勝手に放送局新設/中部
< 勝手に放送局新設
甲信越の独立局[編集 | ソースを編集]
- 関東広域圏に甲信越3県が編入された時の県域独立局。
- 既存局はすべてキー局に吸収される。
- FM-FUJIとFM PORTは存続。
- NHKは県域放送を継続。
- 山梨
- 長野
- 信州放送
- AMラジオ・テレビ兼営の放送局。
- 信濃毎日新聞系の放送局。
- 本社:長野市
- 信濃毎日放送のほうがいいかと。
- 新潟
- 新潟県民テレビ
- 本社:新潟市
- リモコンキーID:10
- 物理チャンネル:弥彦山…31ch
山梨[編集 | ソースを編集]
山梨県域のテレビ局[編集 | ソースを編集]
- 甲斐乃国放送(フジ系)
- 略称はKNK
- コールサイン…JOBY-DTV
- 物理チャンネル…31ch
- 山梨朝日テレビ(テレ朝系)
- 略称はAYT
- YAT安心、山梨朝日テレビ。
- コールサイン…JOHY-DTV
- 物理チャンネル…29ch
- テレビ甲府(テレ東系)
- さすがにテレ東は・・・
- 略称はTKY
- コールサイン…JOIY-DTV
- 物理チャンネル…33ch
- テレビやまなし(U局系)
- 略称はTVY
- 電波塔は三つ峠、放送区域は山梨+東京多摩地区+神奈川北部+埼玉西部+秩父
- 関東広域圏編入のため既存2局+上記局は廃局。
- MX系ともトライアングル系(=TVK系)とも一線を画す。
- UTYから苦情が来ないように、正式名称は山梨中央テレビ放送にして、通称を応募して決定。
- コールサインは見事にJOVY-DTV。
- 物理チャンネル…51ch
ついでにJFN系列局もないので[編集 | ソースを編集]
- エフエム山梨(fm yamanashi)
- 山梨県FM2局目。JFN加盟を重点に開局したので、関東地方では全く聞けないようになっている。
- それでも東京多摩地区や神奈川北部の各一部では両方聞ける。
- 山梨東部でも両方聞けるので聴取率が悪い。
- コールサイン…JOZV-FM
- 周波数86.6MHz/出力1kw
- 山梨県FM2局目。JFN加盟を重点に開局したので、関東地方では全く聞けないようになっている。
新潟[編集 | ソースを編集]
新潟県(日本海側)の新AM局[編集 | ソースを編集]
- 文化放送(1134kHz)の電波は韓国の某局に消される日本海側。新潟市も政令市になったことですし、日本海側用NRN単営局が1局あってもいいかと。
- 局名:北前放送(北前船に由来)
- 日本海放送は日本海テレビ(山陰)と似てしまうので・・・
- ラジオ越後っていうのはどうだ?
- 本社・演奏所:新潟市中央区万代島(魚市場の土地が空いたのでそこに)
- ネットワーク:NRN単営
- ラジオ親局/出力:1197kHz/10kWか20kW
- なるべく混信が少ないように、北陸・東北日本海側に前後18kHzの局が存在しない周波数。(近場では茨城放送本局・信越放送諏訪局と同一。)
- 前後18kHz…1179kHz:毎日放送本局・京都局、1215kHz:KBS京都舞鶴局・KBS滋賀滋賀局
- STVラジオ旭川・留萌(1197kHz)は無視ですね、わかります。
- 北陸・東北って書いてあるけど…。
- 新潟放送が5kwなのでこちらも5kwに留めるべき。
- なるべく混信が少ないように、北陸・東北日本海側に前後18kHzの局が存在しない周波数。(近場では茨城放送本局・信越放送諏訪局と同一。)
- BSN(新潟放送)ラジオ⇒JRN単営化
- 出力も5kW⇒10kW
- 静岡放送があの面積で10kWなのでこっちも10kWでもいいかと。
- 同時に西日本の1116kHzを増力か別の周波数に移動する。
- そちらは既に統一しているのだから、こちらも全局変更して統一(現在BSNの中越地方(長岡・柏崎・十日町)で使っている1062kHzとか)するのも悪くない。
- ↑は増力じゃなくて減力の間違いでは?
- RNBの親局は今5kWだが・・・
- 出力も5kW⇒10kW
- コールサインはJOKE。それかJONE。
新潟ポートテレビ[編集 | ソースを編集]
- 略称はNPT。
- デジタルのリモコンキーは9。
- デジタル新局
- 出資は東京MXテレビ、中日新聞、テレビ神奈川、ジャパンタイムズなど。
北陸広域圏化[編集 | ソースを編集]
- 放送局の相互乗り入れも同時に行う。
- FNN→福井テレビ(本社福井市、略称ftb)
- ANN→北陸朝日放送(本社金沢市、略称HAB)
- JNN→北陸放送(本社金沢市、略称MRO)
- NNN→北日本放送(本社富山市、略称KNB)
- TXN→テレビ石川(本社金沢市、IBN)
- パターン2
- NNN→北日本放送(本社富山市、テレビ金沢と合併)
- JNN→北陸放送(本社金沢市、チューリップテレビと合併)
- FNN→石川テレビ(本社金沢市、富山テレビと合併)
- ANN→北陸朝日放送(本社金沢市、福井放送のテレビ部門を一部移譲。福井放送をラジオのみの放送局とする)
- TXN→テレビ北陸(本社福井市、福井テレビを改称した上でネットチェンジ)
- 石川と福井のみの相互乗り入れのパターン
- JNN→北陸放送
- NNN→福井放送(テレビ金沢を吸収合併)
- ANN→北陸朝日放送
- FNN→福井テレビジョン
- TXN→北陸テレビ放送(石川テレビを改称)
- 石川と富山のみ相互乗り入れのパターン
- NNN→テレビ金沢
- JNN→北陸放送
- FNN→石川テレビ(富山テレビと合併)
- ANN→北陸朝日放送
- TXN→チューリップテレビ
- 独立局→北日本放送
- パターン3
- NNN→北日本放送(1/4)
- ANN→北陸朝日放送(6)
- JNN→北陸放送(5)
- TXN→テレビ金沢(10)
- FNN→石川テレビ・富山テレビ・福井テレビ(8){北陸総合テレビHD}
- 独U→チューリップテレビ(7)・福井放送(9)
- パターン4
- NNN→北日本放送(富山1,石川・福井4;テレビ金沢と合併)
- ANN→北陸朝日放送(5)
- JNN→北陸放送(6;チューリップテレビと合併)
- TXN→福井放送(7;福井テレビと合併)
- FNN→北陸中央テレビ(8;石川テレビと富山テレビが合併)
嶺南地方も含む。関西民放は嶺南から完全撤退。
富山[編集 | ソースを編集]
富山朝日放送[編集 | ソースを編集]
- 略称はTAB。
- アナログは30ch。デジタルのリモコンキーは5。
- デジタル新局で開局したら、富山31ch 宇奈月 45ch 福光 51ch が割り当てられる。
- 出資は北日本新聞、朝日新聞、テレビ朝日、朝日放送、不二越、北陸電力、ほくほくフィナンシャルグループ、コーセルなど。
- KNBがあるから北日本新聞は出資しないと思う。むしろYKKや富山地鉄が手を貸しそう。
- 他のANN系列局(HTB・メ~テレ・KBCなど)も出資。
- KNB・BBT・TUTではテレ朝の番組を全面的に打ち切り、KNBはマストバイ局となり、「スッキリ!」が見られるようになる。
- 維持費を抑えるために送信所は全てBBTと共用。さらに自社制作番組も5分番組以外は全てHABとの共同制作番組。
- 夕方のローカルニュースはHABとの共同制作で、2局ネットで放送する。このため放送時間が他局並に拡大し18時台後半に移動する。
- (別案)夕方のローカルニュースは『スーパーJチャンネルとやま』として朝日新聞富山支局協力で放送。
- 開局当時は18:30-18:45に『TABステーション』を放送。18:45からは『お天気パレット』を放送。18:50からは、富山市からのお知らせが放送され18:55からは、『今夜のみどころ』が放送されていたが開局から3年後に『TABステーションEYE』がスタートする。
- 土曜の朝は6:45-7:30に富山民放では、KNB以来の朝の情報番組である『あさイチHOTとやま』が開局以来5年放送される。
- 他のANN系列局の番組も放送される。
- 「探偵ナイトスクープ」「水曜どうでしょう」「おにぎりあたためますか」などなど。
- 石川の北陸朝日放送を視聴する人が現実以下になる。
- KNB北日本放送が1chではなく4chになる可能性が高い。
テレビ越中[編集 | ソースを編集]
- 略称はTEN(Television Etchu Network Co.Ltd..)。
- アナログは26ch。デジタルのリモコンキーは7。コールサインはJOHY-(D)TV。
- デジタル物理チャンネルは、富山37ch 宇奈月 49ch 福光 43chとなる。
- 出資は品川グループ(富タク・富山トヨタ等)、YKK、日本経済新聞を中心に、北日本新聞、北日本放送、読売新聞、朝日新聞、北陸電力、若鶴酒造、角川書店、ショウワノート、ゴールドウィンなど。
- 全国初のテレ東・テレ朝のクロスネット局(メインはテレ東、テレ朝は番販ネット)として開局される。
- キー局の番組比率はテレ東7:テレ朝3とする。
- MBSは腸捻転時代はテレ東・テレ朝のクロスネット局でしたが何か?(更にCTVは日テレともクロスだった)
- テレ東メインでのクロスネットなら間違ってないと思われ。
- MBSは腸捻転時代はテレ東・テレ朝のクロスネット局でしたが何か?(更にCTVは日テレともクロスだった)
- ニュースネットは原則TXN一本化する。
- ANNニュースを例外に流す時間帯は平日昼の時間帯『ワイドスクランブル』放送内及び『サンデープロジェクト』放送後のみ。
- ニュース取材はTXN・ANN向け両方を行う。TXN系向けの受持取材地域は富山県・石川県及び新潟県上越地方の一部、ANN系向けは富山県のみ。
- 自主制作番組は報道色をあえて抑えてエンターテインメント色を強める方向にする。
- 北日本放送はテレ朝系の番組のうち『スーパーモーニング』『戦隊ヒーローシリーズ』『ドラえもん』及び民教協制作番組を残しテレ東系番組は全て移管するものの非マストバイ体制は維持。
- 富山テレビはテレ朝系番組のうち『新婚さんいらっしゃい!』『アタック25』を残しテレ東系番組を全て移管し実質フジ系マストバイ局となる。
- チューリップテレビはテレ東系は全移管し空き時間帯はテレ朝系番組を番販ネット、TBSの緊急事態の際にはANN系に移行する準備を構築する。
- 上記のTABテレビが開局したら、ついにTXN系列局になる。
- キー局の番組比率はテレ東7:テレ朝3とする。
- 本社・演奏所は富山市城川原(予定個別郵便番号931-8526)または富山市湊入船町(同930-8626)に設置する場合は送信マスターを北日本放送と提携の上でKNBの設備を共用(実質KNBのテレビ1局2波体制になる)。富山市山室(銅939-8526)に設置する場合は送信マスターを富山テレビと提携の上でBBTの設備を共用(実質BBTの1局2波体制になる)。
富山県民テレビ[編集 | ソースを編集]
- 社名:株式会社富山県民テレビジョン(略称・TKB)
- ネットワークはテレビ東京系。
- コールサインはJOTY-TV、リモコンIDは7。
- よりによって同系列のTVQ九州放送が使用中。
- 開局:2015年(富山朝日放送と同時開局)
- 本社は富山市中心部に立派なビルを日経グループが建設。
- 主要株主・福井県、日本経済新聞、テレビ東京、ラジオNIKKEI、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送、北陸電力、ほくほくフィナンシャルグループ、北日本新聞、北日本放送など。
- 県民テレビ開局にともない、北日本放送・チューリップテレビ・富山テレビはテレ東系番組を全て移管。
石川[編集 | ソースを編集]
テレビ石川[編集 | ソースを編集]
- テレビ東京系、略称TIC
- テレビ東京系北陸初開局。
- リモコンID7
- 7はFBCとかぶるのでTVAと同じ10のほうがいい。
- 主要株主・石川県、金沢市、日本経済新聞社、テレビ東京、ラジオNIKKEI、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送など
- 受信地域:石川、富山、福井全域、滋賀県高島市、岐阜県白川村、京都府舞鶴市の一部で視聴可能
- 本社:金沢市
- 金沢市が政令指定都市になると同時に開局
- 本社:金沢市
- ローカル枠はなし
- 新潟市でも視聴可能。チャンネルは異なるが・・・。
- さすがにそれはきついやろ。
- 開局当初のローカル枠(ミニ番組を除く)は、平日夕方(17:15~17:30)の「速ホゥ!いしかわ」と土曜夕方(18:30~19:00)の30分番組。
- チャンネル:金沢28、小松1、福井7、敦賀19、富山33、魚津62、高島45、舞鶴55他
- 石川テレビでのソロモン流は終了。開運!なんでも鑑定団や、ポケットモンスターDPは存続。
- きらレボは放送しない。さよなら絶望先生を放送。
- 受信状況がかなり良い。
- U独アニメもネット。ここだったらあそこのように叩かれる事は無いだろう・・・
- ポケモンサンデーは何故か7:35からのネット。7:00からUHFの京都検定、7:29にニュース。(北國新聞ニュース)
- HI!Hey!Sayはネットされるが深夜枠。これだったらファンが見れないだろっ!
- 開局による影響
- 石川テレビをはじめ、富山・福井のテレビ東京系列が一部を除きすべてなくなる。
- ポケモンと開運!なんでも鑑定団、ケロロ軍曹のみが残る。
- TUTの異常なほどのテレ東番組はすべて一掃。
- 石川は北陸唯一の民放5局に。(石川テレビ、テレビ金沢、MRO、北陸朝日、ここ)
- 地元CMは大阪に近いと言うことで石川、福井のCMを放送。富山はごく一部。
- TUTが独立U局に、MROが福井・富山のネット拡大。
- 若狭地区の住民はOBCがCATVで送信されている為、どちらを観ようか迷う。
北陸広域圏バージョン[編集 | ソースを編集]
- 社名:テレビ石川株式会社
- 略称/英名:IBN/Isikawa Broadcasting Network
- 本社:金沢市
- 支社:福井(放送局隣接)・富山(放送局隣接)・東京・名古屋・大阪・小松・高岡・敦賀・福岡
- そのうちに札幌・新潟も開設される。
- コールサイン:JOIB-TV、JOIB-DTV
- 先生ー!そのコールサインはNHKがすでに使ってまーす
- JOAY-DTVが割り当てられる。そうでなければかつてSUT浜松放送局が使っていたJORH(-DTV)。
- 先生ー!そのコールサインはNHKがすでに使ってまーす
- チャンネル(アナログ):金沢32、富山19、福井33、小松45、高岡62、敦賀2
- アナログではテレビ金沢と混信する問題が発生していた。
- デジタルは金沢40、富山17、福井46、七尾29。
- リモコンID(デジタル):9
- 放送エリア:北陸3県全域、新潟県・京都府・岐阜県・長野県・滋賀県の一部
- 備考:ローカル番組は北陸3県によって違う(ただし、全国番組は本社から放送)。また、区域外受信の場合は隣接する県の放送局から受信。また、複数県に隣接する場合は、県庁所在地~放送局の距離が近い放送局から受信
広域別バージョン[編集 | ソースを編集]
- テレビ石川株式会社
- TIC/Television Isikawa Co.
- 本社 金沢市
- コールサイン JOIM-DTV (テレビのみ)
- KBCラジオ大牟田局が使用中。
- JOJM-DTVでもだめかな?
- KBCラジオ大牟田局が使用中。
- 石川県
- 金沢31ch 七尾37ch 羽咋35ch 珠洲28ch 輪島25ch
- 富山県
- 富山33ch 福光38ch
- 福井県
- 福井32ch 大野45ch 敦賀25ch 小浜33ch 美浜25ch
- 京都府
- 舞鶴31ch 宮津31ch
- 滋賀県
- 長浜高野37ch
- 岐阜県
- 高山24ch
- 新潟県
- 糸魚川29ch 高田27ch 安塚22ch 新井33ch 妙高高原27ch
- リモコンキーID 10
- 7だったら福井放送とダブってしまうから。
- 放送地域 石川県・福井県・富山県全域・京都府北部・岐阜県北部・滋賀県北部・新潟県西部
福井[編集 | ソースを編集]
福井文化テレビ[編集 | ソースを編集]
- 元々開局予定があった放送局。
- リモコンID 4
- 福井23 大野5 敦賀32 越前市10 小浜48
- いや、リモコンIDはテレ朝と同じく5。
- 系列局はテレビ朝日。これにより福井放送は日テレ単独系列に。
- エンタの神様、オジサンズイレブンのフルネット開始。たかじんのそこまで言って委員会の放送開始。
- 福井放送でオジサンズイレブン同時ネット開始。しかし、土9が次の週の土4になるので・・・(爆)
- 福井文化テレビはTBS系マストバイ局を目指したが、TBS側が拒否…これが開局断念の直接の原因。(実話)
- エンタの神様、オジサンズイレブンのフルネット開始。たかじんのそこまで言って委員会の放送開始。
- 開運!なんでも鑑定団はローカル枠として存続。
- 間違ってもU独アニメはネットしない。
- 受信地域:福井県・京都府全域、石川県、富山県、滋賀県、岐阜県、愛知県、大阪府、兵庫県の一部
- 京都ではABCが見れなくなる。
- 実は全国番組の制作局になる。
- 実はこんな番組まで放送・・・・・!?
- 「福井朝日放送(略称:FAB)」にしたほうがいいんじゃないかと。
- 全くの同感です。福井朝日放送(FAB)なら夕方のローカルニュースは『スーパーJチャンネルふくい』でいいんじゃね?
- 送信所建設予定地に看板建ってるしね。
FM若狭[編集 | ソースを編集]
- ハーバーステーション→FM若狭(JFN系列)
- FM福井はコミュニティFMに格下げ
- JFL系列になればFM福井が巻き添えにはならない。
- FM福井はコミュニティFMに格下げ
- 敦賀78.5mhz 小浜80.2mhz
- V6ネクジェネはFM福井とFM若狭で放送
- コールサインはJOWR-FM、FMわかさでも通じる
- ラジオ福島が使用中。
- JOLS-FMになる。
- ラジオ福島が使用中。
- ちりとてちんラジオ版&バラック・オバマ特設番組がローカル枠
- 福井放送局は79.3MHz/出力1kW。
福井県民テレビ[編集 | ソースを編集]
- 社名:株式会社福井県民テレビジョン(略称・FKT)
- ネットワークはテレビ東京系。
- コールサインはJOFK-TV、リモコンIDは7。
- NHK広島総合テレビとぶつかってますよ。
- コールサイン修正…JOZI-DTV
- それも熊本朝日放送とかぶってる。
- 2014年開局。
- 本社は、福井市中心部に立派なビルを日経グループが建設。
- 主要株主・福井県、日本経済新聞、テレビ東京、ラジオNIKKEI、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送など
- どうせテレ東系ならテレビ福井(TVF)でいいんじゃないかと?
福井越前テレビ[編集 | ソースを編集]
- 社名:福井越前テレビ放送株式会社
- 系列:TBS系列
- 略称:FET
- リモコンキー:10
- コールサイン:JOLM-DTV
- 物理チャンネル:福井18ch/出力1kw
- 越前武生新宮:39ch/1w
- 小浜:43ch/10w
- 敦賀:34ch/10w
- 福井で初めてとなるTBS系列局。
テレビユー福井[編集 | ソースを編集]
- 社名:テレビユー福井放送株式会社
- 系列:JNN
- 略称:TUK(Tv U fuKui、TUFはテレビユー福島が使用)
- TFK(Tv u FuKui)の方がいいかと。
- コールサイン:JOAY-DTV
- リモコンキーID:6
- 主要株主・福井県、毎日新聞、TBSテレビ、TBSラジオ、毎日放送、CBCテレビ、CBCラジオ、北海道放送、RKB毎日放送など
- 他のJNN・JRN系列(東北放送・中国放送・朝日放送)も出資。
福井朝日放送[編集 | ソースを編集]
- 社名:株式会社福井朝日放送(略称:FAB)
- 系列:テレビ朝日(ANN)系列
- これに伴い福井放送は、日本テレビ(NNN)に一本化!
- リモコンキーID:5
- 出資:朝日新聞社・テレビ朝日・ABC朝日放送・東映・福井県
- 他のANN系列局(HTB・メ~テレ・KBCなど)も出資。
- 夕方ワイド番組を自社制作。
- 夕方のローカルニュースは『スーパーJチャンネルふくい』を内包。
- 他のANN系列が制作した番組を放送。
- 「水曜どうでしょう」や「探偵ナイトスクープ」など。
福井読売テレビ[編集 | ソースを編集]
- 社名:株式会社福井読売テレビ(略称:FYT)
- 系列:日本テレビ(NNN)系列
- これに伴い福井放送は、テレビ朝日(ANN)に一本化!
- リモコンキーID:4
- 出資:読売新聞社・日本テレビ・讀賣テレビ・ラジオ日本・報知新聞社・福井県
- 他のNNN系列局(STV・CTV・FBSなど)も出資。
- 夕方ワイド番組を自社制作。
- 他のNNN系列が制作した番組を放送。
愛知県[編集 | ソースを編集]
テレビ愛知が中京広域圏になった場合の県域テレビ局[編集 | ソースを編集]
AIBテレビ(愛知国際放送テレビ)[編集 | ソースを編集]
- 中京広域圏と静岡県が放送エリアのRADIO-iがラテ兼営になる。
- テレビは独立局でエリアは愛知県。
- コールサインはJOGW-DTV
- リモコンIDは9
NAGOYA MT TV[編集 | ソースを編集]
- 社名 名古屋メトロポリタンテレビジョン(NAGOYA MetropoliTan TV )
- コールサイン JONM-TV
- リモコンID 9
- TOKYO MX系列。
- 放送エリア 愛知県
- TOKYO MXの番組をネット。もちろんアニメも。
- なんでMXじゃないって? MXはコールサイン由来だから。
中京広域圏[編集 | ソースを編集]
セントラルテレビ(独立UHF)[編集 | ソースを編集]
- 野球はもちろんドラゴンズびいき。
- サッカーはグランパスびいき
- 本社は栄。
- 中日新聞や名鉄・松坂屋・トヨタが大株主。
- なので、MXと仲がいい。しかし、ぎふチャンとは不仲。
- 毎日放送とも親密。
- また、サンテレビとも親密であり、ナゴヤドームの中日VS阪神を制作しネット。
- 毎日放送とも親密。
- 在名民放4局とテレビ愛知、東海ラジオも出資。
- 三重テレビとは兄弟会社の仲。
- なので、MXと仲がいい。しかし、ぎふチャンとは不仲。
- 本局はアナログ停波により役目を終えた名古屋テレビ塔。スピルオーバーは抑えられるが、美濃・伊勢・遠州のケーブルテレビでは再送信が行われる。
- テレビ愛知のアニメ本数の多さを緩和するため、独立局アニメを多く放送。
- 正式社名:愛知セントラルテレビジョン株式会社
- 略称:ACT
- 夕方に自社制作のワイド番組を放送。
- また、朝にも自社制作のワイド番組を放送。
テレビ中部[編集 | ソースを編集]
- 本社は名古屋市。
- その名のとおり中部地方のテレビ局。
- 岐阜市に岐阜テレビ放送という子会社あり。
- 北名古屋市に新たなテレビ局が設置されそれも子会社化。
- 三重県での視聴もぜんぜん大丈夫。
- ネットワークが全く記されていませんが、U局ですか?
- FNN?TXN?何系列???
名古屋アニメーション[編集 | ソースを編集]
- 角川書店と提携し、ついには角川を子会社化することに成功し、親会社並みの企業に。
- 逆に向こうに飲み込まれそうな・・・
- こうなったところで京アニを吸収合併し子会社化。
- 逆に向こうに(以下略
- 本社は北名古屋市で、愛知県、京都府、大阪府、三重県、岐阜県、滋賀県、福井県、富山県、長野県、神奈川県、兵庫県、鳥取県、島根県全域で視聴可能。
- どうせなら広島県も見れるようにした方が(アニメ少ないし)
- 涼宮ハルヒの憂鬱がゴールデン。
岐阜テレビ放送[編集 | ソースを編集]
- 親会社はテレビ中部。
- 岐阜県はもちろん、隣の各県に京都でも視聴可能。
- スーパーマーケットバローがすべての番組のスポンサーで中日新聞の子会社でもある。
- 山商テレビの親会社。
- GBSが敵対的TOBしそう。
山商テレビ[編集 | ソースを編集]
- 宇治山田商業高校の卒業生が働いている。
- 山商とは宇治山田商業高校の略。
- 誰得。(ネタ殺し)
中京有線放送[編集 | ソースを編集]
- 視聴可能区域
- 名古屋市:守山区全域(守山区字山ノ田・大矢は便宜上、南高蔵寺区にしてます)
- 春日井市・瀬戸市・小牧市:全域。
- チャンネル
- 未定。
- TV中部の子会社。
- 春日井ラジオ。
- コールサイン:JOKK/JOKK-FM。
- NHK岡山放送局がもう使用しています。
- JOAT/JOAT-FMならどうだろう。
- 出力:15W/20W。
- コールサイン:JOKK/JOKK-FM。
静岡[編集 | ソースを編集]
伊豆の国テレビ(独立UHF)[編集 | ソースを編集]
- 伊豆に関する情報を放送。
- 放送地域は静岡県全域、神奈川県足柄、山梨県南部。
- 伊豆箱根鉄道、伊豆急行、静岡放送などが出資。
- 本社は伊豆市。
遠州放送(独立UHF)[編集 | ソースを編集]
- 放送地域は遠州、愛知県三河地方、長野県南部。
- 3地域の一体化を狙う。
- それなら、「日本中央テレビ」か「本州中央テレビ」の名称でしょう!
- 遠州は静岡県西部に含まれる地域、三河地方は東三河、信州は飯伊地区で十分。
- それなら、「日本中央テレビ」か「本州中央テレビ」の名称でしょう!
- 3地域の一体化を狙う。
- 本社は浜松。
- 遠鉄、TOYOTAなどが出資。
- TOYOTAよりも、西遠、東三河両地域を地盤とする「サーラグループ(中部ガス等)」を出資リーダーにするのがいいです。