北海道/石狩

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本北海道石狩

北海道・石狩
  樺太
  宗谷  
留萌
北方
領土
石狩
オホーツク
後志 札幌



胆振
 
青森

石狩振興局の噂[編集 | ソースを編集]

   

 


後志 石 狩
篠津
札  幌 江別
北広島
恵 庭
胆振 千 歳
  1. 国名としては「石狩国」だったが、札幌が中心だったからか支庁名はもともと「札幌支庁」だった。その後、再び「石狩」になった。
  2. 一部、胆振国を編入している。
    • しかし、かつての石狩国のがずっとでかかった。
      • 石北峠や狩勝峠の名を見ればその大きさがよくわかる。
        • ここの大半に加え、空知をまるまる含み、上川の南半分を占めていた。
    • 恵庭と千歳
  3. 石狩山地はここじゃない。
  4. ただただ広いど田舎が多い北海道の中で政治、経済、文化面で北海道全土を支えているエリア。石狩でGDP(Gross Do Product)を稼ぐだけ稼ぎ、それをその他のパラサイトする各地方に分担するのが北海道の経済らしい。
    • そういや、各振興局エリアの中で、その面積の過半数が「市」の地域ってここくらいなのだそうだ。それにしたって空港から街なかまで出るのに、途中山の中を抜けていくような所なのだから、ほかはどれだけ人が居ないのか気になる。
  5. なぜか「石狩総合振興局」ではない。あくまで空知総合振興局の傘下にある。
    • こちらの方がよほど人口が多いのに…
      • しかも政令指定都市の札幌を抱えてるのに何だそれ。
        • 札幌を特別市にでも昇格させるつもりなんじゃ…?
    • あれじゃね? 石狩と違って空知は基本全域が寂れていて、よっぽど力入れて「振興」しないとなんねえからじゃね?

主な市の噂[編集 | ソースを編集]

恵庭市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 呪いの木というのがあって、その木を切ろうとすると良くない事が起こるらしい。
    • よく考えたら、切った人いないじゃないか!
    • 切ろうとするだけで良くないことが起きるからな
  2. 矢部美穂の出身地
    • アイドルデビューの頃は「北海道出身の清純派」で売ってったな。
  3. 千歳市が大嫌い(互いにヌスミ・ダマシやってるらしい)
    • そんな事ない、とも思うが、もしそうだとすれば、これは明治からの歴史が関係する。
      • 樽前山の噴火で火山灰に覆われた千歳は、農耕に不利なため恵庭に比べ発展が遅れた。
      • 明治、大正時代、千歳村の人は休みの日、長い距離を歩いて恵庭の床屋に行くのが楽しみだった、という話を聞いたことがある。法務局が恵庭にあるのも、この地方の中心地ということ。
      • 海軍の飛行場が千歳に誘致されて以来、それを核に人が千歳に集まるようになり現在に至るのだが、恵庭には先進地のプライドがある。
      • 恵庭市が立派な郷土資料館を持ち、その歴史を誇る理由もわかる。
      • 恵庭岳の山頂は両市の境だが境界線が確定していない部分がまだ残っている
      • 警察の管轄は恵庭署が無く千歳署の管轄なので、既に逆転されている所もある。
    • 自衛隊の両部隊が競り合い、その根性が自然と日常にまで影響している(らしい)し、子供達もその煽りか、学術・文化・スポーツ面でライバル関係。
      • 千歳の2つと恵庭の3つ。でも島松はなんかノリが違うような気がするんだ
    • 地形の都合上、互いの街がくっついていないのが幸いだ。
  4. 高速道路IC入り口近くのビニルハウス、ただの農園かと思ったら「びっくりドンキー」だったりする。
  5. 札幌テレビ塔が近いわけでもないのに「テレビ父さん」の看板がある。
  6. 恵庭というより札幌の裏庭である。
    • 誰がうまいことを言えとw
    • なるほど。「恵」まれた「庭」である。
    • ここは「ええ庭(良い庭)」じゃ
    • バイパスができる前、恵み野は僻地だったな。
  7. 「恵庭事件」という、いわゆる自衛隊と市民の衝突した事件があった。
    • その犯人は今じゃハムとかソーセージとかの個人ブランドみたいなの売っててアカ仲間が買ってたりする。
      • 北広島のエーデルワイスファーム。直営店も結構繁盛してる。店にアカの手先のオフェラ豚の雰囲気は無かった。
  8. モール温泉がある。
    • 見た目も味もコーラそのものである。
      • それなら温泉をコーラとして売ればいいのに。
    • 近隣の街は何処でも出るけどな。
  9. 冬の冷え込みは厳しい。朝の気温が札幌中心部より10度以上も低いなんてざらにあり、1996年2月2日には-26.9を観測。大都市に近いのに、旭川並みに冷え込むのだ。
  10. 福島千里の活躍で有名になった北海道ハイテクノロジー専門学校がある。
  11. えびすかぼちゃで有名。
  12. サッポロビールの工場は札幌市内ではなく、恵庭市内にある。
    • 札幌ではなく恵庭で作っているため「エニワビール」と揶揄する人もいる。
    • かつては札幌市内に2ヶ所あった(現在のサッポロビール園・サッポロファクトリーの場所)が、統合した上で恵庭に移転している。

石狩郡の噂[編集 | ソースを編集]

新篠津村の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 市外局番は岩見沢と同じ、警察署の管轄は江別、消防は石狩・当別と同じ組合で、なんとなく中途半端な位置。
  2. しのつ湖でわかさぎ釣り&地酒「大法螺」「夢紫苑」
    • 「氣まぐれ」も忘れずに。
      • たらふく米も忘れずに。
    • これらが有名になった理由はこれ
  3. 最近江別との合併が噂されている。
    • 協議が破綻したらしい。
      • 江別よりも岩見沢と仲が良さそう。
        • 村の中心地が岩見沢によってる以上仕方ないかと。
      • 実際買物は岩見沢でするほうが多いらしい(距離も近いため)。
      • 江別行きのバスが1日3往復あるが、実質通学専用(運休日=高校休校日)と化している。岩見沢行きのバスは1日9往復くらいある。
        • しかも岩見沢行の方がバスとして立派。車両もマイクロバスとかじゃない路線バス用で、車内の料金表は液晶画面だった。
          • 液晶付きのバスは1台だけ、最近入った。
            • 岩見沢行きの料金表は全部液晶のはずだけど。1台だけなのは行先表示がLEDのやつじゃない?
        • 江別行きのバスは大体、乗っているのは運転手だけ。ちなみに月形行きのバスも有る。
        • 一応、当別行のバスもある。江別行ともども「一応、石狩地方の村ですよ」と主張するためだけに運行しているような気がする。
  4. 石狩川に架かる橋は、高速でもないのにみんな80km/hくらいで飛ばしている。
    生命線
    • この橋だけで600m以上あるうえ、渡りきって小さな交差点をパスするともう一回300m位の橋があるのでぶっ飛ばしたくなるのも分からなくもないが……
    • この橋をたっぷ大橋というらしいが、結構洒落た斜張橋である。
      • この橋が、新篠津民の生命線らしい。
  5. 領域のほとんどが泥炭地であるゆえに、抜け上がり現象を起こしている建物がよく見られる。
  6. 幹線道路から外れのイメージがあるが、ごく一部に国道275号線に面する地域がある。
    • まあ新篠津村としては町外れだけど。

当別町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 市街地は北海道の町にしては細くて入り組んだ道が多い。
    • 元々伊達藩が築いた町なので城下町の様に入り組んだ道、細い道が今もある。
      • その御殿様が偉い人だったようで町民に愛されているらしい。
    • 他所から攻められた時に、簡単に目的地に着けない様わざと道をくねらせたと聞いた事があります。
  2. スウェーデンヒルズがある。
    • 愛称とかのレベルではなく、正式な住所。つまり「石狩郡当別町スウェーデンヒルズ」……ちなみに「太美スターライト」なんてのも……。
    • 渡辺○一の別荘もここにある。
      • 戦○カメラマン
    • 小倉智○の別荘もここにある。
    • ちなみにヴィレッジ、イースト、ウェストと区分された名称があるらしいですが住んでいる人以外は言われてもピンと来ません。
    • スウェーデン人もビックリするほど、スウェーデンの街並みそっくりに造られた住宅街。
      • スウェーデンコンセプトの街なんで夏至祭もきっちりちゃんとやる。もちろんザリガニも食べる。
    • カントリーサインにするくらいだし、相当気合入っていると思われる。
  3. 住民属性は、大抵「当別」か「太美」に二分される。まれに「青山」。
    • 茂平沢は?
      • みどり野は?茂平沢にはいるのか?
    • 中小屋は?
    • 学園都市線が止まると当別在住の学生はほとんど通学不能に陥る
  4. 北海道出身作家ということで札幌の書店に作品がよく並べられている、佐々木丸美の出身地。
  5. ロイズの工場が目立たない場所にポツリと建っている。
    • 田畑のど真ん中なので不思議な感じ。川を挟んだ札幌の側にも大きな建物がある。
    • なんと2022年にロイズの工場前に学園都市線の新駅が設置されることに。
      • ロイズの請願駅らしく、駅名も「ロイズタウン駅」と非常にわかりやすいものに。
  6. 石狩市と100年近くにわたって取り合いをしていた地区がある。
    • 高岡だね
  7. ゴルフ場がやたら多い。
  8. 以前、今の石狩当別駅を始点とする狭軌鉄道が2つ存在していた
    • 戦前にあったのは、江別市内に入りながら函館本線に接続しなかった「江当軌道」
      • 札沼線の開通(全通ではなく、当別まで)で存在価値を失った。
    • 戦後にできた「当別町営軌道」は、当別川沿いに青山ダムの方に進んでいた。
      • 昭和29年の「洞爺丸台風」で壊滅的被害を受けてしまい、その2年後に廃止となった。
  9. 学園都市線沿線の町で唯一函館本線に向かうバス路線がない。
    • 月形は岩見沢、浦臼は奈井江、新十津川は滝川に出られる。
    • 昔は江別までバス路線があったけど江当軌道と同じような末路をたどった。
    • 当別だと函館本線までそこまで迂回しないからいらない説。
      • 電化後、1日1本のみ直通する電車ができた。ただし、札幌(正式には白石)を出ると函館本線ではなく千歳線に入って新千歳空港に行く運用。
  10. 石狩太美駅北東側に新しいニュータウンを造ったが、住所は「太美スターライト」とかなりイタい。
    • ちなみにニュータウン内にはサンタ公園もある。