北千住
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 足立区 > 北千住
テーマ別[編集 | ソースを編集]
北千住の噂[編集 | ソースを編集]
- とりあえず駅はデカイ。
- そんだけデカイんだったら北千住駅周辺を再開発してビジネス街とさらにでかい繁華街を造ればいい。そうすれば常磐線、東武伊勢崎線の悪いイメージがなくなるはず。 By 伊勢崎線利用者
- オイオイ、マルイの千住ミルディスのオフィスは無視かい。
- ビックカメラだけでも造れば相当イメージアップじゃね。
- ノジマで十分
- ノジマじゃ役不足
- 間違ってるよ。役不足を辞書で引いてみろ。それとも、北千住ならノジマ程度でも無問題?
- ノジマって何?聞いたことがない。建てるならビッグカメラ
- ヤマダ(LABI)の方が無難ではないかと。ただ、話題になるかは別としてね。
- ターミナル駅を開発するだけで沿線のイメージが良くなるなら苦労しません。by東上線
- 東武百貨店もあったほうがいいと思う。
- てか、東武百貨店がないのが不思議なくらい。
- 出店する話があったけど区が丸井に決めて立ち消えになった。
- 無計画に見える再開発なので、路線乗り換えが地味に複雑、不慣れな人間は迷子になる確率大。
- そんだけデカイんだったら北千住駅周辺を再開発してビジネス街とさらにでかい繁華街を造ればいい。そうすれば常磐線、東武伊勢崎線の悪いイメージがなくなるはず。 By 伊勢崎線利用者
- 都内でありながら若者のファッションは北関東チック。
- 最近はマルイチック。
- お金のない若者や小、中学生はユニクロ、またはジーンズメイト。
- そんなマルイにもついにユニクロが出店。しかしルミネのユニクロとは見事に棲み分けがなされている様子。
- 休日に商店街を歩くと、日本人の割合は3割ほど。アジアの風を感じる。
- 日本人はそんな印象を持たない。恐らく日本人の少なさを実感している人がいるならそれがアジア人。
- ここ数年で下北沢にあるのと同様の店が増えた。
- 丸井が出来、ルミネに対抗して成城石井が入り、小田急線沿線と近いものが千代田線が走るせいもありふえてきている。
- 下北沢は、商店街が中心ですから・・・。(成城石井は未だにないような・・・。)
- 桃鉄tokyoに北千住が物件駅として駄菓子やなどのなつかし物件、マルイ(34億)が買える。
- 首都高上野線を経由して羽田空港までの直通バスが2007年の春から走り始めた。
- アメージングスクエアは遊園地としては死んだが、まだ生きている。
- ドラマ「3年B組金八先生」のロケによく使われる。
- 北千住~綾瀬間の荒川鉄橋から、あの有名な「金八先生の土手」を眺めることが出来る。
- 友人が高校時代に調査した限りでは、千住周辺プラスアルファの地域でのみ、「もんじゃ」のことを「ぼった」と呼ぶ
- 北千住駅周辺の力関係 自転車に乗ったおばちゃん>自動車>歩行者
- 路地裏に路駐しているとすぐに警察に通報されるが、「すぐに動かしますので、邪魔な場合は以下に電話ください。」と電話番号を書いておけば、半日置いておいても何も起こらない。
- 北千住という地名は無い
- 逆に南千住という地名はある罠
- 北千住を使う人の半数は「聞いたこと無い種別だけど北千住に止まるか」という事で特快に乗ってしまい、松戸まで飛ばされる人がいる
- 千住って下町だよねというと、古くから住む人などから必ず下町じゃねえよ!とお叱りを受けるが、なかなかその理由が分からない。
- 宿場町として、江戸の街から独立した存在だったからじゃないか?時代小説だと、女郎屋がある宿場町として描かれているなあ。
- 種別が違っても、うっかり寝過ごして見知らぬ駅に着いてしまい泣く泣く下車・・・。また、逆も然り。
- ところで「(区間)快速って、少なくとも急行よりは遅いよね?」と、春日部から飛ばされてきてしまう伊勢崎線初心者も多いとか。
- 千住って下町だよねというと、古くから住む人などから必ず下町じゃねえよ!とお叱りを受けるが、なかなかその理由が分からない。
- 駅の近くのだんご屋がうまい
- やりかけ団子のこと。建物が昭和のノスタルジーを感じるが、今にも崩れそう。
- 現在改築中。半年後ぐらいに営業再開する模様。
- そんなに駅から近くない。
- やりかけ団子のこと。建物が昭和のノスタルジーを感じるが、今にも崩れそう。
- 大学の誘致とかは必要ない。アホな若者が増えて昔からの千住の良さがなくならないで欲しいと願う。
- そのアホな若者のおかげで駅前再開発で、やっと活気が出た。以前は疲れたサラリーマンと汚いオッサンくらいしか駅前にいなかった。
- 朝昼晩とで、街を歩く人らの年代が変わる。
- 自動車で駅に行くにはとても不便。4号線からだと「きたろーど」がとても込み合う。
- 最近(2009年)一気に路地裏にオシャレな路面店が増えた。ここから迷走に進まないように願う。
- 北野武の出身地は足立区島根であり、千住ではない。
西口[編集 | ソースを編集]

- 駅に隣接してルミネとでっかいマルイがある。食品関連はほぼマルイの一人勝ち状態で、周りの商店街、特にスーパーは危機を感じている。現在商店街は美容院ラッシュである。
- マルイ高いから普通にスーパーの方に行くよ
- マルイ開店当初、足立区民全てが押し寄せて来た感じだったが、気が付けばアリオの影が...
- イトーヨーカ堂1号店がある。
- 創業地は今は公園になっている。
- (注)イトーヨーカ堂は今でもある。
- 創業地ではなく、創業者の住まいだったところが、寄贈されて公園になっている。また、イトーヨーカ堂は、伊藤屋とヨーカ堂が合併してイトーヨーカ堂になったと祖父から聞いた。
- ヨーカ堂は2009年7月25日にザ・プライスになりました。
- (注)イトーヨーカ堂は今でもある。
- 夕方になるとイトーヨーカ堂のてっぺんに備えてあるスピーカーから「こちらは足立区区役所です。午後五時になりました。」などと機械みたいなおばちゃんの声が正面のマンションに向けて放送される。近隣の住民にはかなりの迷惑。
- この放送は足立区全域で放送されており、時期によって時間が違う。
- その放送は6時になったぞ、外にいるガキはとっとと帰れ!!!と言っている。(夏は6時冬は4時その他は5時)といっても中学生のほどんどは無視。
- 2009年5月から夏場は5時半に変更。それと同時に放送ががらりと変わった。
- これ災害時の非常放送用設備で、毎日の時報はテスト放送だから、多少うるさいのは我慢(もしもの時に聞こえなけりゃ意味無い)。
- 非常時にはもっと大きな音でなる。通常の夕焼け放送は最低音量でやってるらしい。
- 非常放送用設備だとしても毎日放送する意味がなく(隔日で十分OKのはず)、費用の無駄遣いである。
- その放送は6時になったぞ、外にいるガキはとっとと帰れ!!!と言っている。(夏は6時冬は4時その他は5時)といっても中学生のほどんどは無視。
- 昔はスピーカーが3本あったが、マンションの住民からの苦情申し立てにより1本に減らされた。
- 毎週月曜日だけ午後2時に、「まもなく小学校の下校時刻です。みなさんの声かけに・・・」という、更にヒドい声でしかも二回も繰り返して放送されるため、周辺住民は毎週気分が悪くなる。
- 上の人が書いているとおり、通常時は子供は帰れ!と言う放送。小さい子が誘拐されたり殺されちゃう、このご時世なんだから防犯に良いと思えばいいじゃない。
- この放送は足立区全域で放送されており、時期によって時間が違う。
- 創業地は今は公園になっている。
- 上州屋1号店もある。
- 閉店して今は銀行ATMと化している。
- 綾瀬のカップルは北千住の丸井によくおとずれる。
- 2006年頃から丸井前で、頭の悪そうなホストクラブへの勧誘男が出没しているのをよく目にする。
- 丸井などが入っている建物の名前は「ミルディス」。フランス語で千と十(→せんじゅ)という意味らしい。
- ルミネにJR経営の保育園がある。
- ルミネのエスカレーターの配置が怪奇すぎて困る。
- 影の支配者はビックリヤ。ここの意見は無視できず、丸井の1Fにパチンコ屋が入るというトンデモナイ失態さえも起きた。
- 実はミルディスの地権者。マルイ1階のフードコートの何店舗かはビックリヤの意向が…
- 北千住ルミネ2F(だったかな?エスカレーターを挟んで向かいが成城石井だったから)のスタバのカウンター席から、北千住駅1F(!?)ホーム発着列車が眺められる。
- スタバに関しては後にマルイ5Fにも出店し、東武ホーム地下1階とあわせて半径50m以内に3店舗というなんともカオスな状態に。
- 最近は近隣にコメダやタリーズ、やなか珈琲まであって珈琲チェーン店戦争が何気に勃発中。
- スタバに関しては後にマルイ5Fにも出店し、東武ホーム地下1階とあわせて半径50m以内に3店舗というなんともカオスな状態に。
- ヨーカ堂近くのサニーダイナーってバーガーショップがマジうまい。一度は行くべし。場所分かんないならルミネに支店あるから。
東口[編集 | ソースを編集]

- 土手の方の出口の商店街「学園通り」は近くの私立中高校からとってる。
- 西口にはでっけぇビルがあるが東口はただの下町。
- 東口はかつては足立学園の城下町だったが今は東京電機大学の城下町となりつつある。
- 普通の足立区民は足立学園の事を学園と呼ぶ
- 足立区にツッパリが大勢いた頃を知っている足立区民は、足立学園をダボ校と呼ぶ
- 対して都立足立高校をダチ校と呼ぶ