北海道のカントリーサイン
カントリーサイン > 北海道
- 北海道のカントリーサインの噂と画像を集めてみる。
石狩地方[編集 | ソースを編集]
- 札幌市
- 札幌時計台
- 高速道も同じ絵柄だが、時計の時刻や背景など、一般道の絵柄と異なる。
- しかし最近、旭川方面の道央自動車道のカントリーサインが一般道と同じものに統一された。他は知らん。
- 高速道も同じ絵柄だが、時計の時刻や背景など、一般道の絵柄と異なる。
- 札幌時計台
- 石狩市
- 石狩灯台とはまなす
- 石狩湾新港と貨物船も。
- 併合された厚田村のは弁財船と義経の涙岩、浜益村はは愛冠岬のわし岩が描かれていた。
- 石狩灯台とはまなす
- 北広島市
- ボーイズ・ビー・アンビシャス
- 有名なクラーク博士の銅像
- こちらも高速道と同じだが、比べてみると角度や絵など微妙に違う。
- 恵庭市
- 恵庭岳とPCをする人
- 先端情報通信技術を利用した高度複合機能都市を目指していたらしいがデザイン変更されたことから挫折したのだろう。
- 2014年からは恵庭岳と読書をする女の子と色とりどりの花に。
- 高速道:スズランを持ったリス
- 恵庭岳とPCをする人
- 千歳市
- 空港と水車
- 一般道は空港で、水車は高速道。ちなみに水車の名はインディアン水車で、鮭を取るための水車。市内の道の駅に行けば見られる。
- 空港と水車
- 江別市
- 北海道百年記念塔とレンガ工場
- 高速道:北海道百年記念塔を正面から見たもの
- 当別町
- スウェーデンヒルズの管理センター。
- 当町を訪れたスウェーデン人が「ストックホルム郊外にそっくりだ」と言ったためスウェーデン様式の宅地開発が行われた。
- スウェーデンヒルズの管理センター。
- 新篠津村
- イネとしのつ公園とたっぷ大橋。
- デザイン変更前は米俵を担ぐ男性。
空知地方[編集 | ソースを編集]
- 夕張市
- メロンとスキーリフトと石炭博物館
- 岩見沢市
- いわみざわ公園バラ園の赤いバラと色彩館ピラミッド
- 2012年以前はばんえい競馬、2006年競馬撤退後も6年間存置。
- 美唄市
- マガンのキャラ「マミィー」とつつじ
- 高速道は基本的に同じだが、つつじの大きさや数、背景の色が異なる。
- 赤平市
- 住友赤平炭砿立坑と市交流センターみらいと火祭りの赤間炭鉱ズリ山火文字焼きと空知川
- 三笠市
- 北海盆踊り・中央公園の大やぐら・幾春別川
- カントリーサインを3回も変えたのは、ココぐらいかも。
- 一個前が桂沢湖、その前が恐竜(蝦夷三笠竜)。
- 今の北海盆踊りに変わる前は、一般道が桂沢湖で、高速道が蝦夷三笠竜だった。変更されてから一つに統一された。
- なお、桂沢湖の山に立っている城は現存しないそうだ。
- 一個前が桂沢湖、その前が恐竜(蝦夷三笠竜)。
- 滝川市
- 国道:コスモスの花畑の上にグライダー
- 高速道:正面から見た斜めのグライダー
- 砂川市
- 国道:砂川遊水地に浮かぶヨット1隻と北海道こどもの国ピラミッド
- 高速道:砂川遊水地に浮かぶヨット2隻
- 歌志内市
- かもい岳スキー場ゴールハウスとスキー選手
- 深川市
- 稲・リンゴ
- 高速道版には屯田兵も加わる。
- 但し、深川留萌道では一般道のカントリーサインと同じ。
- 高速道版には屯田兵も加わる。
- 稲・リンゴ
- 芦別市
- 大きな黄色い星1つと小さな星5つ・木3本・キャッチフレーズ「星の降る里」
- 2014年以前は青い星に乗ったカナディアンワールドの赤毛のアン・下にラベンダー畑
- 上砂川町
- 町のマスコットであるしいたけの「し~たん」。
- 菌床栽培のしいたけの生産が盛んらしい。
- 星に乗ってる。
- デザイン変更前は地球の半球と落下する無重力実験用カプセル
- 2016年現在は無重力実験施設、および無重力科学館自体が閉鎖されている
- 町のマスコットであるしいたけの「し~たん」。
- 奈井江町
- メロン・ナナカマド
- 高速道版はカットメロン。
- メロン・ナナカマド
- 栗山町
- オオムラサキ
- 由仁町
- ムカデ競争をモチーフにしたキャラ
- 新十津川町
- 新十津川町を舞台にしたドラマ「新十津川物語」の一場面をイラストで表現。
- 雨竜町
- 雨竜沼湿原に咲くミズバショウ
- 北竜町
- ヒマワリ
- 沼田町
- 夜の蛍
- 秩父別町
- 鐘
- 妹背牛町
- 稲を持ちながら温泉に入る牛
- 月形町
- カーネーションとメロン
- 浦臼町
- ブドウと桜
後志地方[編集 | ソースを編集]
- 小樽市
- 小樽運河
- 高速道版は「OTARU CITY」と書かれた丸いモチーフの運河イラスト。
- 小樽運河
- 倶知安町
- ジャガイモのキャラ「じゃが太くん」
- 岩内町
- 刀掛岩と日本海と夕日とたら丸
- 2009年以前は刀掛岩と日本海と直江津航路のフェリー(1999年休止・2005年再開断念)
- ニセコ町
- スキーをするピクトさん
- 余市町
- ローソク岩とニッカウヰスキーの工場
- 仁木町
- 名産品のりんごとさくらんぼ
- 喜茂別町
- 中山峠とアスパラガスのモニュメント
- 京極町
- ふきだし公園
- 留寿都町
- ルスツリゾート(ルスツ高原)とパラグライダー
- 真狩村
- 羊蹄山
- 寿都町
- 風車
- 黒松内町
- ブナの木とキツツキ
- 共和町
- かかし
- 蘭越町
- 温泉に入る女性
胆振地方[編集 | ソースを編集]
- 苫小牧市
- アイスホッケー
- 背景には樽前山。
- 高速道:苫小牧港と船と工場と樽前山
- 室蘭市
- 国道:クジラのキャラ「くじらん」
- 伊達市
- 伊達政宗の兜
- 登別市
- 地獄の鬼
- むかわ町
- ししゃも・首長龍・たんぽぽ公園
- 首長竜は合併前の穂別町、ししゃもとたんぽぽは合併前の鵡川町から。
- ししゃも・首長龍・たんぽぽ公園
- 白老町
- 「北海道にある元気まち」のロゴマーク
- 高速道:アイヌ民族の衣装を着た女性と模様
- 安平町
- 雪だるま郵便とサラブレッドとメロン
- 雪だるま郵便とサラブレッドは合併前の早来町、メロンは合併前の追分町から。
- 雪だるま郵便とサラブレッドとメロン
- 洞爺湖町
- 洞爺湖と有珠山
- 合併前の虻田町のものを踏襲している。
- 旧洞爺村のデザインは洞爺湖と浮見堂。
- 合併前の虻田町のものを踏襲している。
- 洞爺湖と有珠山
- 豊浦町
- 内浦湾といちご
- 壮瞥町
- 昭和新山、名産品のりんごとぶどう
日高地方[編集 | ソースを編集]
- 日高町
- 日勝峠とサラブレッド
- 新ひだか町
- 桜並木と昆布とサラブレッド
- 桜並木は旧静内町、昆布は旧三石町、サラブレッドは合併前の2町共通。
- 桜並木と昆布とサラブレッド
- 新冠町
- サラブレッドに乗る源義経
- 平取町
- スズラン・沙流川・アイヌ文様
- 浦河町
- 乗馬をする人
- 様似町
- アポイ岳、ヒダカソウ
- えりも町
- 襟裳岬とゼニガタアザラシ
渡島地方[編集 | ソースを編集]
- 函館市
- かもめとハリストス正教会
- 吸収前の旧戸井町はダイビングするタコ、旧恵山町は恵山とツツジ、旧南茅部町は昆布、旧椴法華村はサーフィンするホッケ。
- かもめとハリストス正教会
- 北斗市
- 松前町
- 松前城と桜
- 知内町
- 青函トンネル
- 福島町
- 横綱の化粧回しを付けたスルメイカ。
- 長万部町
- アヤメの花と毛ガニ
- 八雲町
- アワビ、牛の放牧
- アワビは旧熊石町、牛の放牧は合併前の八雲町のもの。
- アワビ、牛の放牧
- 森町
- 駒ヶ岳とソメイヨシノ
- 七飯町
- 駒ヶ岳、大沼に浮かぶ白鳥
- 鹿部町
- 温泉、軽石をモチーフにしたマスコット「カール君」、間欠泉
檜山地方[編集 | ソースを編集]
- 江差町
- かもめ島と幕末の軍艦・開陽丸
- せたな町
- 2種類の奇岩(三本杉岩・親子熊岩)とスイセンの花
- 三本杉岩は旧瀬棚町、親子熊岩は旧大成町、スイセンの花は旧北檜山町から。
- 2種類の奇岩(三本杉岩・親子熊岩)とスイセンの花
- 今金町
- ピリカカイギュウをモチーフにしたマスコット「ピーリ」と「ピーカ」
- 乙部町
- プールで泳ぐピクトさん(元和台海浜公園)
- 厚沢部町
- メークインのキャラクター「おらいも君」
- 上ノ国町
- 兜をかぶる武将
- 奥尻町
- 奥尻島の地形と4つの観光地
宗谷地方[編集 | ソースを編集]
- 枝幸町
- ケガニと乳牛。ケガニは町のキャラクター、はさみちゃんとの噂。
- はさみちゃんは合併前の枝幸町、乳牛は旧歌登町から。
- ケガニと乳牛。ケガニは町のキャラクター、はさみちゃんとの噂。
- 稚内市
- 利尻富士とハマナスと稚内のシンボル「氷雪の門」。
- 豊富町
- 温泉につかった乳牛のキャラクター。
- このキャラクターは、町のゆるキャラ「とよとみ君」
- 幌延町
- トナカイがメイン。バックに利尻富士。
- 猿払村
- インディギルカ号遭難慰霊碑
- 浜頓別町
- クッチャロ湖に佇む白鳥
- 中頓別町
- 砂金掘りとピンネシリ岳
- 礼文町
- 高山植物と海岸線
- 利尻町
- 利尻富士と温泉に入る昆布のキャラクター
- 利尻富士町
- 利尻富士でトレッキングを楽しむシマリスのキャラクター
-
枝幸町:ケガニのはさみちゃんと乳牛
留萌地方[編集 | ソースを編集]
- 留萌市
- 海に映る夕日。
- 日本の夕陽百選に選ばれた「黄金岬の夕陽」がモチーフ。
- 小平町
- ニシンと鰊番屋。
- 小平町の鰊番屋(旧花田家番屋)は国指定重要文化財となっている。
- ニシンと鰊番屋。
- 苫前町
- 熊の親子。
- 小説『羆嵐』の舞台であるため。つまり、三毛別羆事件が起こった場所である(現在その場所は復元されている)。
- 熊の親子。
- 羽幌町
- 2羽のオロロンチョウ(羽幌町とその近辺にしかいない鳥)
- 初山別村
- しょさんべつ天文台
- 遠別町
- 米とメロン。
- 天塩町
- 天塩川でシジミ拾いをする乳牛。
- 増毛町
- 暑寒別岳とサクランボとエビ。
上川地方[編集 | ソースを編集]
- 旭川市
- 大雪山と旭橋。
- 士別市
- ヒツジ
- 吸収前の旧朝日町はスキージャンプをするナキウサギ。
- ヒツジ
- 名寄市
- スキーをするアカゲラ
- アカゲラとは、キツツキの仲間の鳥。
- 風連町との合併により餅、もち米の稲穂、星空、ヒマワリに変更。
- 旧風連町は風神のキャラクター。
- スキーをするアカゲラ
- 富良野市
- 「ふらのワイン」用のぶどう
- 美瑛町
- 丘。延びる道と木。
- 東川町
- 山、滝をリーフっぽい枠からのぞいている。
- 東神楽町
- 飛行機と町の花であるレンゲツツジ
- 上富良野町
- ラベンダー畑と十勝岳とアカエゾマツの木
- 中富良野町
- 虹がかかるラベンダー畑
- 南富良野町
- かなやま湖でカヌーを楽しむピクトさん
- 当麻町
- でんすけすいかと米
- 変更前は鍾乳洞。
- でんすけすいかと米
- 鷹栖町
- 大雪山、トマト、トマトジュース
- 比布町
- スキーをするピクトさんといちご
- 愛別町
- きのこをモチーフとしたマスコット「あいちゃんマン」がパークゴルフをしている
- 変更前はきのことかつて存在した愛別飛行場と小型飛行機
- きのこをモチーフとしたマスコット「あいちゃんマン」がパークゴルフをしている
- 和寒町
- クロスカントリースキーをするトマトのキャラクター
- 剣淵町
- カラスと絵本
- 幌加内町
- 日本最低気温-41.2℃の記念碑
- 占冠村
- スキー、エゾマツ、トマムタワー
- 上川町
- 層雲峡、エスポワールの鐘
- 下川町
- ふるさと交流館、ミニ万里の長城
- 美深町
- チョウザメ、天塩川
- 中川町
- 首長竜とアンモナイトの化石
- 音威子府村
- 芝桜、トーテムポール
オホーツク地方[編集 | ソースを編集]
- 紋別市
- カニのはさみ(おそらく道の駅近くにあるモニュメント)と、流氷を行く観光船。
- 北見市
- 擬人化したタマネギ。ラグビーしている。
- 常呂町の小看板はホタテの擬人化。
- カーリングの街らしく、カーリングをしている。
- 常呂町のみならず、北見市と合併した町の国道の境界線にはカントリーサインだったのが、小看板として生かされている。
- 端野町は舌を出した太陽。
- 留辺蘂町は温泉に入るキタキツネ。周りにつつじがある。
- 雄武町
- 名産・毛ガニ。
- 興部町
- ホタテ貝を持った牛。後ろには牛舎らしき建物も。(花は不明、情報モトム。)
- 花は町花であるハマナス。
- ホタテ貝を持った牛。後ろには牛舎らしき建物も。(花は不明、情報モトム。)
- 湧別町
- 牛とチューリップと風車。
- 合併前は流氷に乗っている牛だった。
- 牛とチューリップと風車。
- 佐呂間町
- かぼちゃが名産らしいのだが、ニンニクかなにかに見える。正体の情報提供モトム。
- 小清水町
- 原生花園の花とジャガイモ?
- 斜里町
- ミミズクと知床の山々
- 西興部村
- 興部川をバックにエレキギターを弾く乳牛。
- 同村内にエレキギターのボディを作る工場があるらしい。
- デザイン変更前は興部川を跳ねるドナルドソンニジマス。
- 同村内に養殖施設があったが2012年に廃業した。
- 興部川をバックにエレキギターを弾く乳牛。
- 大空町
- 飛行機のキャラクター。花(桜と水芭蕉?)の山を背景に。
- 飛行機とミズバショウは旧女満別町から、桜(芝桜)は旧東藻琴村から。
- 飛行機のキャラクター。花(桜と水芭蕉?)の山を背景に。
- 美幌町
- 川の上を飛ぶパラグライダー。
- 留辺蘂町
- 温泉につかるキツネ。
- 遠軽町
- 太陽の丘えんがる公園、瞰望岩
- 合併前の遠軽町のものをそのまま使用。
- 旧生田原町はピノキオ人形、旧丸瀬布町は森林鉄道機関車「雨宮21号」、旧白滝村は黒曜石を持つアンゴラウサギを用いていた。
- 合併前の遠軽町のものをそのまま使用。
- 太陽の丘えんがる公園、瞰望岩
-
紋別市:カニのはさみと砕氷船
-
北見市:ラグビーするタマネギ
-
雄武町:毛ガニ
-
興部町:ホタテ貝をもった牛
-
湧別町:牛&チューリップ&風車
-
佐呂間町:かぼちゃなのか?
-
小清水町:原生花園の花とジャガイモ?
-
斜里町:ミミズクと知床の山々
十勝地方[編集 | ソースを編集]
- 帯広市
- スピードスケートと緑ヶ丘公園400mベンチ
- 鹿追町
- 「鹿追」だけに2頭の鹿。
- 広尾町
- サンタクロース
- サンタクロースの下に英語(?)でサンタランドと書いてある。
- 2019年からサンタクロースをモチーフにしたゆるキャラ「さーたちゃん」に変更。
- サンタクロース
- 芽室町
- ゲートボール(芽室町は、ゲートボール発祥の地)
- 池田町
- 池田ワイン城
- 大樹町
- 大樹航空宇宙実験場。白いロケットが発射している。
- 幕別町
- 幕別町発祥のパークゴルフをしているナウマンゾウ。ナウマンゾウは合併前の忠類のカントリーサインと同じ。
- 合併前の幕別町はパークゴルフのみ。合併からしばらくの間、以前の幕別町のカントリーサインが使われていた。
- 合併前の忠類村はスキーをしているナウマンゾウ。忠類には南十勝唯一のゲレンデがあるという。
- 幕別町発祥のパークゴルフをしているナウマンゾウ。ナウマンゾウは合併前の忠類のカントリーサインと同じ。
- 中札内村
- 黄色い鳥のマスコット。帽子と花を持っている。
- 浦幌町
- 鳥と花。
- 本別町
- 「日本一の豆の町」と豆をモチーフにしたマスコット「元気くん」
- 義経の館とエゾムラサキツツジを描いた別バージョンも存在する。
- 更別村
- どんぐりがモチーフのマスコット「どんちゃん」
- 足寄町
- 足をモチーフにしたマスコット「あゆみちゃん」
- 陸別町
- 氷点下30℃で震える女の子
- 士幌町
- 椅子に座る牛とジャガイモ
- 上士幌町
- 熱気球
- 音更町
- 花時計と十勝川温泉
釧路地方[編集 | ソースを編集]
- 釧路市
- 幣舞橋オベリスク・夏の像と雄阿寒岳と音別蕗とマリモと阿寒湖
- 合併前は幣舞橋のみ。
- 釧路町
- 朝焼けまたは夕焼けに映える釧路湿原に延びる道
- 弟子屈町
- 湖に浮かぶ白鳥。屈斜路湖かな?摩周湖かな?
- 白糠町
- 踊る人?馬っぽいものにまたがっている?
- 厚岸町
- あやめが原のアヤメと、おそらく厚岸湖にかかる厚岸大橋
- 浜中町
- 川・湿原と花。霧多布湿原?さすがにルパン3世にはならなかった模様。
-
釧路町:釧路湿原
-
厚岸町:アヤメと厚岸大橋
-
浜中町:湿原と花
根室地方[編集 | ソースを編集]
- 根室市
- 花咲ガニ。奥に見えるのはおそらく北方領土の島ではないだろうか。
- 別海町
- 広大な草原と牛。野付半島、トドワラではなかったのか。
- 標津町
- サケ。背景に見えるのはひょっとして国後島?
- 羅臼町
- ワシ。知床の豊かな自然の象徴か。
- 中標津町
- 展望台、地平線
-
根室市:花咲ガニとどこかの島
-
別海町:ウシ
-
標津町:サケ
-
羅臼町:ワシ