勝手に国名変更
アジア[編集 | ソースを編集]
- 日本国
- 大韓民国
- 中華民国
- 台湾共和国
- 台湾民主国
- かつて清の保護下にそのような名前の国家が建てられたことがある。
- キルギス共和国
- キルギスタン共和国
- なんでここだけ「スタン」が無いのかよく分からない。
- キルギスタン共和国
- 朝鮮民主主義人民共和国
- 北韓民国
- 現体制が崩壊してから統一するまでまでの繋ぎとして採用されそうな国名だ。
- 金氏朝鮮
- 大朝鮮帝国
- 高麗人民共和国
- 朝鮮社会主義国
- 北韓民国
- ジョージア
- サカルトヴェロ
- 「ジョージア」に変更したけど、ならいっそ現地語名を普及させた方がアメリカのジョージアとも区別がついて良い。
- サカルトヴェロ
- トルコ共和国
- アナトリア
- オスマン共和国
- トルキスタン共和国
- ビザンチン共和国
- ヨーロッパ諸国からクレームが殺到しそう…。
- ソープ共和国
- これまた非難が殺到しそうな名前だな。ちと古いが。
- 中華人民共和国
- 大中華帝国
- 熊猫共和国
- 中国
- 支那国
- 支那人民共和国
- 中華民国
- 一党独裁制廃止に伴い改名。中国国民党が合流したことによりこの国名になる。
- 中華スタン共和国
- 大漢民国
- インド
- インドスタン共和国
- ヒンドゥスタン
- バーラト
- 現地名を採用。
- インドスタン共和国
- イラン・イスラム共和国
- ペルシャ共和国
- 隣の国と区別するために旧名に戻す。
- イル
- ヒツヨウ
- イラン帝国
- パフラヴィー朝復活…。
- ペルシャ共和国
- イラク共和国
- メソポタミア
- バビロニア
- アッシリア
- 現在は少数民族…。
- カンボジア
- カンプチア
- より現地名に近く。
- カンプチア
- アルメニア
- 東アルメニア
- 現在の国土は歴史的な「アルメニア」の東側のみなので。
- 東アルメニア
- サウジアラビア
- 中央アラビア
- アゼルバイジャン
- イナ・カバクー共和国
- バクー共和国
- キルギス
- キルギスタン共和国
- カザフスタン
- カザクスタン
- 現地発音クらしいのに何故訳すとフになるのか…
- カザクスタン
ヨーロッパ[編集 | ソースを編集]
- ロシア連邦
- モスクワ・ルーシ
- ネオソビエト
- ロシア帝国
- プーチン朝ですね、分か(ry
- コサック連邦
- マトリョーシカ連邦
- ウクライナ
- キエフ・ルーシ
- ベラルーシ共和国
- ミンスク・ルーシ
- 白ロシア共和国
- ベロロシア共和国
- オーストリア共和国
- エスターライヒ
- オーストラリアと紛らわしいのでドイツ風の発音に。
- オーストリー
- オーストリア・ドイツ共和国
- こちらこそが「ドイツ」の本家だと主張する。
- ウィーン共和国
- エスターライヒ
- チェコ共和国
- ボヘミア共和国
- チェキア
- Czechiaと綴る。
- チェック共和国
- チェコ(CZECHO)のOはスロバキアと繋いでいた時の接続助詞なので外す。
- マケドニア共和国
- スラボマケドニア
- ギリシャ領の方は「グレコマケドニア」
- ヴァルダリア
- カチドニア
- 負けだと縁起が悪いので。
- 「北マケドニア」への国名変更が決定した。
- スラボマケドニア
- フィンランド共和国
- サンタクロース共和国
- スオミ共和国
- グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
- イギリス(すべての言語で)
- ユナイテッドキングダムだとただの「連合王国」だし(まあイギリスの意味ではあるんですが)、イングランドだとその中の一国に過ぎないし、ブリテンだと北アイルランドが抜けるし・・・いっそすべての言語で「イギリス」で統一してしまおうと。
- 「イギリス」はあくまでも日本語限定の表現の上、イングランドのみを指す表現が語源となっているので明らかに問題がある。
- 神聖ブリタニア帝国
- イギリス帝国
- グレート北アイル王国
- ブリデン王国
- Airstrip one
- Exit Kingdom
- いろいろな意味でヨーロッパの出口なので。
- イギリス(すべての言語で)
- オランダ王国
- ネーデルラント王国
- ホラント
- モルドバ共和国
- ベッサラビア
- 東ルーマニア
- 分断国家と捉える。
- 東モルドバ
- ルーマニア側にも「モルドバ」という地方があるため、マケドニア共和国→北マケドニア共和国に倣う。
- アイルランド
- エール
- スペイン
- イスパニア
- ポーランド
- ポルスカ
- ポーランド語での正式名。
- ポルスカ
- スイス
- ヘルヴェティア
- 異言語話者間の対立を避けるためラテン語名に統一。
- The Neutral State
- 厳密にはオーストリアなども永世中立国だが、代表例はやはりスイスなので。
- ヘルヴェティア
- ドイツ
- ソーセージ連邦共和国。
- Die Republik Oktober Bier
- 和訳は「10月のビール共和国」。オクトーバーフェスト、ビールにちなんで。
- デンマーク
- レゴブロック王国
- ブロック王国
- ハムレット王国
- ハムレットはデンマーク王子だったので。
- レゴブロック王国
アフリカ[編集 | ソースを編集]
- スーダン共和国
- 北スーダン
- ヌビア
- クシュ
- 南エジプト
- エジプト領だった時代もあるので。
- 中央アフリカ共和国
- ウバンギ・シャリ
- 中央アフリカ帝国
- 南スーダン共和国
- 白ナイル
- クシュ
- 実際の候補にあった。
- アザニア
- コンゴ民主共和国
- ザイール
- 西の「コンゴ共和国」と紛らわしいので、いっそザイールに戻してしまう。
- ザイール
- 赤道ギニア
- ビオコ・ムビニ
- 赤道上に領土がないので構成地域の連合名に変更。
- ビオコ・ムビニ
- コモロ
- ンジャジジャ・アンジュアン・モヘリ
- 島の名前をつなげただけ。なおグランドコモロではなくンジャジジャなのは大人の事情。
- ンジャジジャ・アンジュアン・モヘリ
南北アメリカ[編集 | ソースを編集]
- アメリカ合衆国
- ドミニカ共和国
- 東イスパニョーラ
- ハイチ共和国
- 西イスパニョーラ
- サン・ドマング
- ウルグアイ東方共和国
- ウルグアイ河東共和国
- 現状だと何がどう東方なんだかよく分からない。
- 東方のファンが落胆したり…しないか。
- ウルグアイ河東共和国
- メキシコ合衆国
- メキシコ連邦
- 合衆国といえばアメリカでしょう!
- メヒコ
- メキシコ連邦
- ブラジル連邦共和国
- 南アメリカ共和国
- カナダ
- 北アメリカ連邦
- メープル共和国
- 北アングロ共和国
- ボリビア多民族国
- ボリビア共和国
- いくらなんでも「多民族国」なんて政体は無い。
- ボリビア共和国
- ドミニカ国
- ワイツクブリ
- ドミニカ共和国との混同を避けるため先住民が使っていた名前に変更。
- ドミニカ・カリナゴ連邦
- ドミニカ国とカリナゴ・テリトリーの連邦ですよのアピール。
- グレナダ
- グレナダ・カリアクおよびプティト・マルティニーク
- 自治政府設置も行う。
- グレナダ・カリアクおよびプティト・マルティニーク
オセアニア[編集 | ソースを編集]
かつて存在した国[編集 | ソースを編集]
- ソビエト社会主義共和国連邦
- ソビエト帝国
- レーニン朝ロシア帝国
- 大ドイツ国(ナチスドイツ)
- ドイツ国家社会主義帝国
- ヒトラー帝国
- ドイツ第三帝国
- イエメン人民民主共和国(南イエメン)