北海道新幹線
北海道新幹線の噂[編集 | ソースを編集]
- 北海道民は殆ど「要らない」と言ってる模様。実際出来たら便利だと思うんだけど。
- 函館札幌が1時間、青森札幌が1時間半くらいになるんでしょ? 行動パターンがものすごく変わるだろうな。
- 札幌住民が函館や青森に行くことはほとんどないのと東京へは飛行機があるから。逆に観光客にとっては札幌と函館両方に一度にいけるから利益が大きい。
- ただ航空への影響は少なからずあるだろう。エア・ドゥはともかくスカイマークは撤退しそう。
- 真逆。今となってはスカイマークにやられまくってるエアドゥのほうが危なっかしい気も・・・。
- 札幌・函館便は廃止でしょう。福岡・鹿児島みたいに。
- 福岡・鹿児島線はまだ廃止されていませんが(16年現在JACにより2往復)。羽田・中部で航空が3往復新設された(1982年廃止以来の復活)のを見ると、新千歳・丘珠の意義次第(道内移動乗り継ぎのためなど)
- どのみち、廃止には至らなくとも、羽田~富山・小松のように大幅減便は免れないかと。
- 福岡・鹿児島線はまだ廃止されていませんが(16年現在JACにより2往復)。羽田・中部で航空が3往復新設された(1982年廃止以来の復活)のを見ると、新千歳・丘珠の意義次第(道内移動乗り継ぎのためなど)
- 札幌~仙台の輸送量はどうなんでしょうか。。
- 仙台より人口が多い「さいたま市」を忘れすぎ。大宮利用者は羽田2時間なので皆こちらに移るぞ。
- JRわくわく
- "仙台より人口が多い「さいたま市」"といっても実態は昼夜間人口比率100%未満の東京のベッドタウンですけどね。あとビジネスと観光を考えると札幌~大宮よりも札幌~仙台の方がまだ需要が多いと思うが(大宮は乗り換え客以外の需要がなぁ・・・)。
- 「人口が多ければ多い程、それだけ需要も増える」って事を言いたいんじゃない?出張だって会社から出発する場合はともかく、自宅から直行・直帰で函館、札幌方面に出張する場合はむしろベッドタウンの方が有利。
- 仙台も仙台空港がやや離れているので、羽田ほどではないにしても結構ダメージを食らいそうではある。
- 仙台より人口が多い「さいたま市」を忘れすぎ。大宮利用者は羽田2時間なので皆こちらに移るぞ。
- 「はまなす」危険じゃん。
- 22時青森発で、日付変わる前に札幌に着いてしまうことが可能に・・・? はまなす超ピンチ。
- 青森乗り入れを廃止して新函館で新幹線最終と接続する列車に転換・・・ってその前に北海道があるかどうか。
- 「ミッドナイト」復活?まあ悪くないが。
- 「はまなす」は北海道新幹線開業と同時に廃止が決定した。
- 札幌口除いて代替列車はなく、代替バスが出来るらしい(新函館北斗に高速はこだて号が乗り入れ予定)
- 然し新幹線の運行時間が朝6時からなので、下りは従来より札幌到着が1時間短縮されるが、上りは東京到着がはまなす時代より遅くなる
- 札幌口除いて代替列車はなく、代替バスが出来るらしい(新函館北斗に高速はこだて号が乗り入れ予定)
- 市街地と空港が近接している福岡~羽田でさえ、1割は新幹線に流れているので、札幌駅から快速で40分の新千歳~羽田相手だと3割くらいは新幹線に持ってかれるのではなかろうか。
- 作れば行くようになるって。ただ、函館・青森→札幌の方が多いと思うが。
- 函館~札幌だったら道庁や道内企業の出張需要があると思うが。
- ただ航空への影響は少なからずあるだろう。エア・ドゥはともかくスカイマークは撤退しそう。
- 札幌住民が函館や青森に行くことはほとんどないのと東京へは飛行機があるから。逆に観光客にとっては札幌と函館両方に一度にいけるから利益が大きい。
- 道民は普段新幹線を使うことが無く、新幹線の速さが把握できていない。
- 確かに新函館駅は函館空港より遠いし、札幌~東京は四時間切れるかどうかといったところだしな。利点は、飛行機に比べて安いといったところか。
- 早期予約購入なら飛行機のが安いと思われる。
- 欠航は圧倒的に少ない。
- 札幌延伸は仙台以北の東北新幹線の大赤字を脱却するためには有意義。
- 要らんて。他の事に金使おうよ(by北海道民)。
- これは北海道景気にはプラスになるのだろうか。やはり函館札幌1時間はインパクトがすごい。でもトンネルだらけでつまらん車窓になるんだろうな。
- 300km/h台の鉄道の車窓風景なんてどうでも良い。夜は真っ暗だし。
- 実際の所、目線が下の人が多いので、車窓なんかどうでもいいのかもしれない。
- とりあえず、寝るんだったら車窓はあまり…。
- いらんとか言っている人いるけど航空各社と新幹線の競争が始まったら運賃やサービス面で利用者が受けるメリットが大きいと思う。札幌~旭川だって高速バスとJR特急の競争があるおかげで便利に移動できますよね?あと冬場も北海道新幹線のトンネル区間が長ければ長いほど雪に強くなる。新千歳での遅延や欠航で時間が読めなくなることもない。新幹線開通のメリットがわからない道民がかわいそう。長い記事
- 新幹線はイヤなほど乗ってるが北海道には不要。競争は航空会社同士で十分。さらに時々ある欠航のために、延々と延びる線路は不要。
- ドアtoドアで札幌駅~東京駅ってのは大きい。新幹線なら移動時間を有意義に使える。新幹線はベルトしなくていいからメタボにやさしいぞw
- いま思えばリニアモーターカー(札幌-新千歳)と青函カートレインの方が有用的だったかも。
- 速さのイメージとしては、東京~名古屋が1時間半だがこれは札幌~釧路と同距離。実際は東海道新幹線よりも速いからもっと遠くまで行けるはず。
- 新幹線の大量高頻度輸送を体感的に知ってる人が少ないから。作っちゃえば使うでしょ。
- 現在、混雑空港となった千歳の代わりに丘珠をジェット化する計画が進行中。羽田-丘珠にMRJ就航で東京-札幌が更に速く行ける可能性が浮上。
- 航空機以上に打撃を受けるのが関東(大洗)から苫小牧までと、室蘭~八戸を結ぶフェリーだろう。間違いなく採算が取れなくなってしまうだろう。
- 函館~青森のフェリーもとうとう風前の灯火か?
- フェリーは旅客輸送で稼いでるわけではないので、あまり関係ないんじゃないかな。
- フェリーはマイカー/マイバイクで北海道行きたい人のためのものだからね。夏場はライダーだらけで凄い。
- 青森・函館は現状乗り換え無しで行けるのが、2回乗り換え必要になるので寧ろフェリーの需要が伸びるんじゃないかという見方も。青函トンネルは速度制限あるのであんま時間も短縮されない。
- だからか、正規料金がやたら高いのに現状よりも割引率が高められた企画乗車券が出来るらしい。
- 九州新幹線開業で、福岡-熊本のひのくに号利用が増加したのと同じ現象も十分あり得る(青函フェリーはなんせ1,600円前後、津軽海峡フェリーも2,200円前後)。新幹線はその倍っぽい(あくまで正規運賃ならば、だが)。
- とりあえず140km/hから160km/hに最高速度引き上げ。まートンネルだし240km/hも出れば他の区間でカバーできるかも。
- フェリーは旅客輸送で稼いでるわけではないので、あまり関係ないんじゃないかな。
- 函館~青森のフェリーもとうとう風前の灯火か?
- 札幌まで行くのに飛行機か新幹線かのシェアの境目はだいたい大宮~郡山あたりになりそうか。
- 函館札幌が1時間、青森札幌が1時間半くらいになるんでしょ? 行動パターンがものすごく変わるだろうな。
- 東北新幹線の盛岡以北は一部ミニ新幹線で整備するはずだったが、北海道新幹線との直通を考慮して全線フル規格に変更された…と言う事になっているらしい。
- これが開通したからといって、函館や札幌まで在来線を第3セクターにするのだけは、絶対にやめてくれ。
- 現時点で経営分離から逃れられるとされているのは札幌-小樽間だけ。長万部-小樽間に至っては経営分離どころかレールを剥がされてもおかしくない…らしい。
- 有珠山噴火によって長万部-小樽間の廃止はなくなったらしい。
- 結局長万部-小樽間は新幹線開業と同時に廃止決定。それなりに利用客が見られる余市-小樽間も
北海道では珍しく自治体側があっさり廃止に賛成した。- それどころか新函館北斗-長万部間すら存続が怪しいとの噂。
- 結局長万部-小樽間は新幹線開業と同時に廃止決定。それなりに利用客が見られる余市-小樽間も
- ちなみに札幌-小樽間は現状でも赤字。
- 有珠山噴火によって長万部-小樽間の廃止はなくなったらしい。
- 現時点で経営分離から逃れられるとされているのは札幌-小樽間だけ。長万部-小樽間に至っては経営分離どころかレールを剥がされてもおかしくない…らしい。
- 青函トンネルに新幹線を走らせたら北斗星・カシオペアはどうなるんだ…
- 一応貨物列車が通るので狭軌と標準軌兼用の三線軌になるけど、北斗星やカシオペア自体何時まで残るか…。新函館までの暫定開業では残ると思うけど…。
- 札幌まで開通するころには車体更新の時期だろう(北斗星はもっと早く寿命が来そうだけど)。思いきって新幹線寝台電車にしてしまうってのは?
- 新函館~札幌(~旭川)も三線軌道にして貨物列車をバンバン走らせる・・・無理・無駄・無謀。
- 「新幹線は6:00~24:00までしか営業運転しちゃいけません」という法律があるので、隙間を縫えばなんとか……。
- ところが平成25年11月、『北斗星』『トワイライトエクスプレス』『カシオペア』『はまなす』が北海道新幹線開通時に全廃を検討中と報道された。"飛ばし記事"であることを祈りたいが…。
- 新幹線を「青森」までと「函館」からにして青函間は白鳥の方が便利そう。そうすれば北斗星カシオペアトワイライト残せるし。ただ、東北~札幌間の移動で乗り換えが2回必要になるんだよな。まあもう線路造っちゃったからこんなこと言ったって無駄だけど
- 北海道新幹線開業を待たずして「トワイライト」と「北斗星」が廃止。恐らく「はまなす」も函館開業までの命。
- 「はまなす」と「カシオペア」は、とりあえず来年2月末までの運行は決まってるけど、その後は...
- 廃止が決定した。
- 「はまなす」と「カシオペア」は、とりあえず来年2月末までの運行は決まってるけど、その後は...
- 北海道新幹線開業を待たずして「トワイライト」と「北斗星」が廃止。恐らく「はまなす」も函館開業までの命。
- 青函トンネル内は速度140km/hが限界との事。
- 一応貨物列車が通るので狭軌と標準軌兼用の三線軌になるけど、北斗星やカシオペア自体何時まで残るか…。新函館までの暫定開業では残ると思うけど…。
- 日ハムの森本稀哲が北海道新幹線大使に選ばれた。
- 愛称はどうする?
- 神威。またか・・・
- ムネオ。
- 犯罪者やめろw
- 北斗・おおぞら・いしかり・おおとり、とかいかが?
- 「はくちょう」・・・って、太平洋側であんまし馴染みないけどアリ?あと「えるむ」は?(でも出来たらカタカナ希望)
- 「北海」はどうよ?
- かつての唯一の小樽廻りの特急だから、似合う。
- 「かんとりぃ」
- 「ようてい」。
- 「れら」はアウトレットモールでフェリーでバスケだしな。いっそ「おーろら」でどうでしょう……。
- 「だいち」
- 「ゆきかぜ」ってのは?
- しれぇ!
- 暗黙の了解で愛称はやまとことば(基本訓読み)なんだってさ。「白鳥」なら「しろとり」、「北海」なら「きた(の)うみ」になっちまう。「羊蹄」に至っては・・・。
- ひつじのひづめ…orz
- 「ぎしぎし」あるいは「し」じゃね?
- ひつじのひづめ…orz
- 3~4文字の法則と「白鳥」の英訳から「スワン」なんてどうだ。道内特急はカタカナ名も多いし。
- 無難に「きたぐに」
- 「なまきゃらめる」
- 「よしたけ」
- 「はなばたけぼくじょう」
- 「じゃがぽっくる」
- かつて札幌~旭川間ノンストップ急行に使われた「さちかぜ」は?造語だけど、北海道観光は海の”幸”グルメを期待して来る人も多いので、それほど的外れでもないかも。
- 米の品種と掛けて「きらら」(「こまち」と似たようなパターン)
- 「ゆめぴりか」って何ですか?
- 「ななつぼし」も美味しい。
- 「ゆめぴりか」って何ですか?
- 「しらゆき」が残っていた。かつて金沢~青森をキハ58系(!)で走った急行の名。
- 「きたかぜ」「くらーく」「アンビシャス」
- 「アンビシャス」は随分前に東海道が取っちゃった。
- 今度こそ「はつね」
- 「はつね」の
所属事務所発売元が札幌にあるから?
- 「はつね」の
- 「たくぎん」
- 函館市民の間では「札幌開業まで独自の愛称は募集されない(=はやぶさ・はやてがそのまま新函館まで来る)」と言う噂が通説になっているらしい。
- 本当にそうなりました。
- で、代わり(?)に函館アクセス列車の愛称募集と。
- オールロングシート3両(当然指定席はなし)の電車に愛称つける必要があるのか…?
- 「はこだてライナー」という愛称がつきました。
- オールロングシート3両(当然指定席はなし)の電車に愛称つける必要があるのか…?
- で、代わり(?)に函館アクセス列車の愛称募集と。
- 本当にそうなりました。
- 現行の在来線貨物列車は列車ごと新幹線の専用車両に積み込んで津軽海峡を越えるらしい。
- それじゃあ青函トンネルの三線軌化が無駄になっちゃう。
- 夜間に新幹線は動かないから問題ないのでは?
- それじゃあ青函トンネルの三線軌化が無駄になっちゃう。
- 道民は、スーパー特急方式になる位なら新幹線は来なくて良いと思っている。
- 開業すると知内駅が廃止される。
- 開業前に廃止された。
- 竜飛海底、吉岡海底も廃止され、津軽今別も休止になり、貨物専用路線になる前に海峡線は途中駅不在に。
- 開業前に廃止された。
- 略して道新。
- うん、道幹(同感)。
- 青函トンネル内では在来線の貨車を新幹線の車両にダイレクトで積んで走らせるらしい。
- これが開通したら北海道内または札幌~新青森の区間列車を作るべきだと思う。なんでもかんでも東京発着で、遠くに行くほど列車の本数を削減というのはいかがかと。
- 札幌~新青森間はJR北海道だからあると思う。何でもかんでもJR東日本に隷属するわけにもいかないし。
- 東京~札幌間だと停車駅を絞らないと飛行機に対抗できないので、各駅停車型が別に設定されると思う。中間駅の利用は極端に少なそうなので、各駅停車型は「山陽こだま」のように区間運転で、3両編成くらいで走るのでは。
- その案いいと思う。新函館北斗~札幌間で。
- 札幌~新青森開通までJR北海道が存続しているかどうかちょっと心配。黄緑は緑で上塗りしやすいし。
- それはないでしょ。純民営化を果たした会社がど赤字会社を吸収しようなんて言ったら株主が怒り狂うぞ?
- あるとすれば札幌~仙台の各駅停車。だがそのまま東京(と大宮と上野)まで直行で行った方がよさそうだ。運用効率と言う意味で。
- 新函館開業段階から仙台・盛岡・新青森発着の列車は設定される。
- これは新幹線の運転時間帯が6時から24時までなので、区間便を朝夜に詰め込んだ感があるが(新青森開業段階で仙台・盛岡~新青森の列車があったから)
- 北陸新幹線でも在来特急接続のためとはいえ金沢~富山間運転の「つるぎ」が出来たから、新函館~札幌の「ほくと」みたいなのは設定されそうな予感。
- どうも貨物との共用区間は貨車が吹っ飛ぶという理由で速度リミッターがかかる模様。新幹線である意味がだいぶ薄れた感が…。
- 速度よりも、直通することが重要である。
- 遮風壁や退避線を設置する案もある。
- トレイン・オン・トレイン構想はカネがかかり過ぎるので、青函トンネル前後区間だけ標準軌に統一する構想も浮上。
- 青函カートレイン構想もセットで実現させたほうが良い気もするが。標準軌ならばトラックも積める。
- E5系が乗り入れる噂もある。
- E5を大量投入するのは、東北新幹線の高速化と北海道用ではないのか?
- 新函館開業時だと最高速度は260km/h。オーバースペックな気がする。
- E5の実績を見てJR北海道も独自の車両を開発するらしい。
- 多分E5系7000番台?
- 「N5系」じゃないか?(N=North(北))
- 「N」だとJR東海とダブるから「H5系」で。(H=Hokkaido(北海道))
- H5系で決まったみたいです。
- 「N」だとJR東海とダブるから「H5系」で。(H=Hokkaido(北海道))
- 「N5系」じゃないか?(N=North(北))
- 多分E5系7000番台?
- E5を大量投入するのは、東北新幹線の高速化と北海道用ではないのか?
- 道民は車社会だから馬鹿だかい新幹線なんて乗らないよ。札幌基準で函館に行くにしても函館から先の移動が不便だからこその自家用車。そこの部分が鉄オタはわかってないよって北海道新幹線より高速道路だよ。
- 別に道民が乗らんでも都府県民が乗る。クルマ偏重を変えるのもこれからの交通には必要だぜ。
- 津軽海峡を車で超えるのは容易ではないからなあ。
- その都府県民もどれだけ乗るかという状況なんだよなあ。というか少なくとも府民は乗らんであろう件……
- とか言いつつ道央道も函館には直結しないという罠。
- 大沼の辺りで函館新道に接続するらしい。もっとも、今は函館市中心部まで伸びていないようだが。
- 道民が車社会って思ってるのは一日に数本しか列車が走らない地域に住んでいる人の意見だろ。札幌圏に住んでる者からすれば新幹線はありがたい。函館行くにしろ東京行くにしろ、冬場の車走行や千歳や羽田のアクセス時間や搭乗手続きにかかる時間考えれば、新幹線も飛行機もさほど変わらない時間になると思われる。
- 運転は大好きだけど、なんだかんだ言いながらも「冬こそJR」。高速は吹雪くと速度規制入るしね。
- くりこま高原のような新幹線+自家用車の例が少ない事を考えると、そう思われも仕方が無いかもしれない。
- なお鉄オタの多くはこの新幹線に良い印象を抱いていない模様。
- 函館の中心市街地が函館駅ではないことを無視して「函館青森間は不便になった!」と言ったり、北斗星カシオペアは地元民向けじゃないことを無視して「夜行列車が廃止されて不便になった!」と叩いていた。まあはまなすの廃止に関してはもったいないとは思うが…
- 在来線特急では車や飛行機に押され気味だった福岡~鹿児島が新幹線開業でどうなったかを見ればそんなことはないだろう。
- 別に道民が乗らんでも都府県民が乗る。クルマ偏重を変えるのもこれからの交通には必要だぜ。
- 建設目的として、航空輸送量世界一の羽田空港~新千歳空港の旅客を新幹線に振って、浮いた発着枠で羽田の国際線を増発させるって思惑はありそう。
- 東京札幌は飛行機1時間半(地上の移動や待ち時間を2時間足しても3時間半)、新幹線だと5時間半。運賃は飛行機のほうがなんだかんだ安上がり……
- 最高速度が向上しないかぎり、既に新幹線があるのに世界2・3位の輸送量がある羽田~福岡線と変わらないだろう。
- そのころには時速400㎞運転になってそう。
- 開業したら、民営化発足当時から積もり積もった赤字を一気に埋め合わせられる利益がJR北海道に入り込んできそう。
- 電圧が新幹線規格になるため、JR貨物はこの電圧に耐えうる機関車を新造しなければ、本州と北海道の貨物輸送は物理的に不可能になる。
- それがEH800じゃなかったっけ。
- 夜行列車はJR北海道の社長が機関車を新造しないと言ったため、トワイライトエクスプレスがまず消滅決定。他の本州 - 北海道間の夜行列車も消滅の可能性。
- 北海道経済の再生だけではなく東北地方、とりわけ北東北の復興にも大きな貢献を果たすので札幌までの早期完成が必要である。南側(東京・仙台)のみならず北側(札幌)とも交流を深めて人の流動を両方向化して僻地イメージを払しょくするメリットは大きい。しかし、東北復興の観点から北海道新幹線を推進する声が少ないのは残念。
- 新函館開業1年前のあたりで注目された感がある。
- さらに知名度の低さが問題。北陸新幹線に話題を持って行かれた感があり、「北海道新幹線?何それ?」という人が多いのが・・・
- 長野新幹線の延伸のはずの北陸新幹線が新規開業路線みたいな雰囲気になり、逆に新規開業路線のはずの北海道新幹線が東北新幹線の延伸みたいな雰囲気になってしまった。
- まぁ実質的にも北陸新幹線→新規開業(かがやきの新設などダイヤの大幅変更)、北海道新幹線→東北新幹線の延伸(はやぶさ・はやてを新函館北斗発着にするだけ)であながち間違いではないと思うけどな。
- 寝台列車削減分だけ新幹線開業で実質減便になるとか、青函間では開業のメリットが殆ど無い(2回乗り継ぎ必要になる上、正規運賃料金だけ上がる)とか、地元にとっちゃ醒めた見方になるのは仕方ない。
- 地元民は北斗星カシオペアなんか普段乗らないから無関係。それのり江差線・津軽線のノロノロ運転や青森スイッチバックが解消されたメリットの方が大きい。仙台方面へは、新青森延伸時(4時間25分⇒4時間12分)より大幅に短縮(2時間台)された。
- 航空への影響も段違い(羽田-函館線は開業時では航空のほうが運賃時間ともに有利になる)
- 九州新幹線や東北新幹線新青森延伸の時よりはよっぽど注目されたよ。今や「はやぶさ=北海道新幹線」というイメージに変わってしまったくらいだし。
- 長野新幹線の延伸のはずの北陸新幹線が新規開業路線みたいな雰囲気になり、逆に新規開業路線のはずの北海道新幹線が東北新幹線の延伸みたいな雰囲気になってしまった。
- 完成と同時に道南いさりび鉄道も設立される予定
- 新函館「北斗」とわざわざ北斗市の名前入れたのに、肝心の北斗市街地(上磯など)へは木古内乗り継ぎのほうが便利になるという噂が……
- 駅自体は北斗市にあるものの、実質的には七飯町みたいな場所にあるから(隣の駅は七飯町内)。
- 新函館北斗から函館へ行くより、上磯へ行く方がはるかに時間がかかる。
- 新函館「北斗」とわざわざ北斗市の名前入れたのに、肝心の北斗市街地(上磯など)へは木古内乗り継ぎのほうが便利になるという噂が……
- 奥津軽いまべつ~木古内間の新幹線開業による時間短縮は「2分」
- 従来の「白鳥」(津軽今別~木古内)が39~41分に対し、「はやぶさ」での該当区間は37分前後。最高速度が殆ど変わらないから当然か……
- なお料金だけは1,410円から2,510円と千円以上値上がりします(もとがB特急料金区間だっただけに)。九州新幹線同様、特定特急料金もない模様。
- 訂正。特定特急料金はあり1,490円。ただし開業前はこの区間の利用では特急料金は不要だった
- 従来の「白鳥」(津軽今別~木古内)が39~41分に対し、「はやぶさ」での該当区間は37分前後。最高速度が殆ど変わらないから当然か……
- 新青森~新函館北斗間開通キャンペーンソングとして函館に縁あるGLAYが「Supernova Express 2016」を作った。
- 仙台・盛岡~北海道間などの有効需要を無視して対東京間の時間ばかり重視する辺り、この路線も東京ジャイアニズムの被害者とも言えるのだろうなぁ。
- 尤も九州新幹線と違い東京行の列車があると言うのが大きな要因なのだろうが…。
- 2日間で終点・新函館北斗駅まで26本発着するが、H5系はその内の4本しかない。よって、H5系で本州から北海道へ行ける確率は26分の4(約分して13分の2、約15%)しかない。
- 但し、共通運用ではないので狙って乗れるらしい。
- 対東京輸送ばかり見てるから物事を見誤る。札幌~函館1時間以内なんて夢のよう、観光やビジネスの形態が大きく変わる。この新幹線で一番インパクトがあるのはこの区間でしょ。
- 最初は何を大げさな!って思ったけど、札幌駅~函館駅って調べたら車でも在来線でも3時間半~4時間かかるのね。それが1時間になるのは確かにインパクトでかいな。(北海道がいかに広いか道外人にはわかりにくい)
- あと、仙台-札幌でも航空から客を奪うことは充分可能。航空利用の場合、札幌も仙台も空港が千歳や名取といった離れた所にあるのに対し、新幹線の駅は在来線に併設だから中心部に近いところにあるのが新幹線の強み。
- 新幹線延伸後の仙台-札幌は、空港へのアクセスや搭乗手続きの時間を考えれば、航空利用の場合でも新幹線利用の場合でも所要時間は殆ど変わらなくなる。よって、仙台-札幌と同じぐらいの距離である名古屋-福岡と同様に、仙台-札幌でも航空と新幹線は拮抗するようになるだろう。
- 遂に開業。2016の夏に新函館北斗~東京に乗りましたがやっぱり便利ですよ。平日の昼過ぎに駅にいったらグリーン・グランクラス含め3席しか空いてなかった…。1時間に1本あるし、新函館北斗駅は無駄に大きい駅じゃないので乗車時と、何より都内に入ってからがすごく楽。羽田からはリムジンバスという飛び道具があるけど家の近くまで来なければめんどくさいし。函館往復は今後は新幹線にします。多分シェアかなり奪うんじゃないかな。えきねっと使えばそこそこ安いし。
- 青函トンネル区間の運賃は地方交通線ではない。
- 120%無用な新幹線、まだ山陰や四国、東九州新幹線の方がまし。全国有数の衰退都市函館と札幌、それも多少なりとも利用が見込める、室蘭、千歳(空港)経由ではなく、無人の荒野の倶知安経由ではほとんど中間駅での利用も見込めない。東京~札幌でも航空機とは勝負にならないのは既に明らか。全く税金のムダ使いとしか思えない。
- 無人の荒野なら樽前山麓のほうがよほどそうだけどね…。山間部で可住地はだいたい田畑になってるから無人の荒野感はない、ただそれが狭いけど。
- 全国5位の都市で人口増加中の札幌市が衰退都市だって?
- 倶知安からニセコのスキーリゾートまで遠くないので、その需要は見込めるかも。
- 新函館北斗までは乗車率はまずまず。何度か使ったがやっぱり便利よ。羽田めんどいもん。
- 何故か路線図などではコーポレートカラーの萌黄色ではなく紫が使われることが多い。
- H5系の色だな。東海道新幹線は車体色の青だし、JR東の5路線にはそれぞれ色が割り当てられてるし、特に違和感はない。
- 東海道新幹線建設時の頃から計画されていた貨物新幹線がこの新幹線でようやく実現した。
新函館北斗以北の噂[編集 | ソースを編集]
- 基本計画では旭川までだけど、実際にそこまで行けるかどうか…。
- 旭山動物園人気が超長続きしたら考えるだろうが…。
- 札幌~旭川間は函館本線を三線軌条化してミニ新幹線を作れば良いかと。
- 旭川から札幌まで作るんだったら、160km運転した方がよっぽどいいww
- その区間の途中駅はどこになるのかな?
- 江別・岩見沢・東滝川…なんともパッとしないローカル新幹線になりそう。
- 斜里町のイエスマンは釧路や網走まで伸ばすつもりらしい。
- JR北海道はフリーゲージトレインに興味津々らしいけど、直通する東北新幹線を持つJR東日本が全くの無関心なので、フリーゲージトレインで直通出来たとしても新青森発着の列車に限られるかも。
- いや、むしろ函館発着。これで函館本線全線走破の列車が復活(半分以上は新幹線になったが)。
- 北海道内の利便性を考えるなら、むしろ札幌以遠も、札幌~岩見沢~旭川~帯広~釧路と延ばした方がいい。各官庁や企業がが道内各地方拠点をおく道内主要4都市が新幹線で一直線に結ばれる(函館は市内じゃないが)。遠回りでも札幌~釧路間は2時間切れるから敷く価値はあるかと。
- 函館ー室蘭を電化させたほうが安そう
- 確かに…。でも、そのせいで北海道らしい汽車(ディーゼル特急やディーゼル貨物)がなくなるのは避けて欲しい。
- 宗谷本線や、石北本線があるだろう。
- 長万部-札幌より函館-森-室蘭の高規格化を先行すべき、特に函館-森は外せない。津軽海峡線方式で将来いつでも新幹線に転用できるよう、電化だけでなく線形改良も含めた抜本的な対策で。これだけで函館までの新幹線に対し、札幌からのリレー特急が効果を上げる。・・・ちなみに札幌までの新幹線不要派。
- 「線形改良も含めた抜本的な対策」←それは新幹線ではないのか…。
- 欧州と違って、在来線改良工事で最高200km/hどころか160km/hすら難しいというのが痛い。地盤が…線形が…法律が…。
- 札幌延伸時には札幌駅の1・2番ホームが新幹線用に改装される事になっているらしい。
- 3番ホームも転用すればホーム上でスーパーカムイに乗り換えられると思うんだが、その辺りの調整はやっぱり難しかったんだろうか。
- 本当はJRタワーの場所が新幹線ホームの用地だったと聞いたことがある。
- 当のJR北海道がホーム転用は厳しいと言いだし、ホームの場所をどこにするかで地元自治体と揉めている。
- 結局1番線のみ転用し、東側に新ホーム(0・1番ホーム?)を作ることに決定。これに伴い11番線のホームが復活。
- 一部で新手稲駅建設の声が上がっている。
- 実際出来たら手稲山に行くのが凄い楽。
- 北回り(小樽経由)と南回り(室蘭経由)が候補となっていたが、コストと所要時間の面から北回りになった。
- そうなんだ。単純に函館本線の新幹線化かと思ってた。
- 開通後の南回り(特に長万部~苫小牧間辺り)はどうなるのか?
- 函館方面から室蘭・苫小牧への需要もあるだろうし、現行の北斗号より本数は少ないだろうけれども長万部から連絡特急が走るんではないだろうか。
- トンネルが完成している函館側から造る方が楽だけど、やっぱ札幌~函館間を先に作った方が良いのでは?
- 札幌~長万部を先行開通させるプランも浮上した。それって九州新幹線方式?
- 新函館北斗~倶知安間の先行開業案も浮上した。
- 札幌~長万部を先行開通させるプランも浮上した。それって九州新幹線方式?
- 手稲駅は北の品川駅を目指すも敢無く野望が砕け散る。手稲駅に新幹線併設されれば便利だとおもうけどなぁ。
- 手稲駅と品川駅じゃ規模が違いすぎる(手稲:2面4線、品川:8面15線+2面4線)。品川駅は山手線の主要ターミナルの一角で、札幌駅よりも大きい駅だし、比べること自体が間違ってる。
- 規模じゃなく、位置的なことを言ってるのでは?
- まあ手稲に乗り入れても、駅前が西友しか無い新幹線駅じゃなあ。岐阜羽島や白石蔵王もびっくりな感じになるだろうし、飛行機で千歳向かうの流れを止められなさそう。
- 新青森「新幹線来るまで在来線片面ホーム1本の無人駅だったという事例もあるからヘーキヘーキ」
- 新函館北斗「上に同じく(渡島大野時代はアレすぎた)」
- 軽石軌道が残ってて、JRに乗り入れていたら・・・
- 本州人は「札幌の中心地といえば?」と聞かれると大体「すすきの」とか答えるだろうから、「手稲?それどこ?」ってなると思う。
- 普通の人が知らない新幹線の駅なんていくらでもあると思うが・・・
- いっそその隣の稲穂に駅作るのはどうだ車両基地もあるし。浦佐みたいに大したことないとこに駅作るのも新幹線のトレンドだしw
- そこは渡島大野と新青森を上げるべきだったような
- いっそその隣の稲穂に駅作るのはどうだ車両基地もあるし。浦佐みたいに大したことないとこに駅作るのも新幹線のトレンドだしw
- 普通の人が知らない新幹線の駅なんていくらでもあると思うが・・・
- 手稲駅と品川駅じゃ規模が違いすぎる(手稲:2面4線、品川:8面15線+2面4線)。品川駅は山手線の主要ターミナルの一角で、札幌駅よりも大きい駅だし、比べること自体が間違ってる。
- 2030年度末を目標に新函館北斗~札幌間全線開通を目指しているらしい。
- 2026年のオリンピックが札幌に決まれば先行開業があるかもしれないらしい。
- 冬季オリンピックは2018年平昌(韓国)、2022年北京(中国)なので、3大会連続アジア開催はあり得ない…はずなのだが、近年北米、欧州が冬季オリンピックをやりたがらないので、案外あり得る。
- 全線開業を前提として、青森と分散開催(カーリングなど)もありそう。
- 2040年までには流石に開通しそう
- 2030年の冬季オリンピックの会場が札幌になれば先行開業も有り得ない話ではない。
- 結局2030年は断念で急ぐ理由がなくなってしまった。
- そしてこれの開業も延期に。
- 2026年のオリンピックが札幌に決まれば先行開業があるかもしれないらしい。
- 森を経由しないのは駒ヶ岳を避けるためとされる。
- 有珠山といい、つくづく火山に悩まされる新幹線である。
- ここにきてミニ新幹線化による函館駅乗り入れ構想が浮上した。
- 最も恩恵を受けるのは札幌方面だけと思われる(それでも十分だろうが)。
駅[編集 | ソースを編集]
- (東北新幹線) - 新青森 - (信)新中小国 - 奥津軽いまべつ - (竜飛定点) - (吉岡定点) - (信)湯の里知内 - 木古内 - 新函館北斗 - 新八雲 - 長万部 - 倶知安 - 新小樽 - 札幌
- 新函館北斗~札幌、2030年度開業予定(駅名はいずれも仮称)。
関連項目[編集 | ソースを編集]
北海道旅客鉄道 |
---|
在来線:路線別 / 青函トンネル 函館本線 / 千歳線 / 学園都市線 / 石北本線 / 根室本線 / 石勝線 新幹線:北海道新幹線 車両(形式別) | Kitaca | JR北海道バス | 偽モノ |