勝手に新駅設置

提供:chakuwiki
Ambox warning yellow.png 駅名と区間だけを羅列する行為はご遠慮お願い致します。
  • 既存路線でこの辺りに新駅が出来たら便利なのに、という駅をあげて下さい。
  • 駅名標テンプレートのご使用は最低5行以上を満たした場合にお願い致します。

分割済み[編集 | ソースを編集]

JR
私鉄・公営

その他の私鉄[編集 | ソースを編集]

北海道[編集 | ソースを編集]

道南いさりび鉄道[編集 | ソースを編集]

亀田港(北海道大学水産学部前)
  1. 五稜郭〜七重浜間の北大付近に設置。
  2. 青森・大間行きのフェリーターミナル最寄り駅。
渡島富川
  1. 上磯〜茂辺地間の谷川道路踏切付近に設置。
  2. 富川地区、谷川小学校への最寄り駅。
  3. 日高本線の富川駅と区別するため、旧国名(渡島)を頭に付ける。

東北[編集 | ソースを編集]

山形鉄道[編集 | ソースを編集]

蒲生田
  1. 南陽市役所~宮内間(南陽市蒲生田/第二長井街道北側)に設置。
  2. ダイユーエイト南陽店・マツキドライビングスクール赤湯校への最寄駅。
  1. 時庭~南長井間(長井市泉)に設置。
  2. 長井南中学校への最寄駅。

関東[編集 | ソースを編集]

流鉄流山線[編集 | ソースを編集]

三ヶ月
  1. 馬橋-幸谷間に設置。
    • 人口はそこそこ。隙間需要はありそう。敷地はある。
    • 接続の地下道が物騒すぎる。
  2. 新松戸南だと味気ないか。ただ村だった頃は三ヶ月だったかも。
    • そうすると、幸谷駅は新松戸駅に改称されるのか?
    • 住所上だと、新松戸南なんだよな。
    • それこそ新松戸の仮称の北馬橋でも良さそうな気がする。
  3. 次いでに常磐線も設置…いや、駅間が無理すぎるか。
押出
  1. 馬橋-幸谷間に設置。読みはおんだし。
    • 幸谷駅が南にずれたので今さらの救済措置。駅の間隔を超過密にして需要喚起……無理かな。
      • そうなると今度は幸谷駅がまた移動されそう。
    • 押出橋が由来?
幸谷溜池
  1. 幸谷-小金城趾間に設置。
    • 短いが、新松戸中央病院にうまくつないで通院客を確保。資金は最寄になるマツモトキヨシに出して貰えばいい。
    • 幸谷駅を移動させた方が…
  2. 北小金支線が旅客化後、こちらにも設置させる。駅名は新松戸中央?
    • 流鉄が地上駅でJR駅が高架駅に。
大谷口
  1. 幸谷-小金城趾間に設置。
  2. 武蔵野線の南浦和-東浦和間の新駅が大谷口なら新松戸北になりかねない。
    • やはりこの駅名では味気ない。
  3. しかも敷地はある上、需要もありそう。
  4. 駅間のバランスも非常に良いので上記の幸谷溜池駅よりもこちらの方が良いかもしれない。
新鰭ヶ崎
  1. 鰭ヶ崎-平和台間に設置。
    • つくばエクスプレスとの接続駅。
    • これ以上乗客流出させる気?
    • どのみち地下駅との乗り替えなので、多少は時間かかるかも。
  2. 南流山から鰭ヶ崎の間に有料の動く歩道を作った方が…収益的に無理か。
    • 距離的に長すぎる。
  3. 乗り換え需要で延伸されるのだろうか。
西平井
  1. 鰭ヶ崎-平和台間に設置。
  2. 流山の副都心として発展。メトロが最寄の為。
    • 今なら流山セントラルパークみたいな駅名になりそうだ。

新京成電鉄新京成線[編集 | ソースを編集]

小根本
こねもと
松戸 小根本 上本郷
Matsudo Konemoto Kamihongō
  1. 松戸-上本郷間に設置。
  2. 松戸市市役所が最寄り駅に。
    • 副駅名で「松戸市役所前駅」に。
  3. 住宅地で道路的にも良いから需要はかなりありそうだ。
  4. 終日駅員を配置させる。
  5. 新松戸駅や北松戸駅は既にあるので駅名的に厳しすぎる。
南花島
みなみはなしま
松戸 南花島 上本郷
Matsudo Minami-Hanashima Kamihongō
  1. 松戸-上本郷間に設置。
  2. 水戸街道の上に設置される。
    • 扱い的に高架駅かな?
  3. 7時〜22時に限り「係員」を配置し、それ以外の時間は無配置。
  4. 上本郷とやや近いが、水戸街道もあるし需要はあるかも。
  5. 少なくとも小根本か南花島どちらかの設置になりそう。
千駄堀
せんだほり
八柱 千駄堀 常盤平
Yabashira Sendahori Tokiwadaira
  1. 八柱-常盤平間に設置。
  2. 副駅名は「松戸森のホール21前」
    • 公園前の最寄駅として強調させる。
  3. 武蔵野線にも同じ駅名として開業したら「松戸森のホール21前」を正式駅名とする。
    • もしくは新千駄堀とか。
  4. 終日駅員を配置させる。
  5. 武蔵野線の千駄堀駅が開業出来たら出来てもおかしくないかも。
  6. 北口の方が開けてそうだ。

埼玉高速鉄道線[編集 | ソースを編集]

大門
東川口
Higashi-kawaguchi
美園大門
Misono-daimon

浦和美園
Urawa-misono
東川口
Higashi-kawaguchi
武州大門
Bushū-daimon

浦和美園
Urawa-misono
  1. 浦和美園-東川口間に設置。
    • 大門は都営にあるから美園大門で。
      • 武州大門の復活で……あ、都営の場所も武蔵。
      • もしくはみそのウィングシティなんて事も?
    • 川口ギリギリの所に設置されそうな気がする。東大門地区辺りか。
  2. 越谷街道が活躍する。
    • 要するにバスが増えて道路が賑やかになるとか?
  3. 浦和美園のイオンモールに対して、こっちは何を建設するか…。
    • こっちはヤマダ電機LABIで対抗すべきか。
  4. やはり地下駅としての開業。
本戸塚
東川口
Higashi-Kawaguchi
本戸塚
Hon-tozuka

戸塚安行
Tozuka-angyō
  1. 東川口-戸塚安行間に新設。
  2. 本来の川口の戸塚中心はこの辺り。
    • 中心地なので需要は高め。
  3. 旧美園村でもあるし、美園戸塚でも良いかも?
  4. 周辺には小学校や中学校もあるので通学者も多い。
  5. 戸塚中台公園が駅前広場として活躍。
赤山
戸塚安行
Tozuka-angyō
赤山
Akayama

新井宿
Araijuku
  1. 戸塚安行-新井宿間に設置。
  2. 埼玉高速鉄道では一番長い駅間なので一つぐらいあっても良い。
    • ただ周辺には何も無いのが痛い。駅を作る前に開発すべき。
      • 近くには川口PAと川口ICがあるから何かしらの建物が建てられるだろう。
    • ホテルが開館するとか?
  3. 赤山駅行きの国際興業バスも開通。戸塚安行駅行きはどうなるんやら?

秩父鉄道[編集 | ソースを編集]

佐谷田駅
さやだ
佐谷田
SAYADA
ソシオ流通センター
SOCIO DISTRIBUTION CENTER
埼玉県
熊谷市
熊谷
KUMAGAYA
  1. 熊谷-持田間に新設。
    • 実際に流通センターのところに構想がある。
  2. ソシオ物流センター駅として開業。
  3. 熊谷-ソシオ物流センター間に新設。
    • 出来ればもうひとつ駅あっても良いと思う。もちろん駅名は佐谷田駅として。
    • 中山道にも近いし、交通にも経済的。
大ヶ島駅
  1. 大麻生-明戸間に新設。
  2. 熊谷特別支援学校への最寄駅。
末野駅
  1. 寄居-波久礼間に新設。
  2. 皆野寄居バイパスがアクセス機能として活躍出来る。場合によってはバスの開通も。
野上下郷駅
  1. 樋口-野上間に新設。
  2. 東口のみ開業。本当は神社のアクセスに繋げるように西口も開業させたいが…
  3. 秩父鉄道では一番長い駅間なので。
原谷駅
  1. 和銅黒谷-大野原間、武州原谷貨物駅の北側に新設。
    • 寧ろ、武州原谷貨物駅を旅客駅化させた方が…

りんかい線[編集 | ソースを編集]

西品川
►►► 西品川
Nishi-Shinagawa
►►►
大崎
Ōsaki
大井町
Ōimachi
  1. 大崎-大井町間に新設。
  2. 東京総合車両センターの近く。何かしらのトラブルが起きた際の避難場所としても使用される。
    • あるいは高輪ゲートウェイのように再開発用地を利用される。
      • ただ、全部潰すとまずいので、ある程度は残す。
      • その場合は品川ウエストタウンのような長い名前になりそう。
  3. かなり凄い急カーブな駅になりそう…
鮫洲
  1. 京急とのアクセスを考えて。
  2. アクセスは良いけど、大井町と品川シーサイドの駅間が近すぎないか…?1.6キロだからこれ以上作る必要はいらないと思う。
品川埠頭
►►► 品川埠頭
Shinagawa futō
►►►
天王洲アイル
Tennōzu Isle
東京テレポート
Tōkyō Teleport
►►► 東品川
Higashi-Shinagawa
►►►
天王洲アイル
Tennōzu Isle
東京テレポート
Tōkyō Teleport
  1. 品川埠頭分岐部信号場を駅化。東京テレポート駅から1.9km、天王洲アイル駅から1.0kmの地点と良い感じの距離なので駅設置させても良い。
  2. 設置場所によるが東海道貨物線が旅客化された場合、そちらにも品川埠頭駅として開業させる。
  3. ここから南港大橋に向かい品川駅にアクセスと言う事も可能になる。
    • 品川埠頭駅から品川駅に向かう鉄道も構想出来そう。よって、りんかい線が品川駅にも進出へ。
  4. 今のままでも需要はあると思うが、もっと増やすために品川埠頭を再開発し、港都市にさせる。
  5. イオン品川シーサイドショッピングセンター、シーフォートエクエアに引き続いて大規模なショッピングセンターを建てる。
    • コンテナヤードを潰さない限りは難しいような気がするが…
  6. 今以上に発展した場合は東品川に改称。
  7. JR羽田空港アクセス線にも駅が出来れば良いが、多分スピード重視でスルーされるだろう…
辰巳
  1. 東雲と新木場との間でちょうどいい場所。地下鉄との乗り換えもあり。
  2. 結局、京葉線の東京駅のような立場になりそう……。
    • どちらかと言うと新辰巳と言った方が無難。

ひたちなか海浜鉄道[編集 | ソースを編集]

三反田
  1. 金上-中根間に設置。
    • この間はひたちなか海浜鉄道の中で一番距離が長いので駅を作っても良いはず。
  2. 金上駅の利用者は2万人まで減ってしまう気がする。
平磯学園前
  1. 平磯-磯崎間に設置。
  2. 周辺の小中学校を統合した小中学校のための新駅。
  3. 計画はされているけど、実際開業するとしたらこんな駅名になるだろうが。

北総鉄道北総線[編集 | ソースを編集]

粟野
  1. 新鎌ヶ谷-西白井間に新設。
  2. 市制記念公園と福太郎スタジアム最寄り駅。
  3. 周辺はあまり建物が無いので開発しやすい所。
  4. 流石に駅名を軽井沢にするわけ無いか。
  5. 急行、特急は停車かな。
谷田
  1. 小室-千葉ニュータウン中央間に新設。
  2. 谷田バス停に停車すればある程度利用者見込めるかも。
  3. 北総鉄道の中では二番目に長い距離だから新設しても大丈夫そう。
    • しかし、建物があまり無いので微妙な所。

いすみ鉄道[編集 | ソースを編集]

上原
  1. 大多喜~小谷松間(大多喜町上原)に新設。
    • 上の台踏切の南側に設置。
  2. 大多喜病院への最寄駅。

鹿島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

夏海
  1. 大洗~涸沼間(大洗町神山町)に設置。
  2. 大洗町立南小学校・大洗町立南中学校への最寄駅。
  3. あるいは常陸成田か常陸神山。
    • この辺の命名傾向からすれば「鹿島成田」or「鹿島神山」(一応この辺も旧鹿島郡)
  4. 駅名からして夏に行くと良い駅っぽい。
  5. 旧夏海村が人口がそこそこ増えていたら開業は多少あり得ていたかも。
鹿島小山
  1. 荒野台~鹿島サッカースタジアム間(鹿嶋市大字小山)に設置。
  2. 鹿島学園高校への最寄駅。
    • 学園通りとして学園バスも運行。
  3. あるいは鹿島学園前とか。

真岡鐵道[編集 | ソースを編集]

石島
  1. 久下田~寺内間(真岡市石島)に新設。
    • 第三石島踏切の北側に設置。
  2. 二宮コミュニティセンターへの最寄駅。

小湊鉄道[編集 | ソースを編集]

国分寺台駅
  1. 上総村上~海士有木間(市原市西広)に新設。
  2. 国分寺台地区への最寄り駅。

信越[編集 | ソースを編集]

えちごトキめき鉄道[編集 | ソースを編集]

妙高はねうまライン

新井中川
  1. 新井~北新井間(妙高市大崎町)に新設。
    • 稲塚踏切の南側に設置。
  2. 原信新井中川店・コメリハード&グリーン新井店への最寄駅。
上越教育大学前
  1. 高田~春日山間に設置。
  2. 大学生が利用できる駅。
石橋
  1. 春日山~直江津間に設置。
  2. 中越運送上越支店・ナルス国府店への最寄駅。

日本海ひすいライン

越後国府
  1. 谷浜~直江津間に設置。
  2. 国府地区や加賀町の人が直江津駅から乗らずにそのままこの駅を利用しやすくなる。
木浦
  1. 浦本~能生間に設置。
  2. 能生駅から遠いので中学生、高校生が利用できる駅にもなる。
田海
田海
Tōmi
おうみ Ōmi とうみ Itoigawa いといがわ
  1. 青海~田海~糸魚川
    • 旧青海町の東部に設置。相対式2面2線の無人駅
    • 「たうみ」ではない。
    • ただ、実現するとしたらJRから経営分離した後になりそう・・・。

北越急行[編集 | ソースを編集]

かもう
  1. ほくほく大島~まつだい間に設置。
  2. 美佐島駅のようにトンネル駅にする。
ほくほく吉田
  1. まつだい~十日町間に設置。
  2. 信濃川の近くだがここもトンネル駅にする。
  3. ほくほく大島駅と同じような感じか?

しなの鉄道[編集 | ソースを編集]

しなの鉄道線

離山
  1. 軽井沢~中軽井沢間に設置。
  2. 軽井沢高校・軽井沢警察署への最寄駅。
西軽井沢
  1. 信濃追分〜御代田間に設置。
  2. 雪窓公園・越生学園への最寄駅。
西屋敷
  1. 御代田~平原間に設置。
    • 上信越自動車道が交差するあたりに駅を設置。
  2. TDK千曲川テクノ工場への最寄駅。
東小諸
  1. 平原~小諸間に設置。
    • 小海線の東小諸駅に駅を併設する。
  2. 南城公園・ウエルシア小諸御幸町店への最寄駅。
押出
  1. 小諸~滋野間に設置。
  2. カインズ小諸店への最寄駅。
  3. 駅名は「西小諸駅」でも良い。
本海野
  1. 田中~大屋間に設置。
  2. 信濃東部自動車学校への最寄駅。
トウトク前
  1. 大屋~信濃国分寺に設置。
  2. 東京特殊電線上田事業所への最寄駅。
  3. 事実上上田丸子電鉄丸子線東特前駅の復活。
秋和
  1. 上田~西上田間に設置。
  2. カインズ上田店への最寄駅。
信濃中之条
  1. テクノさかき~坂城間(坂城中学入口交差点付近)に設置。
  2. 群馬県の中之条駅(吾妻線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
  3. 坂城中学校への最寄駅。
信濃磯部
  1. 坂城~戸倉間(磯部交差点付近)に設置。
  2. 群馬県の磯部駅(信越本線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
  3. 千曲市サッカー場・戸倉体育館への最寄駅。
寂蒔
  1. 千曲~屋代間に設置。
  2. 原信埴生店・エディオン千曲店への最寄駅。

北陸[編集 | ソースを編集]

えちぜん鉄道[編集 | ソースを編集]

三国芦原線

仁愛グランド前
  1. 正式に駅に。

勝山永平寺線

石上
  1. 山王-越前竹原間(永平寺町石上/南部製作所付近)に設置。
  2. 上志比小学校・上志比やすらぎの郷への最寄駅

富山地方鉄道[編集 | ソースを編集]

富山城北(電鉄富山駅 - 稲荷町駅間)
  1. 2006年に廃止になった富山口駅の代替。
  2. 普通のみ停車。
  3. 構造は1面1線。
常願寺(越中荏原駅 - 越中三郷駅間)
  1. 常願寺川右岸踏切付近に設置。
  2. 単式ホーム1面1線の無人駅。

あいの風とやま鉄道[編集 | ソースを編集]

芹川
  1. 石動-芹川-福岡
  2. この区間、富山県下の在来線で最も駅間が長い。
笹川
  1. 福岡-笹川-西高岡
    • 笹川踏切西側に設置。
  2. JR時代に開業していたら千葉県の笹川駅(成田線)と区別するため「越中笹川駅」になっていた。
  3. 北陸アルミニウム・高岡西部運動公園への最寄駅。
越中清水
  1. 高岡やぶなみ-越中清水-高岡
    • 高岡税務署前交差点付近に設置。
  2. 他の地域にある清水駅と区別するため、旧国名(越中)を頭に付ける。
  3. 博労小学校・高岡市ふれあい福祉センターへの最寄駅。
蓮花寺
  1. 高岡-越中大門間の野村学校踏切付近(高岡市蓮花寺)に設置。
  2. 蓮花寺地区・野村地区へのアクセスを向上させる。
新開発
  1. 越中大門-新開発-小杉
  2. 射水市役所・大島中央公園への最寄駅。
願海寺
  1. 小杉-願海寺-呉羽
  2. 富山国際大・富山短大の最寄り駅。
田刈屋
  1. 呉羽-田刈屋-富山
    • 県道7号線の上に設置。
  2. 高山本線にもホームを設置する。
  3. 1960年まで、ここには田刈屋信号場が存在していた。
  4. 桜谷小学校・富山大学附属中学校への最寄駅。
富山口
  1. 富山-富山口-東富山
    • 富山港線の代替。
  2. 新富山口駅は「赤江」に改名する。
浜黒崎
  1. 東富山-浜黒崎-水橋
    • 中井踏切東側に設置。
  2. 1948年まで、ここには浜黒崎仮停車場が存在していた。
  3. 富山県リハビリテーション病院への最寄駅。
魚躬(うおのみ)
  1. 水橋-魚躬-滑川
    • 魚ノ窮踏切東側に設置。
  2. 武内プレス工業滑川工場への最寄駅。
  3. 高岡やぶなみ駅に倣って「滑川うおのみ駅」でも良いかと。
田家
  1. 魚津-田家-黒部
  2. この区間、地鉄ではカバーできない。
生地温泉
  1. 黒部-生地温泉-生地
  2. 「生地駅」はなぜか生地地区から北にずれている。

IRいしかわ鉄道線[編集 | ソースを編集]

浅野本町
  1. 金沢~浅野本町~東金沢
  2. 城北病院・浅野町小学校への最寄駅。
今町
  1. 森本~今町~津幡
    • 今町なう
    • カップル御用達
竹橋
  1. 津端~竹橋~倶利伽羅
    • 竹橋交差点付近に設置。
  2. 道の駅倶利伽羅源平の郷・津幡運動公園への最寄駅。

東海[編集 | ソースを編集]

東海交通事業[編集 | ソースを編集]

尾張平田
  • 鉄道の無い平田地区に駅を設置。
  • やはり、楠地区からは鉄道駅が遠いので。
  • いっそ、新守山・志段味・春日井・高蔵寺経由の支線が必要では?(注.「城北線・春日井上条駅」から神領に駅置かずに、高蔵寺に7番ホーム設置した方が速いと想う。あと、新駅は「吉根公園南」が良い)。
    • 守山区上島地区は未定です。後、東谷山も未定・・・。
二子山公園
  • 味美と勝川の間に設置。
  • 名鉄側にも駅を作り、乗り換えを改善。
  • TKJ味美駅は撤去でもよい。

あおなみ線[編集 | ソースを編集]

新こがね
  1. 小本~ささしまライブ間、近鉄黄金駅付近に設置。
  2. 乗り換えにくい名古屋駅の代わりに
    • それなら烏森の方がいい。(伏屋方面→烏森→荒子方面の方が近い)
金城橋
  1. 野跡~金城ふ頭間、金城橋交差点付近に設置。
  2. 東邦ガス空見工場・名古屋港フェリーふ頭への最寄駅。

伊豆箱根鉄道駿豆線[編集 | ソースを編集]

北大場
  1. 既存の駅があれば、『大場北』になる可能性も高い。
  2. 三島二日町~大場間に設置。
  3. 片面ホームを建設、特急踊り子号は通過させる。
中島
  1. 田京~大仁間に設置。
  2. 現状だと、『カルビ一丁 大仁店』へのアクセスが不便だから。
  3. 韮山駅のように、時間指定の有人駅にする。
西牧之郷
  1. 大仁~牧之郷間に設置。
  2. フェンスで覆われた建設用地があるが、そこに駅舎を建設。
  3. ホームは片側交互通行にする。
    • 三島広小路駅や三島二日町駅と同じ扱いにする。
  4. 駅舎とホームとは跨線橋で繋ぐ。

伊勢鉄道伊勢線[編集 | ソースを編集]

伊勢一ノ宮
  1. 河原田-鈴鹿間(一ノ宮小学校付近)に設置。
  2. 他の地区の一宮(一ノ宮)駅と区別するため、旧国名(伊勢)を頭に付ける。
小川
  1. 河芸-東一身田間に設置。
  2. 小川地区・豊野地区への最寄駅。

樽見鉄道樽見線[編集 | ソースを編集]

長屋
  1. 糸貫-本巣間(人宿踏切北側)に設置。
  2. 本巣市民スポーツプラザ・道の駅富有柿の里いとぬきへの最寄駅。

愛知環状鉄道[編集 | ソースを編集]

愛工大前
  1. 山口-八草間に設置。
    • 愛工大との連絡通路を設け、八草からのバスは廃止。
南豊田
  1. 新豊田-新上挙母間に設置。
  2. 美術館、市役所への最寄り駅とする。
  3. この区間には名鉄側にも駅がないため需要はありそう。

近畿[編集 | ソースを編集]

近江鉄道[編集 | ソースを編集]

本線[編集 | ソースを編集]
梅ヶ原
  1. 米原-フジテック前間(米原市梅ヶ原)に設置。
  2. ヤンマー中央研究所への最寄駅。
四十九院
  1. 尼子-豊郷間(豊郷町大字四十九院/四十九院1号踏切北側)に設置。
  2. 豊栄のさと・牧村製作所への最寄駅。
別所
  1. 日野-水口松尾間(日野町大字別所)に設置。
    • 4.9kmもあるので…。
  2. 蒲生ゴルフ倶楽部・天理教日野大教会への最寄駅。
北内貴
  1. 水口城南-貴生川(甲賀市水口町北内貴)に設置。
  2. 水口スポーツの森への最寄駅。
多賀線・八日市線[編集 | ソースを編集]
土田
  1. スクリーン-多賀大社前(多賀町大字土田)に設置。
  2. 1943年10月に営業休止となった土田駅を復活。
  3. キリンビール滋賀工場への最寄駅。
東八幡
  1. 武佐-近江八幡間に設置。
  2. 周辺には学校しかないので生徒以外は需要が無いかもしれない。
  3. 近江野田駅の方が良いかと。

京福電鉄[編集 | ソースを編集]

壬生
  1. 四条大宮~西院間の山陰本線との交差部付近に設置。
  2. 駅番号の「A2」が空いているので実際に計画あり?
  3. 昔あった同名の駅とは場所が違う。
  4. 場合によっては壬生寺の最寄りであることをアピールするため「壬生寺」と名乗るかもしれない。
  5. 結局ナンバリングの振り直しでその空き番は埋められました

叡山電鉄[編集 | ソースを編集]

高野
  1. 一乗寺-茶山間の北大路通に設置。茶山駅を潰して移転でもいい。

京都丹後鉄道[編集 | ソースを編集]

宮豊線

池ノ谷
  1. 宮津〜天橋立間に設置。
  2. 宮津中学校への最寄駅。
丹後長岡
  1. 京丹後大宮〜峰山間(長岡踏切南側)に設置。
    • この区間は5.6kmあるので、一駅ぐらいは…。
  2. 新潟県の長岡駅と区別するため、旧国名(丹後)を頭に付ける。
  3. 京丹後警察署への最寄駅。
東豊岡
  1. 豊岡〜コウノトリの郷間に設置。
  2. コープデイズ豊岡の裏にある。
  3. これによりコープデイズ豊岡は駅ビルとなり、その駅ビルの2階と当駅のホームとが通路で結ばれる。
  4. 駅ビルの2階に改札口がある。
  5. コープデイズ豊岡は、当駅の利用促進のための資源にもなる。
  6. 大きな駅ビルを持つ割には無人駅(切符売り場や有人改札がない)である上ホームは1面1線と、強いギャップを持つ。
  7. 駐車場は、非駅ビル時代のコープデイズ豊岡のものをそのまま利用している。
  8. 何処が便利かと言えば、コープデイズ豊岡やその近く(いい店がたくさんある)へ素早くアクセス出来ること。

宮舞線

獅子崎
  1. 栗田〜宮津間に設置。
  2. 獅子崎地区・京都暁星高校への最寄駅。

山陽電気鉄道[編集 | ソースを編集]

マリンピア神戸前
  1. 山陽垂水-霞ヶ丘間に設置。
  2. 文字通りマリンピア神戸への最寄駅として設置。
山陽朝霧
  1. 西舞子-大蔵谷間に設置。
  2. JR朝霧駅に隣接して設置。
西松江
  1. 林崎松江海岸-藤江間(西松江踏切東側)に設置。
  2. 阪神内燃機工業明石工場への最寄駅。
古田
  1. 播磨町-別府間(古田東踏切東側)に設置。
  2. 石ヶ池公園・播磨西小学校への最寄駅。

智頭急行[編集 | ソースを編集]

船坂口
  1. 上郡~苔縄間の釜ヶ谷トンネル入口近くに設置。
    • 本来なら山陽本線に船坂駅を造るのがよいが18きっぱー等から反対運動が起きそうなので、智頭急行側に設置。
    • 船坂の中心集落からは距離があるので駅名に「口」を付ける。
岩木
  1. 上郡~苔縄間に設置。岩木信号場を駅に格上げ。
    • 住宅団地もある結構大き目の集落なので信号場を有効活用。
佐用中央病院
  1. 佐用~平福間に設置。
    • 佐用駅からは1km程離れているのと、平福など周辺部からの通院客の便宜を図るため。

中国[編集 | ソースを編集]

広島電鉄[編集 | ソースを編集]

井口明神(井口-修大協創中高前)
  1. 駅間が長く、人がいそうなところを探したらここがあった。
  2. 付近は住宅が多いので通勤客が見込める。建設予定地。ホームは、あまり幅が無いので歩道と一体化させる。

一畑電車[編集 | ソースを編集]

道の駅秋鹿なぎさ公園前
  1. 秋鹿町-松江フォーゲルパーク間に設置。
  2. 道の駅秋鹿なぎさ公園の目の前に設置。
    • 駅間距離が短いが、両駅の中間にあり両駅から微妙に歩く(徒歩10分程)ので設置。湖遊館新駅の例もあるので一畑では許容範囲かと。
  3. 秋鹿なぎさ公園では4~10月の間ボートなどが30分¥200と格安で乗れ、しかも夜間も乗れる(21:00迄)。タイアップ切符を発売すればカップル等に受けること間違いなしw
  4. 一畑らしく駅名を長くしてみたが、それでも17文字…某白水高原駅には勝てない。

智頭急行[編集 | ソースを編集]

奈留
  1. 恋山形~智頭間に設置。
    • 恋山形より線路が集落に近い所を走っているので、恋山形より一般利用はありそう。
    • 恋山形に対抗して「愛奈留」駅とし、恋山形のピンクに対し駅全体を真っ赤に染め上げるのも面白いかも。

四国[編集 | ソースを編集]

高松琴平電気鉄道長尾線[編集 | ソースを編集]

上福岡
  1. 花園~林道間(上福岡踏切付近)に設置。
  2. ダイレックス高松中央店・DCMタイキ上福岡店へのアクセス向上を図る。
  3. 実際、この区間に新駅を設置する計画もあった。

土佐くろしお鉄道[編集 | ソースを編集]

黒潮温泉
  1. のいち~よしかわ間に設置。
  2. 線路のすぐ横にある温泉施設の最寄り駅として設置。
    • のいち駅から徒歩10分もかからない所だが、高齢者には楽ではないし、駅からの道が狭い割に交通量が多く結構危険なため。
河野
  1. 伊尾木~下山間に設置。
  2. 道の駅大山への最寄駅。

九州[編集 | ソースを編集]

肥薩おれんじ鉄道[編集 | ソースを編集]

大小路(上川内-川内)
  1. 上川内・川内間の川内済生会病院付近に建設。ただし、国分寺町と原田町の間にあるが、駅前広場は国分寺町側に設置される。
    • 駅名は川内済生会病院前でもよさげ
  2. そこそこ市街地化しているのに関わらず、川内駅も上川内駅に行くのにも距離があり潜在的な需要有。
    • 鹿児島中央直行の快速が止まるなら文句なし。
  3. 用地もそこそこあるので、1面2線の待避線有の駅として建設される。
    • 鹿児島本線から大小路駅(出来れば上川内駅)まで普通列車乗り入れとか実現出来たら利用客は本当に増えそう
エコパーク(水俣ー袋)
  1. 水俣市街地の南端、旧サンコー跡地付近に1面1線で建設。
  2. エコパークでは様々なイベントが行われるが水俣駅からだと遠いため、目の前に建設。水俣市南部住民の足としても機能。
塩浜(阿久根-牛ノ浜)
  1. 工業団地踏切南側に設置。
  2. 阿久根-牛ノ浜間は6kmあるので、一駅ぐらいあっても…。
  3. 阿久根自動車教習所・佐潟地区への最寄駅。

松浦鉄道[編集 | ソースを編集]

海のふるさと館
  1. 松浦発電所前~松浦間に設置。
    • 道の駅松浦海のふるさと館の近くに設置。
      • 道の駅のページに記述あるように松浦駅から結構離れているし、道の駅では海の幸が結構安く売られていて沿線の地元民の利用も見込めるので。

モノレール[編集 | ソースを編集]

東京モノレール[編集 | ソースを編集]

森ヶ崎
  1. 昭和島-整備場間に設置。
  2. 森ヶ崎公園に接続。浄水場そばの「西口」と森ヶ崎公園接続の「公園口」を設ける。
田町駅
  1. JR線との接続のため。
  2. 港区スポーツセンター付近に設置。
  3. JR田町駅から少し遠い。寧ろ芝浦駅の方が良い。
芝浦アイランド駅
  1. 田町(上記)-天王洲アイル間に設置。
    • 位置としては芝浦アイランドと田町駅を結ぶ橋の真上に建設する。実際に見た感じ配線をちょっと変更すれば島式ホームも相対式ホームも作れそう。
  2. 羽田やJR線へのアクセスが便利になる。
    • むしろ一番便利になるのは現状では20分くらいかけて歩くかお台場か新橋まで大回りせざるを得ない芝浦-天王洲間の移動だろう。
品川シーサイド
  1. 天王洲アイル~大井競馬場間に設置。
  2. りんかい線品川経由新ルート開通によって本数が減る品川シーサイド駅の代替。
品川港南
  1. 浜松町(芝浦アイランド)〜天王洲アイル間に設置。
  2. 港南緑水公園付近に設置。東京海洋大に至近であり、運河を挟んで入国管理局にも近い。
    • 品川駅港南口のオフィスに行くには品川駅の通路をゾロゾロ&ノロノロ歩くよりも近いかもしれない。
  3. 品川駅港南口に紛らわしいようにも感じるので「港南ふ頭」「品川港南・海洋大前」などの名前になる可能性もある。もしくは港南ゲートウェイ(?)
八潮鮫洲
  1. 天王洲アイル(品川シーサイド)〜大井競馬場間に設置。
  2. 鮫洲運転免許試験場の真裏に設置。運河を挟んで品川八潮パークタウン北部からの利用も見込める。
    • 免許試験場に行く人が鮫洲駅からの入り組んだ道を通らなくてすむようになる。
    • 副駅名に「鮫洲運転免許試験場前」を導入。

ゆいレール[編集 | ソースを編集]

沖縄都市モノレール線[編集 | ソースを編集]

安次嶺駅
  1. 那覇空港-赤嶺間に新設。ほかの駅間と比べて長く、那覇空港駅は空港隣接だし赤嶺駅からも少し遠い。
  2. 副駅名を「ゆいレール展示館前」とする。

舞浜リゾートライン[編集 | ソースを編集]

舞浜アンフィシアター・ステーション駅
  1. TDSステーション駅とリゾートゲートウェイ・ステーション駅の間、舞浜アンフィシアターの若干東寄りのカーブあたりに設置。
  2. 同駅とリゾートゲートウェイ・ステーション駅の間は600mぐらいと短くなるが、浦安市運動公園の目の前にもなるため、そちらの利用客も見込む。
    • 環状方向を考えると帰りの客しか見込めないのが課題。600mくらいなら歩くだろうし。
  3. TDSのオープン前後とクローズ前後は原則として通過。日中やアンフィシアターで公演がある時に停車する。
    • アンバサダーホテルの利用客の便を図るよりも、車両を早く回転させるため。
  4. あるいは「舞浜アンフィシアター・イクスピアリ・ディズニーアンバサダーホテル・浦安市運動公園ステーション駅」にして日本一長い駅名を名乗る。

北九州高速鉄道[編集 | ソースを編集]

北九州モノレール[編集 | ソースを編集]

下城野
  1. 城野駅-北方駅。ここが、北九州モノレールでは、駅間距離が長いから。

大阪高速鉄道(大阪モノレール)[編集 | ソースを編集]

国際文化公園都市線(彩都線)[編集 | ソースを編集]

彩都粟生
  1. 豊川~彩都西間に設置。大阪モノレールでは唯一箕面市内に所在する駅となる。彩都粟生地区のみならず近くの間谷住宅の最寄り駅としての性格も持つ。

案内軌条式鉄道[編集 | ソースを編集]

神戸新交通[編集 | ソースを編集]

六甲アイランド線[編集 | ソースを編集]

向洋町東
  1. 六甲アイランドの鉄道空白地帯である東部に駅を設置
    • 「向洋町東」で六甲ライナーが通っているのは北部のごく一部(アイランド北口駅北側)だけなんですけど・・・。
  2. 周囲に運送会社などが多いので、案内軌条式鉄道として珍しく貨物列車を運行するのもいい。

ポートアイランド線[編集 | ソースを編集]

みなとのもり公園
  1. 貿易センター~ポートターミナル間にある、みなとのもり公園の出入口付近。
    • 駅間距離が比較的長い区間で、かつ公園を避けるようにカーブを描いた線形なので、せっかくなのでここに新駅を設置。
  2. この公園は絶えず賑わっており、時にはイベントなども開催されたりするので、新駅の需要は十分あると思われる。
三宮・花時計前
  1. 三宮と貿易センターの間に設置。
  2. 地下鉄海岸線とポートアイランド線の乗り換えが便利に。

ゆりかもめ[編集 | ソースを編集]

日本科学未来館
  1. 日本科学未来館は青海地区の主要スポットであるが、鉄道でのアクセスが悪いので設置。
  2. 船の科学館駅を廃止して移転するのもいいかもしれない
    • 位置を考慮するとテレコムセンター駅と船の科学館駅を統合して中間に新駅設置という形か。
レインボー公園
  1. 芝浦ふ頭~お台場海浜公園間、レインボーブリッジの台場出入口付近に設置。
    • 周辺は高層マンションが複数あるのでアクセス向上の意味で。
レインボーブリッジ(第六台場入口)
  1. レインボー公園と違いレインボーブリッジの中に無理やり新設。
    • 作ってしまうと駅の場所だけ一般道の部分が片側一車線になってしまうのが難点。
  2. 第六台場を史跡や公園として活用する際に上手く活用する。
    • 出来るならば遊歩道の部分から無理やり連絡橋を追加して直接降りる事が出来るようにする。
      • 表向きは竜飛海底・吉岡海底のように緊急時の脱出施設として増設する。

埼玉新都市交通[編集 | ソースを編集]

伊奈線[編集 | ソースを編集]

錦町
  1. 大宮ー鉄道博物館間が長いことから設置。大宮車両センターのど真ん中になるけど。
  2. 従業員用の改札を設ける他、工場の外へつながる地下通路(または陸橋)もつくる。これで一般利用者も使えるように。
東大成
  1. 鉄道博物館-加茂宮間に設置。
  2. ステラタウンのアクセス駅として活用するが、加茂宮駅はどうなるんだろう。

横浜シーサイドライン[編集 | ソースを編集]

新八景島駅
  1. 現八景島駅から市大医学部の間に設置。
  2. シーパラダイスの水族館部分へのアクセスが改善される。

日暮里・舎人ライナー[編集 | ソースを編集]

西日暮里六丁目
  1. 西日暮里-赤土小学校前間に設置。
  2. ゆりかもめ竹芝駅と同じ、対面式のプラットホームを設ける。
  3. 体育館と中小企業が付近にあるため、現状よりも時短になる可能性が高い。


路面電車[編集 | ソースを編集]

都電荒川線[編集 | ソースを編集]

高戸橋

馬場口駅に乗り換え駅として設置。100メートルくらいしか変わらないが大きな違い。