北大阪急行電鉄
北急の噂[編集 | ソースを編集]


- 桃山台と緑地公園は、立地の関係上排気ガスまみれになる。
- 桃山台駅は撮影スポットとしても有名。
- 初乗り80円と激安。
- 万国博会場への大量な旅客輸送での収益で建設費を償却できたことに加え、会場線の撤去費用は跡地に中国自動車道の建設が決定済みだったので国が負担し北大阪急行としてはほとんど支出が無かったことが、初乗り運賃80円という運賃を設定できている理由の一つとなっている(本家wikiより)。
- 本家wikiでウィキペディアのこと?
- 1990年代中頃まではさらに20円安く、初乗り60円だった(開業以来の運賃だったらしい?)。
- 80年代末は50円だった。叔父が使っていた頃は40円と聞いてたので、これが開業時の運賃?
- 30円だったという証言もあるらしい。
- 80年代末は50円だった。叔父が使っていた頃は40円と聞いてたので、これが開業時の運賃?
- 現在は消費税増税・運賃値上げによって、初乗り100円に。
- 万国博会場への大量な旅客輸送での収益で建設費を償却できたことに加え、会場線の撤去費用は跡地に中国自動車道の建設が決定済みだったので国が負担し北大阪急行としてはほとんど支出が無かったことが、初乗り運賃80円という運賃を設定できている理由の一つとなっている(本家wikiより)。
- 電車が来るとき、フニクリフニクラが流れる。
- 「鬼のパンツ」と言ったほうが通じやすい。
- ♪おに〜のパンツはいいパンツ つよいぞ〜 つよいぞ〜♪
- から揚げの歌(から揚げおいしく作るコツ〜♪)のほうがわかりやすいかと。
- 香田晋が歌っていたヤツね(笑)
- おいおいご長寿早押しクイズのテーマを忘れんなよwwww
- 「鬼のパンツ」と言ったほうが通じやすい。
- 北大阪急行社歌「明日への道を」[1]
- 阪急阪神ホールディングスの100%子会社である
- 北大阪急行電鉄ですから
- 親会社も京阪神急行電鉄でしたから。
- 社名に「阪急」が入るよう考えられたとか。
- ほくだいはんきゅうゆきでんてつ。
- だからポールスターがなんとなく高級感があるのか。
- しかし、設立に大阪府も絡んでいるので、第3セクター会社でもある。
- そりゃ阪急千里線と並行してるしねえ。阪急系列でなかったら営業テリトリーの侵食とみなされ、御堂筋線中百舌鳥(堺市)延伸と同じく揉めた可能性あり。
- 終端で他の阪急線と接続してたら、けいはんな線と同じく阪急の直営になってたかもしれない。
- 反対側の中百舌鳥延伸は車庫の関係もあり大阪市の直営にすることができた。
- もし阪急京都線系列が京阪に返還されていたら大阪市営のまま千里中央まで延伸されてたかも。京阪にそこまでの力はないみたいだし。
- 実は、阪急は引き受ける気が全くなかったが、日本万国博覧会協会が「じゃあ、場内輸送を担当する東急がやる気出してるし、そっちに頼もっかなー」と言ったので、渋々引き受けた。
- その名残か、北急沿線は東急関連の施設が多い。
- 万博会場内のモノレールが東急の運営だったらしい。
- 北大阪急行電鉄ですから
- 地下鉄御堂筋線の路線だと勘違いしている人が多い。
- そういえば、延長計画はないのだろうか?
- どこまで?箕面?まさか豊能や亀岡?
- 今の所は、箕面船場のセンイシティを経由して萱野まで。さらに、箕面森町までの案もあるらしい。
- やりたくてもできない。延長区間まで同じ料金体系にすることは不可能だし、千里中央から先がいきなり激高じゃ誰も乗らない、かといって江坂〜千里中央間を値上げなんてしたら今の利用者が黙っちゃいないし。
- となると、新線区間は加算運賃方式が一番いいのかな?現在はバス乗り継ぎのことを考えると、+60円の加算運賃ぐらいならいけそうな気もする。
- 2010年になって、橋下知事が伊丹空港を廃止前提なら北急延伸もありえると発言・・・でも、難しいだろうな。
- 上記のように、北急線と略される事があるが、北九州市は通らない。
- 「北急」と北九州市の俗称「キタキュー」を掛けたのですな。
- 上記のように、北急線と略される事があるが、北九州市は通らない。
- 駅にホームドア設置計画は、新箕面・箕面船場の新駅と御堂筋線の全駅だけじゃなく、既存駅(千里中央・桃山台・緑地公園は、2016年度に設置予定)にも、設置される予定である。
- 延伸区間の駅名が決定。新箕面→箕面萱野、箕面船場→箕面船場阪大前。
- 当初は2020年度末開業予定で、駅名も正式決定したが、用地買収の遅れなどで2023年に延期とか。
- 千里中央駅の先でコンクリートの壁が見つかり、それの撤去に時間がかかるらしい。
- 当初は2020年度末開業予定で、駅名も正式決定したが、用地買収の遅れなどで2023年に延期とか。
- どこまで?箕面?まさか豊能や亀岡?
- 運転士の態度が最悪。つか起きてるかどうかも判らん。
- JR東日本の乗務員を知っていて言っているのですか?
- 向こうの方がまだ働いてましたが何か?
- 遮光幕閉めたりしてるの?
- 遮光幕の開放率は高い方
- ガム噛みながら運転してる会社よりゃマシじゃね?
- 腐ってもあの阪急の子会社だからな。
- JR東日本の乗務員を知っていて言っているのですか?
- 簡単に言えば関西版埼玉高速鉄道、東葉高速鉄道である(その2つの会社も郊外地下鉄)。
- 運賃は両社が激高に比して激安だが。
- むしろ北神急行電鉄の方が似合いそう。運賃も高いし。
- 大阪市交通局が民営化したのでそちらに一元化したほうがいいと思うのは自分だけだろうか。
- そう言えば関西でもう1つの「北急」である北神急行は神戸市営への移管が決定した。
- 「北急」は新潟にもある。某鉄道雑誌でその表記を見たことがある。
- 江坂以北の短距離だけ大阪メトロの1日券が使えないのは痛い…。
- そう言えば関西でもう1つの「北急」である北神急行は神戸市営への移管が決定した。
- かつては北急線内だけ車内放送が車掌の肉声だった。
- 北急の車両には自動放送装置がなかったため、地下鉄御堂筋線に乗り入れてからも肉声放送を行なっていた。
- 淀川の橋の上から千中まで、新御堂筋の中央分離帯と化したところを走っている。
- 但し、中津〜江坂は御堂筋線だが・・・
- むしろ中津、あるいは新大阪以北が北大阪急行みたいな感じもする。地上区間のためか。
- 但し、中津〜江坂は御堂筋線だが・・・
- 意外にも江坂〜緑地公園間では名神高速道路の上を跨ぐ場所がある。
- その辺は、新御堂筋の中でも渋滞が起きやすい所なので、渋滞で詰まっている車列を尻目に(ry
- その辺りが大阪平野と千里丘陵の境界にあたる。ここから緑地公園駅に向かってさらに勾配を登っていく。
- 御堂筋線の中津駅を出ると地上に出るのでここから先はずっと地上区間だと思っていたら千里中央の手前で再び地下に下りる。そして地下駅の千里中央駅に到着する。
- 到着する直前でトンネルが分岐しているのが見えるが、これが万博会場への路線の名残り。
- 千里中央も地下ではなく、地上だとモノレールの乗り換えに不便じゃないのにと思っている人多数かもしれない。
- 箕面まで延伸したら、また地上に出るのだろうか?
- 箕面船場阪大前駅は地下駅だが、箕面萱野駅は地上に上がるらしい。
- ここだけ会社が違うので、乗り放題の「エンジョイエコカード」(¥800)が使えない。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
2000形[編集 | ソースを編集]
- ポールスターが登場する前に活躍していた2000形という電車は大阪市交30系のセミステンレス車とよく似ていたが外観が少し丸みを帯び、座席が柔らかいなど少し豪華仕様だった。
- 大阪市交用の自動放送装置は最後まで取り付けられなかった。
8000形[編集 | ソースを編集]
- 北急と言えばポールスター
- 2008年になってついたポールスターのドアチャイム音が変・・・。
- ポールスターにはなかなか乗れない。昼間には2本しか運用されていないうえその2本が連続して運用されているから。
- 少なくとも20年以上前からそうなっていた。
- え?昼間3本じゃなくて?
- 平日は2本、土休日は3本。土休日は必ずしも連続していないので北急の車両に当たる確率は平日よりも高い。
- 昔コマルのウテシやってた人曰く、この先代ポールスターはブレーキの効きが不安定な傾向あって現場では嫌われ者だったらしい。
- 平日は2本、土休日は3本。土休日は必ずしも連続していないので北急の車両に当たる確率は平日よりも高い。
- え?昼間3本じゃなくて?
- よって、来るのはほとんどが大阪メトロの車両で北急車は「ホントに走っておるんか?」ってぐらい見かけない。
- 少なくとも20年以上前からそうなっていた。
- 現在の車両は8000形だが、実は2代目である。
- IGBT-VVVFに機器更新された車両が、走る様になった(8003編成)。
- とはいえ新車9000形も登場したので今後更新が継続するかは不透明。
- 8007編成も機器更新されたが、8002編成が廃車。今後はどうするんだろう。
- 8000形は親会社に例えると7000・7300系と同世代。親会社は更新してまだまだ使うというのに。
- 8007編成も機器更新されたが、8002編成が廃車。今後はどうするんだろう。
- 制御装置は更新されたものの、車内は特に変わっていない。
- かと思ったら唯一車内にLED案内表示器が付いている8006Fは制御装置未更新…。やることがよくわからないな。編成毎に更新内容がバラバラだし。
- 北急8000形のIGBT-VVVF車両は、2018年度には、全廃かもしれない。
- さらに、更新計画には、北急8006F以外にも、LEDかLCD案内表示機の設置も含まれていたが、新型車両の9000形導入計画が実施されたことにより、LEDかLCD案内表示機の設置は、白紙になった。
- とはいえ新車9000形も登場したので今後更新が継続するかは不透明。
- 見た目は全く異なるが、システム的には少し前に登場した大阪市交(現大阪メトロ)20系を基本にしている。
- 但し制御装置は20系の1C2M×2組に対しこちらは1C4M(いずれも登場時)。
- 側面の方向幕は大阪市交よりも先に採用された(大阪市交は1990年の新20系が最初)。
- この車両と近鉄7000系が登場したことは大阪市交通局関係者にとっては衝撃が大きかったようで、その後新20系で大きくデザインが変わるきっかけとなった。
- 余談ながら本系列は近鉄7000系と一緒に1987年の鉄道友の会ローレル賞を仲良く受賞している。
9000形[編集 | ソースを編集]
- へ?新車?もう?
- 「もう?」と言われても、初代ポールスターの初期車ってもうすぐ車齢30年なんだよね・・・。
- 初代が機器更新始めた矢先の登場ってのも大きいんじゃないだろうか。
- 「もう?」と言われても、初代ポールスターの初期車ってもうすぐ車齢30年なんだよね・・・。
- 1986年登場の8000形以来28年ぶりの新型車として9000形が2014年春登場。愛称は「ポールスターⅡ」。
- 8000形とは異なりステンレス無塗装。とはいえ車内は木目化粧板にゴールデンオリーブのモケットとさすが北急。自動式貫通引戸も健在。
- どことなく先々代の2000形を思わせる。
- 何も前面まで無塗装にしなくても良かったんじゃ・・・禿げ上がったようで正直ダサ(ry
- 完成予想イラストを見た時はあまりパッとしなかったが、実物を見ると意外とイケてると思う。
- 自動式貫通引戸の開閉ボタンが変な場所にある。
- 8000形とは異なりステンレス無塗装。とはいえ車内は木目化粧板にゴールデンオリーブのモケットとさすが北急。自動式貫通引戸も健在。
- 製造したのはなんと近畿車輛。阪急系の会社としては珍しい。そのためか車体は大阪市営地下鉄30000系と似ている。
- 直通相手の設計流用すると色々都合が良いもんな。むしろかけ離れた仕様だった先代が意欲作すぎた。
- モーターは東芝製PMSM。加減速時の音は東京メトロ16000系なんかにそっくり。
- 同様に東芝製PMSMを使っている阪急1000系・阪神5700系とは音が異なる。
- 最後尾の「御顔」はいつでもお怒りのご様子。あの〜、あたい何かやらかしましたか?w
- JR西日本の225系もお怒りのご様子。
- 阪急グループなのに、堺筋線乗り入れ車両とのこの差は・・・(いまだに堺筋線開業時の車両(3300系)が現役、ちなみに日本の地下鉄で走る最も古い車両)。
- 車内の液晶表示に流れるものが高見沢サイバネティックスとかナブテスコなど、鉄道に関係のある企業ばかりという珍しい状態。
- しばらくして、阪急系や自社広告と阪急系を強調する阪急で流れている液晶と似たありきたりな内容になってしまった。
- 車内LCDは千鳥式配置が多い関西では珍しく全てのドアの上に付いている。但しドアによってLCDのサイズが異なり、15インチLCD2個があるドアの向かいは横長のパッとビジョンになっていたりもする。
- 車内の液晶表示に流れるものが高見沢サイバネティックスとかナブテスコなど、鉄道に関係のある企業ばかりという珍しい状態。
- 照明が調光可能LEDなので、
車掌の趣味その時その時で暖色系などと照明も違っていたりする。 - 七夕やクリスマスの前後にはこの車両を使って千里中央駅でイベントが行われる。
- LEDの行先表示器にはクリスマスツリーなどのイラストも表示できるが、イベント時のみで営業列車で使われているのは見たことがない。
- 同様の機能はJR323系にも装備されているが、こちらは営業列車で表示されることもある。
- LEDの行先表示器にはクリスマスツリーなどのイラストも表示できるが、イベント時のみで営業列車で使われているのは見たことがない。
- この車両の登場が大阪市交(現大阪メトロ)30000系の31604F以降に影響を与えた、と考えることもできる。
駅[編集 | ソースを編集]
- 箕面萱野-箕面船場阪大前-千里中央-桃山台-緑地公園-江坂(→大阪市高速電気軌道御堂筋線/なかもず)
- 箕面萱野〜千里中央間、2024年3月開業予定。