勝手にスーパー戦隊
勝手に新ヒーロー > 勝手にスーパー戦隊
保護解除
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
- 既存のスーパー戦隊の新戦士を考えてみましょう。
- なるべく放送された年の順でお願いします。(番外作品は一番下でお願いします。)
- 一から新しい戦隊を作りたい場合は勝手に戦隊ヒーローで。
シリーズ全般[編集 | ソースを編集]
- アカレッドの仲間
- アオブルー=歴代の青,水色,紺色の戦士の武器や能力を使用出来る。
- キイエロー=歴代の黄色,オレンジの戦士の武器や能力を使用出来る。
- ミドグリーン=歴代の緑,黒,紫の戦士の武器や能力を使用出来る。
- モモピンク=歴代のピンク,白の戦士の武器や能力を使用出来る。
- ギンシルバー=歴代の銀色,金色,灰色の戦士の武器や能力を使用出来る。
1980年代まで[編集 | ソースを編集]
秘密戦隊ゴレンジャー[編集 | ソースを編集]
- キンレンジャー
- カラーリングは金色。実現していれば第1作から追加戦士が登場することになる。
- おそらく第2クールから登場するらしい。
- 名前は金内太史(かねうちふとし)。キレンジャー大岩大太のライバル。
- 大岩大太のカレー好きに対抗し、ラーメンが好物である。
- ギンレンジャー
- 銀色の追加戦士。性別は女性。
- ゴーオンウイングスみたいに上記のキンレンジャーとは兄妹という設定。
ジャッカー電撃隊[編集 | ソースを編集]
- ジョーカーデビル
- 鯨井大助が変身する追加戦士。
- カラーリングは黒。マスクのマークは「J」。
- 武器はジョーカーランス。悪魔の槍をモチーフ。
- 専用メカニックはジョーカーチェイサー。
太陽戦隊サンバルカン[編集 | ソースを編集]
それぞれ 赤=鳥類担当、青=魚類担当、黄=哺乳類担当という事で、
- バルスネーク
- 爬虫類担当。ハブモチーフの男性戦士。カラーリングは黒。
- 変身者の名前は蛇澤洋文(へびさわひろふみ)。
- バルバタフライ
- 虫系担当。モンシロチョウモチーフの女性戦士。カラーリングは白。
- 変身者はもちろん嵐山美佐。
光戦隊マスクマン[編集 | ソースを編集]
- X2マスク
- こちらはX1マスクの女性版。カラーリングは白。
- マスクはおそらくツインテールの形。
- 名前は如月サナ(きさらぎさな)。X1マスクの飛鳥リョオと同い年の女性。
- どうやら彼女はリョオに告白しようとしている。
1990年代[編集 | ソースを編集]
鳥人戦隊ジェットマン[編集 | ソースを編集]
漫画のオリジナル戦士を特撮ヒーロー側に追加。
- グリーンイーグル
- カラーリングは緑。モチーフは鷲。
- 名前はジェフリィ・剣崎。本名は剣崎ダイゴ。
- 元ミュージシャンで楽器の演奏が得意である。
恐竜戦隊ジュウレンジャー[編集 | ソースを編集]
- ドラゴンレンジャーの仲間
- ブラキオレンジャー=橙、エラスモレンジャー=水、パキケファロレンジャー=紫、パラサウレンジャー=白。
五星戦隊ダイレンジャー[編集 | ソースを編集]
- ゲンブレンジャー
- カラーリングは黒。人間姿の亀夫が変身する。
超力戦隊オーレンジャー[編集 | ソースを編集]
- クインレンジャー
- カラーリングは白。超力の形は妃。
- 妃よりもハートの方がいいかもしれない。
- キングレンジャーリキの婚約者。
- 名前はレル。
激走戦隊カーレンジャー[編集 | ソースを編集]
- シグナルレーサー
- 番外戦士であるシグナルマンがポリスチェンジャーを使って変身する。
- カラーリングは紺色。
- 専用マシンはポリスワゴン。ワゴン車のパトカーをモチーフ。
星獣戦隊ギンガマン[編集 | ソースを編集]
- 黒騎士ヒュウガの仲間
- 赤騎士タイガ=赤男、青騎士カンタ=青男、黄騎士タケル=黄男、白騎士コマチ=白女。
救急戦隊ゴーゴーファイブ[編集 | ソースを編集]
- ゴーメタル
- なぜか6人目が登場しなかったため、「パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー」に登場したタイタニアムレンジャーの日本版として。
- 巽兄妹の従兄弟。巽モンドの甥。
- 名前は巽コウガ。漢字表記は鋼牙。
- 特殊部隊の隊員でテロリストを射殺したことがある。
- 武器はアックスレーザー。タイタニアムレンジャーと同じく斧に変形する。
- 専用マシンはメタルビースト。マックスソーラーゾードの日本版。
2000年代[編集 | ソースを編集]
未来戦隊タイムレンジャー[編集 | ソースを編集]
- タイムバイオレット
- カラーリングは紫。
- 名前はトキオ。ユウリ、アヤセ、ドモン、シオンに続く5人目の未来人。
- 武器はボルパンツァー。
- 専用タイムジェットはタイムジェット6。大型戦闘機。
- タイムファイヤーの仲間
- タイムウォーター=青、タイムサンダー=黄、タイムリーフ=緑、タイムフェアリー=桃。
百獣戦隊ガオレンジャー[編集 | ソースを編集]
- ガオゴールド
- カラーリングは金色。モチーフは蛇。
- ガオシルバー大神月麿のライバル。
- 名前は蛇谷劫(へびやごう)。名乗り台詞は「光沢の大蛇、ガオゴールド!」。
- パートナーはガオスネーク。
- 武器はスネークドリル。
忍風戦隊ハリケンジャー[編集 | ソースを編集]
- コガネライジャー
- カラーリングは金色。モチーフはコガネムシ。
- 霞一甲&霞一鍬の更に下の妹である。ゴウライジャーの3人目で、19歳。
- 名前は霞一華(かすみいちか)。名乗り台詞は「黄金の雷鳴、甲忍!コガネライジャー!」。
- 普段は兄達が働く工事現場関係の建設会社で事務員をやっている。
- 武器はコガネムシの硬い殻を模したシェルブレイカー。
- 専用のシノビマシンはコガネムシ型のゴウライゴールド。
- シュリケンジャークイン
- カラーリングはピンク。女性版シュリケンジャー。
- 異名は「桃の光弾」。
- 武器はピンクのシュリケンスティック。
- 専用のシノビマシンは天空妃(てんくうひ)。
爆竜戦隊アバレンジャー[編集 | ソースを編集]
- アバレグリーン
- カラーリングは緑。モチーフはパラサウロロフス。
- 変身者の名前は氷河貴志(ひょうがたかし)。名乗り台詞は「根気で絶叫、アバレグリーン!」。
- 南極で旅をしたことがある男性。
- パートナーは爆竜パラサロッキル。
- もし最初からメンバーの一人であればアバレブラックもメンバーの一人だった。
- アバレバイオレット
- カラーリングは紫。モチーフはパキケファロサウルス。
- 変身者の名前は大瀧陽菜乃(おおたきひなの)。名乗り台詞は「強気増倍、アバレバイオレット!」 。
- アバレッド伯亜凌駕の姪の伯亜舞が通う保育園の卒園生である女子高校生。
- パートナーは爆竜バキケロナグルス。
- アバレキラーの仲間
- アバレバッド=灰色男、アバレウィッチ=臙脂色女。
特捜戦隊デカレンジャー[編集 | ソースを編集]
デカマスター以外にも人間ではないキャラを変身させてみる。
- デカドクター
- カラーリングは銀色。シンボルナンバーは200。
- 変身者はヌマ・オー。
- 武器はディーアックス・フェザー。
- デカアーミー
- カラーリングは深緑。シンボルナンバーは300。
- 変身者はブンター。
- 武器はディーバズーカ・コング。
- デカビースト
- カラーリングは金色。シンボルナンバーは400。
- 変身者はギョク・ロウ。
- 元デカレッドであるが、強さはレッドよりやや高め。
- 武器はディーハンマー・レオ。
魔法戦隊マジレンジャー[編集 | ソースを編集]
- マジアイアン
- 鋼の勇者で、マジシャインヒカルの先輩。
- 名前はテツヤ。名乗り台詞は「響く鉄のエレメント、鋼の勇者、マジアイアン!」
- 相棒はマジミラーの中に閉じ込められている魔法犬ミラーピー。
- 所有するマジトピアの乗り物は魔法船トワイライトフェリー。
- ウルザードファイヤーの兄姉
- ウルザードグランド=勇の長兄で緑。
- 名乗り台詞は「茂る新緑のエレメント!」。
- ウルザードストーム=勇の長姉で桃。
- 名乗り台詞は「叫ぶ旋風のエレメント!」。
- ウルザードスプラッシュ=勇の次姉で青。
- 名乗り台詞は「渦巻く荒波のエレメント!」。
- ウルザードサンダー=勇の次兄で黄。
- 名乗り台詞は「怒る雷鳴のエレメント!」。
轟轟戦隊ボウケンジャー[編集 | ソースを編集]
- ボウケングリーン
- 変身者の名前は植村翠(うえむらみどり)。実現していればここで戦隊史上初の女性グリーンになっていた。
- 専用ゴーゴービークルはゴーゴーミキサー。
- ボウケンオレンジ
- 変身者の名前は嘉島健吾(かしまけんご)。実現していればここで「オレンジ」の名称が付く戦士が登場していた。
- 専用ゴーゴービークルはゴーゴードリル。
- ボウケンシアン
- 変身者の名前は鳴海滴(なるみしずく)。工事現場で働くショベルカーに乗る女性。
- 専用ゴーゴービークルはゴーゴーショベル。
- ボウケンネイビー
- 変身者の名前は香取清二(かとりせいじ)。建築会社で働いている男性。
- 専用ゴーゴービークルはゴーゴークレーン。
- ボウケンクリムゾン
- 変身者の名前は日角虹太朗(ひすみこうたろう)。パイロットが夢だったらしい。
- 専用ゴーゴービークルはゴーゴージェット。
- ボウケンシルバーの姉弟
- ボウケンゴールド=映士の姉で金色、ボウケンブロンズ=映士の弟で銅色。
獣拳戦隊ゲキレンジャー[編集 | ソースを編集]
海外版の「パワーレンジャー・ジャングルフューリー」に登場したスピリット・レンジャーを日本版のゲキレンジャーに追加。
- ヒーロー名は「ゲキスピリッツ」。兄弟戦士である。
- ゲキグリーン
- カラーリングは緑。
- エレファントスピリチュアルレンジャーの日本版。
- ゲキブラック
- カラーリングは黒。
- バットスピリチュアルレンジャーの日本版。
- ゲキシアン
- カラーリングは水色。
- シャークスピリチュアルレンジャーの日本版。
炎神戦隊ゴーオンジャー[編集 | ソースを編集]
- ゴーオンブロンズ
- カラーリングは銅色。金銀と来れば銅なので。
- 須塔大翔&須塔美羽の更に下の弟である。ゴーオンウイングスの3人目で、小学生の少年。
- 名前は須塔翼(すとうつばさ)。名乗り台詞は「スッキリ爽快、ゴーオンブロンズ!」。
- 武器は雷を帯びたライトニングダガー。兄は炎、姉は氷という事なので。
- パートナー炎神はマグロケット(マグロ+ロケットがモチーフ)。
- 本当に登場していればジャンボエールの色が銅色だったかもしれない。
- ゴーオンオレンジ
- カラーリングは橙色。
- 名前は榊戸堅人(さかきどけんと)。名乗り台詞は「ハピネス通快、ゴーオンオレンジ!」。
- 彼の職業は郵便配達員である。
- パートナー炎神はもちろんキャリゲーター。
侍戦隊シンケンジャー[編集 | ソースを編集]
- シンケンダーク
- 「闇」の電子モヂカラを用いる侍で、シンケンゴールド梅盛源太のライバル。
- 名前は松減終細(まつげんしゅうさい)。由来は「梅盛源太」の対義語。
- ゴールドのパートナー折神が烏賊折神なのに対し、こちらは蛸折神(たこおりがみ)。
- 梅森源太の寿司屋台に対抗し、たこ焼き屋を営んでいる。
- 姫シンケンレッドの仲間
- 姫シンケンブルー=女、王シンケンピンク=男、姫シンケングリーン=女、王シンケンイエロー=男、姫シンケンゴールド=女。
- さすがにピンクが男であるのは違和感あるかも・・・。
- みんなそれぞれの妹or弟。
2010年代[編集 | ソースを編集]
天装戦隊ゴセイジャー[編集 | ソースを編集]
- ゴセイバイオレット
- 亜空世界から来た謎の青年。
- 変身者の名前はタイト。名乗り台詞は「亜空のスカイックパワー、ゴセイバイオレット!」
- レッドとピンクと同じスカイックパワーである。
- パートナーはゴセイバット。蝙蝠をモチーフ。
- グリーンが健在であれば追加戦士ではなく史上初の7人戦隊になっていただろう。
海賊戦隊ゴーカイジャー[編集 | ソースを編集]
- ゴーカイブラック
- 変身者はシド・バミック。
- 歴代の黒,紫の戦士にゴーカイチェンジする。
- ゴーカイサルファー
- 変身者の名前はレオ・ミルフィ。ゴーカイイエロールカ・ミルフィの兄。
- 歴代の黄色の男性戦士(バトルコサックも含む)にゴーカイチェンジする。
- ルカは公式設定で「妹が1人いたが病没した」という設定があるので、兄がいる訳ない。
- ならばルカの従兄にすれば特に問題ない。
- ルカは公式設定で「妹が1人いたが病没した」という設定があるので、兄がいる訳ない。
- ゴーカイシアン
- 変身者の名前はエミー・ギブケン。ゴーカイブルージョー・ギブケンの妹。
- 歴代の青の女性戦士(デカスワン、マジマザー、ゴーオンシルバーも含む)にゴーカイチェンジする。
- ジョーに妹がいるなら、本編のゲストで登場しなければおかしい。
- ゴーカイボーグ
- 海賊のサイボーグ。いわゆる番外戦士。
- 歴代の番外戦士にゴーカイチェンジする。
- ゴーカイグリーンドン・ドッゴイヤーが開発した人造人間。
- ゴーカイプリンス
- 変身者の名前はユア・ド・ファミーユ。ゴーカイピンクアイム・ド・ファミーユの弟でファミーユ星の王子。
- 変身前の容姿は小学生。変身するとキバレンジャーの様に背が伸びて大人体系になる。カラーリングは白色。
- 歴代の白,水色の男性戦士にゴーカイチェンジする。
- アイムに弟などの兄弟がいたら、ゴーカイジャーに入らずに自分たちだけで国を立て直そうとするはず。
特命戦隊ゴーバスターズ[編集 | ソースを編集]
- グリーンバスター
- 特命部オペレーターの森下トオルが変身する。
- モチーフはカエル。パートナーバディロイドはエネタン。
- ホワイトバスター
- 特命部オペレーターの仲村ミホが変身する。
- モチーフは白鳥。
- 中の人がバレエ経験者であるため。
- スカラベバスター
- 変身者はビート・K・スカラベ。スタッグの女性型バディロイド。
- カラーリングは銅色。モチーフはコガネムシ。
獣電戦隊キョウリュウジャー[編集 | ソースを編集]
- キョウリュウクリムゾン
- 変身者の名前は桐生ショウゴ。キョウリュウレッド桐生ダイゴの兄。
- 名乗り台詞は「火山の勇者、キョウリュウクリムゾン!」
- キョウリュウオレンジ
- 変身者の名前は西戸コウセイ(さいどこうせい)。化石探検家。
- 名乗り台詞は「雪崩れの勇者、キョウリュウオレンジ!」
- キョウリュウブラウン
- 変身者の名前はイン・セイオウ。中国から来た功夫の名人。
- 名乗り台詞は「格闘の勇者、キョウリュウブラウン!」
- キョウリュウアイボリー
- 変身者の名前はマインド吉崎。英雄の発明家。
- 名乗り台詞は「英雄の勇者、キョウリュウアイボリー!」
- キョウリュウミント
- 変身者の名前は橋村エミリー(はしむらえみりー)。女性の探検家。
- 名乗り台詞は「花弁の勇者、キョウリュウミント!」
- キョウリュウオーカー
- 変身者の名前は土谷タイゾウ(つちやたいぞう)。洞窟探検家。
- 名乗り台詞は「洞窟の勇者、キョウリュウオーカー!」
烈車戦隊トッキュウジャー[編集 | ソースを編集]
- 光るトッキュウ1号
- ライトが変身するトッキュウ1号の闇と虹の光るバージョン。
- カラーリングは臙脂色。
- トッキュウ8号
- カラーリングは白。女性の駅員さん。
- トッキュウ9号
- カラーリングは灰色。元車掌と一緒に列車に乗っている列車の運転士の男性。
手裏剣戦隊ニンニンジャー[編集 | ソースを編集]
- クロニンジャー
- モモニンジャー百地霞の双子の弟。科学に詳しい姉に対し、こちらは物理学マニアである。
- 名前は百地霧彦(ももちきりひこ)。名乗り台詞は「漆黒の霧、クロニンジャー!」
- パートナーオトモ忍は蒸気機関車モチーフのポッポ丸。姉のビュン丸と同じく鉄道系。
- 本当に登場していればミドニンジャーと同じ扱いになるかもしれない。
- スターニンジャーの仲間
- スカイニンジャー=水色女、サニーニンジャー=橙色男、ムーンニンジャー=銀色女、コスモニンジャー=銅色男。
宇宙戦隊キュウレンジャー[編集 | ソースを編集]
- ハクチョウホワイト
- はくちょう座をモチーフとした白の女性戦士。着ぐるみではなく顔出しの人間キャラ。
- 名前はプリム。異名は白鳥の湖にちなんで「レイクスター」
- クラシックバレエを得意とし、バレエのターンの様な高速回転攻撃を繰り出す。
- ハミィ同様に人間の女性の姿をしているが、陽気な女子高生っぽい性格の彼女に対し、こちらはお淑やかな女子大生といった感じ。
- 変身前の普段着はお姫様の様な白いジャンパースカートで、脚には白タイツを着用している。
- 初期メンバーの色じゃなくてハクチョウクインでいいのでは?
- ホウオウソルジャーの仲間
- ケルベロスソルジャー=青、キリンソルジャー=黄、ケンタウルスソルジャー=黒、オトメソルジャー=桃。
- それぞれの異名はトリプルスター、ナチュラルスター、ターゲットスター、プライドスター。
- コグマスカイブルーの仲間
- カニシグナルレッド=赤、イルカレモンイエロー=黄、ヤマネコライムグリーン=緑、ウサギソフトピンク=桃。
- それぞれの異名はブレイクスター、ナックルスター、ファイトスター、フレッシュスター。
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー[編集 | ソースを編集]
怪盗、警察に続き、第3の戦隊も作ってみた。当然、赤以外の色も他戦隊と被らない様にしました。
- 探偵戦隊ホームズレンジャー
- アカホームズ=赤男、クロホームズ=黒男、シロホームズ=白女。
- 専用VSビークルのモデルは船。
- 追加メンバーに高尾ノエルが変身するエックスホームズ=銅男。
- 既存の色に拘るのならブルーメタリックになるのでは?
- ルパンエックス→パトレンエックスの仲間
- ルパンワイ→パトレンワイ=性別は女、色は白→水色。ルパンゼット→パトレンゼット=性別は男、色は黒→紫。
- パトレン0号
- 色は青、変身者は陽川咲也(現パトレン2号)の同期のエリート男性。
- ルパンナイト
- 色は灰色、変身者はルパンの六世の男性。
騎士竜戦隊リュウソウジャー[編集 | ソースを編集]
- リュウソウゴールドの仲間
- リュウソウシルバー・・・男。スーツの大半は銀色、右半分は赤色。
- リュウソウブロンズ・・・女。スーツの大半は銅色、右半分は黄色。
- リュウソウオレンジ
- 変身者は龍井うい。
- 名乗り台詞は「暴風の騎士!リュウソウオレンジ!」
- 使用リュウソウルはハヤソウル。
2020年代[編集 | ソースを編集]
魔進戦隊キラメイジャー[編集 | ソースを編集]
- キラメイブラック
- キラメイグリーン速見瀬奈の弟。名前は速見愛瑠(はやみあいる)。
- 名乗り台詞は「衝撃ブレイジング、キラメイブラック!」
- パートナーは魔進ダッシュ。マッハの色違いで性別は♀。
- 初期メンバーの色よりブラウンの方がいいのでは?
機界戦隊ゼンカイジャー[編集 | ソースを編集]
- ゼンカイシルバー
- 第1カイ!では妄想の中で五色田ヤツデが変身するシーンがあったため、本当に変身するとしたら。
- 名乗り台詞は「自愛のパワー、ゼンカイシルバー!」
- モモレンジャーなど、歴代のピンク戦士がモチーフになっている。
- ゼンカイザーがピンチになると現れる。
- ゼンカイカック
- メンバーに和風戦隊モチーフの戦士がいなかったので(シンケンフォームを除く)。
- カクレンジャーの巨大戦力・無敵将軍をモチーフにした黒の戦士。
- 忍者に憧れている。
暴太郎戦隊ドンブラザーズ[編集 | ソースを編集]
- ドンウラシマ
- 浦島太郎をモチーフとした戦士。
- イメージカラーは緑(海亀をイメージ)。
- ドンムラサメとコンビを組むことが多い。
王様戦隊キングオージャー[編集 | ソースを編集]
- セミオージャー
- セミをモチーフとしたブラウン戦士。
- 変身者の名前は「ヒグラシ・シカドイデア」。
- パンクロッカーとして活躍していたが、病弱で余命宣告され、「最後くらいは晴れ舞台に立ちたい!」という熱意からキングオージャーに加入。
- 音に関する技を多く持つ。
- アリオージャー
- アリをモチーフとしたオレンジ戦士。
- 変身者の名前は「クロヤマ・エルガス」。
- かつてとある国の兵士だったが、バグナラクに故郷を襲われキングオージャーとして戦う決意をする。
- 変身後の姿は侍をイメージしたものとなり、剣術を得意とする。
- 武器兼変身アイテムのキングスウェポンは日本刀タイプの特殊仕様。
- テントウオージャー
- テントウムシをモチーフとしたもう一人のレッド戦士。
- キュウレンジャーで言うホウオウソルジャーポジション。
- 変身者はまさかのラクレスの付き人・ボシマール。
- 基本的にラクレス/オオクワガタオージャーのサポートを担当する。
非公認戦隊アキバレンジャー[編集 | ソースを編集]
メンバーの中で男性が一人だったので
- アキバグリーン
- ウニのような逆立った髪型をしたアニオタの男性。
- アキバブラック
- 特徴がリーゼント頭であるアイドル好きな男性。
- アキバキラー
- 第三勢力。電気街だった秋葉原を取り戻すためアキバレンジャーと敵対(と言うより単なる嫌がらせ)する。変身者は高齢の男性。
- コスチュームはお手製のものだがほぼ生身。いっその事ライダーマンのパロディにしても面白いかもしれない。
- 普段はバラエティショップを営んでいる。
- アキバシアン
- ロボットや超合金が好きな男子中学生。
- アキバブルー青柳美月の弟で、名前は青柳太陽。
- 白クマの顔がプリントされたTシャツを着ている(姉のパンツとおそろいの柄)。
- アキバブルー青柳美月の弟で、名前は青柳太陽。
関連項目[編集 | ソースを編集]
1980年代以前 |
---|
ゴレンジャー | ジャッカー電撃隊 | バトルフィーバーJ デンジマン | サンバルカン |ゴーグルファイブ | ダイナマン | バイオマン チェンジマン | フラッシュマン | マスクマン | ライブマン | ターボレンジャー |
1990年代 |
ファイブマン | ジェットマン | ジュウレンジャー | ダイレンジャー | カクレンジャー オーレンジャー | カーレンジャー | メガレンジャー | ギンガマン | ゴーゴーファイブ |
2000年代 |
タイムレンジャー | ガオレンジャー | ハリケンジャー | アバレンジャー | デカレンジャー マジレンジャー | ボウケンジャー | ゲキレンジャー | ゴーオンジャー | シンケンジャー |
2010年代 |
ゴセイジャー | ゴーカイジャー | ゴーバスターズ | キョウリュウジャー トッキュウジャー | ニンニンジャー | ジュウオウジャー キュウレンジャー | ルパンレンジャーVSパトレンジャー | リュウソウジャー |
2020年代 |
キラメイジャー | ゼンカイジャー | ドンブラザーズ | キングオージャー |
関連項目 |
アキバレンジャー | ファンの噂 | ベタの法則 | パワーレンジャー(パワレン化) 偽モノ(作品別・21世紀)| もしこんな展開があったら(メンバー) 勝手(怪人(動物戦隊・令和)・オリジナル:あ・か・さ・た・な~) 怪人化 | 登場人物に言われたくない | ざんねんなキャラ(2000年代以降・宇宙戦隊) 歴史のif(作品別:1990年代・2000年代・2010年代) もし大ヒットしていたら(1990年代・2000年代・2010年代) していなかったら(1990年代以前・2000年代) |