勝手に電話局番変更
平成の大合併が進んだ影響により、「市内なのに市外局番を入れないと繋がらない」という地域が発生している。そこで、地元住民の要望と妄想とエゴをネット上で描き、各地の市外局番を変えてみましょう。
- ただし、市内局番は考慮しないということで。
勝手に電話局番変更 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
全国[編集 | ソースを編集]
「0xx1」、「0xx0」をFAXやPHSやページャー(ポケベル)や地域制限ありのフリーダイヤルの地域統一番号にする。
- これにより、柏MAの市内局番3桁化を実現させる。
「0A0」(A≠0,1)だけでなく、「0A1」(A≠0)も11桁化して札幌MA・東京MA・大阪MAをそれぞれ011(市内局番増)、03→031、06→061にして空き領域に市外局番0AB0や0AB1を移動させる。
北海道[編集 | ソースを編集]
- 全ての地域の市外局番を0120に変更
- それじゃフリーダイヤルじゃないか
- 旭川MAを0166→016、函館MAを0138→013と3桁化する。弟子屈なんかよりも、旭川と函館を先に3桁化するべきではなかったんじゃないかな。
- 015を実現させるなら弟子屈や池田より釧路と帯広を3桁化すべきだった。
- 札幌市を2桁化し市外局番を01に変更。
- 前述のとおり、札幌MAは市内局番1桁増やして全体を11ケタ化する。011-DEF-GHJK→011-4DEF-GHJK(最終的には4000~7999まで割り当て)
- 石狩市(厚田区、浜益区除く)を0133から011に。手稲区と隣り合っているから011-60C-DEFGか011-65C-DEFGを割り当てる。
- 0133(石狩MA、当別MA)は全域札幌MAに統合。札幌MAは300番台ががら空きだし、400番台に至っては全くの手つかず(900番台は119番との兼ね合いで使えない)。
- 小樽市でも銭函地区(現行0134-62、0134-61)を011化。011化した時の市内局番の割り当ては石狩市が011になった時のと同じ。
青森[編集 | ソースを編集]
岩手[編集 | ソースを編集]
宮城[編集 | ソースを編集]
- 宮城県内の局番再編案
- 022(仙台MA)、0223(岩沼MA)
- 市外局番を022に統一した上でMAを仙台MAに一本化
- 0223地域は「022-3**」に変更
- 0224-5~9(大河原MA)、0224-2~4(白石MA)
- MAを大河原MAに一本化(市外局番は0224のまま)
- 0225(石巻MA)、0228(築館MA)、0220(迫MA)
- 登米市内の市外局番を0220に統一し、市内全域を迫MAにする
- その際新規で迫MAに編入する地域については迫MAで現在未使用局番である60番台を割り当てる
- 0225-68/69→0220-68/69(登米市津山地区)
- 0225-76→0220-66(登米市豊里地区)
- 0228-34→0220-64(登米市石越地区)
- 仙台MAを021-2に変更して(全体で11桁)、空いた領域に0220をまるごと移動させる
- 021化するのならば全部で10桁で済むはず。022-2/34-39/7をそのまま021-2/34-39/7にすればいいだけだから。
- その際新規で迫MAに編入する地域については迫MAで現在未使用局番である60番台を割り当てる
- ウルトラCを使ってもいいのならば山形県で使用している023xのうち未使用の0232/0239のいずれかを借りてきて迫MAに割り当てるという手も。
- 地域的な連続性を考慮するのならばいっそ古川MAを0229から0239に変更して空いた0229を迫MAに割り当てるという手もある(その際古川は電話番号上山形扱いに直す)。
- 登米市内の市外局番を0220に統一し、市内全域を迫MAにする
秋田[編集 | ソースを編集]
山形[編集 | ソースを編集]
福島[編集 | ソースを編集]
- いわき市・・・0246→024-6●● かりにも福島県一の都市なんだし
- 福島MA・郡山MAを021-5に変更して、0240・0241を空き領域に移動させる。
茨城[編集 | ソースを編集]
- 茨城県内の局番再編案(1)
- まず、0291は廃止。
- 0294地域(常陸太田・日立・高萩・北茨城の各市)
- 今までの0293地域(高萩市・北茨城市)を編入。
- 0293地域(鉾田市・鹿嶋市)
- 0291地域と鹿嶋市を、0294地域編入で空いた「0293」に切り替え。MAは常陸鹿島に一本化させる。
- 0299地域(石岡市・小美玉市・行方市)
- 行方市内の0291地域を編入。
- 稲敷市は「029-8**」に統一
- 県内の0479地域を神栖市全域に拡大。
- いやむしろ県内の0479地域を廃止して、0293地域に編入。
- 旧神栖町の住民にとっては都合がいいが、川むかいと交流を持つ波崎地区の生活事情も考慮したほういいと思う。
- いやむしろ県内の0479地域を廃止して、0293地域に編入。
- 古河エリアの0280をいい加減栃木に返すべき
- 茨城県内の局番再編案(2)
- 大子MAは常陸大宮MA、鉾田MAは潮来MA、高萩MAは常陸太田MAへ吸収。それに伴い0291、0293は廃止。
- 古河MAの0280は0293もしくは0295-20~49,80~99へ変更。
- 水戸MAの029-350~399を029-500~549(517を除く)に変更する。空いた領域は0293(新・古河MA)に割り当て。
- 水戸MA(029-2**)
- 水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、茨城町、東海村。
- 逼迫時は500~549、580~599を割り当て
- 水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、茨城町、東海村。
- 古河MA(0293-**)
- 古河市、坂東市、境町、五霞町。
- 常陸太田MA(0294-**)
- 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市。
- 常陸大宮MA(0295-**)
- 常陸大宮市、大子町。
- 逼迫時は60~69を割り当て、他の番号領域は水戸MAの逼迫時に使用。
- 常陸大宮市、大子町。
- 下館MA(0296-20~69)
- 筑西市、結城市、下妻市、桜川市、八千代町。
- 逼迫時は029に変更して610~619(617を除く)を割り当て。
- 筑西市、結城市、下妻市、桜川市、八千代町。
- 笠間MA(0296-70~99)
- 笠間市、城里町。
- 逼迫時は029に変更して600~609を割り当て。
- 笠間市、城里町。
- 水海道MA(0297-20~59)
- 常総市、守谷市、つくばみらい市。
- 逼迫時は029に変更して700~709を割り当て。
- 常総市、守谷市、つくばみらい市。
- 竜ヶ崎MA(0297-60~99)
- 竜ヶ崎市、取手市、稲敷市、利根町、河内町。
- 逼迫時は029に変更して710~719(717を除く)を割り当て。
- 竜ヶ崎市、取手市、稲敷市、利根町、河内町。
- 土浦MA(029-8**)
- 土浦市、つくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町、美浦村。
- 石岡MA(0299-20~59)
- 石岡市、小美玉市、行方市。
- 逼迫時は029に変更して900~909を割り当て。
- 石岡市、小美玉市、行方市。
- 潮来MA(0299-60~99)
- 鉾田市、鹿嶋市、潮来市、神栖市。
- 逼迫時は029に変更して910~919(917を除く)を割り当て。
- 鉾田市、鹿嶋市、潮来市、神栖市。
栃木[編集 | ソースを編集]
群馬[編集 | ソースを編集]
- 0270を0275にし、前橋との市外局番統一で027-5に変更。
- 0274(藤岡MA)を高崎と市外局番統一で027-4に変更。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 0480/**-****→048/3**-****に。
- 048/5**-****は0485/**-****に戻した方がいい。
- 旧0429地域を東京扱い
- 和光市全域・新座市片山3・新座市池田5は048-4→03-3~7にして東京扱いに変更。(練馬区西大泉町も同様)
- 一番上の主張で久喜MAと熊谷行田MAの市外局番統一。
- さいたまMAと川越MAを04-86xx/87xx/88xx/92xxで統一、久喜から奪った04-80xxや04-81xx/90xx/91xxも使えて、ひかり電話での番号逼迫対策になる
千葉[編集 | ソースを編集]
- 千葉市の旧番号0472も変更されて随分経つんだから、いい加減に柏に当てるべきだった。そうすれば、0471/**-****→047/2**-****だけで済んだのに。04/71**-****なんて、市内局番長すぎ。
東京[編集 | ソースを編集]
- 042-を03-2に変更。選挙のたびに公約になるが、その兆しなし
- 所沢MA・飯能MA・相模原市・新座市西部・丹波山村・小菅村も03-2になる。
- 0422を042-2にし、調布市や西東京市にも割り当てる。
- 離島の番号もできれば03-に。
- 04992-(伊豆大島MA), 04994-(三宅MA), 04996-(八丈島MA), 04998-(小笠原MA)をそれぞれ、03992-,03994-,03996-,03998-に
- 042-6(八王子MA)と042-7・(8)(相模原MA)を都内同一MAで共通化する。
- 042逼迫解消策として、武蔵野三鷹MA:0422-XX→03-22XX、042-4XX→03-24XX、国分寺MA:042-3XX→03-23XX、立川MA:042-5XX→03-85XX、青梅MA:042-8XX→03-88XXを基本とする。八王子、相模原各MAは042のままとし、ついでに離島部:0499X→03-99Xに。
- さらに所沢、飯能MAはそれぞれ04-29XX→049-6XX、042-9XX→049-7XXとする。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- いい加減神奈川県逗子市小坪を0467から046-8にしてください。
- 横浜・川崎の市外局番を045・047から04・04に変更。
- 川崎は044だね。川崎らしい個性を失わせたくはないけど、045地域と統一した方が神奈川県全体のためになるような気もする。
- でも川崎市民は03-4***とかが欲しかったりして?w
- 相模原市の一部と愛川町の市外局番を046-2(厚木MA)→042-7・8(→03-27・03-28・相模原MA)に変更。
- 上記含む相模原MAは八王子MAと同一市内として共通化して東京扱いにする。
- 小田原MAを046-5にして箱根町の0460-8xも046-50xに大規模変更。
- 横浜MAと川崎MAを統一して04-4xxx/04-5xxxにする。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 全域が055でいいかも知れない。
- 韮崎0551はどうするん?
- 055-6の空き領域を利用する
- 韮崎0551はどうするん?
長野[編集 | ソースを編集]
- 阿南町MA(0260)廃止→飯田MA(0265→026)に統一
- 0260-2*-****→026-51*-****
- 0260-3*-****→026-50*-****
- 0265-**-****→026-5**-****
- 根羽村の市外局番を0265→0565に変更。根羽村は矢作川流域であり、三河国に属していた時代もあるし、経済的にも豊田市など西三河との結びつきが強いため。
新潟[編集 | ソースを編集]
- いいかげん、同じ新潟市で市外料金を払うのはいかがなものか…
- なので新津市らへんの0250/**-****→025/3**-****に(0発信はダメなので)。
- あと西蒲区の0256も統一しないと…
富山[編集 | ソースを編集]
- 高岡MAを 0766-××-○○○○ から 076-6××-○○○○に変更すべきだ!!
石川[編集 | ソースを編集]
- 076→07
- 0761→076
福井[編集 | ソースを編集]
- そろそろ3桁にしたら・・・。
- 0776→076(富山を2桁にして、福井に076を回す)
- 0779→0776(福井の番号を回す)
- 0770→070
- ピッチ番号全部持ってったwww
- 0778→0779、07797と合体(07797はもう使われていない・・・。)→07798
静岡[編集 | ソースを編集]
- 下田と修善寺を統合→0558
- 富士・富士宮を統合・変更→0550
- 上記により浮いた番号で御殿場を変更→0555
- 天竜(豊岡町)を変更→0538
岐阜[編集 | ソースを編集]
愛知[編集 | ソースを編集]
近年人口が大阪を抜いている名古屋市は、東京、大阪と同じく市外局番2ケタ化。
- 05が妥当だと。
- 大阪はまだ抜いていないだろうw
- 大阪には後30万人ほど足りないぞ?しかも人口抜いても都市レベルでは勝てない
- 東海市内、日進市内の市外局番統一名目なら、05にできる。
田原MA 0531 → 0533
- 市内局番変更なしで変更可能。
- この変更で豊橋MAが逼迫状態になり、053になる。
三重[編集 | ソースを編集]
- 四日市市、鈴鹿市、津市の市外局番が同じ…(059-XXX-XXX)
- 伊賀市、名張市の市外局番を(0741)に変更。これで目出度く伊賀は関西入り。
- 074-3xx-xxxx が妥当。奈良MA で3xxの市内局番はド余り。
- 074-4も400~419、460~499がスカスカ。
滋賀[編集 | ソースを編集]
京都[編集 | ソースを編集]
大阪[編集 | ソースを編集]
- 072-xxxを06-2xxxに
- 072は「オナニ」やん
- 中学生の時(最近だが)よぉ言ったわw
- 072は「オナニ」やん
- 深夜使用限定市外番号072(オナニ)に変更
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 姫路市の旧安富町地区を079に変更
- 「079-3●●」に相当余裕あり。
- 伊丹市・川西市を全域06地域に変更
- 思いきって池田MA(大阪府域も含めて)全体を06-27に移行する。
- 宝塚市・西宮市・芦屋市
- 0798-**、0797-**を079-7**、079-8**に変更。
- 宝塚市・西宮市の仁川付近は行政と関係なくばらばらである。
- 思い切って伊丹市・川西市とともに06地域に。
奈良[編集 | ソースを編集]
- そろそろ奈良MAも3桁市外局番にした方がいい。
- 0742→074に変更し、同時に0743地域も074に統合する。
- 0743がド余りなので、3桁化にならない。一部を07化を希望する伊賀市、名張市に割り当てれば、3桁化する。
- 伊賀市、名張市に割り当てるほど0743は余っていないので、大和高田MAの074-400、470~509も利用する。
- 0743がド余りなので、3桁化にならない。一部を07化を希望する伊賀市、名張市に割り当てれば、3桁化する。
- 奈良市の市外局番統一を名目に0742、0743→074化にすることは可能である。
- 県庁所在地が4桁市外局番のところは奈良以外に5県あるが、福井・鳥取・島根(松江)・佐賀・宮崎はともかく奈良は大昔日本の首都だったのだから早急に3桁市外局番にすべきだろう。前首都の京都は3桁、現首都の東京は2桁なのだから。
- 0742→074に変更し、同時に0743地域も074に統合する。
和歌山[編集 | ソースを編集]
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 全域で085-(700~999)に
島根[編集 | ソースを編集]
- 隠岐の島(08512-,08514-)を除いて県内全域085-(200~699)に
- 松江市0852-○○から08-○○52
- 出雲市0853-○○から08-○○53
岡山[編集 | ソースを編集]
- 福渡MAを市内局番3桁化(086-7xx)して岡山MAに併合
- これは実現済み。但し、岡山市外(久米南町を除く)は加茂川MAに変更して0867のまま。
- 玉野はMAごと岡山MAに併合
- ここも旧・灘崎町域のみを桁ずらしで岡山MAに併合して玉野MAは0863のまま。
- 岡山瀬戸はMAごと岡山MAに併合(これによって赤磐市も岡山MAに変更)
- 結局実現したが、赤磐市域は赤磐MAに変更して従来通り。
- 瀬戸内市、備前市もついでに086-9xxに変更して岡山MAに併合 新・岡山MA(086-200~399,600~609,700~739,800~809,890~999)
- 総社、高梁、井原、鴨方、笠岡はMAごと倉敷MAに併合 新・倉敷MA(086-400~599,610~699)
- 新見、久世、美作は津山MAに併合 新・津山MA(086-740~799,810~889)
- 最終的に岡山県は岡山(南東部)、倉敷(南西部)、真庭(北部)の3つのMAとする(すべて市外局番は086である)
広島[編集 | ソースを編集]
- 東広島MA番号領域変更 082(400-409,420-499)→084(300-499)
- 呉MA旧黒瀬町を東広島MAに統合
- 旧黒瀬町 0823(70,81-83)→084(370-383)
- 木江MA旧豊町・旧豊浜町を呉MAに統合
- 旧豊町・旧豊浜町 0846(66-68)→0823(96-98)
- 旧豊町・旧豊浜町 0846(66-68)→0823(66-68)は2010年に実際に行われた。一見、旧蒲刈町と区別がつかない。
- 東城MA旧東城町を庄原MAに統合 ※新庄原MA: 0824(40,45-47,49,70-89)
- 旧東城町 08477(2-6)→0824(40,45-47,49)
- 府中MA旧甲奴町を三次MAに統合 ※新三次MA: 0824(41-44,48,50-69)
- 旧甲奴町 0847(67)→0824(57)
- 呉MA・廿日市MAを広島MAに統合 ※新広島MA:082(200-399,500-599,800-999)
- 庄原MAを三次MAに統合 ※新々三次MA: 0824
- 加計MA・千代田MAを安芸吉田MAに統合 ※安芸高田MA: 0826
- 竹原MA・木江MAを東広島MAに統合 ※新東広島MA 084(300-499,600-699)
- 因島MA・甲山MA・府中MA・東城MA・尾道MAを福山MAに統合 ※新福山MA 084(500-599,700-999)
山口[編集 | ソースを編集]
徳島[編集 | ソースを編集]
- 県内全域を088-(300~699)に
香川[編集 | ソースを編集]
- 西部にある観音寺市豊浜町箕浦というところの市外局番を0896から0875に変える。
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 全域を089-に
- 089-2**…久万高原町(もしくは089-9**と統合)
- 089-3**…内子町全域
- さらに大洲市を追加する。
- 089-4**…八幡浜市・伊方町・西予市
- これに伴い八幡浜MAと宇和MAを合併する。
- 089-5**…宇和島市・鬼北町・愛南町
- これに伴い宇和島MAは御荘MAを統合。さらに松野町を追加する。
- 089-6**…四国中央市
- 089-7**…新居浜市・西条市・上島町
- 089-8**…今治市全域
- これに伴い伯方MAは今治MAと統合。空いた番号は新居浜MAに譲渡。
- 089-9**…松山市・伊予市・東温市・松前町・砥部町(もしくはさらに久万高原町)
高知[編集 | ソースを編集]
- 0880-xxを088-2xxにすべて移動して、全域を088-(200~299,700~999)に
九州全般[編集 | ソースを編集]
- 宮崎と沖縄が隣り合っていないのにも関わらず市外局番が同じ098xであることから以下のように変更。
- 福岡市の市外局番を092から091に変更。
- 福岡県北九州市と遠賀郡と苅田町の大半の市外局番を093から092に変更。
- 福岡県豊前市と上毛町と吉富町と苅田町の大半を除く京築地方の市外局番を0930から0920に変更。
- 福岡県筑豊地方と同県筑後地方の市外局番を094xを093xに変更。久留米市の市外局番はこれにより0942から093-2に変更される。
- 佐賀県と長崎県の壱岐と対馬を除く大半の市外局番を095xを094xに変更。
- 長崎県壱岐・対馬の市外局番を0920から0910に変更。公専接続の番号は0810に変更。
- 公専接続は0600-XXX-XXXXに変更したほうが望ましい。
- 熊本県の市外局番を096xから095xに変更。
- 大分県の市外局番を097xから096xに変更。
- 宮崎県の市外局番を0982, 0983,0984,0985,0986,0987から097x(0972,0973,0974,097-5,0976,0977)に変更。宮崎市の市外局番は前述した通り0985から097-5に変更される。
- 鹿児島県の市外局番を099xから098xに変更。
- 沖縄県の市外局番を098-1,8,9,0980から099xに変更。これにより那覇市の市外局番は098-8から099-5に変更される。
福岡[編集 | ソースを編集]
- 県内に4桁の市外局番があるのが気に入らないので、3桁にできるだけまとめてみる。
- 0947-**(田川MA)、0948-**(飯塚MA)、0949-**(直方MA)を093-3**、093-4**の空きにまとめて、北九州MAに統一。現在使用中の局番はあける。
- 0942-**(久留米MA)、0946-**(甘木MA)、0943-7*,8*(田主丸MA)を094-2**,6**(久留米MA)にまとめて、久留米市内を同一MAに。
(田主丸MAを近隣の甘木MAの空き番にまとめて0943-7*,8*→0946-9*,8*)
その際、久留米MAのみやま市の一部を瀬高MA(0944-**)に、広川町を八女MAに移動。- 田主丸MAをあけたついでに八女MAを0943-20~59→0943-**にして、筑後市の八女MAの一部地域を久留米MAに。
- 大牟田市を瀬高MAから分離して荒尾市・南関町・長洲町とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。
佐賀[編集 | ソースを編集]
長崎[編集 | ソースを編集]
- 0956-**を095-6**に、0957-**を095-7**に、0959-**を095-9**にそれぞれ変更。
熊本[編集 | ソースを編集]
- 0968/**-****→096/8**-****に。
- 0968-32,42,43,44,46,48(山鹿市)を0943-32,43,44,46,48,53(八女MA)へ越県変更。
- 荒尾市・南関町・長洲町を玉名MAから分離して大牟田市とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。
大分[編集 | ソースを編集]
- 0977-xx(別府MA)を097-7xxに変更して大分MA(097-2xx)とMAを統一
- 0972は佐伯MAか臼杵MAであって大分(097-5xx)ではありません。
宮崎[編集 | ソースを編集]
- 当分の間、宮崎MA単独では市外局番が3桁になりそうにないので、タウンページの区域が同じ高鍋MAと無理矢理合併させて見る。
- 宮崎MA(宮崎市・宮崎郡・東諸県郡)
- 0985-**-****→098-5**-****
- 高鍋MA(西都市・児湯郡)
- 0983-2*-****→098-50*-****
- 0983-3*-****→098-51*-****
- 0983-4*-****→098-59*-****
- なお、空き局番になる0983は、沖縄MAが逼迫した時に使用する。
- 098-3**-****
鹿児島[編集 | ソースを編集]
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 全ての地域を市外局番0990に変更
- ダイヤルQ2ですね、わかります。でもどちらかというと鹿児島っぽい…
- 札幌方式で091って空いてないのかな?
- 公専接続で使われている
- 公専接続に使われているのは0910なので、200~999は空いています。
- 公専接続で使われている