勝手にカントリーサイン
勝手にカントリーサイン 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
カントリーサインのデザインをChakuwiki流に変更したり、新設してみましょう。
北海道[編集 | ソースを編集]
- 札幌市(区別に分ける場合)
- 中央区:札幌テレビ塔
- 豊平区:札幌ドーム
- 白石区:薔薇の花(白石区の花)
- 北区:北海道大学のポプラ並木
- 東区:丘珠空港にちなんで飛行機。
- 飛行機の塗装はどことなくAIRDO風味にしておく。
- なぜ丘珠に就航できる機体も乗り入れ計画もない会社の塗装にする必然性が?
- 飛行機の塗装はどことなくAIRDO風味にしておく。
- 南区:五輪のマークとフィギュアスケート
- フィギュアスケートは、ジャネット・リン選手(札幌五輪当時・フィギュア銅メダリスト)をデザイン。
- 西区:サッカー(赤と黒のユニホームを着ている)
- 白い恋人サッカー場(コンサドーレのグラウンド)にちなむ
- 厚別区:北海道百年記念塔
- 手稲区:ていぬ(手稲区のゆるキャラ)
- 清田区:クロスカントリースキー
- 道堺
- 北海道そのものの形(全国でも珍しい地図自体がカントリーサインに)
- どこに建てるんだ?海上?
- 道外からの空路や列車、航路が到着する場所に建てるのが一番見てもらえそう。
- どこに建てるんだ?海上?
- 北海道そのものの形(全国でも珍しい地図自体がカントリーサインに)
- 北斗市
- 新函館北斗駅駅舎と横から見たH5系先頭車
- 新幹線の塗装は現行のユーロスターまがいではなく忠実に再現。
- 新函館北斗駅駅舎と横から見たH5系先頭車
- 夕張市
- 切った夕張メロンを片手に持ったメロン熊
- 帯広市
- ばんえい競馬で馬橇を曳く馬
- 稚内市
- 日本最北端の碑・防波堤ドーム・利尻富士。
- 江別市
- えべチュン
青森[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 佞武多
- 読みを「ねぶた」にするか「ねぷた」にするかは各市町村の判断に任せる。
- 佞武多
- 青森市
- 青森港の風景(アスパム、八甲田丸、青森ベイブリッジ)
- 五所川原市
- 当地出身の太宰治の肖像と太宰作品の一節。
岩手[編集 | ソースを編集]
- 盛岡市
- 岩手山をバックにわんこそばを食べる人
- 久慈市
- ウニをつかんで浮上してきた海女
- 釜石市
- 在りし日の高炉とトライを決めようとするラガーマン
- 陸前高田市
- 青空をバックに立つ奇跡の一本松
- 空の部分には何らかのキャッチフレーズも入れる。
- 青空をバックに立つ奇跡の一本松
- 宮古市
- 魹ヶ崎灯台と本州最東端の碑
宮城[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 伊達正宗像
- 仙台市
- 仙台七夕まつりの飾り(それぞれ違う色で3~4個)
- 気仙沼市
- 横から見たヨシキリザメ
- ヒレの部分だけ色を変え余白に「日本一のふかひれの街」というフレーズを入れる。
- 横から見たヨシキリザメ
- 七ヶ浜町
- かんなぎのナギ
秋田[編集 | ソースを編集]
- 男鹿市
- 2人のナマハゲ
- 横手市
- かまくらに入って横手焼きそばを食べる人
- にかほ市
- 鳥海山と松尾芭蕉とねむの花をバランスよく組み合わせる。
山形[編集 | ソースを編集]
- 県境
- おしん
- 尾花沢市
- 銀山温泉の街並みとスイカ(丸のままと切ったもの各1個ずつ)
- 米沢市
- 上杉鷹山の肖像と「為せば成る…」の歌
福島[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 県のマスコットキャラクターのキビタン
- 会津では鶴ヶ城を背に、中通りでは桃を片手に、浜通りでは馬に乗ったところ(相馬野馬追のイメージ)。
- 県のマスコットキャラクターのキビタン
- 須賀川市
- ゴジラ(1954年版)と初代ウルトラマンのツーショット
- 「ようこそ円谷英二のふるさとへ」という文句を上の方に入れる。
- ゴジラ(1954年版)と初代ウルトラマンのツーショット
- いわき市
- 工場とフラダンサー
- 富岡町
- 夜ノ森公園の満開の桜並木
- 郡山市
- 郡山総合車両センターと新幹線。
茨城[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 旅姿の黄門様一行
- 日立市
- 日立鉱山の大煙突(倒壊前)
- 鹿嶋市
- 鹿島神宮の社殿とカシマスタジアム
- 土浦市
- レンコンの断面
- 北茨城市
- 六角堂とデフォルメされたアンコウ
栃木[編集 | ソースを編集]
- 県境
- とちおとめを摘む少女
- 宇都宮市
- 湯気を上げる焼き餃子
- 足利市
- 足利学校の門と「坂東の大学」を意味するラテン語
群馬[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 県のシルエットの中に「つる舞う形の群馬県」と入れる
- 右下にはぐんまちゃんを配置。
- 県のシルエットの中に「つる舞う形の群馬県」と入れる
- 館林市
- 茶釜に化けて綱渡りをする狸(分福茶釜より)
- 草津町
- 湯もみをする女性たち
千葉[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 名産品「落花生(ピーナッツ)」
- チーバくん(千葉県のゆるキャラ)
- 船橋市
- ふなっしー
- ただし、カントリーサイン化されるには、ふなっしーが船橋市に公認されることが絶対条件。
- ふなっしー
- 佐倉市
- 地元出身のスーパースター・長嶋茂雄
- でかでかと、数字の「3」
- フルスイングでヘルメットを飛ばすシーン。
- 地元出身のスーパースター・長嶋茂雄
- 浦安市
- シンデレラ城
- 千葉市
- ビルの谷間を行く都市モノレール
- 成田市
- 正面から見た着陸しようとする旅客機(2発エンジンのジェット機)
- 銚子市
- 犬吠埼の日の出
- 柏市
- 日立柏サッカー場
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 所沢市
- 西武ドーム
- どことなく西武ライオンズを連想させる絵柄もデザインされる。
- 西武ドーム
- 八潮市
- 大瀬の獅子舞
- さいたま市
- サッカーが盛んな土地なので、サッカーにちなんだ図柄になりそう。
- 図柄は、2人のサッカー選手がいて、1人は赤いユニホーム、1人はオレンジのユニホーム。
- サッカー以外であれば大宮であれば氷川神社がある。与野ならば、さいたま新都心あるいはさいたまスーパーアリーナ。ただ、浦和は良い案が思い付かない…。
- うなぎと湯気を上げるうな重か。
- 大宮であれば大宮総合車両センター、ニューシャトルと新幹線の並走シーンでもいい。
- サッカーが盛んな土地なので、サッカーにちなんだ図柄になりそう。
- 春日部市
- クレヨンしんちゃん
- らきすたのこなたも…。流石に無いか。
- 戸田市
- 戸田橋花火大会
- 東松山市
- 焼き鳥
- 越谷市
- 越谷レイクタウン
- 秩父市
- 秩父夜祭の山車(複数)
- 蕨市
- スーツ姿の男性と振り袖姿の女性が並んで立ち上部に「成人式のふるさと」という語句が入る。
- 川越市
- さつまいも
東京[編集 | ソースを編集]
- 新宿区
- 東京都庁
- 新宿駅西口
- 墨田区
- 隅田川と東京スカイツリー
- 文京区
- 東京ドームと後楽園遊園地
- 東京大学の赤門
- 千代田区
- 国会議事堂
- 渋谷区
- 忠犬ハチ公
- 代々木公園
- NHK放送センター
- スクランブル交差点
- 港区
- 豊島区
- 特別区民の魔法使いサリー・バビル2世・仮面の忍者赤影の3点セット。
- サンシャイン60
- 板橋区
- いたばし花火大会
- 葛飾区
- 「男はつらいよ」の寅さん
- 「こち亀」の両津勘吉
- 中央区
- 日本橋
- 江戸川区
- 地下鉄博物館にちなんで、昔の銀座線と丸ノ内線の車両。
- 荒川区
- 都電
- 目黒区
- 秋刀魚
- 「目黒のさんま」にちなむ。
- 秋刀魚
- 大田区
- 羽田空港にちなんで、2機の飛行機
- 片一方はANAの、もう一方はJALの飛行機っぽいデザイン。
- 羽田空港にちなんで、2機の飛行機
- 台東区
- 浅草の雷門
- 西郷さんの銅像(上野公園)
- 2匹のパンダ(上野動物園)
- 都境
- 雷門
- スカイツリー
- 三鷹市
- ジブリ
- 八王子市
- 高尾山
- 京王八王子駅周辺
- 国立市
- 姫ちゃんのリボン
- 日野市
- 日野自動車の工場
- 新撰組
- 多摩動物公園
- 京王れーるランド
- 昭島市
- 潮を吹くアキシマクジラ
- 調布市
- 多摩市
- 多摩センター
- 映画 「耳をすませば」 の舞台となった、ラウンドアバウトや地球屋など。
- 多摩ニュータウン
- 武蔵野市
- 井の頭公園
- 東村山市
- 「アイ~ン」のポーズを取るバカ殿様。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 海老名市
- ナンジャモンジャの木
- 藤沢市
- 江ノ電(江ノ島電鉄)
- 茅ヶ崎市
- サーフィン
- 大岡越前
- 茅ヶ崎には、大岡越前守忠相の墓がある。
- 厚木市
- 相模人形芝居
- 県境
- 江ノ島
- 平塚市
- 湘南平
- 横浜市
- 横浜・みなとみらいの大観覧車
- 横浜DeNAベイスターズと横浜スタジアム
- 横浜線E233系
- 日産スタジアム
- 京浜工業地帯
- 鎌倉市
- やや斜めから見た鎌倉大仏
- 箱根町
- 芦ノ湖の遊覧船と箱根関所の門
- 川崎市
- ドラえもんなど藤子・F・不二雄作品 (市内に博物館がある)
- 等々力陸上競技場
山梨[編集 | ソースを編集]
- 甲府市
- 兜をかぶり床几に腰かけた武田信玄
- 富士河口湖町
- リアルなタッチで描かれた河口湖の逆さ富士
- 甲州市
- 葡萄とワイン
- 南アルプス市
- 日本アルプスの山々
- 富士吉田市
- 富士急ハイランドの絶叫マシン
長野[編集 | ソースを編集]
- 県境
- それぞれ異なる色で塗り分けた十州と接する県の地図
- 「信濃の国」1番冒頭がモチーフ。
- それぞれ異なる色で塗り分けた十州と接する県の地図
- 松本市
- 松本城天守閣と上高地の河童橋付近
- アルウィン
- 駒ケ根市
- 奥に中央アルプスの山々、手前にソースカツ丼(カツは切ったもの)
- 上田市
- 上田城の櫓と六文銭を描いた真田家の旗
- 小布施町
- 北斎の自画像と北斎タッチの割れたいが栗
- 南木曽町
- 妻籠宿の旅籠
- 前に江戸時代の装いと現代の装いの旅人を各1名ずつ配置。
- 妻籠宿の旅籠
新潟[編集 | ソースを編集]
- 上越市
- 高田城三重櫓と直江津港に入ってくるコンテナ船
- 糸魚川市
- 輝くヒスイの勾玉
- 村上市
- 横から見た鮭の顔
- 県境
- 水田
- その上に、朱鷺が飛んでいる。
- 水田
富山[編集 | ソースを編集]
- 魚津市
- 上半分(海面上)に蜃気楼、下半分(海面下)に埋没林
- 南砺市
- 斜め正面から見た五箇山の合掌造り家屋
- 立山町
- 放水に虹がかかる黒部ダム
石川[編集 | ソースを編集]
- 金沢市
- 金沢駅前の鼓門
- 小松市
- 小松空港を飛び立つ旅客機とアームを上げたパワーショベル
- 羽咋市
- 千里浜上空に浮かぶアダムスキー型UFO
福井[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 県のシルエットをハサミでつかんで持ち上げる越前ガニ
- 勝山市
- 口を開いたフクイザウルスの頭蓋骨
- 坂井市
- 波が打ち寄せる東尋坊と丸岡城天守閣
- 敦賀市
- 気比の松原と遠くを行くフェリー
静岡[編集 | ソースを編集]
- 県境
- ちびまる子ちゃん
- 静岡市(区別)
- 葵区:駿府城巽櫓
- 駿河区:久能山東照宮拝殿
- 清水区:三保の松原と遠景の富士山
- 富士宮市
- 浅間大社本宮と富士山
- 熱海市
- 『金色夜叉』の貫一お宮が松の下で別れるシーン
- 下田市
- サスケハナ号と軍装したペリーの肖像
- 伊豆の国市
- 韮山反射炉(世界遺産)
- 煙突が3本見えるアングルで伊豆の国市を構成する旧3町を象徴。
- 韮山反射炉(世界遺産)
- 御前崎市
- 夜の海を照らす御前埼灯台
- 川根本町
- 茶畑の中をうっすら黒煙を出しながら走るSL列車(左側から)
- 浜松市
- ピアノとオートバイ
- 磐田市
- ヤマハスタジアム
- オートバイ
愛知[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 金のシャチホコ
- 信長、秀吉、家康の肖像を並べる
- どこかに「三英傑のふるさと」と入れる。
- 名古屋市(区別に分ける場合)
- 千種区:コアラ(東山動植物園にちなむ)
- 天白区:区の木「キンモクセイ」と区の花「マーガレット」
- 名東区:フィギュアスケート(名東区出身の浅田真央選手をデザイン)
- 守山区:龍泉寺
- 東区:ナゴヤドーム
- 北区:区の花・コスモスと区の木・桜
- 中区:大須観音
- 西区:トヨタグループ発祥の地であることから自動車。
- 「丸にトヨタ(トヨタ自動車の昔のロゴマーク)」でも可。
- 中村区:豊臣秀吉と加藤清正
- もしくは「セントラルタワーズ」。
- 中川区:前田利家
- 港区:シロイルカ(名古屋港水族館にちなむ)
- 熱田区:熱田神宮
- 南区:日本ガイシ・スポーツプラザ(名古屋市総合体育館)
- 昭和区:興正寺の五重塔
- 瑞穂区:山崎川と桜並木
- 緑区:桶狭間の戦い
- 名古屋市全体:中日ドラゴンズとナゴヤドーム
- 豊山町
- 飛行機とイチロー
- 長久手市
- 万博公園、モリゾウとキッコロ
- 清須市
- ドラゴンボール他鳥山明作品
- 清洲城天守と信長が用いた「天下布武」の朱印
- 北名古屋市
- 欅坂46
- 一宮市
- ツインアーチ138の展望台付近
- 豊橋市
- 左側に豊橋市公会堂、右側に吉田城鉄櫓
- 稲沢市
- 色づいた銀杏の木をバックに立つマスコットキャラクターのいなッピー
- 常滑市
- セントレアを上から見た図と常滑焼の招き猫
- 安城市
- デンパークの風車とイチジクの実
- 知立市
- 花が咲き誇るカキツバタ園の手前に斜めから見たあんまき
- 田原市
- 伊良湖崎灯台とその下に流れ着いた椰子の実
- 東栄町
- 花祭の鬼面
- 豊田市
- 豊田スタジアム
- 自動車
- 中京工業地帯
- 豊川市
- 鉄道車両工場
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 岐阜市
- 金華山を背にした長良川の鵜飼
- 羽島市
- 左上にN700系新幹線、右下に大型トレーラーを配置し交通の要衝をイメージ
- 大垣市
- 大垣城天守と皿に乗った水まんじゅう
- 飛騨市
- スーパーカミオカンデの内部と点火していない和ろうそく
- 関ヶ原町
- 葵の紋と「大一大万大吉」の幟を交差させる
- 本巣市
- 淡墨公園の淡墨桜
- 関市
- 包丁とうなぎ
- 瑞穂市
- 富有柿
- 多治見市
- うながっぱ
- 土岐市
- 織部焼の茶器
- 各務原市
- 百十郎桜
- 瑞浪市
- 世界一の陶製狛犬と世界一の大皿
三重[編集 | ソースを編集]
- 鈴鹿市
- 鈴鹿サーキットのコースの図と前から見たF1カー
- 伊賀市
- 旅姿の芭蕉翁と上野城の石垣
- 松阪市
- 本居宣長の肖像と駅鈴
- 牛
- 尾鷲市
- 傘をさす人と積み上げられた尾鷲ヒノキの丸太
- 志摩市
- カキ・真珠とスペインの街並み
滋賀[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 琵琶湖から顔を出すデフォルメされたビワコオオナマズ
- 大津市
- 北部:山の上に建つ延暦寺根本中堂とそこへ向け登っていくケーブルカー
- 南部:月夜の石山寺本堂と瀬田の唐橋の遠望
- 区分は天気予報のものに従う。
- 甲賀市
- 忍者が印を組むようなポーズをして笠をかぶった狸
- 東近江市
- 青空をバックに舞う市章が入った百畳敷き大凧
- 近江八幡市
- 遊覧船が八幡堀を進む姿
- 旧安土町は安土城天主上部をデザインした別の図案。
- 遊覧船が八幡堀を進む姿
- 彦根市
- 彦根城天守をバックに跳ねるひこにゃん
京都[編集 | ソースを編集]
- 府堺
- 宇治抹茶(あえて京都市以外)
- 丹後や丹波で見るとかなり違和感がある…。
- 宇治抹茶(あえて京都市以外)
- 京都市
- 北区:雪化粧した金閣
- 上京区:京都御所紫宸殿
- 左京区:池を前にした銀閣
- 中京区:二条城東南隅櫓
- 東山区:八坂の塔と周囲の街並み
- 舞妓さんも歩いている。
- 白と赤の二人用ゲーム機はどうか。
- 下京区:京都タワーと周辺の夜景
- 南区:西側から見た東寺と九条通
- 右京区:雨に煙る渡月橋
- 旧京北町は丸太のいかだ流しを上から見たところの別図案で。
- 伏見区:伏見稲荷の千本鳥居
- 奥行きを出すため観光客を1人描く。
- 山科区:山科本願寺の見取り図と蓮如の肖像
- 西京区:桂離宮の書院
- 八幡市
- 石清水八幡宮楼門と白熱電球
- 南丹市
- 美山町のかやぶき集落
- 舞鶴市
- 入港してくる引き上げ船
- 岸壁では年配の女性が待っている。
- 遠くにオオミズナギドリ(京都府の鳥)が飛んでいる
- 入港してくる引き上げ船
大阪[編集 | ソースを編集]
- 大阪市
- 通天閣
- 京セラドーム大阪
- 大阪市(区別に分ける場合)
- 東住吉区:ヤンマースタジアム長居
- 中央区:大阪城と大阪城ホール
- 北区:中之島とフェスティバルホール
- 港区:天保山公園
- 西区:京セラドーム大阪とバファローブル
- バファローベルが登場する別バージョンも少数作成。
- 浪速区:新世界の街並みと通天閣
- 西成区:「天下茶屋」の由来になった屋敷の在りし日の姿
- 此花区:"Konohana Ward, Osaka City"と書かれたカチンコ
- USJ関連施設は版権がややこしそうなので映画イメージの図柄に。
- 西淀川区:江戸時代の船を用いた川渡し
- 東淀川区:水道記念館
- 東成区:折る刃式カッターナイフ
- 実用化したオルファの本社が区内にある。
- 天王寺区:回廊から見た四天王寺の伽藍
- 住吉区:住吉大社の本宮と反橋
- 大正区:雄のシーサーと渡し舟
- 旭区:菖蒲が満開の城北公園
- 福島区:阪神電車の赤胴車と青胴車(ともに正面)
- 阪神電鉄本社所在地。
- 都島区:横から見た桜宮橋(銀橋)とビル群の夜景
- 城東区:かつての大阪大国技館
- 生野区:真ん中が盛り上がったタイプの鉄板での焼き肉
- 箸で焼きあがった肉を持ち上げているところも入れる。
- 阿倍野区:あべのハルカスの全体図
- 淀川区:新大阪駅駅舎(駅名が書かれた部分を中心に)
- 鶴見区:鶴見緑地の咲くやこの花館と花博マスコットの花ずきんちゃん
- 平野区:区の花の綿花と徳川家康の馬印の金扇
- 住之江区:南港のフェリーターミナルに入った大型フェリー
- 高石市
- 高石だんじり祭
- 泉大津市
- 『おづみん』(泉大津市のゆるキャラ)
- 泉佐野市
- タマネギと水なす
- 本土側から見た関西空港と連絡橋
- 貝塚市
- バレーボール(貝塚市は「バレーボールのまち」)
- 府堺
- たこ焼き(特定の市ではないのであえて食べ物)
- 阪神工業地帯
- 誰でも一目で分かるような象徴的な建造物がないため厳しい。
- 東大阪市
- ラグビーの試合と上を飛ぶまいど1号
- 池田市
- 横から見たダイハツ・ミゼット
- 門真市
- 松下幸之助の肖像と二股ソケット
- 富田林市
- 寺内町の町並みとPL花火
- 吹田市
- 万博記念公園とパナソニックスタジアム
- 堺市
- 堺区:夜の旧堺燈台
- 北区:御堂筋線と南海高野線特急(ともにデザイン制定当時最新の車両)の顔合わせ
- 西区:浜寺公園の松林と南海浜寺公園駅初代駅舎
- 中区:ソフィア・堺(プラネタリウムの部分を手前に)
- 東区:大美野田園都市のラウンドアバウトを鳥瞰した図
- 時代設定は完成直後の昭和初期。
- 南区:府立大型児童館ビッグバン
- 美原区:鋳物師が溶けた金属を型に流し込むところ(鋳物発祥の地)
- 八尾市
- 八尾空港を飛び立つ軽飛行機と立てた歯ブラシ
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 西宮市
- 阪神タイガースと阪神甲子園球場
- 神戸市
- 神戸空港と神戸港
- 空と海、2つの港をマッチさせる。
- 神戸空港と神戸港
- 神戸市(区別に分ける場合)
- 垂水区:明石海峡大橋と五色塚古墳
- 須磨区:一の谷合戦図屏風
- 長田区:若松公園の鉄人28号のモニュメント
- 兵庫区:ヴィッセル神戸のマスコットキャラクター「モーヴィ」
- 中央区:神戸ポートタワーと神戸港の夜景
- 灘区:六甲山観光六甲ケーブル線のケーブルカー
- 東灘区:酒樽に菊の花と白い鶴
- 北区:有馬温泉街
- 西区:如意寺の三重塔
- 明石市
- 跳ねる明石鯛と墨を吐くタコ
- 高砂市
- 松の木の下に立つ尉と姥(能『高砂』より)
- 西脇市
- 東経135度線と北緯35度線が交差する図と駅伝のランナー
- たつの市
- 素麺を伸ばしている人と完成した素麺(束ねた乾麺)
- 豊岡市
- 出石の辰鼓楼と上空をコウノトリが舞う城崎温泉街
- 外枠はカバンの形に。
- 出石の辰鼓楼と上空をコウノトリが舞う城崎温泉街
- 篠山市
- 篠山城大書院と右から左に走っていくイノシシ
- 宝塚市
- 阪急電車と宝塚歌劇団
- 県境
- 錨と風見鶏
奈良[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 五重塔を見上げるせんとくん
- 奈良市
- 完成当初の東大寺大仏(黄金の光を放つ姿)
- 天理市
- 正面から見た天理教本部
- 右上の余白に梅鉢紋も入れる。
- 正面から見た天理教本部
- 橿原市
- 神武天皇の弓に金鵄が止まったところ
- 五條市
- 熟した富有柿の実とお盆に載った柿の葉寿司
- 斑鳩町
- 斑鳩三塔の夕景
- 吉野町
- 桜が咲き誇る吉野山をバックに法螺貝を吹く山伏
- 生駒市
- 生駒山とケーブルカー
- 生駒山上遊園地
- 宝山寺
- テレビ放送用電波塔
- 桜井市
- 談山神社の十三重塔
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 有田みかんと梅干し
- 紀の川市
- 貴志駅舎と在りし日のたま駅長
- 有田市
- 和歌山製油所の蒸留塔と有田みかん
- 太地町
- セミクジラが獲物の古式捕鯨の様子
- 具体的には漁師たちが船に乗りクジラへ向かっていく場面。
- セミクジラが獲物の古式捕鯨の様子
- 串本町
- 下に橋杭岩、上で日本とトルコの国旗を交差させる
- みなべ町
- 梅林をバックに炭琴を演奏するびんちょうタン
- 北山村
- 県ごとに違う色で塗り分けた村の模式図
- どこかに「日本唯一の飛び地の村」というフレーズを入れる。
- 県ごとに違う色で塗り分けた村の模式図
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 境港市
- ゲゲゲの鬼太郎
- 妖怪ウォッチのジバニャン
- 鳥取と関係なさそう・・・。
- 鳥取市
- 砂丘を行くラクダ
- 砂丘の向こうには海を見せる。
- 砂丘を行くラクダ
- 三朝町
- 下から見上げた三仏寺投入堂
島根[編集 | ソースを編集]
- 出雲市
- しめ縄が張られた出雲大社拝殿と三段の割り子に入った出雲そば
- 隠岐の島町
- 角を突き合わせた2頭の黒い牛
- 安来市
- ドジョウすくい
岡山[編集 | ソースを編集]
- 岡山市
- 北区:岡山城天守閣と下を流れる旭川
- 中区:曹源寺山門
- 東区:西大寺会陽の様子
- 南区:金甲山の上から電波が発射されるイメージ
- 倉敷市
- 旧倉敷町役場と川船
- 玉野市
- 宇野港に入港する在りし日の宇高連絡船伊予丸
- 備前市
- 煙を上げる備前焼の窯(レンガ造りで四角い煙突)
- 津山市
- 在りし日の津山城の櫓群
- 笠岡市
- カブトガニ
広島[編集 | ソースを編集]
- 県境
- カープ坊や
- 広島市
- 中区:原爆慰霊碑の向こうに見える原爆ドーム
- 東区:不動院金堂と二葉山の仏舎利塔
- 南区:広島駅南口駅舎とフルスイングするカープ坊や
- マツダスタジアム
- 西区:空から見た太田川放水路沿いの夜景
- 安佐南区:ビッグアーチとサンフレッチェのマスコットのサンチェ(リニューアル後)
- 安佐北区:福王寺山門とオオサンショウウオ
- 安芸区:絵下山山頂のテレビ送信所から電波が出るイメージ
- 佐伯区:湯来温泉の風景と額面のある側を向いた現行硬貨(左から高い方)
- 廿日市市
- 厳島神社拝殿とけん玉(玉は青)
- 安芸高田市
- 毛利元就の肖像画と百万一心の碑
- 尾道市
- 千光寺山の上から見た市街地と尾道水道
- 三原市
- やっさ踊りを踊る人と広島空港ターミナルビル
- 福山市
- 鞆の浦の観光鯛網漁
- 庄原市
- スキーをするヒバゴン
- 府中町
- ロータリーエンジンの内部構造図
- 安芸太田町
- 三段峡の三段滝
山口[編集 | ソースを編集]
- 県境
- トラフグとフグの刺身
- 長門市
- 長門有希
- 涼宮ハルヒファンの聖地になってるし。それはないかも。
- 長門有希
- 山口市
- 湯田温泉の白狐像とSLやまぐち号
- 大内人形
- 下関市
- 巌流島の戦いのイメージ
- 現地にある武蔵と小次郎の像に近いポーズか。
- 巌流島の戦いのイメージ
- 萩市
- 松下村塾での講義の様子
- 柳井市
- 軒下にぶら下げられた金魚ちょうちん
徳島[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 阿波人形浄瑠璃の人形と黒子
- 徳島市
- 徳島城鷲の門
- 阿南市
- 暗闇で光る青色発光ダイオード
- 勝浦町
- ビッグひな祭りの巨大ひな壇
- 美波町
- 砂浜で産卵するアカウミガメの群れ
- 鳴門市
- 鳴門海峡の渦潮
香川[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 上から見た釜玉うどん
- 善通寺市
- 善通寺金堂と四角いスイカ(丸と切ったもの1つずつ)
- まんのう町
- 満濃池のシルエットと空海の肖像
- 多度津町
- 少林寺拳法のマークと演武のイメージ
- 土庄町
- 役場前の土渕海峡
- どこかに「世界一狭い海峡」という文言と幅を入れたい。
- 役場前の土渕海峡
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 松山市
- 勝山の下を走る坊っちゃん列車
- 道後温泉
- 四国中央市
- 川之江城模擬天守とロール紙
- 今治市
- 今治城の石垣をバックに立つバリィさん
- 宇和島市
- かつての軽便鉄道の機関車と「鉄道唱歌」1番の歌詞
- 内子町
- 正面から見た内子座と火が付いていない和ろうそく
高知[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 船尾から見たカツオ一本釣りの様子(釣り上げたところ)
- 高知市
- 高知城天守閣と本丸御殿
- 香美市
- 龍河洞入口に立つアンパンマン
- 土佐清水市
- 白波が打ち寄せる足摺岬とその上の灯台
- 馬路村
- 巨大な柚子を積んだ森林鉄道の列車
- アングルは列車の左側から。
- 巨大な柚子を積んだ森林鉄道の列車
- 室戸市
- 室戸岬灯台と中岡慎太郎像
福岡[編集 | ソースを編集]
- 福岡市
- 福岡ヤフオクドームとホークスタウン
- その上を鷹が飛んでいるとなお良い。
- 博多人形
- 福岡ヤフオクドームとホークスタウン
- 太宰府市
- 咲き誇る梅に囲まれた太宰府天満宮本殿
- 宗像市
- 海上から見た沖ノ島
- 絵だけでは分かりにくいため「世界遺産沖ノ島」のような説明も一言入れる。
- 海上から見た沖ノ島
- 八女市
- 湯気を上げるお茶の湯飲みが描かれた八女提灯
- 中身がお茶であると確認できるよう湯飲みはやや斜め上から見た感じで。
- 湯気を上げるお茶の湯飲みが描かれた八女提灯
- 久留米市
- JR久留米駅の駅舎とタイヤ
- 朝倉市
- 勢いよく回る三連水車
- 大牟田市
- 三井三池炭鉱宮原坑の櫓と巻揚機室
- 苅田町
- 自動車運搬船と上を飛ぶ旅客機
- 北九州市
- 北九州工業地帯
佐賀[編集 | ソースを編集]
- 唐津市
- 唐津くんちの曳山(鯛?)
- 鳥栖市
- 上から見た鳥栖ジャンクション
- 東西南北の端に大分・長崎・熊本・福岡をイメージしたイラストも描く。
- 上から見た鳥栖ジャンクション
- 小城市
- 四角い皿に載った小城ようかん
長崎[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 平和公園にある平和祈念像
- 長崎市
- 江戸時代の出島
- 平戸市
- 生月大橋とウチワエビ
- 島原市
- 島原城天守閣
熊本[編集 | ソースを編集]
- 県境
- くまモン
- 熊本市のカントリーサインでも可。
- くまモン
- 山鹿市
- 山鹿灯籠まつりで灯篭を頭にのせて歩く女性
- 阿蘇市
- 阿蘇神社楼門
- 八代市
- 畳の上に置かれた晩白柚
- 美里町
- 釈迦院の日本一の石段
- 上の方に「3,333」という段数も入れる。
- 釈迦院の日本一の石段
- 山都町
- 放水中の通潤橋
大分[編集 | ソースを編集]
- 県境
- 露天風呂につかるめじろん
- 大分市
- 府内城二重櫓と関サバ1尾
- 臼杵市
- 大日如来の石仏
- 由布市
- 由布岳をバックに進む馬車
- 豊後高田市
- 富貴寺大堂
- 別府市
- 湯気を上げる血の池地獄
- 中津市
- 耶馬渓の青の洞門
宮崎[編集 | ソースを編集]
- 宮崎市
- 宮崎県庁舎
- 日南市
- 飫肥城大手門とクロマグロ
- 高千穂町
- 往年の高千穂線高千穂橋梁
- 上にはディーゼルカーを描く。
- 往年の高千穂線高千穂橋梁
- 串間市
- 都井岬灯台と御崎馬
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 鹿児島市
- 桜島大根を抱えた西郷どん
- 指宿市
- 砂蒸し風呂に入る人
- 出水市
- 田んぼに降り立とうとするナベヅルの群れ
- 伊佐市
- 菱刈鉱山の坑口と金の延べ棒
- 鹿屋市
- サツマイモを掘り出した人とその上空を飛ぶP-3C哨戒機
- 南種子町
- 発射前のH-IIAロケットと発射台
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 県境
- シーサー
- 那覇市
- 首里城(意外にも実物は首里城ではなく守礼門)
- 糸満市
- 花輪が供えられたひめゆりの塔
- 沖縄市
- エイサーで太鼓を持って踊る男性
- 本部町
- 下から見上げたジンベエザメ
- 南城市
- 尚巴志と斎場御嶽