勝手に宇宙開発
勝手に宇宙開発の計画を立ててみる。意味がなくても、壮大すぎてほぼ不可能でも、何でもいいからとにかく計画を立ててみる。(ただし、既存のミッションや計画の発展版(はやぶさ3など)は新要素を追加したものでお願いします。)
地球軌道ミッション[編集 | ソースを編集]
人工衛星[編集 | ソースを編集]
- 掃空衛星"そらもり"
空森…じゃなくて空守。
- スペースデブリ回収用超小型衛星。
- 1000機くらい飛んでる。
- 好中球みたいに、ゴミを捕獲次第大気圏再突入。
地球軌道ステーション[編集 | ソースを編集]
- 軌道エレベーター&静止軌道ステーション
- べたな宇宙ネタですな。
- ステーションの半分は一般人用の宇宙ホテルとして営業。
- もう半分は研究用。
- エレベーターの中で一夜を明かすことになる
- 弁当必須。
- これぞホントの“空弁”。
- 弁当必須。
惑星探査(有人)[編集 | ソースを編集]
月[編集 | ソースを編集]
- 月掘計画
- とにかく掘る!
- レゴリスを大量に持ち帰る。
- 月着陸船と砂運搬船に分ける。
火星[編集 | ソースを編集]
- MMCO
Mars Mountain Climbing Operation
- オリンボス山に登頂。
- "これは一人の登山家にとっては大きな一歩だが、人類にとっては何の意味もない。"
- オリンボス山は山頂から山麓まで20㎞以上はあるから、やるとしたら頂上に直接降ろすとかだな。
- オリンボス山の地層を調査。
- ぶっちゃけ言って意味ない。
小惑星[編集 | ソースを編集]
木星[編集 | ソースを編集]
土星[編集 | ソースを編集]
- タイタン・ミッション
- タイタンの有人探査。
- 暖房必須
- 生命がいたとしたら大ニュースになる。
惑星探査(無人つまり探査機ミッション)[編集 | ソースを編集]
月[編集 | ソースを編集]
- MHO
Moon Hole Operation
- かぐやが見つけた竪穴を探査する。
- ローバーで竪穴を降りる。
- ついでに横穴も調査。
火星[編集 | ソースを編集]
- 火星静止気象衛星“ひまわりMars”
- 日本が開発。
- 火星の嵐を観測する。
- 有人基地辺りに静止させて基地に情報提供。
- 火星旅行が普及したら「火星天気予報」として一般公開。
金星[編集 | ソースを編集]
- VRM
Venus Rover Mission
- 金星地表探査ローバーミッション。
- ローバーの耐熱性は必須。
- タイヤにゴムが使えない。何を使うか…
小惑星[編集 | ソースを編集]
- RTO
Ring Travel Operation
- 環を持つ小惑星カリクローと土星・天王星を巡り、環の詳細な観測を行う。
- ボイジャー並の壮大なミッション。
木星[編集 | ソースを編集]
- JFM
Jupiter Fly-by Mission
- 探査機を木星にフライバイさせて木星上層大気の回収・分析を行う。
- 木星気象衛星”ひまわりJupiter”
- 木星周回気象衛星(静止衛星ではない)。
- 木星の大気を詳細に観測。
土星[編集 | ソースを編集]
- TRM
Titan Rover Mission
- 土星の衛星タイタンでのローバー探査。
- 太陽光が少ないので、主な動力は風力。
- メタンの湖を調査。
- 土星気象衛星"ひまわりSaturn"
- "ひまわりJupiter"と同様なので説明は省略。
- エンケラドス・クリッパー
- もちろんこれのパクリ。
- エンケラドスの水蒸気噴出口をフライバイして水蒸気の成分を分析する。
天王星[編集 | ソースを編集]
- USRO
Uranus Satellite Reconnaissance Orbiter
- 意味としては"天王星衛星偵察探査機"…長い。
- 天王星の衛星を調査。
- 一応天王星も調査。
海王星[編集 | ソースを編集]
- NCIM
NeptuneCreatInvestigationMachine
- 海王星に生き物がいるかを調査するもの。
- あの低温に果たして探査機が耐えられるかどうか・・・
冥王星[編集 | ソースを編集]
- PRO
Pluto Reconnaissance Orbiter
- これと同じようなやつ。。
- 冥王星を周回して詳細な観測を行う。
- ついでにカロンも探査。
- 通称「ニュー・ホライズンズ2」
- ニュー・ホライズンズはフライバイ。オービターとは別物。
- 冥王星探査ローバー"こおり"
- 氷の上でスリップしないか?
- そうなったら"世界で初めてスケートをした宇宙探査機"の異名をとる。
- 初代ミネルバみたいだな。
- 正しくは"世界で初めてスケートをした宇宙探査車"。
- そうなったら"世界で初めてスケートをした宇宙探査機"の異名をとる。
惑星開発(基地建設や植民)[編集 | ソースを編集]
月[編集 | ソースを編集]
- 溶岩基地
- 月の縦穴を降りて、横穴に基地を建設。
- どうやって降りる
- ロープを使って。
- どうやって降りる
- 1か月滞在してみる。