北海道テレビ放送
北海道テレビ(HTB)の噂[編集 | ソースを編集]
- 在札局では、唯一中央区に本社がない(本社は豊平区)
- 在札局ってお金作ってる組織みたい。
- 2018年を目処に、北1西1に建設する再開発ビルに入居することを決定
- まるで名古屋のようだ
- 同じフロアに朝日新聞北海道支社も入居するとか
- 現在は「さっぽろ創世スクエア」に移転。朝日新聞北海道支社もニューオータニインと同居していたビルから移転
- HTBはOFFICE CUEというローカルタレント事務所の子会社
- テレビあってのタレント、と以前オフィスCUEの熊谷マネージャーが語ってくれました。てことで、むしろ逆。HTBあってのCUE。
- そのせいか、CUEの提携先のアミューズとは親密。スターダストプロモーションとも疎遠ではない。
- CUEと親密な一方で、アップフロントプロモーションとの関係はしっくりしない。テレ朝がハロプロと仲が悪いのが原因か?
- ランタイムとの関係も5局中最悪だった。
- 札幌吉本も同様。逆にこれら3社と関わりの深いuhbはCUEとの関係が5局中最悪。
- タカトシや蛍原が出てる「このへんトラベラー」やってるからそうでもないんじゃない?
- 最近では平成ノブシコブシの番組もやるようになったから、吉本との関係も良好になったようだ。
- タカトシや蛍原が出てる「このへんトラベラー」やってるからそうでもないんじゃない?
- そういえばかつてZONEがキー局の「パパパパPUFFY」に出演した際大泉の前で「水曜どうでしょう」の存在を知らない、などと発言していたのだが果たしてこれはガチだったのか今でも気になる。
- 札幌吉本も同様。逆にこれら3社と関わりの深いuhbはCUEとの関係が5局中最悪。
- 地方局で1,2を争うアンチバーニングプロダクションでもある。
- ランタイムとの関係も5局中最悪だった。
- テレビあってのタレント、と以前オフィスCUEの熊谷マネージャーが語ってくれました。てことで、むしろ逆。HTBあってのCUE。
- onちゃんと水曜どうでしょうと石山愛子は全国区だと信じて疑わない。
- ロゴマークが変わったが、どう見てもありふれた既存フォントを使ったようにしか見えない。そして、やる気の微塵も感じられない。
- 「まさか、これもビジービーが作ったワケじゃねェよな?」とどうでしょうマニアとしては思わずにいられない。
- ロゴマークの空欄は「道民自信でHTBの横に何を入れるか考えてみてください」という意味合いが込められているらしい。
- 「ユメミル、デジ6」バージョンでは、6がはみ出している。
- 開局40周年では「40th」と入った。
- ロゴマークの空欄は「道民自信でHTBの横に何を入れるか考えてみてください」という意味合いが込められているらしい。
- 本社の壁(巨大onの真下にあるロゴ)や玄関も新ロゴマークに変わっている。
- なお、玄関から入ると「どうでしょう博物館」になっております(実話
- 「大麦畑でつかまえて」というドラマを全国放送したが、ロゴマークが何故かonちゃんバージョンだった。
- HTBの隣の四角形が空欄に見えて、その空欄に入る図を視聴者が考えるのかと思った。
- 系列局もパクった。
- あっちのはどう見ても国旗。
- 「まさか、これもビジービーが作ったワケじゃねェよな?」とどうでしょうマニアとしては思わずにいられない。
- ポールタウンにアンテナショップがある。
- U局だが、一部の中継局はV波で再送信している(定山渓4、小樽4、岩内4、北檜山3、上川10、浦河4、中標津3、羅臼5、枝幸3)
- たまにHTVと間違えられるが、HTVは広島テレビ。
- ちなみにどっちもエイチティービー。
- 正確にはHTVはエイチティーヴィー。
- 広島テレビの方は日本テレビ系列。
- ちなみにどっちもエイチティービー。
- 九州でHTBはハウステンボスを指す。
- どうでしょうのサイコロ3でネタにされた。(HTBがHTBに遊びに行こう、といった感じ)
- 副業に手を拡げ過ぎてしまい、1970年代に一度死に掛けたことがある。
- 番組グッズ(どうでしょう、ドラバラ等々)の「完全受注生産」は、このときの反省なのか?
- 『親会社が事件に巻き込まれ、HTBも道連れにされる所だった』というのが正解。ちなみに、テレ朝&朝日新聞が大株主になっているのはそのため。
- 地デジを始めても興和フォントだったが、いつの間にやらデジタルと同じになった。
- でも実は若干違うんだよなぁ。例えば「3」と「5」。
- おのゆうがあまりにも可愛らしいのが最大の謎。
- 大山ゆうかも可愛い。
- 鹿児島大卒の秀才だってね。
- 大山ゆうかも可愛い。
- 「イチオシ」森さやかが最近太ったように見えるのは地デジ画面のせい?
- そして佐藤麻美はいつも痩せたり太ったりの繰り返しw
- 「マミはカメラの前で食ってばっかり」「マミがニュースを読むところを見たことがない」と言われちゃう。
- そして佐藤麻美はいつも痩せたり太ったりの繰り返しw
- しいて言えば「北の日テレ」。
- 日テレからの出向記者がいるらしい。
- どうでしょうの歴代Pの一人は、元は日本テレビの報道記者。
- 日テレアニメの「トランスフォーマー」はSTVでなくこっちで放送していた。
- 日テレからの出向記者がいるらしい。
- TVh開局前には土曜競馬を制作したことがある。
- かつて高田純次が深夜でレギュラーを持っていたことがあり、彼が北海道の話をすると決まって「平岸」という地名が出てくる。
- 一緒に泉谷しげるとか井筒監督とかが出ていた「派~手~ズナイト」。深夜の生放送だった。
- 景山民夫も出てたぞ。あと別番組だけどいとうせいこうもレギュラー持ってた。
- 第2次石油危機の頃、経営危機に瀕したテレビ局。
- 多分北海道で一番(全国的に)有名なテレビ局だと思う。
- 仙台の同系列局と同様、局舎がニュータウンにある。
- 現在は中央区に移転。
- 日本のテレビジョン放送局で開局記念日が祝日なのはHTBだけ(ちなみに文化の日)。
- 北海道電力とは比較的親密。(STVには及ばないが)
- JR北海道とも比較的仲良し。
- どうでしょうの元スポンサーで、大泉もCMに出演していた。
- JR北海道とも比較的仲良し。
- 昔小学生のアイスホッケー全国大会を主催したこともあった。
- 2011年春改編(イチオシ!モーニング)のCMで、在京キー局による東京中心の報道を皮肉ったのが流れた。
- 例・「私が知りたいのは、麻布のバーより麻生のランチ。」「いつか行きたい青山通りより、今すぐ行ける大通。」
- またこのCMの中で「札幌ドームに近いテレビ局はどこ?」というコピーがあったが、これはHTBで正解。
- あと数年もしたら過去の話に・・・
- でも結局は札幌ジャイアニズム丸出しという声も。
- またこのCMの中で「札幌ドームに近いテレビ局はどこ?」というコピーがあったが、これはHTBで正解。
- これに対抗してSTVが朝6生ワイドを打ち切りこれまた同じ夕方ワイド番組の朝版『どさんこワイド!!朝!』を開始。
- 朝情報番組の件、ある業界誌によると、STVがHTBに対抗したわけではないようだ。『朝6』と『ズーム』の金属疲労により、かねてから考えられていた計画だったという。STVのライバルはむしろHBCで、HBCがやるとSTVが対抗するチキンレースをずっとやっているのが現状。HTBの『イチオシ!モーニング』は、KBC『アサデス。』に見学に行って作るなどの独自路線で立ち上げたようだ。長い記事
- 例・「私が知りたいのは、麻布のバーより麻生のランチ。」「いつか行きたい青山通りより、今すぐ行ける大通。」
- 忘れちゃいけない冬のキラーコンテンツ "TOYOTA BIG AIR"
- 長らく真駒内屋外競技場で行われてきたが2012年から札幌ドームに移転した後に2014年をもって終了。
- BIG AIRが開催していた頃から行われてきたが、代わりに雪まつりの時期に大通公園3丁目の会場にて『白い恋人 PARK AIR』なる大会を主催している。
- 長らく真駒内屋外競技場で行われてきたが2012年から札幌ドームに移転した後に2014年をもって終了。
- HTBのリモコンキーIDは「6」で、メ~テレ、ABCと同じチャンネル番号(ABCはアナログ時代から6ch)。朝日系で「5ch」でないのは東京以外の「主要四都市」の全部(福岡は1chなので)ということに。
- HTBのキー局では、HTBのデータ放送が見られる。ちなみに、onちゃんファミリーもしっかり登場する。北海道から上京した人には嬉しいサービス?
- ついに創世スクエアに移転した。移転前後には特別CL・OPも放送された(なお、アナログ放送終了時のCLはかなりあっさりしていた)
- HTBが制作・放送予定のドラマ「チャンネルはそのまま!」では移転後の旧社屋をまるごとセットとして使って撮影。純粋にすげぇ
- 原作漫画自体がHTBをモデルとしている。小倉部長にいたってはモデル本人が演じる始末。
- Netflixと組んだ関係で、配信が最速公開だったりする。
- 地上波はHTBに次ぐ完結がなんと宮崎のクロスネット局。ほとんどの系列局の立場は一体・・・。
- なんで宮崎が道外最速…?と思っていたら、2020年にその局も連続ドラマを制作。予習も兼ねてってこと?
- 地上波はHTBに次ぐ完結がなんと宮崎のクロスネット局。ほとんどの系列局の立場は一体・・・。
- 出演者陣もこれまでのHTB(というか小倉部長)のコネをフル活用した感がある。
- ちなみに創世スクエアのほうもライバル局として登場している。
- しかしながら移転費がかさんでギャラのかさむイチオシのヒロ福地降板、夢チカ18の月1回への縮小、寝落ちちゃんの終了と経費削減モードへ・・
- なおヒロはHBCのトーク特番で高額ギャラについて経済誌報道での年2000万円ももらっていないと否定。
- さらに2020年、追い打ちをかけるように国井アナと石沢アナが退社。
- TEAMNACSに至っては新社屋のことすらボヤキの対象とし、新社屋移転時のある特番の記者会見では口々に「HTBは、俺たちが出た番組のカネで新社屋を建てた」と嫌味。
- そのとき大泉はハッキリHTBを「オレのテレビ局」であると発言し、HTBを褒めようとするリーダー森崎に対し「そんなことしたって新番組なんかもらえない」とボヤいた。
- HTBが制作・放送予定のドラマ「チャンネルはそのまま!」では移転後の旧社屋をまるごとセットとして使って撮影。純粋にすげぇ
- 2016年より毎年アナウンサー1名がABCの夏の甲子園中継の実況に携わるようになった。
番組の噂[編集 | ソースを編集]
- 上述の「大麦畑でつかまえて」のように、年1回ドラマを制作しては全国放送(一斉ではない)している。
- 今年は大泉洋主演だが、携帯の着メロがどうでしょうのテーマだったw
- これに加えて、毎年1~2月に道内ネタのドキュメント番組を年一回ペースで全国放送していた時期がある。関東地方で発行されるTV雑誌にも必ずといっていいほど番組の広告が載った。ただしここ数年はローカル放送のみで済ませている模様。
- テレメンタリーのことか?あれならANN系の持ち回りだから全国放送だが
- 一昔前、夕方Don!Don!に出演していた滑川先生のド派手衣装が全国放送された。よく考えてみれば、滑川先生の横にいた男こそ「平成の怪物」安田顕だったのだ。
- 最近人気の歌手・福原美穂の原点も実はそのコーナーだった。
- 朝の生番組は朝6生ワイド(STV)に苦戦中。
- 早起きクマさん(シェフ大泉クリスマススペシャルに出たアレ)→早起きDon!Don!(30時間テレビで出たアレ)→あさばんッ!→遠藤商店→おはよう天気HTB(2006年10月2日~)
- 「気分は天気」が懐かしい…。
- 「NO MATTER BOARD」はどうでしょうとの二枚看板をなす番組。
- そのため、岩手朝日テレビ(IAT)では同局制作「ドラバラ 鈴井の巣」を休止にしてまで「NO MATTER BOARD」を放送している。
- 冬シーズン「NO MATTER BOARD」を放送する関係で、「ドラバラ 鈴井の巣」が冬期間1クール分丸々休止に追い込まれる。
- そのため、岩手朝日テレビ(IAT)では同局制作「ドラバラ 鈴井の巣」を休止にしてまで「NO MATTER BOARD」を放送している。
- 「朝までファイターズ」と題して北海道日本ハムファイターズ戦をド深夜に放送。
- そのおかげかどうかは知らんが2007年の日本シリーズは4戦中3戦の放映権を獲得した。
- ファイターズは東京時代の1972年までテレ朝の大株主、東映が運営していた。
- 土曜夕方に「新婚さんいらっしゃい!」が再放送されている。
- アップダウンクイズはネットしていなかった。
- 昔深夜枠でアイスホッケー日本リーグの情報番組を放送していた。
- 謎が残る年末の「Can!ジャニ」怒涛の連続放送。
- やはりテレ朝のことが嫌いなのか、ののちゃんは放送されなかったり、あたしンちは途中で打ち切られたりなど。
- せめてHBCが放送してほしかった…
- あたしンちの未放送分は最近、TVhで放送されている。
- せめてHBCが放送してほしかった…
- 道内、いや全国屈指のアンチヲタ放送局。ここで深夜アニメが放送されることはまずないと思っていい。
- ちなみに深夜ドラマの放映実績は比較的多いらしい。
- なのにアニヲタが好んでみるこの番組を放送している。
- 「アニヲタが好んでみる」というかその番組自体のヲタも相当多い気がする。
- ここに限らずテレ朝系列は全体的に深夜アニメが少ない気がする。(但しNBNだけは例外)
- そのHTBだが80年代後半にOVAを深夜に流してた事はもはや黒歴史と化している…。
- 90年前後にOVA版パトレイバー(所謂アーリーデイズ)が放映されていた気がするんだが、おじさんの勘違いかなぁ?(ちなみに勘違いでなければアッキーことさざなみ彰人さんがMCをやっていた気がするんだが。やっぱりおじさんの勘違いかなぁ?)。
- だが「フジログ」を独立U局以外で唯一放送していたりする。何故HTBで放送することになったかは謎。
- それどころか制作委員会にHTBが参加していたりする。
- そんな中、2012年春になんと「AKB0048」をネットする事になった。HTBが30分の深夜アニメをネットするのはかなり久々。
- 2013年1月の2期もHTBがネット。更に4月からは「進撃の巨人」をネットすることになった。しかも制作はあのMBSで、何故HBCでもTvhでもSTVでもなくHTBでのネットに至ったかは謎。
- 2020年はバンドリ!の3期が放送される。
- バンドリを放送している月曜深夜枠は2018年秋の「からくりサーカス」以降、深夜アニメ枠で定着していたりする(からくりサーカス→「この音とまれ!」1期→「この音とまれ!」2期→バンドリ3期)。
- ちなみに1期はTvhで半年遅れの放送、2期は在札局では未放送、更に言えば2期と同時期のさっぽろ雪まつりではSTVが初音ミクと並んだ大雪像を作っていたりするので、HTBが選ばれた理由は謎。
- 4月からは白猫プロジェクトが放送される。しかも他県のテレ朝系でも放送される。
- 同年夏にはどういうわけかクソアニメをクソ遅れ放送。
- 今や、アニメの本数等を見てもTVhをも上回る程に在札局の中では最も深夜アニメに力を入れるようになった(うち2本はテレ朝「NUMAnimation」とABC「ANiMAZiNG!!!」といった全国放送枠だが)。
- 「おにぎりあたためますか」は、スカパーでも放送。
- 2015年、「ハナタレナックス」を、よせばいいのに全国放送するらしい。
- その後、2016、2017、と3年連続で特番をやっています。
- 結局、2019年までは放送が続くが、2020年の放送はなし。
- なお、2019年には北海道ローカルでゴールデンでの放送。番組最高視聴率を記録。
- 結局、2019年までは放送が続くが、2020年の放送はなし。
- ハナタレは道外でも結構人気らしいです。HTBはハナタレの全国放送にむしろ非積極的ですが、テレ朝から頼まれて特番を作ったんでしょうか?
- その後、2016、2017、と3年連続で特番をやっています。
- 全国ネットを差し替えてドキュメント番組を流すことも。(例)「イチオシ!スペシャル 女子高生野球部の挑戦」(2017年12月18日月曜19:00~放送)
- ニュースの動画投稿ページ、テレ朝系の「みんながカメラマン」という名称を使わず「イチオシ!投稿ポスト」と独自名称になっている。ちなみに準キー局の朝日放送テレビはみんながカメラマン ABCとテレ朝と同じ(ちなみに準キー局・基幹局では名古屋テレビはみんなのスクープ投稿、KBC九州朝日放送は「ドォーガデス。」と別名称)
水曜どうでしょう[編集 | ソースを編集]
- この番組のお陰で在道ローカル局では唯一黒字らしい。
- ちなみに関西では独立UのKBS京都で放送。
- 関東・関西圏では系列局が積極的じゃないので独立U局で放送している。
- 関東関西圏は独立UHF系で放映してるため、その地域内での放送素材の共有が出来ません。(それをやっちゃうと電波法に抵触するため)
- KBS京都のほかに、おっサンテレビでも放送中。
- おっサンテレビは2013年9月で終了…
- 上記2局で放送される前、ABCで放送していて、当時HTBでも「探偵!ナイトスクープ」が今よりいい時間帯に放送されてた。
- 滋賀では3局体制で見られる。(BBC KBS BS朝日)
- 残念ながら、リターンズ時代から続いたKBS京都での放送はClassicの2周目をもって終了しました・・・(後番組は「おにぎりあたためますか」)。
- 2014年1月から「原付日本列島制覇」でClassicで再開された(「おにぎりあたためますか」も放送中)
- 関東・関西圏では系列局が積極的じゃないので独立U局で放送している。
- 福岡では放送していない。
- どうやら、新作など一部を除いて放送されないのは「ドォーモ」が関係しているとか関係していないとか。
- ドォーモに出た大泉さんの感想「ダメな番組ですね アレ」
- 「アレ」とはドォーモのことである
- 藤村D曰く「ドォーモがあるから、他系列局のバラエティ番組を購入せずに済んでいるために、放送されない」とのこと。
- ドォーモに出た大泉さんの感想「ダメな番組ですね アレ」
- そのせいで嬉野Dの地元佐賀でも見られない。
- どうやら、新作など一部を除いて放送されないのは「ドォーモ」が関係しているとか関係していないとか。
- 2008年1月現在では全国で放送している。「リターンズ」や「Classic」の放送は無くとも、最新作の放送はしている。
- 平岸高台公園は水曜どうでしょう聖地。はっきり言って普通の公園(斜面であること以外は)
- 札幌だと「斜面に公園」は珍しくないよ。ソリ遊びの需要があるから。
- 谷口アナ出演のサッカー日本代表試合中継のCMもここで撮られる。
- 十周年記念のTシャツ・パーカー・タオル・ライターは2006年10月8日現在在庫0!
- いい加減、編集分流し続けるんじゃなくって新作作ってください。
- 個人的には年二回ぐらいが最低妥当かな。
- それはディレクターのDVD編集も絡んでるから新作が年に一回ペースになっているだけ。
- 年に1回どころか2011年最新作は4年ぶりだった。
- それはディレクターのDVD編集も絡んでるから新作が年に一回ペースになっているだけ。
- 個人的には年二回ぐらいが最低妥当かな。
- この番組のおかげでHTBの利益が大幅にアップ。
- 「ザ・テレビジョン」によると、バラエティ番組のランキングでは、あの「笑っていいとも!」よりも上にランクされている。
- どうでしょう宛に「大泉さんの驚く顔が好きです」という投書があった。
- 「水曜どーでしょう」と『ドォーモ』(KBC)のコラボorV.S企画・・マジ視てみたいです!(福岡人)
- 「水曜どうでしょう」です。間違えるとNACSファンが怖いぞー。
- しっ・・失礼しやしたぁぁあ~
- 福岡の人はたびたびご迷惑をおかけしますが、どうか暖かい目で!どうでしょうは放送されていないし、地元ローカル番組は明らかに企画をパクるけれど。県民は悪くないんですよ、メディアが酷いだけで。それにしてもいろいろすいません。
- そもそもどうでしょう自体が電波少年などのぱk・・・リスペクトをしているので何の問題も無い。
- 縦書きテロップや原付の旅なんかは、ウンナンの気分は上々の影響が強いと思う。
- どうでしょうの(一応)前番組となっている、モザイクな夜の「深夜の帯番組」というスタイルは、まさにドォーモそのものな気が。こうして歴史は繰り返されるのである。
- 広島ホームテレビが『アグレッシブですけど、何か?』でどうでしょうとドォーモのディレクターを共演させた。ロケみつ(MBS)のDも出たので腸捻転再現w
- そもそもどうでしょう自体が電波少年などのぱk・・・リスペクトをしているので何の問題も無い。
- と思ったら、ドォーモではなく何故かKBCどころか在福の他系列の番組である『ゴリパラ見聞録』(TNC)とのコラボがまさかの実現。
- 「水曜どうでしょう」です。間違えるとNACSファンが怖いぞー。
- ただ、最近はHTBでの視聴率が低下傾向にあるらしい。30分遅れのシルシルミシルよりも悪い回も多い。(2chに数字が挙がっていた)。
- そろそろターニングポイントに来ているような気もします(藩士の一人)
- 再放送ってこともあるし、何回も見てるから、好きな企画以外は見ないんじゃない?新作なら絶対に数字取れるけどねぇ。
- どうも制作側も、新規顧客は獲得しなくとも、既存客を死ぬまで囲い込みたいらしい。
- ミスター鈴井も、昔でいうと、定年退職する年齢に近づいてるから、体力を使う企画(原付バイクの旅など)は厳しくなってるんじゃないの。
- どうも制作側も、新規顧客は獲得しなくとも、既存客を死ぬまで囲い込みたいらしい。
- 遂に新作来ました。
- ついにアニメ(『ゆるキャン△』)とのコラボまで実現してしまった。
- アニメ放送当時から「美少女がやるから『ゆるキャン△』になるのであって、これがおっさんでやると水曜どうでしょうになる」というネタがあったが、まさかの公式化。
- 2019年の水曜どうでしょう祭で『ゆるキャン△』の登場人物がミスター・大泉の色々なコスプレで平岸高台公園に現れる、というコラボグッズが発売された。
- そして遂に2020年秋、アニメの放送決定。
onちゃんの噂[編集 | ソースを編集]
- これがきっかけとなったのか、ライバル局や他の地方局にもテレビ局のキャラクターが増殖した。
- 但し、人気が出たのはあくまで「水曜どうでしょう」で大泉洋がボッコボコに殴ったから。最初は「何だ?このふざけたキャラは」という印象だったらしい。
- おかげでonちゃんの着ぐるみがイベントなどに登場すると、誰構わずボッコボコに殴られる。
- たとえ安田が中に入っていようとなかろうと。
- おかげでonちゃんの着ぐるみがイベントなどに登場すると、誰構わずボッコボコに殴られる。
- onちゃんに触発されてか、マスコットキャラクターの売り込みの必死。
- てか、元々onちゃんはHTB開局30周年記念のキャラクターだったんだと。
- 当初はonちゃんだけだったが、水曜どうでしょうの十勝二十番勝負でミスターと大泉が「o」と「n」の位置を組み替えて遊んだことから仲間たちや家族も登場した。
- どうでしょうの本放送で
安田さんonちゃんがボコボコにされてから20年近く経つが、未だに現役バリバリ。
- 但し、人気が出たのはあくまで「水曜どうでしょう」で大泉洋がボッコボコに殴ったから。最初は「何だ?このふざけたキャラは」という印象だったらしい。
- 北海道のみならず、全国至る所でonちゃんのぬいぐるみを見るようになった。
- 以前スパモニでも飾られてた。
- onちゃんが地方局の局キャラで日本一有名だと思うのは俺だけだろうか?
- 歴代の「中の人」は…
- 初代:木藤玲子さん(onちゃんミニアニメ)
- 二代目:篠原ともえさん(onちゃん夢パワー大冒険)
- 三代目:田中理恵さん(ユメミル、アニメ『onちゃん』)
- 殿堂入り:安田顕さん(文字通りの「中の人」(爆))
- 二代目以外は全員北海道出身。
- ハナタレナックスでは安田以外のNACSのメンバーもonちゃんの中に入ったことがある。
- onちゃんより前にも「くん太くん」と言う熊のマスコットがいたが、ほとんど忘れられている。
- アニメ「こぐまのミーシャ」にも登場したことがあった。
- HTB40周年記念番組の前夜祭に登場して久々に脚光を浴びた
- 放送局マスコットのパイオニア的存在
- 2000年代初頭に着ぐるみの上半身だけが発掘され、その間だけは下半身だけ白タイツで登場していた。
- その時期に着ぐるみの中に入っていたのがリーダーこと森崎博之(「いばらのもり」の企画)。
- 名前もその間は「もん太」を名乗ってた。
- その後無事に下半身も発見され、久々に「くん太」として再登場、onちゃんとも共演を果たした。
- その時期に着ぐるみの中に入っていたのがリーダーこと森崎博之(「いばらのもり」の企画)。
- クレしんとMステの間にオリジナル3DCGアニメ「onちゃん」を放送中。スポンサー(1社のみ)がなぜかペットショップ。
- 2008年8月に終了しました。
- DVDが発売中。ローソンでも買えます。
- 2008年8月に終了しました。
- 体型が中京地方のあるテレビ局のマスコットキャラに酷似している。
- J:COMのキャラ「ZAQ」にも似ている。
- 2019年にその会社のCMにonちゃん中の人が顔出しで出てる。
- J:COMのキャラ「ZAQ」にも似ている。
- 岡山放送のキャラクターと似ている。
- まさかのねんどろいろ化決定。
- 落ち着け、「ねんどろいど」だ。
- なぜか、BS11でOnちゃんアニメをやっている。
- 全国無料放送に進出。ちなみにノンスポンサー。
- ブログ界進出&ツイッターまで始める。
- と言っても、局マスコットでは意外とあるのだが。
- 番販を行っていないハナタレの放送時間には、onちゃんが実況を行うのが恒例。
- 「帰省なう」でも同様。
- onちゃん、6チャン、HTB
- 番宣で女性芸能人に言わせている
- もちろん、手にはOnちゃんのぬいぐるみ。
- 「アリバイ崩し承ります」の番宣CMで
安田さんonちゃんがonのちゃんぬいぐるみを持って出演していた。共演者の浜辺美波はonちゃんの中に入っていたの意味が分からなかったらしい。
- 「アリバイ崩し承ります」の番宣CMで
- もちろん、手にはOnちゃんのぬいぐるみ。
- 番宣で女性芸能人に言わせている
- HTB本社の屋上には、特大Onちゃんがデビュー当時から飾られている。
- 「イチオシモーニング」の中で『Onちゃんおはようたいそう』なるものがあるらしい。
- 2000年代初頭、深夜番組「いばらのもり」の企画で『onちゃん音頭』なるものが生まれ、一時期フィラーや天気予報の映像として使われたことがある。
- 登場キャラはonちゃん(中は安田顕)、noちゃん(中は大泉洋)、もん太(中は森崎博之)。
- 2000年代初頭、深夜番組「いばらのもり」の企画で『onちゃん音頭』なるものが生まれ、一時期フィラーや天気予報の映像として使われたことがある。
- 2017年4月からはなんと大学生に。