北九州市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 福岡 > 北九州
福岡・北九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
若松 | 門 司 | |||
八 幡 西 |
洞海湾 | 戸畑 | 小倉北 | |
八幡東 | ||||
小 倉 南 | 空港 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
北九州市の噂[編集 | ソースを編集]
- 今や日本一影の薄い政令指定都市。
- わっしょい100万夏祭りという祭りがある。
- 政令市移行時から旧5市均等発展策をしていたが、後進政令市に次々抜かれたため、移行25年目に小倉を中心とした「北九州市は1つ」政策に転換。これ以降、市の総人口に由来する「百万」が北九州のキャッチコピーになった。
- が、ついに人口が100万人を割った。
- だから市立大学入学者には住民票の移転を激しく求める
- 北九大・九工大の入学式には役所が転入届受付の出張窓口を開設しに来る。
- が、やることなすこと全てが裏目に出ている様な気がする。
- 1979年に106.8万人で人口max。約30年後の2008年には98.5万人まで減った。その差は約8.3万人で普通の市が丸々1つ無くなったような人口減だけど、周辺都市のベッドタウン化も考えると思ったほど減ってない。
- 市によると、人口最大は1979年12月の106万9117人だそうだ。
- しかし最近はそのベッドタウンの人口も減り始めている。
- 推計人口で2004年12月1日が100万0150人、2005年1月1日が99万9835人。これ以降、100万人を下回っている。
- 2014年4月1日に、北九州市96万3267人、千葉市96万3750人となり、千葉市にも人口を抜かれた。
- 製鉄業が栄えたころはそうでもなかったんですがねえ・・・
- 市町村合併で「北九州市中間区」を取りこぼした。
- 取りこぼさなければ、少なくとも当面は100万都市を維持できるはずだった
- かつては水巻町の合併話もあった。JRが1時間2本になるから救済してほしい。
- 取りこぼさなければ、少なくとも当面は100万都市を維持できるはずだった
- 最近は関門海峡を挟んだ下関市と越境合併し、「関門市」になろうと密かに計画中。
- 下関市も中核市なのに30万人を割り込むほどの人口減少中。
- 下関市の現市域には1980年前後に32万人以上いたのに、5万人以上減って今や27万人。北九州と下関の2市合わせて16万人も人口減ってる...
- 下関市も中核市なのに30万人を割り込むほどの人口減少中。
- 実は福岡市よりも先に政令指定都市になっているんだが、その事実は忘れ去られている。
- その頃は福岡市よりも人口多かったのにね。
- 福岡市の人口は2000年代に入っても増加しており、2013年には150万人を突破。更に160万人までは増え続けると予測されている。
- その頃は福岡市よりも人口多かったのにね。
- もはや、かつての栄光を取り戻そうという地元の熱意も冷めた感がある。
- もうすぐ千葉市に抜かれる
- 何言ってるの笑。県庁所在地以外の初の政令指定都市だぞ?モノレールもあるし、県庁所在地の政令指定都市ですらないこともあるのに北九州には都市高速もあるし、人口は別でもそういう評価ではかなり都会だぞ。
- 九州への物流や国内海運の西の拠点であることから位置的にもっと栄えていてもおかしくない地域だが、様々な政治的要因(福岡県への併合、西部の中心地→九州と中国地方の僻地へと立ち位置が変化)により成長できなかった地域。福岡市に地力を吸われてしまったのが運の尽き。県庁が無かったことが悔やまれる。
- わっしょい100万夏祭りという祭りがある。
- 出身者は絶対キタキューと略さない。(市民にとってキタキューとは北九州市立大学のことである)
- 「ちゃ」のほかに、「ち」も連発する
- 「福岡出身」と言うと、博多をイメージされるので、「小倉(もしくは北九州)出身」と言う
- 「北九州出身」というと九州の北の方(⇔南九州)だと思われる。
- 九州山口以外ではそうなってしまうみたい。九州では「九州北部」と使い分けてるんだけどね。
- もしくは「北部九州」
- 九州山口以外ではそうなってしまうみたい。九州では「九州北部」と使い分けてるんだけどね。
- かといって小倉でもないのに小倉出身と名乗るのも憚られる。
- 結局、小倉以外の北九州出身者は簡潔に自分の出身を伝える方法が無い。もう諦めている。
- 結構門司もブランド化して伝えやすいだろう。困るのが黒崎あたり。行政区も「八幡」。銀行も八幡だったり黒崎だったり。
- 県外の人間は小倉や八幡を正しく読めないことが多い。高確率で「おぐら」「やわた」と読まれてしまう。
- 結局、小倉以外の北九州出身者は簡潔に自分の出身を伝える方法が無い。もう諦めている。
- 安易に「福岡県」と答えると博多弁でしゃべってとリクエストされるので困っているらしい。
- 「北九州出身」というと九州の北の方(⇔南九州)だと思われる。
- チャチャタウンのネーミングを考えたのが北九州以外の人間だったらバカにされてるとしか思えない
- チャチャタウンのネーミングは方言を馬鹿にしているとしか思えない。福岡市で言えばバイバイタウンだ。
- 「タイタイタウン」が正しいかと・・・・
- 何か猫の名前みたいだ。
- チャチャタウンのネーミングは方言を馬鹿にしているとしか思えない。福岡市で言えばバイバイタウンだ。
- 博多と北九州は、もはや違う県だと思っている。でも博多ほどの強い方言が無くてちょっとさみしい
- 元々は小倉県という違う県だったから当然
- 強い方言はぶっちゃけ高齢者しか使わんしね。「なんち言いよるか?」より「何言ってんの?」が聞き慣れてる今日この頃。
- 太鼓の音を聞くと、「ヤッサヤーレヤーレヤーレ」「よいとさ~よいとさ~」と言いたくなる
- 地区ごとに祭が違う為、太鼓の音を聞いても思い浮かぶ掛け声は違う
- 資さんうどんをこよなく愛する
- 資さんのおはぎもこよなく愛する
- 春でもおはぎ。ぼたもちじゃない。
- 資さんしかり、屋台しかり、とにかくおはぎが大好き。
- 屋台で酔っ払いが暴れた(喧嘩があった)らしく酒の代わりにおはぎが置いてある。
- ちなみに2種類あって、黒ときなこがある。
- 小倉っ子は、はるやうどんも愛してるはず。
- ゴボ天うどんを全国区だと思い込んでいる。
- え、全国区じゃないの?<ゴボ天
- 資さんのおはぎもこよなく愛する
- 福岡ドームより断然北九州市民球場派だ。市民球場の試合終了後、ファンがグランドに乱入するのがお決まり。
- 地元では依然「小倉球場」という呼び方もされている
- あの~三萩野球場(三萩野公園内にあるため)とは言わんですか?
- 老朽化してグラウンドが狭すぎる。拡張改修を願う。前の道路を競輪側に寄せるか。
- あの~三萩野球場(三萩野公園内にあるため)とは言わんですか?
- 地元では依然「小倉球場」という呼び方もされている
- ぽんつくというお菓子をこよなく愛する
- ラーメンと言えば、どトンコツ「魁龍」だ!
- かなりコッテリなので好き嫌いが分かれる。
- 魁龍よりむしろ珍竜軒の方が北九州らしいラーメンだ。
- 魁龍は久留米ラーメン!北九州はむしろ東洋軒だ。美味しい不味いは別だが。
- 北九州で一番歴史のあるラーメン屋は昭和12年創業の京町に有る四方平、元々は寿司屋だけに寿司とラーメンのセットが売りらしい。
- ぽんつく以前は、博多の女(ひと)を愛していた
- クリーム派のひとなら小倉日記
- 伝統なら栗饅頭。
- クリーム派のひとなら小倉日記
- 大阪の人口が増加に転じたため人口増加率が政令指定都市最悪・・・
- JWAVE系列のCROSS FMがあることがひそかな誇り。JKは青春時代よく聞いていた。もらいすぎたステッカーが家に溜まっている。
- 北九州の中心地である小倉に住んでいるのに、なぜか小倉に行こう!などと表現してしまう。(小倉=小倉駅周辺)
- 175Rと松尾スズキは北九州出身だ。
- 女装した「和子のおばちゃん」役で有名な吉本新喜劇の俳優・桑原和男氏も、実は北九州市出身。
- 井筒屋にはもっと頑張って欲しい。
- 「グリコ・チヨコレイト・パラシユウト」
- え、違うの?
- 「パイナツプル」の方がメジャーなのでは。
- え、違うの?
- 北九州市民は関門海峡を越えて本州に渡ると郷愁を感じる。
- 関門海峡を越えて下関或いは他の隣町へに行っただけで遠くに来たと感じる。
- 子供の頃は、かなり強く思ったけど、今思うとそんなに離れた距離で無いんだとあらためて思う。
- 九州地域の協定によって雑誌は一日遅れの発売。だが、下関某所で日曜日夕方にフライング発売されるジャンプを手に入れた奴は月曜日神扱い。
- 最近は月曜日に発売されるが、下関のKヨスクでは土曜日に発売されるところがある。
- 北海道や四国も。
- 最近は月曜日に発売されるが、下関のKヨスクでは土曜日に発売されるところがある。
- 昭和40年代後半の北九州市をしる人は、決して近づかない。
- 国道3号が俗称ボウリング街道だった頃だ。
- 北九州工業地域の中心都市。その起源は八幡製鉄所だが現在は高炉は停止して小規模な高炉が残る。
- 官営八幡製鐵所の第1高炉の火入れが1901年だという事を知らない人はいない。
- 高炉に「1901」って書いてあるプレートがあるもん。もし、建物が製鉄所って知っている子供が、「ママー、いちきゅうぜろいちってなに?」って聞いても、「ああ、あの八幡製鐵所の高炉が、1901年に火入れされたからよ。」って言われるぜ
- 戸畑鋳物は現在の日産自動車のルーツである。(京都郡苅田町に日産の工場がある)
- ここでは「工業地帯」と呼んでくれ。
- 官営八幡製鐵所の第1高炉の火入れが1901年だという事を知らない人はいない。
- ひよ子は東京に身売りした。(ひよ子は飯塚市発祥)
- それは暖簾別けした関連会社。現在の本社は福岡市南区にある。
- 結局、北九州市との関係は?
- 距離が近い。
- 結局、北九州市との関係は?
- それは暖簾別けした関連会社。現在の本社は福岡市南区にある。
- 会社から北九州博覧祭の無料券を一人辺り5枚分も配られたので、親・親戚・友人を誘おうとしたら、皆それぞれの会社から無料券を貰っていた。
- 午後6時になると入場料が無料になった。
- ルネサンス計画の中心となっているスペースワールドがあるが・・・
- 何かの跡(空き地spase)に建てたからspase worldである。宇宙のspaseではない。
- spaceね
- 数を数える時に「いち、に、さん・・・」と来て「7」の時に「ひち」と発音する
- 普通じゃないのか?・・・(by鹿児島県民)
- 北九州の道路はやたらと曲がりくねっていたり斜めに交差している場所が多いので、市街から来た人間は道に迷いまくる。
- 意味不明な場所に信号があったりもする。
- 意味不明な場所に点滅信号や一旦停止、一方通行が多すぎる。
- 道案内の標識に従って進むと回り道になることがある。
- 基本的に道路の造り方が下手。
- あまりに交通事故が多かったので、スピードを出させまいとして信号機を作りまくったと聞いたことがある。(特に戸畑周辺)
- 都市高の標識に「若戸」とあった。県外の者は良く間違えていたが、しばらくしてやっと「若松・戸畑」「若戸大橋」と修正された。
- 「きさん(貴様)」などでもわかるように、悪気はないのに良く思われないしゃべり方をしがち。ゆえに全体的に「言葉が汚い」と言われる。
- くらすぞきさん!
- ギラヴァンツ北九州で「ぶちくらせ」の応援が問題に。
- くらすぞきさん!
- ヤクザが多い町と言われている。
- 実際工藤会は県内一やし狂暴さでは全国でもピカ一らしい
- 小倉北署のマル暴と言えば山口組のお膝元神戸のマル暴からも一目置かれている
- 紺屋町や堺町界隈に中国人が少ないのは、工藤会が中国人嫌いだかららしい。
- ついに本部事務所が消えた。あんないわくつきの場所どうするんだと思っていたら、キリスト教系の福祉事業者が跡地を買い取った。
- もともと固定資産税の滞納がかなりの額に上っており、売却益は北九州市の回収分や工藤会が抱えていた損害賠償の支払で全部無くなったらしい。
- 運転マナーが異常に悪い。
- ウインカーはチカチカ光る飾り。曲がる直前で点滅させればいいと思っている。
- ハンドル回すついでに光らしてるからな、奴らは…。
- 車線変更の時、ウィンカーを出さない奴もいっぱいいる。マジで怖いから!
- 一時停止を知らない。
- 免許を取ったら皿倉山へ
- そして布刈へ。
- 和布刈では?
- そして布刈へ。
- 門司区内では中央分離帯の継ぎ目に路駐する
- 軽自動車が馬と衝突する
- ウインカーはチカチカ光る飾り。曲がる直前で点滅させればいいと思っている。
- 赤信号になってから2台は通過する。
- そのくせ爆音を響かせて走るバイクの集団が赤信号で律儀に信号待ちをしていたりする
- 1945年8月9日、小倉の天気が曇っていたので原爆は長崎へ。
- 「小倉の幸運、長崎の凶運」って詞がある。災難に襲われそうになっているが、それに気付かないまま災難を逃れることを、「小倉の幸運」っていう。
- 前日の八幡空襲で発生した煙も小倉の投下目標を隠すのに一役買っていたらしい。
- 下関を北九州市の一部だと思っている。
- 対する下関市民は、北九州市を「関門市」の一部だと思っている。
- 山口フィナンシャルグループ(本部は下関市にある)傘下の北九州銀行がある。
- 対する下関市民は、北九州市を「関門市」の一部だと思っている。
- 北九州空港の利用者数が少なすぎるから福岡空港の国際線を横取りしようとしているが、福岡市からは全然相手にされていない。
- っていうか、年間利用者数130万人でアクセス鉄道は高望みしすぎ。
- その役目は今後とも私どもにお任せを(by西鉄バス北九州)
- 北九州空港より利用客が少ない新潟空港は上越新幹線を空港まで延伸しようと妄想してる。新潟と比べると北九州はまだ理性的。
- っていうか、年間利用者数130万人でアクセス鉄道は高望みしすぎ。
- 福岡市が「九州の東京」なら北九州市は「九州の大阪」。
- 戦前は軍事都市で原爆投下最優先候補地であった歴史、戦後は重厚長大の工業都市の歴史、瀬戸内海に面して方言も大分と共に瀬戸内方言に属する点からみて広島市と多分に共通する。北九州市は福岡県でなく広島県の飛び地という噂もある。
- 平成の大合併でついに「南九州市」が誕生。
- 小倉駅前の森鴎外の碑に座って他校との交流をする高校生が多い。
- 待ち合わせのマクドナルドを「うおマック」(魚町)、「えきマック」(小倉駅前)と判別している。
- 魚町は廃業、いきなりステーキに。駅前はMマークが独特だったが普通に。
- 11月になるとクリスマスイルミネーションの点灯式を「大乾杯大会」と称し小倉駅前周辺とリバーウォーク周辺で大々的に開催される。
- 一人1000円のチケットを販売しており、企業は10枚1セットで買わされる。1枚につき缶ビール350mlと小さな10円のおつまみが2つ、キラキラグッズという光るおもちゃが渡される。
- テーブルは会議用のテーブルにクロスをかけたもので、北九州独特の角打ち(酒屋のカウンターで立ち飲みをする文化)スタイルで点灯式を盛り上げる。
- ちなみに、2007年の点灯式の深夜さっそくイルミネーションが市民の誰かによって一部壊された。
- 市域は豊前(門司・小倉)と筑前(戸畑・若松・八幡)に跨っている。
- 生活保護を受けるのは至難の業。生活がやばくなっても簡単に受けられるものではない
- 炭鉱衰退期の混乱に乗じて暴力団が不正受給したのが発端らしい。
- 下関駅が燃えたのに関係しているらしい。下関市民はいい迷惑だっただろう。
- そのせいで悲惨な餓死を迎えた人が全国ニュースで取り上げられ、市役所叩かれまくり。
- 平成21年度に西日本1の警察署が出来る。治安が悪いのは全国的にも有名。
- 昔小倉駅の鹿児島線ホームで通り魔事件が発生したことを、もはや忘れ去られてしまっている(下関通り魔事件の直前)。
- 福岡都市圏の人間からは何かとバカにされがちな街だが、実は昭和50年代までは福岡市よりも人口が多かった。
- 政令指定都市になったのも北九州が先。
- 実は五大都市(大阪・京都・名古屋・横浜・神戸)以外で指定市になったのはこの北九州市が初。
- と、殊更北九州市民は先に指定都市になったことを言いたがるが、指定都市になれたのは合併によるもの。福岡市は魅力ある街づくりにしこしこ励んで自力で人口集めて指定都市になった。自助努力を欠いて安易に合併に頼ったのは当時既に衰退の道をたどっていたということ。
- 「自助努力を欠いて安易に合併に頼ったのは」さいたま市も全く同じだな。さいたま市は東京一極集中のおかげで衰退してないけど。
- 安易も何も、さいたま市の場合は合併話が過去に何度も出ていたし、誕生前の埼玉県や各市の扱われ方を考えれば、別に悪い合併ではなかっただろ。東京一極集中を引き合いにするならむしろ、合併しない方がよほど安直な道。北九州とは根本的に事情が違う。
- つーか新設合併ではないにしろ、周辺町村を編入合併して(つまり合併に頼って)人口を増やしていったのはどこの政令市も同じ。まぁ「衰退」に関しては同情する気はないが。
- 五市合併は、実際の都市圏人口と比べて不当に小さく扱われていたことへの対策という意味もあった。八幡に本社があったテレビ西日本(TNC)は「お膝元の北九州5市と下関だけで福岡市の倍も人口がいるのに、営業上では福岡市拠点のRKBやKBCよりも小さく見られていた」として合併推進派になっていた。
- 「人口規模の割には扱いが小さい」のは、東九州道の整備の遅れ(2015年にようやく「ほぼ」開通)や民放各局が中継局扱いに降格させられたことからもいえると思う。
- 北九州市が合併によって政令指定都市になったのは確かだが、それを言うのであれば福岡市も周辺の町村を合併して政令指定都市になっている。市制施行時の福岡市のエリアだけなら、現在でも人口は20万人程度。
- 「自助努力を欠いて安易に合併に頼ったのは」さいたま市も全く同じだな。さいたま市は東京一極集中のおかげで衰退してないけど。
- 北九州人は今でも福岡市は田舎だと思っている。
- 博多駅から5分も走れば広大な田んぼが広がるところは、果たして都会なのか?
- まぁ、都会ではないでしょうか。北九州よりは・・・(by他県民)
- 博多駅から5分で広大な田んぼは、厳しいぞ・・・。
- 福岡空港辺りまでいかないとそんな広い田んぼないぞ…。
- 福岡市が地下鉄を建設する時に「福岡風情で地下鉄は分不相応」と公言していた。
- 博多駅から5分も走れば広大な田んぼが広がるところは、果たして都会なのか?
- 西日本鉄道も北九州の九州電気軌道が元祖である。北九州線となって平成に全廃されたが、一部でも鉄道線にしておけば…
- ウルトラQに登場した「地底超特急いなづま号」の終点が博多駅ではなく「北九州駅」だったのも当時の雰囲気が影響しているように思える。
- 政令指定都市になったのも北九州が先。
- バブル期の「北九州市ルネッサンス構想」で建設された建築が結構かっこいい。
- 漫画家・すえのぶけいこの出身地である。だが、このことは人および場合によったらかえって北九州にとって不名誉なことにもなってしまう。
- 映画「おっぱいバレー」の舞台。実話に基いていると聞いて、「北九州なら有り得る」とみんな納得。
- 実話の舞台は北九州市じゃなく、北九州市が撮影に使われたのはただ単に町並みが昭和中期っぽく映画の時代背景とマッチしていたから。
- 浜松乙ww
- 北九州の街並みは昭和中期から変わっていないの? 40年以上時間が止まった街なのか...
- 実話の舞台は北九州市じゃなく、北九州市が撮影に使われたのはただ単に町並みが昭和中期っぽく映画の時代背景とマッチしていたから。
- 川崎と共通点が多い気がする。県内二番手の政令市、ギャンブルが盛ん、工業都市など。
- 自称「環境首都」。
- 全ては無添加石けんそのものはもちろん、それを使った消火液を作ってこの市の消防局に納入しているメーカーがあるおかげ。
- 同じ県の福岡と仲が悪い一方で、歴史・文化面が似ている山口・大分とは親密。
- 方言にもよくでてる。
- 豊前は江戸時代までは山口の大内氏と豊後の大友氏どちらかの支配下に置かれていた為、双方の文化や言語が交じり合っている。
- 新日鉄大分が出来た時に、新日鉄八幡から移った人がかなりの数いることも、北九州と大分が親密なことに多大に影響している。
- 八幡から大移動したのは大分でなくて千葉県の君津製鐵所。家族含めると5年間で数万人が出て行った。関連会社社員家族の流出を含めて北九州の人口凋落のきっかけとなった。
- 君津に行くと「千葉の運転が荒いのは親が八幡から来たから」と自慢されて複雑な気持ちになる。
- 大分製鐵所は富士製鐵系なので、八幡製鐵所とは微妙に仲が悪い。
- 八幡から大移動したのは大分でなくて千葉県の君津製鐵所。家族含めると5年間で数万人が出て行った。関連会社社員家族の流出を含めて北九州の人口凋落のきっかけとなった。
- 小倉県が福岡県に合併されてからロクな扱いを受けていないので、小倉県は大分県と合併してほしかったと思っている人が少なくないとか。
- たしかに山口本社の丸久も北九州に進出、ダイエーも下関店は北九州管轄で閉店しなかった。
- 方言にもよくでてる。
- 今度小倉の下曽根付近に「ビックカメラ小倉南店」がOPEN!
- ギラヴァンツ北九州というサッカークラブが存在する。
- J2昇進おめ!
- 2008年はJ3.弱すぎ。サッカー場はきれいで広くて交通の便が良い。
- J2昇進おめ!
- やたらと難読地名が多い
- 到津(いとうず)、野面(のぶ)、上上津役(かみこうじゃく)、企救丘(きくがおか)、朽網(くさみ)、蜷田(になた)、頂吉(かぐめよし)、東馬寄(ひがしまいそう)、和布刈(めかり)、幸神(さいのかみ)、永犬丸(えいのまる)
- 市内の代表的な地名に「小倉」と「八幡」があるがどちらも京都府にもある。でも読み方はそれぞれ「おぐら」「やわた」と異なる。
- なんだかんだ言って九州一有名な都市ではないか?
- 政令指定都市移行時、新聞には「広島も札幌も川崎も追い越し、福岡より大きい」と書かれたが、その後これらすべてに追い越された。
- かつては京浜・中京・阪神とともに四大工業地帯を形成していたが、今や他の3カ所はおろか、北関東や北陸にも工業出荷額を追い越されご覧の有り様。
- 製鐵所幹部の邸宅が建っていた八幡東区高見は高級住宅街。
- 小倉高校のレベルが高いのも製鐵所の高学歴社員の子供が通っているから。
- 大都市で地下鉄も地下街もない珍しい都市。
- 避難するところがないので夏暑いとき冬寒い時が大変。
洞海湾の噂[編集 | ソースを編集]
- 洞海湾は昔は死の海だった。
- 「青いお空がほしいのね・・・」でお馴染みのシャボン玉石けんのテーマは、昔の北九州の汚染の酷さを物語っている。
- その青い空を取り戻そうとして手作り無添加の石鹸に立ち戻ったシャボン玉石鹸は、当初業績低迷したが、見事に立ち直ってアトピーなどで悩む人たちに良い製品を届けている。
- 死の海から汚れた海に戻ったので環境首都を名乗ることにした。
- 大気汚染の源になった工場のばい煙を「七色の煙」と誇りにしていた。
- 今でも夜間には煙突から規制値を超える汚染物質を出していることは公然の秘密。
- 光化学スモッグを中国のせいにできるようになったことを密かに喜んでいる。
- すぐに「中国のせい」どころか猛烈な「中国の被害者」になって臍を噛む。洗濯物が黄砂でえらいことになっちょう…。
- 最近は改善されてきた。
- というよりは、元凶の八幡製鉄所の高炉がほとんど動かなくなり自動的に改善されてしまった。
- 最近では魚も釣れるが、怖くってだれも食べたくない。
- 脅し文句は「洞海湾沈めんぞ、ゴルァ!」でオッケー★
- これは別の意味で「死」の海。
- 湾で採れたエビは黒かった。かごに入れ外海にしばらく放置、赤みが戻ってから売られていた。
- 「青いお空がほしいのね・・・」でお馴染みのシャボン玉石けんのテーマは、昔の北九州の汚染の酷さを物語っている。
- 若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋が架かっている。合成橋梁名かよ
- 関門橋だってそう。門司+下関
- 地図で見てると、海としては細い。川みたいだ。
戦う民。小倉っ子への道[編集 | ソースを編集]
何かと「博多っ子」と比べられる「小倉っ子」。互いにライバルである反面、研ぎ合う仲であれば、共に発展していけるのでは?と思う。「小倉っ子」とは何なのかを知れば、お互いの違いを乗り越えて行けるのでは?と立ち上げたプロジェクト
- だが掛け声だけで飽きるあたりが小倉。
- チャチャタウン小倉へ行けば君も今日から小倉っ子。
- 実際、地元民(特にファミリー)はリバよりチャチャに行くような気がする。福岡で言うとマリノアとキャナルみたいな感じ。
- わっしょい百万ゆめ祭りで祇園太鼓を叩く!、、、と小倉ッ子って感じがしない?
- わっしょい百万夏祭り やで
- 森鴎外や松本清張を研究するのもよい。意外と歴史のある町だ。
- 地場のTOTOを愛しよう。
- 魚町銀天街と旦過市場を愛しよう。