北九州市/八幡西区
< 北九州市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 福岡 > 北九州市 > 八幡西区
北九州市・八幡西区 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂 -八幡西区の駅
八幡西区の噂[編集 | ソースを編集]
- 製鉄所の高炉がたくさん見られたが現在は小さな高炉が稼動しているのみ…
- 実は北九州市で最も人口が多い区(無駄に広いため)。
- 区役所以外に出張所が3つ(折尾、上津役、八幡南)もある。
- 小倉あたりは同じ市と思っていない。それどころか同じ区内でも北端の本城浅川あたりと南端の楠橋木屋瀬あたりではお互いを同じ区と思っていない(下手すりゃ行った事もない)。それよりはもっと距離の近い黒崎付近と折尾付近相互間も同じような認識。
- 特に中間市よりも南の地域(香月や木屋瀬あたり)になると筑豊的なテイストが強まる。
- 木屋瀬は八幡市(八幡西区・東区)の前身に編入される前は鞍手郡に属していた。
折尾[編集 | ソースを編集]
- 折尾駅の噂も参照
- 駅周辺の再開発が行われる。完成は平成31年。
- 21年の間違いじゃないよな?
- 東筑軒の「かしわめし」は名物。
- ここの「かしわめし」が本物。
- 「かしわめし」販売は鳥栖駅の方が先だけど、美味しさでは折尾の勝ち。だと思う。
- 4番5番ホームの立ち売りのおっちゃんは有名。3番ホームには立ち食いうどん屋もある。
- 昔の人も名物だったが、体を壊し引退。空白期間の後、今の人。違った個性もあって親切。どちらもキャラにはこだわった人でした。
- 新駅になってうどん屋は引き継がれず。完全完成時にうどん屋ができればいいが。
- ここの「かしわめし」が本物。
- 石を投げれば福原学園関係者に当たる。
- 九州共立大・九州女子大(短大)・自由ヶ丘高校・ドライビングスクール折尾(自動車学校)・折尾幼稚園・自由ヶ丘幼稚園と手広くやってます。
- 折尾の歴史を調べると、大昔に遠賀郡にくっつくか、八幡市にくっつくかでもめ、結局多数決で八幡市に合併してもらうことになったらしい。
- 八幡市に合併してもらってよかったね!
- 遠賀郡だったら遠賀郡折尾町?桂川と中間の中間のような町になってたかな?
- 小倉人からは「あそこは北九州市内として認められない」と暴言を吐かれる。
- むしろ若松のほうだろ。
- 地下は穴ぼこだらけなので、マンションなんかは建てられず、結果こじんまりした街になっている。
- それが理由で新幹線も当初は最高速度が160km/hに制限されていた。
- 折尾警察署があるが中間市と遠賀郡も管轄している。
- 水巻町と合併して「折尾区」を作ってほしい。八幡南郵便局(807-00,08区域)、折尾警察署区域、折尾出張所区域で(永犬丸も折尾区に)。
黒崎[編集 | ソースを編集]
- 黒崎駅の噂も参照
- 自称「北九州の副都心」。
- そごうが潰れた時点でその立場は消えたようなもの。
- そごうの跡地には井筒屋が入っている。
- そごうが潰れた時点でその立場は消えたようなもの。
- もはや市内に2つもあるのに、黒崎にイオンSCができるとかできないとか…
- 戸畑駅前とスペースワールド駅前にできた。
- 若松の二島にもできた。
- もうイオンはお腹いっぱい。
- 足を延ばせば直方にもできた。
- 中間と水巻にも(ダイエーからの転換)
- 若松の二島にもできた。
- できるとしたら、旧北九州プリンスホテルのホテル以外(ペペとスポーツゾーン)のとこなのは内定してるらしい。
- ただいま建設中!!(2009年9月現在)
- イオンが来ると思いきや、デオデオとホームセンターのダイキが建ちました。
- 結局イオンタウンが向かいに。最寄の「国道東曲里町」は急行バスも停車。日本旅行まで入居している。
- イオンが来ると思いきや、デオデオとホームセンターのダイキが建ちました。
- ただいま建設中!!(2009年9月現在)
- 戸畑駅前とスペースワールド駅前にできた。
- コムシティはめちゃめちゃ税金の無駄だった。
- 復活フラグ。
- 沖縄の土建屋が買ったが、その後どうなった?
- 結局残金払えずに頓挫。市から出向した職員が管理している。
- 八幡西区役所とハローワークが移転して行政関係は交通が楽。西鉄バスならエレベーターで昇るだけ。ハローワークの駐車待ちも解消。
- 結局残金払えずに頓挫。市から出向した職員が管理している。
- 沖縄の土建屋が買ったが、その後どうなった?
- 実は20年ぐらい前、八幡西区で唯一のスターバックスがあったが、誰も覚えていない。
- コムシティが建つ前は、ストリップ劇場とかHなお店とかが並んでいた。
- 復活フラグ。
- 筑豊電鉄に「黒崎駅前駅」という駅が存在する。
- 隣の西黒崎駅は昔は「黒崎車庫前」という名前だった。
- 風俗とパチンコ屋だけはやたら元気。
- でも、風俗店は別法人にさせるほど景気はよくないらしい。
- 太陽会館は自前で駐車場を作った。商店街の連中が思ってるほど、JR客のステータスは高くない。
- そのことに一番最初に気づいたのがベスト電器だという事実。
- それより大昔に、唐そばは東京新宿に逃げましたorz
- 渋谷じゃなかったか?
- この前食ったけど、不味くなっていて愕然とした。
- 東京で食べたら大盛が750円だった。高!と思ったが東京では安い部類に入るらしい。
- この前食ったけど、不味くなっていて愕然とした。
- 渋谷じゃなかったか?
- 明太子のかばたは実は黒崎発信。
- このページにおいて、折尾が先に取り上げられている位のことで、黒崎っ子は憤っている。
- でもJRの乗降客数で黒崎駅が折尾駅に抜かれた時点でやむなしと考える黒崎っ子です
- コムシティの駐車場料金は1時間400円というバカ高さだった。商店街の連中は、そんなにクルマ客嫌いなのか?
- 商業床面積は、八幡東区に抜かれたらしい。寂しいねぇ…。
- ポイントカードを作らないと、割引サービスが受けられない煩わしさが有ったからねぇ。
- 八幡西区役所・ハローワーク入居でも、利用者は有料(障害者も)。
- 当然、「クロサギ」とは無関係。
- 若者が遊ぶところは大抵ドンキー、ドンキーの駐車場は客以外にも止めてる人多数。
- 最近駐車場が駐車券方式になったので、ドンキ難民が陣原駅付近に溜まるようになった。
- 筑豊者の溜まり場は小倉駅前ロータリーからここへ。
- 黒崎播磨の工場の裏山と、近所の道伯山は火山の跡。一説によると洞海湾はカルデラで、皿倉山は外輪山にあたるそう。
- カルデラを作るような火山からの噴出物が一切残ってないからそれは確実に無い。地元にロマンを求める一市民の夢さ。
- 小倉や戸畑や枝光や八幡や折尾と違って駅徒歩圏内に大学や高校が一つもないため、黒崎にはマジで年寄りしかいない。
- 福岡のご当地グルメとして知られている鉄鍋餃子は実はここが発祥の地。
香月・木屋瀬[編集 | ソースを編集]
- さ上記の通り昭和の大合併前は鞍手郡だった。
- 香月は1985年まで国鉄香月線の終点があった。
- 岩崎駅と香月駅は北九州市に属したが他市町を通る必要があるから北九州市内の駅ではなく神戸市北区の道場駅と同じ扱いだった。
- 国鉄香月駅は今の西鉄バス香月営業所あたりにあった。今でもバス停に香月駅の看板が記念碑として設置されている。
- 国鉄の香月駅と筑豊電鉄の筑豊香月駅はかなり離れていたので徒歩での乗り換えは不可。
- JR中間と筑豊中間、JR直方と筑豊直方も同様。何で接続しなかったのか。
- 国鉄の香月駅と筑豊電鉄の筑豊香月駅はかなり離れていたので徒歩での乗り換えは不可。
- 国鉄香月駅は今の西鉄バス香月営業所あたりにあった。今でもバス停に香月駅の看板が記念碑として設置されている。
- 岩崎駅と香月駅は北九州市に属したが他市町を通る必要があるから北九州市内の駅ではなく神戸市北区の道場駅と同じ扱いだった。
- 高速の八幡インターがあるのは木屋瀬。