勝手に祝日制定
もし祝日が○○だったら > 勝手に祝日制定

- 項目は祝日としたい日付順(日付変動の場合は大まかでかまいませんが)にお願い押します。
- 実際に制定された休日に関してはノートへ。
- 特定の地域や人物に限定されすぎるネタや不謹慎なネタはご遠慮ください。
1月[編集 | ソースを編集]
- 実業団駅伝の日 (1/1)
- ニューイヤー駅伝の開催を記念して創設。
- 横浜フリューゲルスの日 (1/1)
- 横浜フリューゲルスの存在の風化をさせぬべく、かつ存続支援運動や横浜FC設立に関わった関係者やサポーターへの感謝の気持ちをこめて創設。
- 全国のJリーグ各チームでのサポーターの存在が重要視される一日に。
- 往路の日(1/2)
- 復路の日(1/3)
- 国民が箱根駅伝に夢中になる2日間。
- テレビで見られない沖縄県民への配慮に欠ける。
- 王政復古記念日(1/3)
- 1868年のこの日(西暦)、王政復古の大号令が出された。
- イチゴの日(1/5)
- イチゴを50%offで販売。
- 七草の日(1/7)
- 昭和天皇の崩御日と重なってしまうが。
- 東京ヤクルトスワローズの日 ( 「ヤクルトの日」 や 「燕の日」 なども可) (1/12)
- 1950年にヤクルトスワローズの前身にあたる 「国鉄スワローズ」 が発足したことを記念して創設。
- フジテレビが何らかの形で各番組にヤクルトスワローズを絡める。
- 尖閣諸島開拓の日(1/14)
- 2月に北方領土の日と竹島の日があるので。
- 防災とボランティアの日(1/17)
- 阪神大震災を風化させない為にも。
- 既に昭和35年の時点で9/1(関東大震災)を「防災の日」としているので難しい。
- 阪神大震災を風化させない為にも。
- オリックス・バファローズの日 ( 「バファローズの日」 や 「ブレーブスの日」 なども可) (1/23)
- 1936年にオリックス・バファローズの前身にあたる 「大阪阪急野球協会」 が設立されたことを記念して創設。
- 全国のプロ野球ファンにおいてバファローズの存在が見直される日になる。
- 新聞の日(1/28)
- 1871年のこの日(太陽暦に直すと)に日本初の本格的な日刊紙である横浜毎日新聞が創刊された。
2月[編集 | ソースを編集]
- テレビ記念日(2/1)
- この日NHKがテレビの本放送を開始。
- 中日ドラゴンズの日 ( 「竜の日」 も可) (2/1)
- 1946年に今の中日ドラゴンズの前身にあたる 「中部日本」 が発足したことを記念して創設。
- 球団公式HPでは1936年1月15日発足。
- 愛知県内では至るところから 「燃えよドラゴンズ!」 がスピーカーから流されている。
- 名古屋市・河村たかし市長が何かコメントするだろう。
- これを受けて原田葵 (欅坂46) や上田晋也 (くりぃむしちゅー) からも何らかのコメントがあるだろう。
- 中日新聞や中日スポーツ、東京中日スポーツはドラゴンズ一色に。
- もっといくと東京新聞、北陸中日新聞、日刊県民福井もドラゴンズ一色に。
- 1946年に今の中日ドラゴンズの前身にあたる 「中部日本」 が発足したことを記念して創設。
- テレビ朝日の日 (2/1)
- 1959年にテレビ朝日の前身にあたる 「日本教育テレビ (NET) 」 が放送を開始したことを記念して創設。
- 戦士の日 (2/1)
- 2004年から19年続いている、伝説の戦士のストーリーが放送を開始したことを記念して創設。
- ファンを対象としたイベントが行われるかも。
- 日本記念日協会に、記念日としては登録された。
- 2004年から19年続いている、伝説の戦士のストーリーが放送を開始したことを記念して創設。
- 節分(2/2~4)
- 大豆と太巻きの生産を祝う日。
- 立春(節分の翌日、2月4日前後)
- 工業の日(2/5)
- 官営八幡製鉄所の火入れ式が行われた。
- 北方領土の日(2/7)
- この日もそろそろ国民全体に意識してもらうため祝日化したほうがよさそう。
- 肉の日(2/9)
- この日は肉しか食べない。
- 国際的な潮流と完全に逆行している。
- 愛の日(2/14)
- 3/14の方が先に挙がっているとは。
- この日を休みにしてほしいモテナイ男女も多かろう。
- でも町はデートだらけになり、デート終わりにチョコを渡すということが発生。
- 煮干しの日 (2/14)
- この日は、味噌汁はなるべく煮干しの出汁で作る。
- バレンタインデーがお嫌いな方は、こちらを祝日にしましょう。
- 自動車の日(2/14)
- トヨタグループ創始者の誕生日
- 日蓮聖人誕生日(2/16)
- 日本人は信仰とは切っても切り離せない存在なので、祝日にしたほうが妥当だと思う。
- その趣旨で祝日になるのがなぜ日蓮の誕生日かがよく分からない。
- その根拠は失当。
- 日本人は信仰とは切っても切り離せない存在なので、祝日にしたほうが妥当だと思う。
- 竹島の日(2/22)
- 国民が竹島の存在を忘れないように祝日にしてアピール。
- 乃木坂の日 (2/22)
- 乃木坂46のファーストシングル 「ぐるぐるカーテン」 の発売を記念して創設。
- 乃木坂駅 (東京メトロ千代田線) 周辺にはファンでごった返す。
- 結成日の8/21でもいいかもしれない。
- しかし、仮に2/22に設定されたとして、高山一実 (乃木坂46) はどのような心情になるのだろうか…?
- 実はこの日は高山一実の亡き弟の誕生日なのだ。
- また、8/21は欅坂46の結成日とも同じなのだ。
- しかし、仮に2/22に設定されたとして、高山一実 (乃木坂46) はどのような心情になるのだろうか…?
- 相模原線特急復活記念日 (2/22)
- 2013年の京王線のダイヤ改正で相模原線の特急電車が復活したことを記念して創設。
- 内容から相模原線沿線の自治体 (調布市・稲城市・川崎市・多摩市・八王子市・町田市・相模原市) に先行的に導入して様子を見ることに。
- 廃止された種別に対する議論がこの日を中心に盛んになる。
- どう考えても特定地域に限定されすぎで規制違反では。
- 閏年の日(2/29)
- 平年より1日多く働かされる不公平感を無くすため祝日に。
- そこまでして祝日にする必要があるのか。
- というか、何に対しての不公平感なんだ。
- そこまでして祝日にする必要があるのか。
- 平年より1日多く働かされる不公平感を無くすため祝日に。
3月[編集 | ソースを編集]
- 非核の日(3/1)
- 原水爆禁止運動が広まるきっかけとなったビキニ環礁での水爆実験が行われた日。
- 核兵器禁止条約が採択された7月7日でもいいかもしれない。
- 福岡ソフトバンクホークスの日 ( 「ソフトバンクホークスの日」 や 「ホークスの日」 なども可) (3/1)
- 1938年にソフトバンクホークスの前身にあたる 「南海軍」 が発足したことを記念して創設。
- 福岡や大阪は黄色に染まるだろう。
- フジテレビの日 (3/1)
- 1959年にフジテレビが放送を開始したことを記念して創設。
- ひなまつり(3/3)
- 学校で耳の日に耳鼻科検診ができなくなり、日本中で大問題になる。
- 男女両方の節句が祝日になり、男女差別がなくなる。
- 科学の日(3/5)
- 1771年に『ターヘル・アナトミア』の翻訳が開始された日。
- 虐待防止の日(3/6)
- 北九州監禁殺人事件が発覚した日。
- Chakuwiki発足記念の日(3/9)
- バカの総本山Chakuwikiの発足日3月9日を祝日にして皆で祝おう!
- レミオロメンの日(3/9)
- 言わずもがな例の曲から。
- 初音ミクの日(3/9)
- ネギを振り回す日。
- 防災とボランティアの日(3/11)
- 東日本大震災を風化させない為に、平成基準で奇数年は1/17、偶数年は3/11というように隔年で移動。(改元があった場合も1年おきは崩さない)
- だったら西暦基準で問題ないんじゃないか(但し○○95年と○○11年は例外。)
- 両方とも毎年実施してほしい。
- 東日本大震災を風化させない為に、平成基準で奇数年は1/17、偶数年は3/11というように隔年で移動。(改元があった場合も1年おきは崩さない)
- w-inds.day(3/14)
- w-inds.のデビュー記念に祝日を制定。
- ホワイトデーが休みになってしまうので、学校でプレゼントの授受をするロマンを感じる事ができなくなる。
- 芸能人のデビュー記念日を祝日にするのは美空ひばりクラスでも正直無理。
- 図形の日 ( 「円の日」 、「円周率の日」 なども可) (3/14)
- 円周率が3.14であることにちなみ創設。
- ホワイトデーがお嫌いな方 (とくに数学ファンの方) はこちらを祝日にしましょう。
- 全国の数学ファンが集まって記念祭。
- 技術の日(3/14)
- 大阪万博開幕の日。
- 江戸幕府の日(3/24)
- 1603年のこの日(西暦)、徳川家康が幕府を開く。
- 開国記念日(3/31)
- 日米和親条約の締結日。
- 小みそか(3/31)
4月[編集 | ソースを編集]
- エイプリルフール(4/1)
- ウソネタを考えるため前日の3/31も祝日(国民の祝日)。
- むしろネタ披露のため強制出勤日にするべきでは・・・?
- むしろSNSでネタ披露を行う日になりそう。
- それでも芸能人は番組でネタ披露を行う。
- むしろSNSでネタ披露を行う日になりそう。
- 祝日ということそのものが嘘。
- 嘘だった場合「よくも騙したなー!」とか言って怒る人も多いが本当だった場合喜ぶ人も多い。
- TBSテレビの日 (4/1)
- 1955年にTBSテレビの前身にあたる 「ラジオ東京テレビ」 が放送を開始したことを記念して創設。
- 国鉄分割民営化の日 (4/1)
- 1987年のこの日に国鉄が分割民営化されたが、その国鉄を懐かしむために創設。
- 少なくとも鉄道ファンにはあって欲しいだろう。
- 神武天皇祭(4/3)
- 初代天皇である神武天皇の崩御日。
- オカマの日(4/4)
- 3/3(女)と5/5(男)の間でオカマの日なんだよなw
- ナットク
- 3/3(女)と5/5(男)の間でオカマの日なんだよなw
- 欅坂の日 (4/6)
- 2/22の 「乃木坂の日」 と同様、この日にファーストシングル 「サイレントマジョリティー」 が発売されたことを記念して創設。
- 結成した日の8/21でもいいかもしれない。
- しかし、8/21は乃木坂46の結成日とも同じなのだ。
- 明治維新の日(4/6)
- 1868年のこの日(西暦)、五箇条の御誓文が公布された。
- ガンダム初起動日(4/7)
- 機動戦士ガンダムの第1話「ガンダム大地に立つ!」の放映日を祝して。
- 何故かリアルロボット派閥から横槍を入れられる。
- この日は鉄腕アトムの誕生日でもあるので、いっそ「ロボットの日」とすればいい。
- ちなみに6月10日も「ロボットの日」(単なる語呂合わせ)。
- 機動戦士ガンダムの第1話「ガンダム大地に立つ!」の放映日を祝して。
- 釈迦の誕生日(4/8)
- キリスト教が休みなら仏教も休み。
- 女性の日(4/10)
- この日から1週間は女性週間。ちなみにこの日は和田アキ子の誕生日でもある。
- 国際女性デーの3月8日の方がいい気がする。
- テレビ東京の日 (4/12)
- 1964年にテレビ東京の前身にあたる 「東京12チャンネル」 が放送を開始したことを記念して創設。
- 日曜ドラマ記念日(4/19)
- 日曜ドラマ初代作品である「ワイルド・ヒーローズ」が放送開始した日をお祝いする日!
- 郵便の日(4/20)
- 1871年のこの日に郵便制度がスタートした。
- 4月23日の悲劇(4/23)
- 2017年4月23日は色々悲劇が起こりまくっていたから。
- このままだと祝日名にしにくいので「悲劇の日」あたりだろうか。
- 2017年4月23日は色々悲劇が起こりまくっていたから。
- 鉄道安全の日 (4/25)
- JR福知山線脱線事故が発生したこの日を、鉄道の安全に関することを考える日にしてみた。
- 独立回復記念日(4/28)
- 1952年のこの日にサンフランシスコ講和条約が発効した。
- 名称は主権回復記念日で。
- どのような名称であろうとも沖縄県民から抗議の声が上がるのは間違いない。
5月[編集 | ソースを編集]
- メーデー(5/1)
- メーデーは口実で、実際は国民の休日(4/30と5/2)をつくるため。
- みどりの日がこの日に移動すればよかったのに。
- 動労千葉が記念ストを毎年やりかねない。
- 偽メーデー(10/24)
- バ○プが同名のシングルを出したため。
- 遭難信号のほうだから5/1とは全く関係なかったりする。
- 偽メーデー(11/18)
- 同名の曲が収録されているB'zのアルバム発売日。
- こっちも遭難信号のほう。
- 同名の曲が収録されているB'zのアルバム発売日。
- バ○プが同名のシングルを出したため。
- 偽メーデー(10/24)
- メーデーは口実で、実際は国民の休日(4/30と5/2)をつくるため。
- 立夏(5/5~6前後)
- 制定されたら即祝日が重なった場合に振替休日が適用されるようにな・・・らないかも。
- 国民の祝日(5/7)
- 下のゴーヤの日、ゴクゴクの日と合わせてGWを延長する目的。
- ゴーヤの日(5/8)
- ゴクゴクの日(5/9)
- 酒をゴクゴク飲む日。
- 通貨の日(5/11)
- 日本初の流通貨幣である和同開珎が初めて発行された日。
- 沖縄復帰記念日(5/15)
- 1972年に沖縄が日本に復帰した日。
- サッカー記念日(5/15)
- 1993年にJリーグが開幕した日。
- 男女共同参画社会の日(5/17)
- 1985年に男女雇用機会均等法が成立した日。
- ドラゴンクエストの日(5/27)
- ドラゴンクエストの第1作が発売された日。
6月[編集 | ソースを編集]
- 6月下旬は梅雨入りしているところが多い一方、上旬は気候が良いので上旬に欲しい。
- ぐうたら感謝の日(6/2)
- 元ネタはドラえもんより。
- ちなみに水田わさび版アニメ(2014年6月13日放送「たけしのズンドコ誕生日」)では、昼寝の日(6/13)。さらにジャイアンの誕生日(6/15)も祝日にされた。
- ちなみに2014年6月15日は日曜日。のび太が「日曜日を記念日にしたって学校はもともと休みじゃないか!」と嘆いていたが、振替休日が適用されればもちろんノープロブレム。
- 6月14日が日曜日と重なればただの日曜日、月曜日と重なれば昼寝の日の振替休日、それ以外では国民の休日。
- ちなみに水田わさび版アニメ(2014年6月13日放送「たけしのズンドコ誕生日」)では、昼寝の日(6/13)。さらにジャイアンの誕生日(6/15)も祝日にされた。
- 元ネタはドラえもんより。
- 大相撲の日(6/2)
- 初代両国国技館が完成した日。
- アイヌ民族の日(6/6)
- 2008年のこの日、アイヌを先住民族と認めるよう政府に促す国会決議が可決された。
- 皇太子殿下結婚の儀(6/9)
- 1993年には祝日とされたが、6月は祝日が無いので恒久化してもいいと思う。
- 時の記念日(6/10)
- 祝日の無い6月の救済。海の日があるのならこれがあっても。
- 過去に6月の祝日候補として本当に検討されていた。
- 父の日(6月第3日曜の翌日)、母の日(5月第2日曜の翌日)
- こどもの日と敬老の日が祝日なのに。
- ついでにひなまつり(or耳の日)(3月3日)も祝日に。
- こどもの日と敬老の日が祝日なのに。
- ベースボール記念日(6/19)
- 考古学の日(6/19)
- モースが大森貝塚を発見した日。
- 夏至(6/20~22)
- 祝日のない6月に対する救済。もちろん冬至の日とセットで。
- こちらも実際に祝日化が検討されたことがある。
- 慰霊の日(6/23)
- 現実では沖縄だけの休日だけど本土でも慰霊の日を行う。
- 露天風呂の日(6/26)
- 2πの日(6/28)
- 2π=6.282...にちなんで制定。
- 2πは一周分であることから、全国の環状鉄道は終日環状運転。
- 2π=6.282...にちなんで制定。
- 中みそか(6/30)
7月[編集 | ソースを編集]
- 環境の日(7/1)
- 1971年のこの日環境庁が発足。
- 七夕(7/7)
- 天候によって休みになるか否かが左右される。当日、雨が降ったら平日。晴れたら祝日。
- 7月6日に放送される「明日の天気」には皆釘付けになる。
- どうなるかがわかんないのでカレンダーや手帳は7/7だけ白抜きにする。
- 7月7日が土曜か日曜で雨降ったらどうなるの?
- ただの土日休みになる。7/7が日曜で晴れたら、7/8は振替休日。
- その地域の天候に左右されるので、祝日になる地域とならない地域と差が生まれる。
- 7月6日に放送される「明日の天気」には皆釘付けになる。
- 7/7は川(天の川)の日でもあるそうな。(Source of 国交省)
- 天候によって休みになるか否かが左右される。当日、雨が降ったら平日。晴れたら祝日。
- ファミコン記念日(7/15)
- 1983年にファミリーコンピュータが発売された日
- 道路の日(7/16)
- 1963年に名神高速道路の一部が日本初の高速道路として開通した日。
- 元号記念日(7/17)
- 645年のこの日(西暦)、日本初の元号「大化」が制定された。
- 太陽にほえろ!記念日(7/21)
- 大阪の日(7/28)
- 「なにわ」に語呂合わせ。
8月[編集 | ソースを編集]
- 教育の日(8/3)
- 1872年に学制が公布された日。
- 立秋(8/7前後)
- 道の日(8/10)
- 鉄道の日を祝日にするならこっちも。
- ヲタク勇者感謝記念日(8/14)
- この日、とある劇団のドラマの中で繰り広げられたアイドルを助けに行くため、皆と協力しながらアイドルを助けたというヲタクを勇者と称える日である。
- お盆(8/15)
- 旧暦(7/15)でお盆を迎える地域もあるので、多少地域差がある。
- 終戦の日(8/15)
- 米の日(8/18)
- 日本人の主食を見つめ直す日にする。
- 坂道の日 (8/21)
- この日に乃木坂46と欅坂46が結成されたことを記念して創設。
- テレビCMの日(8/28)
- 必ず某団体のCMが流れる。
- 民放テレビの日 ( 「日本テレビの日」 、「日テレの日」 なども可) (8/28)
- 1953年に日本テレビが放送を開始したことを記念して創設。
- 廃藩置県の日(8/29)
- 1871年のこの日(西暦)、明治政府は廃藩置県を命じた。
- 大正の日(8/31)
- 大正天皇の誕生日。(1879年)
- 日曜日と重なれば、翌日は振替休日。すなわち、夏休みが1日延びる。
- 大正天皇の誕生日。(1879年)
9月[編集 | ソースを編集]
- 民放ラジオの日 (9/1)
- 日本初の民放ラジオ局であるCBCラジオとMBSラジオがこの日に開局したことを記念して創設。
- ラジオの存在について改めて重要視される日になる。
- 奠都記念日(9/3)
- 1868年のこの日(太陽暦だと)に東京奠都の詔が出された。
- ドラえもん誕生日(9/3)
- ただし2112年以降に適用。
- 宇宙戦艦ヤマト帰還記念日(9/5)
- 初代『宇宙戦艦ヤマト』で2200年のこの日に宇宙戦艦ヤマトが帰還したことにちなむ。
- 憲法9条の日(又は平和記念日)(9/9)
- 一部の人間に強く反発される。
- 憲法9条そのものが改正されると、反発する人が丸々入れ替わる事態に。
- 8/15を終戦記念日として法的に祝日にしてもいいかも。元々お盆休みだから変わらないけど。
- いや、8/15が日曜日なら、8/16が振替休日になる。
- 一部の人間に強く反発される。
- 法律の日(9/9)
- 701年のこの日(太陽暦に直すと)日本初の本格的な独自の体系的法典である大宝律令が完成した。
- 菊の日(9/9)
- 重陽(菊)の節句。
- バスの日(9/20)
- バスの初めて走った記念に制定。
- 敬老の日が9/20の場合は?
- 法改正で振替休日が祝日が重なっても適用されるようにすればおk。
- 敬老の日が9/20の場合は?
- バスの初めて走った記念に制定。
- 航空記念日(9/20)
- 日本で初めて動力飛行が行われた日。
- 敬老の日が9/20の場合は?
- 法改正で振替休日(ry
- 敬老の日が9/20の場合は?
- 日本で初めて動力飛行が行われた日。
- 千葉ロッテマリーンズの日 ( 「マリーンズの日」 なども可) (9/21)
- 1949年に千葉ロッテマリーンズの前身にあたる 「毎日オリオンズ」 が日本野球連盟に加盟を申請したことを記念して創設。
- 国際交流の日(9/23)
- 1543年に西洋人が初めて日本に上陸した日。
- スーパーの日(9/23)
- ダイエーが大阪千林で営業を開始した日なので。
- こち亀連載開始記念日(9月の最終月曜日)
- 大阪近鉄バファローズの日 (9/27)
- 2004年に大阪近鉄バファローズの最後の試合が開かれたことを記念し、大阪近鉄バファローズの存在とプロ野球再編問題を風化させぬべく創設。
- 近鉄最後の監督だった梨田昌孝が何かしらのコメントを残すだろう。
- 2リーグ制維持に努めた日本プロ野球選手会に感謝する日でもある。
- 広島東洋カープの日 ( 「広島カープの日」 「鯉の日」 なども可) (9/28)
- 1949年に日本野球連盟に広島カープの結成届が提出・受理されたことを記念して創設。
- 広島県内はとにかく赤色に染まる。
- そして県内ではどの局でもカープの特番を放送。
- 広島県一丸となってカープの存在に感謝する日である。
- そして県内ではどの局でもカープの特番を放送。
- 小林克也や徳井義実 (チュートリアル) 、アンガールズなどはラジオ番組やテレビ番組、Twitterなどでカープに対する熱き思いを語るだろう。
- 小みそか(9/30)
10月[編集 | ソースを編集]
- 新幹線の日 (10/1)
- 1964年の東海道新幹線の開業を記念して創設。
- この日に限って新幹線の特急料金が特別に値引きされるかも。
- 教師の日(10/5)
- ユネスコが世界教師デーに定めているこの日を日本でも祝日にすべきという運動が実在する。
- 東京オリンピック記念日(10/10)
- 体育の日がハッピーマンデーの対象になったため、改めて10月10日に祝日制定。
- 体育の日が10月10日か11日の場合はどうするの?
- 10月第2月曜が10日だったばあいは体育の日を11日にずらすとか。
- ちなみに振替休日はその日の次の平日(月曜とは限らない)なので体育の日が11日のばあいはなんとかなるはず。
- 法改正で振替休日が祝日が重なっても適用されるようにすればおk。
- 10月第2月曜が10日だったばあいは体育の日を11日にずらすとか。
- 体育の日が10月10日か11日の場合はどうするの?
- 体育の日がハッピーマンデーの対象になったため、改めて10月10日に祝日制定。
- 解放記念日(10/12)
- 1871年のこの日(太陽暦では)に解放令が出され「えた」「ひにん」という呼称が廃止された。
- 鉄道の日(10/14)
- この周辺に秋休みを・・・。で、鉄道会社は割引切符を・・・。
- 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が枠拡大して、青春18きっぷが秋にも。
- この周辺に秋休みを・・・。で、鉄道会社は割引切符を・・・。
- 西部警察の日(10/14)
- 稲の日(10/17)
- 1947年まで祝日として認定されていたので、名称を変えたうえで復活させる。
- 天下統一記念日(10/21)
- 1591年のこの日(西暦)、九戸政実の乱が終結し、豊臣秀吉の天下統一が完成した。
- 東北楽天ゴールデンイーグルスの日 ( 「楽天イーグルスの日」 や 「イーグルスの日」 なども可) (10/22)
- 2004年に楽天イーグルスの球団名が発表されたことを記念して創設。
- 大阪近鉄バファローズファンだった人やオリックスファンの人はどのような反応になるか…?
- 孫の日(10月第三日曜日)
- 実際は国民の休日(10/9と10/16)をつくるため。
- 勤労感謝の日がこの日に移動すればよかったのに。
11月[編集 | ソースを編集]
- 川の日(11/1)
- 1/11も候補に上がったが、成人の日と重なる可能性もあるので11/1としました。
- 家族そろって川の字に寝る日。
- ゴジラの日(11/3)
- 漫画の日(11/3)
- 手塚治虫の誕生日であることから。但し、没日の2月9日を推す人もいる。
- それと既に祝日扱いの2/11によって2/10が挟まれる、という動機での賛成もあるだろう。
- 世界初の漫画雑誌刊行日という理由で7月17日を推す人もいる。
- 但し「海の日」とかぶって意味が無いというおそれも。
- 手塚治虫の誕生日であることから。但し、没日の2月9日を推す人もいる。
- 北海道日本ハムファイターズの日 ( 「日本ハムの日」 や 「ファイターズの日」 なども可) (11/6)
- 日本ハムファイターズの前身にあたる 「セネタース」 が発足したことを記念して創設。
- 立冬(11/7前後)
- トイレの日(11/10)
- 「いいトイレ」でトイレの日となり、衛生陶器やトイレットペーパーやサンポールなどが確約で販売される。
- バカの日(11/11)
- バカの通知表はオール1、ということで。
- 棒状菓子の日(11/11)
- 「ポッキー&プリッツの日」では他社から激しいブーイングが来るので。
- この日に棒状菓子を食べることは国民の義務。
- 「ポッキー&プリッツの日」では他社から激しいブーイングが来るので。
- 侍の日 (11/11)
- 侍は 「士」 とも書き、日付を縦に書くと士の字が2つあるようにみえるから。
- この日を中心に時代劇が積極的に放送される。
- 埼玉の日(11/14)
- 現在は埼玉県民の日とされており、県外では池袋やTDRあたりが少々お零れを受けている程度であるが、全国的に埼玉県民の日を祝祭し、観光や娯楽の需要を創出する。
- 南北朝統一記念日(11/19)
- 1392年のこの日(西暦)、後亀山天皇(南朝)が後小松天皇(北朝)に神器を譲り退位、南北朝時代が終結。
- 世界こどもの日(11/20)
- 実際に国連で決められている記念日なので、世界中でこの日を祝日としてもらいたい。
- 毎年国会はこの日に、世界中の子供に対する環境を良くする案を発表する。
- 子供を守るため、この日だけはパトロールが強化される。
- この日だけは子供の言うことをちゃんと聞いてあげないと逮捕される。
- 子供が 「1億円欲しい」 と言った場合でもしっかり1億円をあげなければならない。
- 「新幹線E5系に乗りたい」 と言ったらE5系に乗せてあげなければならない。
- 「この制服が欲しい」 と言ったらその制服を買ってあげなければならない。
- これは親に限らず、大人は老若男女全員が対象。
- 会社や国家権力も対象に。
- 子供が 「1億円欲しい」 と言った場合でもしっかり1億円をあげなければならない。
- 山梨県民にとっては既に県民の日だったのであまり変わりがなかった。
- 少なくとも教育基本法や学校教育法で定められている教育機関 (認可されている保育園、幼稚園、小学校、中等教育学校、中学校、高等学校、大学、短期大学、大学院、専門学校など) は休みになる。
- 日本シリーズの日 (11/22)
- 1950年のこの日に第一回日本シリーズ (毎日オリオンズvs松竹ロビンズ) の最初の試合が開催されたことを記念して創設。
- 寒いからこの日には試合が開催されない可能性が高いものの、もしかしたら12球団の監督や選手などが出演するバラエティ番組が放送されるかも。
- 横浜DeNAベイスターズの日 ( 「ベイスターズの日」 も可) (11/22)
- 1949年11月22日にDeNAベイスターズの前身にあたる 「まるは球団」 が発足したことを記念して創設。
- TBSではこの日前後の 「水曜日のダウンタウン」 でベイスターズ選手に関する説を放送。
- たまごっちの日(11/23)
- この日は勤労感謝の日だけではなく初代たまごっちの発売日でもあることを記念して創設。
- 埼玉西武ライオンズの日 ( 「西武ライオンズの日」 や 「ライオンズの日」 なども可) (11/26)
- 1949年に西武ライオンズの前身にあたる 「西鉄クリッパース」 が発足したことを記念して創設。
- 実際西武ライオンズはこの日を 「球団創立日」 に定めている。
- 1949年に西武ライオンズの前身にあたる 「西鉄クリッパース」 が発足したことを記念して創設。
- 国会記念日(11/29)
- 1890年のこの日に第1回帝国議会が開会された。
12月[編集 | ソースを編集]
- 宇宙の日(12/2)
- 1990年に日本人が初めて宇宙に到達した日。
- 秋葉原の日(12/8)
- 2005年にAKB48がデビューした日。
- 太平洋戦争開戦の日と被るのが難点。
- デビューシングル発売日である2/1でもよさそうだがメジャーデビューシングル発売日である10/25と揉めそうな気がする。
- 成道会(12/8)
- ゴータマ・シッダッダが悟りを開いた日。
- 阪神タイガースの日 ( 「虎の日」 や 「タイガースの日」 も可) (12/10)
- 1935年に阪神タイガースの前身にあたる 「大阪タイガース」 が発足したことを記念して創設。
- 関西のテレビ局では関西テレビでもタイガースの特番を放送。
- 忠臣蔵の日 (12/14)
- 1703年のこの日に赤穂浪士が吉良邸に討ち入りしたことを記念して創設。
- しかし埼玉県内 (とくに本庄市内) では 「井上小百合誕生日」 に呼び名が変わり、井上小百合 (乃木坂46) の生誕を祝う日にされていたのだった…。
- 国連加盟記念日(12/18)
- 日本の国連加盟が承認された日。
- 冬至(12/21~22)
- もちろん夏至の日とセットで。もしかしたらクリスマスと合わせて4連休になるかも?
- これから導入されるなら天皇誕生日にならなくなる12月23日の代替としてだろう。
- 平成の日(12/23)
- おふたりの日(12/24)
- 曜日に関係なく、二人組の外出がやたらと多いから、もう祝日にしてしまってもよかろう。
- クリスマス(12/25)
- キリスト教徒は大喜び。
- これをやると自動的に12/24も休日に。恋人が居ない人には大不評。
- 学校の冬休みが2日増える(天皇誕生日も合わせて)。
- 冬休みが長くなりすぎて授業を消化しきれなくなるおそれあり。
- その代わり冬休みが終わるのも2,3日早くなる。
- 学校の冬休みが2日増える(天皇誕生日も合わせて)。
- 日本プロ野球の日 (または巨人の日、読売ジャイアンツの日、など) (12/26)
- 読売ジャイアンツの前身にあたる 「大日本東京野球倶楽部」 が結成されたことを記念して創設。
- 徳光和夫や長嶋茂雄などが何らかのコメントを残し巨人の結成日を祝うだろう。
- 中居正広が出演する番組でも巨人ネタを振られかねない。
- 世田谷一家殺人事件慰霊の日 (12/30)
- この日に発生した世田谷一家殺人事件を風化させぬべく、そして慰霊を行うために創設。
- 地下鉄の日(12/30)
- 1928年12月30日に日本で初の地下鉄が開業したことを記念して創設。
- 日本レコード大賞の日 (12/30)
- プロ野球戦力外通告の日 (12/30)
- この日に 「プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男達」 (TBS系) が放送されるため。
- しかし12/30に 「プロ野球戦力外通告」 が放送されたのは2007・2008年と2013年以降。
- 過去には2006年度に、年が明けて1/6に放送されたこともある。
- しかし、ここ最近は12/30に放送されるため、12/30にしても問題ないだろう。
- 過去には2006年度に、年が明けて1/6に放送されたこともある。
- この日を中心に 「12球団合同トライアウト」 の重要性も見直されることだろう。
- もし戦力外通告のドキュメンタリー番組を全てのテレビ局で放送する際、東京を基準に考えると、放送する順番は何があっても最後はTBS系で開始時刻は22:00固定。
- 内容は各局で戦力外通告ドキュメンタリー担当ディレクターによるドラフト会議形式で、取り上げたい選手を2~3人ほど選ぶ。
- しかし本場のドラフト会議とはちょっと違って、1~3巡目まで同時に指名して競合の場合はすべて抽選。
- 各局はおそらく次に挙げる球団の選手の内容が中心になる。カッコ内は地方の球団で製作を担当する局。
- 日テレ系は読売ジャイアンツ。
- テレ朝系は阪神タイガース (ABC製作) か日本ハムファイターズ (HTB製作) 、あるいは楽天イーグルス (KHB製作) 。
- TBS系はDeNAベイスターズか中日ドラゴンズ (CBC製作) 、あるいは広島カープ (RCC製作) 。
- テレ東系はソフトバンクホークス (TVQ製作) 。
- これと全く同じ内容をNHK福岡放送局でも製作し、テレ東系を補完するべくNHK BS1でも放送。
- フジテレビ系はヤクルトスワローズかオリックス・バファローズ (関テレ製作) 。
- 最後、NHK総合テレビは千葉ロッテマリーンズか西武ライオンズ。
- 内容は各局で戦力外通告ドキュメンタリー担当ディレクターによるドラフト会議形式で、取り上げたい選手を2~3人ほど選ぶ。
- しかし12/30に 「プロ野球戦力外通告」 が放送されたのは2007・2008年と2013年以降。
- この日に 「プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男達」 (TBS系) が放送されるため。
- 大みそか(12/31)
- 紅白歌合戦の日(12/31)
- 毎年、この日にNHKが紅白歌合戦を放送するため。
- 裏番組となるため、民放が反発する。
不定・未決定[編集 | ソースを編集]

- 内閣総理大臣誕生日
- 天皇誕生日もあるからついでに。
- 確実に数年以内に下手すると数ヶ月で変わるため唯一カレンダーに載らない祝日になる。
- 場合によっては誕生日が来ないまま辞任する総理もいる。
- なお、日本の歴代総理で在任期間中に誕生日を迎えなかったのは高橋是清・犬養毅・広田弘毅・平沼騏一郎・鈴木貫太郎・東久邇宮稔彦王・幣原喜重郎・芦田均・石橋湛山・宇野宗佑・羽田孜・麻生太郎がいる(第2次安倍内閣の時点、明治5年以前誕生の人物については誕生日を太陽暦に換算)。
- 場合によっては誕生日が来ないまま辞任する総理もいる。
- なので皇后誕生日ができる。
- 三権分立より、衆院議長誕生日と最高裁長官誕生日もセットで。
- 日本代表応援の日(日本代表の試合がある日)
- 太田総理みたいにサッカーだけだと不公平なので全スポーツ適用する。
- となるとオリンピックイヤー以外は11月はほとんど祝日になるのだが(バレーボールの国際大会が行われるため)。
- 最終的には海上自衛隊がインド洋で補給する日さえ休日になる。
- 太田総理みたいにサッカーだけだと不公平なので全スポーツ適用する。
- 天照大神の誕生日
- 歴代天皇誕生日
- 歴代全ての天皇誕生日が祝日となり、○○天皇誕生日と付く祝日が大量に。
- そして毎日が休みに!
- と言っても今上天皇は125代目なので、365日全てが埋まるのは理論上でも何世代先なのやら・・・
- うるう年もあるから366日が埋まるとして、過去の天皇誕生日は考慮せずに計算すると、理論上は最低でも366代目(9.19×10780分の1の確率)、平均で2372代目。
- と言っても今上天皇は125代目なので、365日全てが埋まるのは理論上でも何世代先なのやら・・・
- そして毎日が休みに!
- 歴代全ての天皇誕生日が祝日となり、○○天皇誕生日と付く祝日が大量に。
- プレミアムフライデー(毎月最終金曜日)
- 一度に12日も祝日が増える。
- テレビ局がこの日に月一放送の番組を放送するかもしれない。
- 預言者生誕祭(ムハンマドの誕生日)
- クリスマス(キリストの誕生日)や花祭り(釈迦の誕生日)を祝日にするのであれば、イスラム教にも配慮して設定。
- 日本で採用されてるグレゴリオ暦ではなく、イスラム圏独自の暦であらわされるので、毎年日にちが異なる。
- 日本シリーズ開催の日 (日本シリーズの試合がある日)
- 仕事や学校を休んでもいいから、とにかくプロ野球日本シリーズを1人でも多くの人に見てもらう日。
- 午前中は応援する球団ごとに決起集会を開き、夜は日本シリーズを観戦。翌日は昨夜の結果を受けてまた決起集会、夜は試合観戦、の繰り返し。
- 祝日になったら全試合デーゲームに戻りそうな気もする(全試合試合終了まで放送を義務付けられたテレビ局のご意向)。
- 午前中は応援する球団ごとに決起集会を開き、夜は日本シリーズを観戦。翌日は昨夜の結果を受けてまた決起集会、夜は試合観戦、の繰り返し。
- 例えばアンチ巨人の人であっても読売ジャイアンツの出る試合を見てもらい巨人のよさを理解してもらう作戦。
- もしかしたら日本シリーズの中継があるチャンネルでは視聴率が8割になっているかも…!?
- 出場チームの本拠地のある都道府県ではこの勢いが顕著になることに。
- 仕事や学校を休んでもいいから、とにかくプロ野球日本シリーズを1人でも多くの人に見てもらう日。
- 土用の丑の日
- 夏の土用の間のみ、二の丑は対象外。年によって日付がやや広い範囲で変わるのでこちらに記載。
- 中秋の名月(旧暦8/15)
- 旧暦基準で新暦では日付が年によってバラバラのためこちらに記載。
- イースター
- ここ数年でこの日にイベントをあてるところが増えている。但し以下の通り難点も多い。
- 年によって3月になったり4月になったりする(年度をまたいで変動する)。
- 必ず日曜日に当たるので実質的には振替休日を1つ増やす以外に意味がない。
- 春分の日と丸かぶりするおそれがある。
- イースターは必ず「春分」より後になる……
- 正教系は正統派のカトリックやプロテスタントと日付設定の解釈が異なっており、週単位でズレることがある。
- ここ数年でこの日にイベントをあてるところが増えている。但し以下の通り難点も多い。
- 土曜日祝日の振替休日
- 週休1日を引きずってる日本に革新!
- 土曜日に祝日が重なった場合直前の平日に振替