北千住駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 足立区 > 北千住駅
北千住駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 四方からやって来る路線を無理矢理に同じ方向を向かせてホームを造った。そのセンスと力技には脱帽するしかない。
- かなりの種類の電車が見られ、地味に鉄ヲタのメッカである。
- JR常磐線・千代田線・日比谷線・東武・つくばエクスプレスのほか、千代田線経由で小田急の、日比谷線経由で東急東横線の、東武経由で半蔵門線と東急田園都市線の電車をそれぞれ見ることができる。鉄ヲタなら1日いても飽きないこと請け合い。
- つくばエクスプレス以外連絡改札通らなくても平気だからねぇ。
- 常磐線は例外、プレハブ電車しか走ってない。
- 特急列車はプレハブじゃない(通過するから目に止まらないだけ)
- さらに近い将来、ロマンスカーを乗入れさせようという無謀な計画がある。
- JR常磐線・千代田線・日比谷線・東武・つくばエクスプレスのほか、千代田線経由で小田急の、日比谷線経由で東急東横線の、東武経由で半蔵門線と東急田園都市線の電車をそれぞれ見ることができる。鉄ヲタなら1日いても飽きないこと請け合い。
- 北千住までこい!!!!
- つくばエクスプレスができる前、JR・東武・地下鉄を中間改札なしで乗り継ぐ事ができたため、キセルのメッカでもあった。今はどうなんだろう?
- 一応、つくばエクスプレス以外はJR・東武・東京メトロは改札内部でつながっているよ。SuicaかPASMOがあればこの3社はどこから乗っても大丈夫じゃない?(実際やったことないけど)
- 千代田線の入り口で入っても東武の駅で出られる
- 結構歩かされる
- 千代田線改札は東京メトロ・JR・東武のいずれにも対応しているが、JRはJRのみ、東武は東武と東京メトロの乗車券のみの対応している。
- パスネット導入までは東武線のみの単独乗車券では千代田線改札を入出場できなかった。またその時期まできっぷ売り場にも東武線の券売機無し。さらにsuica開始から2002年12月まで千代田線改札は対応してなかったため常磐緩行線利用者は3階の快速線改札まで行かなきゃならなかった。
- 千代田線改札は東京メトロ・JR・東武のいずれにも対応しているが、JRはJRのみ、東武は東武と東京メトロの乗車券のみの対応している。
- 結構歩かされる
- 千代田線の入り口で入っても東武の駅で出られる
- 一応、つくばエクスプレス以外はJR・東武・東京メトロは改札内部でつながっているよ。SuicaかPASMOがあればこの3社はどこから乗っても大丈夫じゃない?(実際やったことないけど)
- つくばエクスプレスができる前、JR・東武・地下鉄を中間改札なしで乗り継ぐ事ができたため、キセルのメッカでもあった。今はどうなんだろう?
- 取手方面からJRで来て千代田線ホームを経由してここで乗り換えて更に東武方面に行っても普通に下りられる。
- 3線利用で北千住駅を境に2枚に分かれた磁気定期は・・・ゴニョゴニョ
- PasmoはTXだと入場券代わりに乗車と同じ駅で降りられる。JRだとダメだった。
- 丸井オープンとつくばエクスプレス開通で、北千住駅の利用者が異様に増えた。
- 都営地下鉄がほしい。浅草から最短ル―トDe。
- 都電の延伸。
- 世田谷区上野毛から引っ越してきたが、比較して北千住は交通便利で物価安くて住みやすい。
- 乗り入れの半蔵門線を含めて5路線が利用可能だが、新宿、池袋へ向かう路線はひとつもない。
- 昔から利用者が多いのに(全国6位)JRは結構冷遇しすぎている。
- 常磐線以外は私鉄だからだと思う。
- 一応綾瀬以南は東京メトロ千代田線だし…。
- 北千住に特別快速を停めると2分伸びるとか言ってるが、2分くらい良いだろう!!!
- 位置的に品川みたいな感じ?
- 北千住に特別快速を停めると2分伸びるとか言ってるが、2分くらい良いだろう!!!
- 一応綾瀬以南は東京メトロ千代田線だし…。
- 上記の通り、2015年3月より停車。上りは快速との接続を行っている。
- だって快速すら通過していましたから。
- 常磐線以外は私鉄だからだと思う。
- 北千住の住民は南千住が嫌いな人が多い。
- 千代田線やTXなど、一つくらい南千住に止まらない路線が欲しい。
- つ【東武】
- 松戸も嫌い。
- 北綾瀬も不要。
- 常磐線、TXの南千住ホームを抜いて欲しい。
- 南千住は日比谷線だけで十分なの?
- JR、TX南千住から乗る人を見たことがないから日比谷線で十分。常磐線、TXと日比谷線は並走していて十分無駄
- でもそれはそれで勿体無い感じがする。
- TXの快速を南千住通過にしたらいいんじゃない?
- 2015年度のTXの乗客は、南千住が4855人/日であり、普通しか停車しない青井(6201人/日)よりも少ない。
- 一回TXアキバから北千住まで、JR上野から北千住まで乗ってみることをお勧めする
- 千代田線やTXなど、一つくらい南千住に止まらない路線が欲しい。
- 近頃、急に警官による持ち物検査が増えた。バンダナ、リュック、革ジャンなど着ていると呼び止められるらしい
- 迷惑な勧誘男や明らかに見た目がスジ系の人間には、ひとっことも声をかけない体たらくぶり。
- 千住大橋で、大勢の警官による、毎晩のように繰り返される窃盗自転車チェック。近所の空き巣ねらいは歓迎の意向。
- 千住新橋も。チェックに10分は掛かる(盗難チャリNO1は北千住、梅島ってサツが言ってた)。
- 確かに盗難チャリが一番多いらしく、簡単に点数を稼げる待ち伏せチャリチェックのほうが、空き巣取り締まりより楽でいいのだろう。
- 面倒だけど防犯登録の控を財布に入れてる。見せれば即解放してくれる。
- たかが窃盗チャリぐらいで、大の警官が十人近くも暗闇で世間話しながら待ち伏せているのは、あまりにも滑稽で情けない。さすが千住のおまわりさん。
- 千住新橋も。チェックに10分は掛かる(盗難チャリNO1は北千住、梅島ってサツが言ってた)。
- こんな北千住だが南口改札はいつもガラガラ。皆中央改札が大好き
- 南口改札はスタンプラリーの時に降りたけど人いなかったな。つくばエクスプレス乗り換えは便利かもしれないけど。
- みどりの窓口をもっと増やしてほしい。繁忙期に2時間並ぶのはけっこうキツい。
- 如何せん仲町出口の存在感が薄い所為で、一度改札から出るタイプの乗り換え改札だと思われている。
- しかし逆を言えば、中央通路の混雑を避けてゆっくりと乗り換えられる裏ルートでもある。
- 仲町口(JRは南口)はやたらガランとしていて無駄にただっ広い。
- 最近発メロが鳴り難くなったのは気のせいだろうか?
- JRのホームから東武のホームまで、遠回りながら改札を一度も通らずに移動できるルートがある。
- 一回、千代田線ホームを経由するので、メタボ予防にも最適?
- 千代田線ホームを経由せずに直接乗り換えることも一応可能。千代田線ホーム上階の通路を端から端まで歩く事になるけど。
- そもそもTX以外は全て改札内でつながってる訳で・・・
- 一回、千代田線ホームを経由するので、メタボ予防にも最適?
- 駅ナカにある東武ブックスの3店舗の店名それぞれ、「北千住中央店」「北千住南店」「北千住北店」。なんか方角おおすぎ。
- もうちょい多いのは日暮里舎人ライナー西新井大師西駅西口。
- 東京メトロ東西線西葛西駅は?
- もうちょい多いのは日暮里舎人ライナー西新井大師西駅西口。
- 南千住駅までの距離は常磐線は1.8km TXは1.9km 日比谷線は2.1km。一番有利なのは常磐線。
- 駅の規模は相当のものだが周辺道路が腐っているので、車でのアクセスは骨が折れる。
- そういえば、だいぶ離れた所に「千住大橋」という京成線の駅がある。
- 「ミステリー・電車が消える」を覚えている人は北千住通。
- 浦和みたいに千住駅があるわけでも東千住駅があるわけでも西千住駅があるわけでもない。
- 今は北千住駅と南千住駅だけだけど、昔は東武に「中千住駅」があった。
- 「西千住」駅は昭和22年まで京成にあったらしい。
- 当駅以南(北千住駅〜秋葉原駅)のつくばエクスプレスは全ての種別が停車するので早く東京駅(大手町駅)に行きたい場合、千代田線に乗り換えた方が早く到着する。
- なんか2番線のATOS放送の音だけ違う気が…
- 職務質問を拒否する動画(いわゆる「ン拒否するゥ」)が撮られた駅。
- 撮影者は元警官で、強すぎる正義感のせいで今の警察と同等かそれ以上の高圧的な職務質問をしており、それが原因でやめさせられた結果警察に反感を持つようになったとか。
- 管轄の問題で電車に乗れない警官を「オラのっかけてこいよバカ警官」と煽り「ぶぁいぶぁ~い」と去る様子はまさにスカットする話といえよう。
常磐緩行線・東京メトロ千代田線[編集 | ソースを編集]

- 2015年7月上旬、千代田線ホームの駅名標が営団時代のものから東京メトロのデザインのものに交換されたが、なぜか駅名が「北干住」となってしまう謎のミスが発生。
- 3週間ほど経ってようやく直されるも、「千」の字だけシール貼りで間違えたことがバレバレ。シール貼らなきゃ気づかない人も多かっただろうに。
- 8月上旬、ちゃんとしたのに交換されました。
- こんな感じですね
- 駅名標が2つあっても邪魔なので、この節の上方の千代田線駅名標に移動・置き換えしました。
- 乗り換え案内のジョルダンが「北干住」入力を受け付けてくれるように。
- これは誤入力対応用に元から開発中だったものだが、こんな形でお披露目になるなんて思っていただろうか。
- さらにクラウド変換ソフトのSimejiが変換候補に「北干住」を追加。
- 間違えた出力をしてしまうのは問題だという指摘があり、すぐさま削除へ。
- 3週間ほど経ってようやく直されるも、「千」の字だけシール貼りで間違えたことがバレバレ。シール貼らなきゃ気づかない人も多かっただろうに。
- 2018年、千代田線のほぼ全駅に発車メロディが導入されたが、ここと町屋駅だけはなぜか後回しになっている。
- 東武が絡む日比谷線ホームはともかく、こちらはラッシュ時に「ブザーが鳴り終わったら即ドアを閉める」という対応をしてるからであろうか
東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線[編集 | ソースを編集]
きたせんじゅ | |||||
北千住 Kita-senju | |||||
● | |||||
うしだ Ushida |
(東京都足立区) | こすげ Kosuge |
きたせんじゅ | |||||
北千住 Kita-senju | |||||
● | |||||
こすげ Kosuge |
(東京都足立区) | みなみせんじゅ Minami-senju |

- 北千住駅から東武伊勢崎線・半蔵門線経由で地下鉄の駅に行くと、必ず千代田線経由の運賃で計算され得した気分になる。
- 東京メトロ利用者2位の駅である。
- 全線合わせたら何と全国でも6位。
- JRだけだと12位
- 2007年度上野を抜かして11位。本当の常磐線の1位になった
- 新宿、池袋、渋谷、大阪、横浜に次ぐ6位なのだが、東武⇔日比谷線の直通通過人員、JR⇔千代田線や東武⇔千代田線の改札内乗換人員、TXのように改札を通過しても乗換えるだけの人も全部含まれるので、大幅に水増しされている感じ。
- さらに言うなら、特にICでは本来は半蔵門線押上接続でも北千住接続扱いされることが多々あるので、これらも北千住駅の利用者数に入ってしまう。
- JRだけだと12位
- 鉄道むすめの「栗橋みなみ」が東武の駅係員とゆう設定である。
- ちなみに、東武の北千住駅にはマジで女性駅員がいます。
- 日比谷線や3Fの各駅停車ホームに行けば高確率で女性駅員に当たる
- 何処のJK厨ですかあんたらは(笑)
- 日比谷線や3Fの各駅停車ホームに行けば高確率で女性駅員に当たる
- ちなみに、東武の北千住駅にはマジで女性駅員がいます。
- 日比谷線のホームを拡張したのは、ラッシュ時に落ちて死ぬやつが出そうだったから。
- 今でもダイヤが乱れると凄まじいことになる。さらに、人があふれるので電車が徐行する為、いちど乱れるとなかなか戻らない。
- 昔は、日比谷線と東武線が同じプラットフォームに乗り入れていたため、スゴいことになっていたとタクシーの運ちゃんに聞いた。
- そしてそれはすべて国鉄が悪いが、JR東日本は改善する気はまったくない。
- それが束クオリティー。
- 新任の運輸大臣の定番視察コースだった。
- 「東武の北千住は、危なすぎるので事故が起きない」と言われていた。
- そしてそれはすべて国鉄が悪いが、JR東日本は改善する気はまったくない。
- 一度TXに乗ると、朝夕、混みまくって死にそうになってた日比谷線に二度と乗りたくなくなる。但し車内放送のお姉ちゃんの声は日比谷線の方がダントツでかわいらしい。
- 千代田線、半蔵門線も。
- メトロになってどの路線も無機質な声になった。
- 東武線下りは準急・急行ホームの先に改札口があり、その先は特急ホーム。そのホームにいると「通過列車です」とアナウンスがあり準急や急行が通過していく。
- その逆で準急、急行ホームで「通過電車です」とアナウンスした後。特急が通過していく快速は急行ホーム発着。
- どうりで他社線から頭部特急に乗り換えるのにややこしい思いするわ、歩きくたびれるわと思ったら……。
- 伊勢崎線と日比谷線の接続が微妙に悪い。よく日比谷線ホームへ向かう途中で発車ブザーが鳴る。
- 日比谷線との直通運転が中止になった場合、東武線内に取り残された車両は折り返しのために1Fホームに入る。この関係で停目が[2][4]/[6][7][8]と並んでいるところがある。
- あいみょんの楽曲「ハルノヒ」の歌い出しで当駅について歌われたことで、聖地となる、か・・・!?
- 21時台に発車標の行先表示の文字が飛び出している様に見える、通称「北千住のスターウォーズ」が地味に有名。
- 路線 - 東武スカイツリーライン 東京メトロ日比谷線