。
- 8月31日のサザエさん
- 暗い気持ちに拍車をかけること。
- ただでさえあの歌を聞くだけで憂鬱になるというのに、翌日から2学期だなんて…。
- カシワモチワルドが現れれば和菓子屋が儲かる
- 一見関係ないように思えて思わぬところで利益があるものの例え。
- スマホゲームの広告
- 言っていることと内容が違うものの例え。
- YouTuberの重大発表
- 前フリに対して内容がショボいものの例え。
- ボーボボとゼンカイジャーが一緒に来たよう
- とにかくカオスな様。
- 目でピーナッツを噛む
- 絶対にできないものの例え。
- 使用例:この問題を解決するなんて目でピーナッツを噛むようなものだ。
- 類義語:鼻でスパゲッティを食べる
- コネクトにワッカ
- 本来なら起こり得ない組み合わせなのに起こることで大きな影響を与えるもの。
- 使用例:銀行員とボクサーがあるきっかけから出会って、お笑いコンビを組んだら見事に成功した。まさにコネクトにワッカだ。
- 人の噂も∞(無限、永久)
- かつてのネットのない時代は「人の噂も75日」といわれていたが、21世紀の現代ではネットとSNSの普及により、ネット上に残った人の噂は∞(永久)に残り、絶対消すことができない、という意味。
- 「人の噂は永久」とも。
- フィナーレいさみあし
- 終わったと思ったら実は続きが存在したというものの例え。または終わるのが早い事柄の例え。
- 「世界の破壊者」とも。
- 兎に戦車
- ピクシブ百科事典の関連タグ
- 全く持って必要ないもののたとえ。蛇足とも。
- 「このアニメのオチはまさにピクシブ百科事典の関連タグだ。」
- 個人の感想でしかないもののたとえ。
- 「それってあなたの感想ですよね?ピクシブ百科事典の関連タグですか?」
- 全く持って必要ないもののたとえ。蛇足とも。
- 消防署の火事
- ただでさえあってはいけないミスを、あろうことかそれを防ぐ立場の者がやらかすこと。
- 類義語:警官の窃盗