北海道/後志
< 北海道
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 後志
北海道・後志 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
後志総合振興局の噂[編集 | ソースを編集]
積丹 | |||||||
神恵内 | 古 平 | ||||||
泊 | 余市 | 小樽 | |||||
仁木 | 赤井川 | 石 狩 | |||||
共和 | 倶知安 | 京極 | |||||
岩内 | |||||||
寿都 | 蘭越 | ニセコ | 喜茂別 | ||||
島牧 | 黒松内 | 真狩 | 留寿都 | ||||
胆 振 |
- アイヌ語由来の北海道地名では珍しくないが、やっぱり読めない。
- 「しりべし」と読む。
- 平成大合併ではどこも合併していない。
- 後志国よりは多少縮小している。
- 最大都市は小樽市だが、総合振興局所在地は地理的に真ん中あたりの倶知安町。
- 小樽だと、札幌に寄りかかりすぎってか?
- しかも倶知安町は元々胆振国。
主な市町村の噂[編集 | ソースを編集]
余市郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 余市郡の町村はわりと頑張り屋
余市町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:スペースアップルよいち
- 「ヤンキー先生」義家弘介氏の母校、北星学園余市高校で有名。
- 但し、言うまでも無く学校の評判は最悪。
- 「ヤンキー先生」の評判も悪い。小泉が重用して調子に乗っているので。
- 「ヤンキー先生」を教えていた先生が、若者向けの自立支援施設を営んでいる。
- ニッカウヰスキーの工場がある。
- タダ飲みし放題、結構オススメ。
- 下戸にはツライところだが、地元の余市と隣の仁木が隠れたリンゴの名産地であることから、当地で獲れた林檎で作ったリンゴジュースも無料で振る舞われている。
- オフシーズンの人の来ない時間に見学ツアーを申し込むと、案内のお姉ちゃんとマンツーマンになる。
- しかし当然のごとく、ドライバーは飲めない。
- 実は宮城峡蒸留所よりも栄えた場所にある。
- タダ飲みし放題、結構オススメ。
- 全国放送のテレビで、東京のアナウンサーに「よいち」と、アクセントをつけられる事に腹立たしく感じる人が少なくない。もちろん、ご当地では「よいち」。
- 理由は、「よいち」のイントネーションは”那須与一”の「よいち」であるためらしい。独自性を重んじ、自立性の高い古い道産子気質が引き継がれているせいか。
- ミスド余市ショップが全国CMで放映されたことがある。
- しかし、ミスド余市ショップはもういない。
- 2005年にやっとTSUTAYAができた。それまでは余市のローソンで小樽で借りたビデオを返却することができた。今も?
- 余市もアイヌ語の名残で蛇みたいな川という意味の「ユーチ」が元の土地の名前。
- 道の駅で宇宙食を売ってる。何故余市で宇宙食なのかというと、この人の出身地だから。
- 名前も「道の駅スペースアップルよいち」という。
- 「宇宙記念館」も併設。
- 無駄にスペースシャトルのミニチュアを博物館前に置いている。
- しかし「宇宙記念館」は閉館。
- 再開されるらしい。
- 海上自衛隊の余市防備隊があり、ミサイル艇部隊が配備されている。
- 余市駅前にある魚屋「柿崎商店」の2階では地魚が格安で食べられる。小樽市内で食べるよりいい。
- HBCラジオでCMが流れている。
- 1階ではニッカのウイスキーがニッカ工場よりも安く売られている。
- 2019年に高速道路が開通する予定
- 小さい町にも関わらず「20丁目」が存在する。
- 海岸沿いの「大川町」が20丁目まで、余市駅や北星学園余市高校がある「黒川町」は16丁目まである。
- 日常の買い物は「スーパーチェーンシガ」。町内に数店舗存在し、最近では札幌にも進出した。
- 道内(特に空知)の下手な市よりも都会的に見える。
- 人口は2万人。後志管内の町村で最も多い。
- でも駅はひとつだけ。隣の仁木町は三つあるのに。
- 空知なんかと比べたら余市町民に失礼だぞ。
- はっきり言って岩見沢市よりも断然都会である。
- やたらHBCの映りが悪い。
- 北海信用金庫の本店もここ。合併を繰り返したため営業エリアがやたらでかい。
- 「りんごのほっぺ」はマジ旨い。
- りんごのほっぺのお酒もコンビニに売られてた。
- 最近では、旭川出身の演歌歌手・水田竜子さんの歌う「余市の女」が、新たなご当地ソングになりつつある。
- オリコンなどの演歌・歌謡曲のヒットチャートで第1位を記録した。
- 本当に旨い海鮮丼とかちらし寿司を食いたけりゃ、札幌や小樽ではなく余市まで来てほしい。
- 積丹の海が近い漁師町だけあって、本当に旨い店が多い。
- 駅の裏手、イオンの横にあるファミリーすしガーデンハウス、おすすめ。
- みどりや、たけやも捨てがたい。
- 観光客には柿崎が人気。多分、国道沿いでニッカの工場とかスペース・アップルなんかと駅の間にあるからだろね。
仁木町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:然別駅
- りんごとさくらんぼが特産
- それって、まるで山形県
- 毎年7月に開催される「さくらんぼフェスティバル」は大変賑わうが、そのメインイベントが「さくらんぼ種飛ばし大会」。ますますもって山形…
- 昔は鉱山もあった
- 札幌五輪金メダリストの笠谷幸生の出身地である。
- フルーツ街道には果樹園がいっぱいあるが、観光客のドライブ用途には向かない。みな飛ばす。
- プルーンのブランド名は「ニキプルーン」。
- 隣の余市と並ぶ、リンゴの名産地。でも、あんまり有名じゃない。
- 北大のりんご農場がある。
- 平成20年頃の話。農学部の准教授以上と、理学部や工学部の教授以上には、毎年収穫時期になると、大量のりんごが配られていた。
- 北大のりんご農場がある。
赤井川村の噂[編集 | ソースを編集]
- →赤井川村へ。
古平郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 峠を隔てて隣り合っている「古宇郡」と少し紛らわしい。
古平町の噂[編集 | ソースを編集]
- 古平温泉や家族旅行村がある。
- 奇岩・セタカムイがある。
- 1996年に豊浜トンネルのこちら側で悲しい岩盤崩落事故が発生した。
- こちら側ってどっち側だよw
- トンネルが古平町と余市町にまたがってて、その古平町側。
- ルート変更のため車で現場近くにいくことができなくなった。
- こちら側ってどっち側だよw
- 町村制からずうっと1町だけで古平郡を形成していた。
積丹郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧美国郡を丸々呑み込んでいる。
積丹町の噂[編集 | ソースを編集]
- 積丹岬、神威岬の2つの岬がある。
- 神威岬は強風だと岬の先端までいけなくなるらしい。バスガイドが言い訳してた。
- 積丹岬にある岩の1つが何となく人の顔に見える。(写真参照)
- 別に車を違法改造しているわけじゃない。
- ちなみに「しゃこたん」である。何か某アイドルを思わせる。
- ネットアイドルぐらいに実際居そう。
- ハンマーセッション!の登場人物にそういうHNの中学生Netアイドルがいたな。
- というより暴走族の車。
- ネットアイドルぐらいに実際居そう。
- 実は現在の中心部は美国郡だった。
古宇郡の噂[編集 | ソースを編集]
神恵内村の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:オスコイ!かもえない
- 北海道初の青少年旅行村がある。
- 台風で道の駅に行けなくなってしまった。
- 復活してたよ2010
- 夏にドライブしたらたまたま祭りをやっていて、しばらく居座ってみたら山本譲二が来た。
- 2012年12月、人口が1000人を割った。
- コンビニが1店舗もない。セイコーマートですら未出店。
- 人口が1,000人未満じゃ仕方ないような気もする。
- 2005年の観測開始以来、震度1以上の地震を全国で最も遅くまで観測しなかった自治体(2018年に震度3を観測)。まさに神の恵みのような村。
泊村の噂[編集 | ソースを編集]
- 昔は炭鉱で栄えていた。
- 原発がある。
- 原発のおかげで財政は北海道NO1。よって、周辺の市町村合併には反対している。
- 北海道内で唯一の、地方交付税不交付(2020年現在)。発電所関連の固定資産税でものすごい収益がある。
- 役場の向かいのレストラン「海鳴り」は美味い。
- ただし、マスターを含め、従業員の態度が悪い。役場職員が昼食で使うだけで経営が成り立つため、一見さんや常連ではない人には愛想が悪い。
- 村の中にLANが組まれており、村内からアダルトサイトにアクセスできない。だが、なぜか2chにはアクセス可能。
- 北方領土にも同名の村がある。
岩内郡の噂[編集 | ソースを編集]
岩内町の噂[編集 | ソースを編集]
- →岩内町へ。
共和町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:小沢駅
- 米・雷電スイカの産地
- かかしが有名
- かかし博物館あり。
- 8月の中旬にかかし祭りあり。
- トンネル餅も忘れないで。
- マックスバリュの辺りは共和町でありながら、もはや岩内町の集落と一体化している。
- 下手すりゃ役場付近より人口が多いんじゃないのか?
- 岩内町との町境がアフリカか北米かとツッコミたくなるようなきれいな直線。
虻田郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 虻田郡は胆振支庁にも跨っている。
- 北虻田郡と南虻田郡に分けてはいけなかったのだろうか。
倶知安町の噂[編集 | ソースを編集]
- 倶知安町民が上京して「北海道のどこ出身?」とたずねられると「ニセコ」と答える
- ニセコひらふスキー場は実は倶知安町なのだが、みんなニセコにあると思っている。
- 本当は「ニセコ」の名は倶知安こそが名乗るべきだったのだが、狩太にかっさらわれた。
- かつてはここが経営している「ニセコストアー」というスーパーがあった。
- ちなみに今はTSUTAYAになっている。
- 「倶知安には何があるの?」と聞かれると、スキー場以外には「じゃが太くん(←お菓子)」としか言えない。
- 豪雪うどん。
- 後志支庁は小樽ではなくここにある。
- その所為か、町なのに「北1条西1丁目」と札幌みたいな住居表示が。
- 小樽は言うまでもなく余市や岩内よりも人口は少ない。
- 余市はともかく岩内よりは多い。
- オーストラリア人が来なくなった時、この町は滅亡するだろう・・・
- 本当に滅亡するのは支庁が無くなった時。
- 自衛隊の駐屯地がある。
- 文才「京極夏彦」、アニメ界で神的存在「ゆうきまさみ」は倶知安高校出身であ~る。
- SPARKS GO GOも。
- 北海道新幹線の駅も設置される予定。
- 支庁がなければ新幹線は来ないだろうな。
- ジャズフェスティバルも夏のイベントとしておなじみ。
- 最近スキー場近くの旅館(特に国定公園内)は減っている。
- 「くっちゃん」と読む。難しい…。
- ガムやぷっちょでも食ってるみたいな読み方だ。
- アイヌ人はぷっちょが好きなのか?
- それは無いw
- サーキットも存在する。
- 北海道屈指の豪雪地帯。
- 一晩で車が完全に雪に覆われることもある。
- ヒラフ地区ではオーストラリアドルが通用するらしい。
- 実は支庁が置かれるまで後志じゃなかった。
- コミュニティFMが1年足らずで潰れた。
- 「羊蹄登山口」バス停の隣に「羊蹄旧登山口」バス停がある。紛らわしさ日本一?
ニセコ町の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 昔の町名は「狩太」
- 「狩太」は日本のどこかでは、「男根」を意味するため、町名を変えたらしい。
- 男根を意味するとかじゃなく、そのままカリ太。
- 実際のところはニセコアンヌプリらニセコ連峰の山々が国定公園に指定されたのでPRのために狩太駅をニセコ駅に変えたかったけど国鉄の「駅名にはそこの地名を」ルールで出来なかったためいっそ町名ごとニセコにしよう、ということらしい。
- 「狩太」は日本のどこかでは、「男根」を意味するため、町名を変えたらしい。
- 年配の鉄道ファンは、”ニセコ”と聞くと、C62形蒸気機関車が重連で牽引した、客車急行「ニセコ」を思い出す。
- C62-2とC62-3の共演は鳥肌モノ。
- ニセコ大橋(黄色い橋)からは絶好のSL撮影ポイント。早い時間からの場所の取り合いあり。
- スキーのメッカ。
- ニセコひらふスキー場は倶知安町内にある。
- 道の駅で農産物を販売している。ここに立ち寄る人は非常に多く、施設規模の割に駐車場がでかい。
- ここのニラまんおいしいらしい。
- オーストラリアの植民地。
- 倶知安・比羅夫地区はすでに併合化されたと聞く。
- 最近は中国系も増えてきたらしい。
- あとヨーロッパ系も。
- 「湯巡りパス」なるものがあり、町内はもとより、周辺地域の温泉を3カ所はいることができる。1400円で道の駅等で購入可能。これを利用しない手はない。
- 倶知安町の質問も多いらしい「ニセコサッカービレッジはどこですか」「隣町です」「ニセコアルペンホテルはどこですか」「隣町です」みたいな。答えはほとんどは意外と隣町(倶知安)にありそう。
- 有島武郎記念館がある。
- 100円で町内のバスが乗れる「ふれあいシャトルバス」がある。
- スクールバス化されている。
- 今は200円のデマンドバスになっている。スクールバスは単独で運行されている。
- 都会から自然を追い求め、脱サラしてやってくる人も多いとか。
- 都会でうまくやっていけなくて来る人が多いらしい。
- その日暮らしのような人も多いが、移住者の親はけっこう金持ちが多い。
- 町中の道端に巨大カボチャが置いてあるのにはびっくりした。
- 当然秋にはハロウィン仕様に早変わり。
- 漢字表記は「新雪谷」。
- あるいは「二世古」。
- まちの財政破綻が近いらしい。
真狩村の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:真狩フラワーセンター
- 「羊蹄山」(正式名称は「後方羊蹄山(しりべしやま)」)はその昔「マッカリヌプリ」と呼ばれていた。
- 細川たかしの出身地。村内には「たかしせんべい」や「歌うたかしの全身像」がある。
- 「歌うたかしの全身像」は冬になると雪に埋もれる。
- 道の駅に、細川たかしが使った衣装などが置いてある。見るとき以外は照明のスイッチを切っておく。
- ゆり根の生産量が日本一。
留寿都村の噂[編集 | ソースを編集]
- ルスツリゾートが有名だが、ルスツが漢字で書けることを知ってる人は少ない。
- 喜茂別と合併して「ルスツ町」になるかもしれない。
- その予定だったが、住民投票で反対が多く否決された。
- 留寿都には、『紫おばさん』がいる。
- 詳細教えてください(キニナル)
- 国道230号線上では、ちょっと有名な『元祖みそまんじゅう』は、一般の『味噌饅頭』を作る時、おばあさんが粉を間違えて作った失敗作で、一般のみそまんじゅうとは違うらしい。
- 別名馬糞饅頭、でもうまい!!
- 赤い靴。
- 道の駅の浪越徳治郎像は、電動で指が動く仕掛けになっている。
- 指は動かない。笑い声がでるだけである。
喜茂別町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:望羊中山
- 中山峠の揚げいもが有名。
- 三セク経営で破綻したが、気づいたら復活していた。
- 札幌から洞爺湖・函館方面に車で行く人はたいていここを通る。
- 通りはするものの峠の道の駅以外止まる人がいない。
- 出身著名人に声優のたてかべ和也
- 国道沿いにきのこ王国がある。
- 喜茂別高校は2009年度は生徒が僅か一人だった。
京極町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:名水の郷きょうごく
- 「噴き出し公園」から湧き出る名水は、日本名水百選に選ばれた。
- 予備知識を持たずに「ドナルドソン定食」を頼み、ナニが出てくるか想像してみると楽しい。
- 血まみれの外人さんがでてきそうで怖い。
- 赤い髪で白い顔の道化が出てきそうで怖い。
- 下手な時期に行くと、蚊が物凄いことになっているので注意。
- 予備知識を持たずに「ドナルドソン定食」を頼み、ナニが出てくるか想像してみると楽しい。
- Googleが京極町についてどえらい数字を弾き出した。
磯谷郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 郡名と同じ名前の自治体は寿都郡に行ってしまった。
蘭越町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:蘭越駅
- 道の駅:らんこし・ふるさとの丘、シェルプラザ・港
- 昆布温泉をはじめとする7つの温泉郷がある。
- 昆布温泉は地名も昆布だが、山の中にある。
- 別名「発毛温泉」と称されるニセコ薬師温泉は昆布駅から自動車で約10分のところにある。
- 薄毛に悩む御仁とってはすぐにでも行きたくなるだろうが、2014年冬の豪雨で建物が倒壊しているため、営業再開が待たれるところ。
- 蘭越町蘭越町(本当に2回続く)という地名がある。
- 読みは「らんこし”ちょう”らんこし”まち”」
- 町内に道の駅が二つある。
- 日本海側の道の駅のそばに「貝の館」という貝だけの記念館があるが入場者数は月に一桁らしい。
- 国道沿いにやたら大きいボーリングのピンがある。
- 米どころ「らんこし米」
- 北海道産米「ななつぼし」もよく獲れる。
- ニセコアンヌプリに登るとよくわかるが、ニセコ町の辺りは林の中に畑が点在するのに対し、蘭越は盆地状になった中が一面の田んぼ・・特産が米なのも納得。
- 蘭越町のキャラクターは「らぶちゃん」
- 公民館は「らぶちゃんホール」という。そして、略すと・・・。2時間3000円で休憩できるわけではない。
寿都郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 裁判所の管轄は函館(渡島)になる。
- 旧歌棄郡を丸々呑み込んだほか、磯谷郡からもつまみ食いした。
寿都町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:みなとま~れ寿都
- 弁慶伝説があり、弁慶岬がある。
- 国道229号で寿都から歌棄にいくのに、いったん黒松内町を通る。
- なぜかテレビ局がある。
- とにかく「こなごの佃煮」に毎年精を出している。
- 成田の給食に出たよ、「小女子の佃煮」が。女子たちが「こじょし!」を連呼してた。
- 簡易裁判所がある。
- 北海道銀行の支店もある。
- にも関わらず指定金融機関がない。
- 上戸彩の父の地元らしい。
- 「すっつちょう」と読む。
黒松内町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:くろまつない
- ブナ原生林の北限がある。
- ここから北でブナを見かけた際には切り倒すことが義務づけられている(実際に生えている)。
- カントリーサインもブナ原生林をイメージしているが、言われないとわからない。
- ナックスの安田顕は、サラリーマン時代にココに飛ばされそうになって会社を辞めたらしい。
- 道央自動車道が町内を通っているが、ICはない。しかし2008年にも黒松内JCT・黒松内ICが完成し、接続される予定。
- 2010年完成予定。
- 2009年11月に開通しました。
- その道路名は黒松内新道となり、札幌、旭川、函館、釧路に肩を並べた。
- 2009年11月に開通しました。
- 2010年完成予定。
- 地図で見ると噴火湾(太平洋側)と寿都湾(日本海側)に面している様に見えるが、いずれもわずか数百mでそれぞれ長万部町、寿都町に阻まれている。
- 道の駅でパンを作っている。入り口に石でできたアンパンマンがいる。
- ファイターズの糸井嘉男が応援大使しているが、オリックス移籍でどうなるか?
- いつの間にか阪神タイガース行っちゃった…。本人は応援大使の事覚えていないだろうなあ。
- 糸井移籍後はトレードの交換相手である大引啓次が代役を務めた。
- ちなみに糸井とともに応援大使だった八木智哉も一緒にオリックスへ移籍したため、彼の代役は糸数敬作が担当した。
- この町でとれる天然水はウマい。
- トワ・ヴェールはもっと知られるべき
島牧郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 明治の町村制の時点で2村だけで形成していた。昭和の大合併以降から1村で維持されている。
- 後志国は北海道にしては一郡一郡がだだっ広くなく細かい。旧高島郡・旧忍路郡・旧歌棄郡などがいい例。
島牧村の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:よってけ!島牧
- 「賀老の滝」は日本百名瀑
- 昭和の大合併からずっと1村だけで島牧郡を維持してきた。
- 裁判所の管轄は函館(渡島)になる。
- (2017年10月時点の統計で)人口密度は3.3だが、実は北欧の島国・アイスランドよりちょっと多い。
- 因みに、アイスランドは3.1。