勝手に直通運転/私鉄

提供:chakuwiki

関東[編集 | ソースを編集]

東武東上線•西武新宿線•西武国分寺線•中央線直通[編集 | ソースを編集]

  1. 森林公園から東京まで直通
  2. 車両はホームを延長して30000形or2000系とE223系を連結
  3. 東武東上線沿線と新宿、東京へのアクセスを改善する
  4. また1時間6本ほどの本数にする

東武桐生線・上毛電鉄直通[編集 | ソースを編集]

  1. 桐生線終点の赤城から上毛電鉄に乗り入れて中央前橋へ。
    • 半世紀ほど前、10年間くらい、実行していた時期があるらしい。
      • なんと夜行列車も走っていたとか。
  2. 「りょうもう」の乗り入れはもちろんだが、普通電車も基本的に全部乗り入れる。
    • 中央前橋から見ると、西桐生行き電車と太田行き電車が交互発着し、それに「りょうもう」が加わることになる。
  3. ただこれをやると、赤城~西桐生間が過疎化し、いずれ廃止ということになるおそれはある。東武の桐生市のほうが便利だからなあ……
  4. 「りょうもう」の上毛線内停車駅……赤城・新里・大胡・上泉・中央前橋
    • 上毛線内は特急料金不要ということにしても良いかも。

東急東横線・相鉄本線直通[編集 | ソースを編集]

  1. 海老名、大和から乗り換えなしで渋谷へ。東横線と相鉄本線の横浜を統合する。
  2. 東横線の急行と普通はみなとみらい線と東京メトロ副都心線に乗り入れ、特急は渋谷始発とし横浜から相鉄本線に乗り入れる。
  3. 相鉄本線の急行と快速、普通は従来どおり横浜始発とし、相鉄では初の設定となる特急が東横線に直通する。
    • 特急の停車駅……渋谷・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・菊名・横浜・二俣川・大和・海老名
  4. 2022年には、二俣川~新横浜~日吉間の新線開通で、相鉄と東横線がで乗り入れるようになります。
    • 東武東上線の森林公園~相鉄線の海老名まで直通特急を運転する。停車駅……森林公園・川越市・川越・和光市・池袋・新宿三丁目・渋谷・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・日吉・新横浜・二俣川・大和・海老名
  5. 東横線からはY500系以外の直通先も含め全ての車両が相鉄からは10000、11000系が東横線に直通。

東京メトロ東西線直通の延伸[編集 | ソースを編集]

  1. 現在朝夕限定の津田沼直通を終日直通にしたうえで、千葉駅まで延伸。
    • 千葉方面へ行く快速は一時間に一本、各駅は一時間に二本を走らせる。
    • 日中の、直通運転は、三鷹~地下鉄東西線~千葉駅間で毎時4本行う。
    • 地下鉄東西線~館山間で「メトロさざなみ」を、地下鉄東西線~安房鴨川間で「メトロわかしお」を運転する。
  2. 現在三鷹止まりの上り線直通を終電除いて全て高尾駅まで延伸。
    • 千葉~地下鉄東西線~高尾駅間で、東西特快を運転する。停車駅は、千葉・稲毛・幕張本郷・津田沼・船橋・西船橋・東陽町・茅場町・日本橋・大手町・飯田橋・高田馬場・中野・三鷹・国分寺・立川・八王子・高尾
    • 千葉~地下鉄東西線~松本駅間で、「メトロあずさ」を運転する。
      • 最初のうちは東西線内始発だな。また、使用車両はこちら

JR宇都宮線・水戸線、真岡鐵道[編集 | ソースを編集]

  1. JR水戸線の小山~下館と、真岡鐵道全線を電化・複線化してそれぞれ直通させ、さらにこれらをJR宇都宮線の上野~小山と直通させる。
  2. 国鉄時代は真岡線は小山まで直通していたらしい
  3. 毎時1往復だけ、上野~茂木を走る快速を運行する。
    • 停車駅は、上野・赤羽・大宮・蓮田・久喜・古河・小山・結城・下館・久下田・真岡・益子・市塙・茂木。
      • 蓮田・結城・久下田・市塙は、たまに通過する。

京王線・京王井の頭線直通[編集 | ソースを編集]

  1. 東松原~下高井戸、代田橋~永福町の連絡線建設(直通列車は明大前を通過する)。
  2. 渋谷~京王八王子の直通特急運転。
  3. これ前提で新宿~熊谷間の特急も運転。
  4. ゲージが違うので三線軌か。
    • フリーゲージトレインもありかも。

東急大井町線・りんかい線直通[編集 | ソースを編集]

<googlemap version="0.9" lat="35.608185" lon="139.729900" type="map" zoom="16">35.608185, 139.729142</googlemap>

  1. 下神明~大井町間、上記の地図のマーカーで記した地点当たりから地下化。その先でりんかい線と合流。
    • りんかい線の大井町駅ホームも島式ホーム1面2線のホームが2重構造になり、東京臨海高速鉄道・東京急行電鉄との共同利用駅となる。(東京臨海高速鉄道管轄)
  2. 大井町線を走るすべての車両が乗り入れ。
    • ついでに大井町線経由で田園都市線へ直通する電車も増発し、お台場方面へのアクセス改善。
    • 大井町線とりんかい線は本数に差があるし、埼京線方面との兼ね合いもあるから全ては難しいと…
      • 埼京線の大井町止まりを新設する。ついでに大崎・大井町間のみJRとの共有区間にしちゃう(綾瀬方式で)。
        • 今のJR東のダイヤの組み方なら間違いなく新宿or大崎折り返しになりそうだけど。
  3. 現行の大井町線大井町駅ホームは、残念ながら取り壊し。
    • ホームドアも無駄に…
      • ホームドアは移設すれば問題ないだろう。目黒線で前例がある。
  4. JRがりんかい線大崎、新宿方面と羽田空港を接続するトンネルの建設を2014年に発表したので、大井町線電車にも羽田空港行を設定。
    • 東急沿線からの羽田空港アクセスが一気に便利に。

京成・東武~半蔵門線・浅草線相互接続[編集 | ソースを編集]

  1. 押上付近に短絡線を設け、京成・東武のどちらからも、半蔵門線・浅草線の両方に接続できるようにする。
    1. 京成側メリット・田園都市線沿いのニュータウン地区から成田空港まで直通させて客を取れる。
      • 田都ユーザーは普通に押上まで行くか、表参道乗り換えで上野まで行くから客数は今まで通りだと思うけど。
    2. 東武側メリット・京急まで直通させ、神奈川に足がかりを作れる。
      • 神奈川の足掛かりは東急直通ですでに達成してるのでは。
        • 東武線ユーザーとしては、羽田空港まで乗換えなしの方が魅力的。
  2. 京成・東武・半蔵門線・浅草線・田園都市線・京急の6線を、1067mmと1435mm両方走れるよう、3線軌にする。
    • どんだけ金と時間がかかるんでしょうね……

地下鉄千代田線・東武伊勢崎線直通運転[編集 | ソースを編集]

  1. 小菅近くの千代田線と伊勢崎線の交点に連絡線を、上下ともに新設。千代田線と伊勢崎線とで直通運転できるようにする。
  2. 小田急60000形MSE6両、もしくは東武500系メトロスペーシア6両による特急「春日部メトロはこね」・「町田メトロ日光」・「町田メトロ鬼怒川」を運行させる。
  3. もしあの路線の直通運転が行われていたら/関東#千代田線・東武伊勢崎線も参照。

相鉄~小田急[編集 | ソースを編集]

  1. 横浜~小田原(箱根湯本)
    • 本厚木や秦野,松田の辺りの利便性を向上。
    • いっそ横浜-本厚木-箱根湯本のデラックス特急でも走らせたら。

田園都市線・東横線~副都心線・半蔵門線相互接続[編集 | ソースを編集]

  1. 首都高速渋谷線の渋谷出入り口付近で田園都市線と分離し、副都心線渋谷駅につなげる。また代官山駅をすぐ先で東横線と分離し、半蔵門線渋谷駅につなげる。
  2. これにより、元町中華街発東武動物公園行き、中央林間発森林公園行き、長津田発所沢行きなどが生まれる。
    • 日比谷線は存在意義をなくす。
  3. 東武はスカイツリーラインと東上線で運用共通化。

スペーシアの延伸[編集 | ソースを編集]

現行:浅草⇒北千住⇒春日部⇒栃木⇒(新栃木)⇒新鹿沼⇒下今市⇒(新高徳)⇒鬼怒川温泉⇒鬼怒川公園⇒新藤原を、延長する。

  1. 案:浅草⇒北千住⇒春日部⇒栃木⇒(新栃木)⇒新鹿沼⇒下今市⇒(新高徳)⇒鬼怒川温泉⇒鬼怒川公園⇒新藤原⇒川治温泉⇒湯西川温泉⇒中三依温泉⇒会津高原尾瀬口⇒芦ノ牧温泉⇒会津若松⇒喜多方の特急のみ、直通距離を増やす。(今は、JRだけ)
    • 途中駅、川治温泉駅と湯西川温泉駅と中三依温泉駅と会津高原尾瀬口駅と芦ノ牧温泉駅を、特急車両が停車できるように、改造する。浅草から喜多方まで、乗換無しで、行けるようになる。
    • 2017年に会津田島まで直通する東武特急が実現しました

西武新宿線・小田急線直通[編集 | ソースを編集]

新宿
しんじゅく
Shinjuku
南新宿
Minami-Shinjuku
歌舞伎町
Kabukicho
かぶきちょう
歌 舞 伎 町
しんじゅく
新 宿
Shinjuku
  Kabukichō たかだのばば
高 田 馬 場
Takadanobaba
  1. 現在の西武新宿駅を地下化して小田急新宿駅まで延伸する。
    • 西武新宿駅は歌舞伎町駅に改称
      • 快速急行以下のみ停車
        • 快速急行は通勤急行から改称する。
    • 歌舞伎町~新宿間は西武鉄道の路線であるが、すでに「OH-01」の駅番号があるという理由名目上、新宿には西武の駅番号はつけない。
  2. 現在の小田急新宿駅の緩行線ホームを直通用ホームとして降車ホームを廃止(島式ホーム化)
    • 西武新宿線の折り返しホームを新設
    • 現在の小田急新宿駅の放送は地上ホームと直通用ホームは小田急仕様、西武新宿線折り返しホームは西武仕様とする。
  3. 列車は特急については「あさぎり」を除き全列車直通する(箱根湯本・片瀬江ノ島ー本川越)
    • 特急(直通のみ)
    • 「小江戸はこね」箱根湯本ー本川越
    • 「小江戸さがみ」小田原ー本川越
    • 「小江戸えのしま」片瀬江ノ島ー本川越
    • 「小江戸ホームウェイ」本川越→小田原・唐木田・片瀬江ノ島(西武→小田急方向のみ運転)
    • 「さがみおくちちぶ」相模大野ー西武秩父(VSE使用の多客期臨時列車。所沢と飯能で2回スイッチバックを行う。西武秩父駅の特急ホームを7m延伸する。)
      • 小田急線内折り返しの特急には「小江戸」を冠さず、西武新宿線内折り返しの特急は「小江戸」で運転する
        • 使用車両
          • 小田急側7000形(LSE)、30000形(EXE)、50000形(VSE)、60000形(MSE)
          • 西武側10000系(NRA)
            • 西武10000系(NRA)は前面展望ができないなどの関係で、主に「小江戸さがみ」で使用する。
  4. 快速急行以下の列車については新宿駅で一部種別変更を行う。
  5. 快速急行・急行の列車系統(左・小田急線、右・西武新宿線)
    • 小田原(快速急行)ー本川越(快速急行)毎時1本
    • 藤沢(快速急行)ー拝島(急行)毎時2本
    • 片瀬江ノ島(急行)ー本川越(急行)毎時1本
    • 小田原(急行)ー本川越(急行)毎時1本
    • 小田原(急行)ー拝島(急行)毎時1本
    • 小田原(急行)ー新所沢(急行)毎時1本
      • 使用車両
        • 小田急側、1000形、3000形、4000形、8000形
        • 西武側、2000系、6000系、20000系、30000系
          • この際、6000系は大幅なリニューアルを施す。(LCD設置、方向幕フルカラーLED化など)
  6. 区間準急・各停の列車系統(左・小田急線、右・西武新宿線)
    • 唐木田(区間準急)ー本川越(各停)毎時1本
    • 唐木田(区間準急)ー新所沢(各停)毎時1本
    • 本厚木(各停)ー本川越(各停)毎時1本
    • 本厚木(各停)ー田無(各停)毎時3本
    • 本厚木ー新宿の小田急線内列車を毎時2本設定
      • 西武車の本厚木ー新宿の小田急線内折り返し列車あり
        • 使用車両
        • 小田急側、1000形、2000形、3000形、8000形
        • 西武側、2000系、20000系、30000系
  7. 唐木田ー拝島の列車は原則として運用しない
  8. 土休日には小田原→飯能、小手指→小田原の直通列車を運転。
    • 前者は小田急線内快速急行、西武線内急行で運転、飯能で池袋始発秩父鉄道直通快速急行長瀞・三峰口行きに連絡する。
    • 後者は西武線内急行、小田急線内快速急行で運転、始発の小手指で長瀞・三峰口始発急行池袋行きから連絡する。
    • 小田急車、西武車それぞれ1本ずつ運転(10両編成)
      • 飯能7時代着は小田急車、8時代着は西武車で運転。
      • 小田急車が東急車(東横線用)と並ぶこともある。
        • メトロ車(有楽町・副都心線用)との同じ線路での再会も夢ではない。(ただし、車両は違う)

中部[編集 | ソースを編集]

ミュースカイ関西乗り入れ計画[編集 | ソースを編集]

概要[編集 | ソースを編集]

  • 滋賀などの近畿東部の中部国際空港利用者に便利なアクセスを図る。
  • 終着駅は折り返し設備の関係から京都駅発着にする。
    • 特急「はるか」にも連絡し、関空~セントレア間の乗り継ぎを円滑化する。
      • どうせなら「はるか」とあわせて関西空港駅~中部国際空港駅間を直通してしまえ。どっちの空港に行くかはお好みで。
  • 担当は名古屋鉄道東海旅客鉄道西日本旅客鉄道の3社。
  • 運転本数は20分に1本。要望があれば増やして下さい。
    • 15分に1本或いは10分に1本くらいないと通勤客がやばいことになる。
      • 逆に多すぎて無駄になりそう・・・
      • JR直通特急は1時間に1本あればいい方。現行の新鵜沼行きを充当することになる。
  • このままでは直通出来ないので、栄生付近に連絡線を設置する。東武-JR東日本方式と考えて下さい。
    • 神宮前駅か熱田駅付近も考えられそうです。
      • 栄生駅の構造を考えると、神宮前駅の名古屋寄りに設けた方がベターな気がする。
    • 金山駅名古屋方に中央線との渡り線を設けるのが最も簡単です。

停車駅[編集 | ソースを編集]

第1案
  • 中部国際空港-常滑-新舞子-朝倉-尾張横須賀-太田川-神宮前-(名鉄)金山-名鉄名古屋-(栄生連絡線)-尾張一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-能登川-近江八幡-野洲-守山-草津-石山-大津-山科-京都-(向日町運転所)
    • 新舞子・尾張横須賀は不要。
第2案
  • 中部国際空港-神宮前-金山-名鉄名古屋-尾張一宮-岐阜-西岐阜-穂積-大垣-京都-(向日町運転所)
    • それでは近畿まで走らせる意味が無い。
      • 京都で新快速に乗り換えれば良いじゃん。
第3案
  • 中部国際空港-常滑-神宮前-(北熱田連絡線)金山(JR)-名古屋-尾張一宮-岐阜(各駅停車)大垣-関ヶ原-米原-彦根-近江八幡-野洲-草津-大津-京都-(向日町運転所)
第4案
  • 中部国際空港-常滑-神宮前-金山-名鉄名古屋-(栄生連絡線)-尾張一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-能登川-近江八幡-野洲-守山-草津-石山-大津-山科-京都-(向日町運転所)
    • 関西重視なら常滑、尾張一宮、大垣は通過でも良さそうです。
      • いや、東海重視で。
        • 東海重視なら太田川停車、能登川通過で。
    • 米原以西は新快速に合わせるなら妥当な線かと…、
第5案
  • 中部国際空港‐神宮前‐(北熱田連絡線)‐金山‐名古屋‐尾張一宮‐岐阜‐大垣‐米原‐彦根‐近江八幡‐草津‐石山‐大津‐京都‐(向日町運転所)
    • 速達性を重視
      • 能登川、野洲、守山のお客様は新快速をご利用ください。

使用車両[編集 | ソースを編集]

名鉄
  • 2000系
JR東海
JR西日本
  • 485系改造車か新型車両開発
    • 281系もありか?
    • 287系を開発する事にしました。

関連項目[編集 | ソースを編集]

天竜浜名湖鉄道・JR東海相互直通[編集 | ソースを編集]

  1. 天竜浜名湖線を全線電化した上で、名古屋まで相互直通を行う。
    • 天竜浜名湖線直通列車は、豊橋から特別快速運転とし、岡崎まで蒲郡のみ停車。
  2. 1本/h直通する。

しなの鉄道・長野電鉄直通[編集 | ソースを編集]

かつて国鉄時代には、急行「志賀」がスキー列車として湯田中まで乗り入れていました。
軽井沢~篠ノ井間がJRから離れてしなの鉄道になった今、軽井沢と志賀高原を結ぶリゾートトレインとして直通列車を復活させても良いのではないでしょうか。
閑却されがちな屋代線の活性化も併せて考えたいところ。

  1. 優等列車にすべきだが、しなのは「快速」、長電は「特急」なので種別をどうするか。
    • 長電の特急に合わせて、100円の料金(整理券扱い?)を徴収する「特別快速」とするのが一案。
    • 逆に「快速」として、料金の徴収はおこなわず、長電の特急より格下の扱いにするのも一案。
      • リゾートトレインであれば、あまり格下感があるのもどうかとは思うが。
        • ゆけむりのみの片乗り入れで良くない?
  2. 停車駅……
    • 「特別快速」の場合……軽井沢・中軽井沢・信濃追分・小諸・上田・戸倉・屋代・松代・信濃川田・須坂・小布施・信州中野・湯田中
    • 「快速」の場合……軽井沢~小諸間各駅・田中・大屋・上田・坂城・戸倉・屋代・松代・信濃川田・須坂・北須坂・小布施・信州中野~湯田中間各駅
  3. 中野~上田間で新幹線接続を狙い、長野乗換えより運賃面で優位にすればよい。
    • りんごジュース1本つきとか
    • 名称は「快速特急」座席整理券で料金を徴収。
      • 停車駅 湯田中・信州中野・小布施・須坂・松代・屋代・戸倉・上田・小諸・軽井沢
    • だが、河東線廃止で、もう不可能。

豊橋鉄道のトラムトレイン化[編集 | ソースを編集]

  1. 豊橋鉄道の市内線と渥美線の線路を繋ぎ、三河田原から豊橋市中心部まで乗り換えなしで移動できるようにする。
    • ダイヤや車両の兼ね合いから、あくまでも市内線車両が渥美線に片乗り入れする形で実行。
  2. 双方の電圧が異なるので複電圧に対応した新車の導入が必要。
    • モ800形の複電圧対応機器が今も生きていればこちらも直通用に投入。但し1両しかないのでどのみち新車投入は必須。
    • 既存の高床車は従来通り新豊橋止まり。車両の規格自体が違うので誤乗はないと信じたいが…。
  3. えちぜん鉄道や広電宮島線同様、渥美線各駅の高床ホームに低床ホームを増設する形で直通準備を行う。
  4. 最大の問題が新豊橋駅の構造。移転前だったらもう少し簡単に線路を繋ぐこともできたはずだが…。
    • 今の構造だと既存の新豊橋駅ホームを切欠きホームに改修→旧1番線の線路を駅前広場経由で市内線に繋げるくらいしか手段が思いつかない。
      • タクシープールを潰して花田信号所-駅前大通間に連絡用のトンネルを掘るという手も浮かんだが、工事がかなり面倒な事になりそう。

関西[編集 | ソースを編集]

名古屋-姫路直通特急[編集 | ソースを編集]

  • ようやく動き出した阪神の難波延長。
    完成すれば近鉄と相互乗り入れが始まり、奈良から三宮までの直通運転がおこなわれる見込みですが、せっかく線路がつながっているのにそれだけではもったいない!
    名古屋から姫路までの直通特急を走らせ、新幹線新快速と張り合いましょう。
    • 新幹線と張り合うならこいつを用いるのはどうか?
  1. 甲特急の停車駅……近鉄名古屋0:00・(津)・(大和八木)・鶴橋2:00・上本町2:02・難波2:05・三宮2:40・(山陽明石)・山陽姫路3:33。
    • そろそろ「超特急」と称しても良いと思う。
    • 愛称は「プリンセスライナー」でいかがでしょうか。
      • その方向でいくなら、「キャッスルライナー」ではどうだろう。
        • 「城」つながりですな。
        • 姫路行きがプリンセスライナー、名古屋行きがオルカライナー、とか。
          • 大阪城の立場は……
          • 明石城は……眼中に無いですよね。涙
          • 花隈城は.....あ、阪急寄りか。
          • 伊勢市に精巧な姫路城のジオラマが・・・。
          • 尼崎城は…
      • 「メガロポリスライナーキャッスル」でもいいかも(長すぎ)。
      • 「播磨路ライナー」はどうかな?播磨の国、ひいては山陽電鉄に直通するのをアピールする意味で。
        • ライバルが採用する〇〇路(例…大和路快速)って名前はちょっとダメかなぁ。しかも名古屋も通るワケだし。
        • 名姫特急@と名姫特急βというのはどうでしょう。
          • @の停車駅は近鉄名古屋、津、鶴橋、大阪難波、神戸三宮、高速神戸、新開地、山陽姫路で、βが@+桑名、白子、名張、大和八木、尼崎、舞子公園、山陽明石、飾磨という停車駅で。
    • 明石は全停車にしないと。JRとも接続してんだし。周辺人口も侮れぬ。
      • 客をJRに逃がさないためにこそ甲特急は基本通過ということで♪
      • 鶴橋&上本町は無停車で良いと思う。
      • 鶴橋や明石は全停車では?JR東みたいに通過とかせこいことをやってると客取られるし。
      • 鶴橋は近鉄一の乗降者数だから全停車でしょ
    • 運転士交代駅の桜川と高速神戸は停車させないと・・・。
    • 津・大和八木・舞子公園も全列車停車として、三重・奈良両県-播磨地域・淡路島間の需要を開拓した方がいい。
  2. 乙特急の停車駅……近鉄名古屋0:00・桑名0:17・近鉄四日市0:28・白子0:40・津0:51・(伊賀神戸)・(桔梗が丘)・名張1:26・大和八木1:54・鶴橋2:22・上本町2:24・難波2:27・西九条2:32・尼崎2:38・(甲子園)・三宮3:06・元町3:07・高速神戸3:09・新開地3:10・山陽明石3:38・高砂3:53・飾磨4:03・山陽姫路4:08。
    • 元町、高速神戸は省いてもいいと思います。
      • 高速神戸は運転士交代駅なので通過は無理。
      • 桜川も運転士交代駅なので停車必要。
    • 高砂を省いて舞子公園を含めては?淡路、四国方面からの客に期待。あと魚崎もどうですか。一部停車で。新快速が住吉を通過してる分六甲アイランドの急ぎの客をつかめそう
    • 西宮・東二見も外せませんね。西神ニュータウンからの需要を狙って板宿なんかもどうかな。
      • 西神ニュータウン民は山陽&神戸高速が余計にかかる板宿なんて使わずに三宮で乗り換えるからいらない。
    • 尼崎~山陽姫路はもっと速く行けるのでは?逆に神戸高速鉄道線内の余裕時分が足りないと思います ~尼崎2:38・(甲子園)・三宮2:59・元町3:01・高速神戸3:04・新開地3:06・山陽明石3:24・高砂3:40・飾磨3:51・山陽姫路3:55ぐらいで。
    • 阪神のダイヤに割り込むなら急行又は快速急行が間引き対象になりそうなので武庫川、今津、魚崎は外せない。桜川での運転士交代や西大阪線での各駅停車の逃げ切りも考えれば難波~西九条間各駅停車もやむを得ない。
    • 直通特急の補完的役割を与える為に月見山、滝の茶屋、播磨町、別府、荒井、白浜の宮辺りも。
    • 白子は通過でよい。
  3. ()は一部停車。駅名の後の数字は名古屋を起点とした日中の基本所要時間。
  4. 鶴橋~姫路は乗車券だけで乗れるようにする。
  5. 名古屋市営地下鉄金山線(旧5号線)が開通したら、名古屋側の出発駅は近鉄名古屋ではなく高岳に。
    • あるいは東山線の栄-新栄町間に「東新町」駅が設けられるか?
    • 当然金山に特急停車。

第二案[編集 | ソースを編集]

賢島-姫路直通特急[編集 | ソースを編集]

  • 阪神西大阪線が難波まで延長され、名古屋・賢島~姫路が1本の線路でつながった。
    現在、奈良から三宮までの直通運転が行われていますが、せっかく線路がつながっているのにそれだけではもったいない!
    賢島から姫路までの直通特急を走らせ、兵庫県~伊勢志摩のシェアを獲得しましょう。
    • 停車駅についてはなるべく伊勢方面への修学旅行輸送も考慮してあげてください。
    • 運転士交代は必ず高速神戸と桜川で行う。交代駅を通過扱いする場合は運転停車。
    • 乙特急は姫路~難波間一部指定席、難波~賢島間全車指定席。姫路~難波のみの利用であれば自由席に乗車券だけで乗れる。
  1. 甲特急の基本停車駅:姫路・飾磨・高砂・明石・新開地・高速神戸・阪神三宮・青木・芦屋・甲子園・難波・上本町・鶴橋・宇治山田・鳥羽・鵜方・賢島
    • 修学旅行の客扱いで長時間停車を行う場合は待避線の使用頻度が低い高砂、青木、甲子園で行う。
    • 山陽区間の追加停車駅:大塩・東二見・舞子公園・板宿
    • 近鉄区間の追加停車駅:大和八木・松阪・伊勢市・五十鈴川・志摩磯部
  2. 乙特急の基本停車駅:姫路・飾磨・大塩・高砂・東二見・明石・舞子公園・滝の茶屋・月見山・板宿・新開地・高速神戸・元町・阪神三宮・魚崎・西宮・甲子園・武庫川・尼崎・西九条・難波・上本町・鶴橋・大和八木・名張・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島
    • 山陽区間の追加停車駅:白浜の宮・荒井・別府・播磨町
    • 阪神区間の追加停車駅:今津・九条・ドーム前・桜川
    • 近鉄区間の追加停車駅:大和高田・伊賀神戸・榊原温泉口
    • 阪神三宮~尼崎では急行又は快速急行のスジを乗っ取る為、快速急行の停車駅を継承。今津は土休日ダイヤのみ停車。尼崎~難波で三宮~奈良間の快速急行を間引く(難波~奈良に短縮)場合は救済として九条・ドーム前・桜川にも停車。

阪急神戸・宝塚線~京都線直通列車[編集 | ソースを編集]

2008年11月に臨時列車として西宮北口~宝塚間直通臨時列車が運転されましたが、それを発展させて神戸・宝塚線系統~京都線の直通列車を設定してみました。

  • 西宮北口~嵐山では?
  1. 神戸・京都線直通特急
    • 運転区間:三宮~河原町
      • 停車駅:岡本・西宮北口・十三・梅田・高槻市・桂・大宮・烏丸
        • 桜と紅葉の季節には三宮~嵐山間も運転。その場合桂~嵐山間は各駅停車。
        • 岡本より夙川のほうがいい。
      • さらに神戸高速鉄道・山陽電鉄に乗り入れ山陽姫路~河原町間直通特急を運転。
        • 山陽姫路~三宮の停車駅:飾磨・大塩・高砂・東二見・山陽明石・舞子公園・山陽垂水・山陽須磨・新開地・高速神戸
  2. 日生中央~河原町間直通特急「日生古都エクスプレス」
    • 停車駅:日生中央~豊中間の各駅・十三・梅田・高槻市・大宮・烏丸

京阪・阪神相互乗り入れ[編集 | ソースを編集]

2008年10月19日に開業した京阪中之島線をさらに延長し、阪神との直通が実現した時のダイヤを考えてみました。

昼間時[編集 | ソースを編集]

  1. 阪神三宮~京阪出町柳間に快速急行を20分毎に運転。
    • 停車駅:岩屋・魚崎・西宮・甲子園・武庫川・尼崎・伝法・西九条・中之島・渡辺橋・大江橋・なにわ橋・天満橋・京橋・守口市・寝屋川市・香里園・枚方市・樟葉・中書島・丹波橋・七条・祇園四条・三条
      • 伝法で近鉄奈良行き急行と接続。
        • 西九条では京阪が地下、阪神が高架となるため接続駅を伝法としました。
      • 萱島駅はどうした?
        • 萱島には準急(淀屋橋発着)が停車します。ご安心を。
      • 岩屋と武庫川は通過でいいよ。
    • 使用車両:京阪3000系(阪神乗り入れ仕様に改造)・阪神3000系・阪神8000系(京阪乗り入れ仕様に改造・同時に阪神3000系と同様に更新)
  2. 阪神尼崎~京阪樟葉に区間急行を20分毎に運転。
    • 停車駅:尼崎~京橋間の各駅・守口市~樟葉間の各駅
      • 京橋~守口市間を通過
    • 使用車両:京阪6000・7000・7200・9000系(阪神乗り入れ仕様に改造)・阪神1000・8000・9000系(京阪乗り入れ仕様に改造)
      • 車両幅が阪神>京阪なので阪神に狭幅車が必要。
  3. 守口市駅には快速急行以下をすべて停車させる。
  4. 直通特急「京都ライナー」を新設し、中之島線にも特急を入線させる。
    • 停車駅:尼崎・西九条・中之島・天満橋と京阪本線特急停車駅
    • さらに直通特急は三宮へ延長
      • 尼崎からの停車駅に三宮・芦屋・西宮を追加。
    • 使用車両:京阪8000系(阪神乗り入れ仕様に改造)・阪神9300系(京阪乗り入れ仕様に改造)
      • 車両幅が阪神>京阪なので阪神に狭幅の特急車が必要。

南海高野線・JR和歌山線直通[編集 | ソースを編集]

  1. 南海高野線とJR和歌山線の接続する橋本駅を介して、両線の直通運転を行う。
  2. 運行系統は難波~五条と難波~粉河が毎時1本ずつ。種別は急行。
  3. 車両は南海6000系列を主に使用。
  4. 奈良県五條市や和歌山県紀の川市などが大阪都心と直結する。

北神急行・神戸電鉄有馬線直通[編集 | ソースを編集]

  1. 谷上~有馬温泉を広軌に改軌する。そのうち谷上~有馬口を三線軌条とする。
  2. 名谷方面からの谷上どまりを神戸電鉄有馬線に乗り入れさせ、途中の停車駅は谷上までの各駅と有馬口、有馬温泉。
    • 有馬口~有馬温泉のシャトル列車と統合する。
  3. 新神戸から有馬温泉まで乗り換えなしで行けるようになる。
  4. 北神急行を神戸電鉄に譲渡する。

京都市営地下鉄東西線・京阪宇治線直通運転[編集 | ソースを編集]

  1. 地下鉄六地蔵駅から延長し、京阪宇治線につなげる。
    • また御陵駅を改良し、山科・六地蔵・宇治方面に直通できるようにする。
    • これにより、本線~京津線間で間で車両の輸送が可能になる。
  2. 50系を四両に組み替え、50系を宇治線・京津線に直通運転開始。
  3. 京阪宇治線からは13000系が直通する。

近鉄けいはんな線~大阪市営地下鉄中央線~谷町線直通運転[編集 | ソースを編集]

谷町四丁目駅で大阪市営地下鉄中央線と谷町線の線路が繋がっていることを利用して、両線の直通運転を行い、近鉄けいはんな線沿線から最近再開発が著しい梅田・阿倍野地区への買い物客の利便性向上を図る。

  1. 学研奈良登美ヶ丘~東梅田間
    • 停車駅:学研奈良登美ヶ丘~新石切間の各駅・長田・谷町四丁目・天満橋・南森町・東梅田
  2. 学研奈良登美ヶ丘~文の里間
    • 停車駅:学研奈良登美ヶ丘~新石切間の各駅・長田・谷町四丁目・谷町九丁目・天王寺・阿倍野

阪神本線・阪急今津線直通[編集 | ソースを編集]

  • 次の方法で、阪神本線の神戸三宮方面~阪急今津線の宝塚方面を相互乗り入れできるようにする(詳細はこちらをクリック→路線マップ)。
    1. 阪神本線の今津駅を西へ移動させ、当駅から阪急今津線への短絡線を設ける。
      • 阪急と阪神の今津駅を1つに統合し、阪神の管轄駅とする。
    2. 西宮北口駅の今津線ホームを高架化し、阪急神戸本線と立体交差させる。
      • これにより、西宮北口駅で分断されている今津北線と今津南線は1本に繋がるようになる。
  • この直通運転が実現すれば、神戸方面~宝塚方面のアクセスが乗換なしで可能となり、ますます便利に。

JR和歌山線・近鉄吉野線直通[編集 | ソースを編集]

吉野口
よしのぐち Yoshinoguchi
わきがみ/くず
Wakigami, Kuzu
きたうち/くすりみず
Kitauchi, Kusurimizu
  1. JR線内では吉野路快速、近鉄線内では普通(ただし花見シーズン中は快速急行)。
    • 天王寺経由だと競合するのでおおさか東線経由で梅田と新大阪をターミナルにして棲み分け。
    • 停車駅はおおさか東線の全線開通を前提に大阪-新大阪-JR淡路-放出-久宝寺-王寺-香芝-高田-御所-吉野口-(普通または快速急行と同じ)-吉野

中国[編集 | ソースを編集]

水島臨海鉄道・井原鉄道[編集 | ソースを編集]

井原鉄道を倉敷駅まで延伸し、水島臨海鉄道と相互乗り入れする。朝・夕は4両編成の通勤快速を導入。福塩線乗り入れ。

停車駅
福備横神湯御子い井早小矢三備吉川清倉球西福浦弥栄常水三倉
山後尾辺野領守ず原雲田掛谷中備辺音敷場富井田生_盤島菱敷
_本____唄え_里___呉真宿_市前井______自貨
_庄____の__荏___妹備___________工物
______里__原________________前タ
●━━━━━━━●━━●━━●━━●━━━━━━━●快速
●━━━━━━━●━━●━━●━━●━━━━━━━●●通勤快速

吉備線、岡電直通[編集 | ソースを編集]

  1. 吉備線は将来LRT化されますが、市中心部に乗り入れできるように東山、清輝橋まで直通運転する。