北陸本線の車両

提供:chakuwiki

北陸本線 > 車両JR西日本の車両 > 北陸本線

このページには北陸新幹線開業前の噂が多く含まれています。

車両の噂[編集 | ソースを編集]

ブルートレイン?
  1. 新旧共に、・白・の帯は踏襲している。
  2. 西日本の単一カラー政策で旧型車は一色に染められることに。
    • この前見たら駅のポスターのイラストも青くなってた。
    • これがホントのブルートレインw
      • ぱっと見だと電車ではなく客車に見える。

旧型[編集 | ソースを編集]

  1. ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
    • それって419系だけでは?
    • 特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
      • 交流電化区間があるため、中国地方のように関西の直流専用車のお古を持ってくるようなことが出来ない。しかも交流電化区間の周りの電化区間が全て直流電化されたので、必然的に交直流電車が必要になる。しかし交直流電車の製造コストは高いため、かつて特急で使われた交直流電車を普通列車に改造してずるずる使っている。
    • 特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
      • 419系はボロい。
        • あだ名は「食パン」である
          • 419系の悪口は許さん。
            • と、意外にもファンの多い車両である。
  2. 富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
    • 利用者にとっても運用側にとっても問題の多い車両である。史上最凶のゲテモノ車両と呼ばれる。
      • 窓が小さいため車内が暗い。
      • 乗降扉が折り戸で小さい。乗降に手間がかかる。
      • 混んでもないのにステップに立っている人がいる。ドアが開くと×××
        • ちなみにあれでも特急時代よりドアは増えている。
        • 折り戸なので冬は開け閉めしやすい(あくまでも引き戸と比べての話)
          • しかし、確か外からは閉まらないはず(取っ手がない?)
        • ボックスシートに余裕が取りすぎたり、洗面所跡などで無駄なスペースが多いため、十分な定員を確保できない。
        • 元特急車両でありながら、足回りは101系の廃車発生品なので、走行性能は413系や475系に劣る。
        • 413系や475系と併結ができない。
        • どうせ寝台は使わないのだから外せばいいのに。天井高いのに台無し。
        • 北陸トンネルの中で立ち往生したことがある。
          • このように、ヲタ以外には百害あって一利なしの車両であるため、早急に521系に置き換えるのが望ましい。
            • 521系に置き換えられました。(2011年3月)
        • しかし、座席はゆったりしていて、揺れも少ない。
        • でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
          • こんな車両が当たりの訳がない。乗り心地最悪、騒音最悪、設備最悪、その他もろもろ。特急時代のシートとは別ものってのが終わってる。10年以上すめば分かる。by地元
            • シート交換してないよ?あれで特急だったんだから驚き。
      • 419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
        • 521系の投入で引退が噂されている。
        • 「鉄道ジャーナル2007年1月号」34ページによると、2006年秋のダイヤ改正のあとも福井以北の区間で存続。
          • 敦賀にもしっかり顔を出しています。
        • 改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
        • 乗り降りがしづらいため、乗客の多い福井~金沢~富山をなるべく避けて運転している。
          • 富山〜直江津だけ?
            • 所属が「金ツル」だから敦賀に入線してる。
    • 北陸トンネルで全力疾走していると思うと痛々しくなってくる。その上、走行音がうるさ過ぎるので、車掌が一生懸命「切符を拝見させていただきます!」と言ってもなかなか聞こえない。
    • 長所としては効きまくりなクーラーくらいだろうか。
    • 419系は2011年3月に引退。残りの455・475・457系と413系は存続。
    • そんな419系だが、581系時代よりも419系になってからの人生のほうが長い車両もいた。
  3. 165系や九州・東北の455・475系列が無き今、急行型電車の最後の楽園として普通列車も鉄ヲタから密かに注目されている。
    • ライトがでかいので「デカ目」と呼ばれている。
      • 俺ヲタで実際乗ったけど二度と乗りたいとは思わなかった。
    • たまにライトが小さいやつもいて、窓際のテーブルがないのが特徴。
    • 前面の行き先表示が埋められていて、どこ行きかちょっとわかりずらい。
      • 氷柱対策。
        • 行き先表示のないものがたまにある。
  4. 415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
    • 雷鳥などで走っていた485系のコンバータを外して転用した「中古の寄せ集め電車」である。一時、急行としても使用されていたが、顰蹙を買いすぐやめた。
      • 485系の方は直流専用車となり、「北近畿」や「きのさき」に使用されている。
    • 石川県が改造費用を出している為。
    • 製造から25年ほど経過した車両の改造にもかかわらず、「新型電車」と宣伝された。
    • 確か阪和線の113系を改造したと聞いた。
  5. 北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
    • 415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以北には乗り入れないが)。
    • 金沢まで乗り入れ開始。
  6. 583系は急行「きたぐに」中心だけど、将来廃止が近付いたらやっぱオリジナルカラー(肌色に紺)に戻すんだろうなあ。
    • 急行きたぐにの583系は1968年から1970年代までの製造だから、すでに車齢40年以上もあるからヤバイ。
  7. 一般の方にとっては、金沢支社の白い悪魔
    • マニアからは最高の普通列車。
    • まあ一般客は古い列車が嫌なのはトイレが汚いからだと思う。
  8. 北陸本線の471系には1962年製があり、これがJR最高齢の定期列車。
  9. 413系はかなり古い急行型の台車を使っているので、台車の車齢は1962年製等である。
  10. 北陸本線の普通列車の製造年は1962年、1965年、1967年、1968年、1970年など。
  11. 北陸本線の普通列車は高コストの交直両用だから、いくら古くても使われる。それでも常磐線から415系を購入する気がないのはなぜだろう。
    • 北陸本線に415系のステンレスが走れば、民営化直後のJR東海の211系みたいになる。[1]
  12. 二度と使われないであろう『センヌキ』がテーブルについている。しかもご丁寧に使い方を書いたプレートまで有る。
    • 419系ですな。(475系にもあったが今では外された模様)
      • 475でも見かけたぞ。しかも、真っ青塗装の編成で。
  13. なんだかんだ言って2両の521が来るより3両の国鉄型の方が座れるからいい。
    • でも、旧型車両の、ことに電動車に乗った場合は走行中の騒音がとても耳障り。
  14. 2012年の改正よりホリデーライナーに413系が定期運用に就いている。七尾線快速廃止以降見れる機会の少なかった413系の「金沢 For KANAZAWA(快速)」のアナログな方向幕がしっかり使用されている。幕マニア感涙のはず。

やっと登場 新型車両[編集 | ソースを編集]

  1. 敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
    • 敦賀以南(直流化区間)は223系・125系・521系で運用。
      • 但し4両以内
      • 113系や115系・117系・221系・321系が入ってこないのは何故?
        • 福井県と滋賀県の税金で作ったから、福井以南の限定運用。
          • 坂井市・芦原市の住民怒れ。
            • そもそもOO電力からの金が原資なんだから北陸トンネル越えなくてもいいだろ、嶺北は別の国なんだから。敦賀以西の住民キレろ。
              • とっくにキレてます。鉄道ファンですが、この車両は嫌いです。
                • 福井県は福井駅以外バリアフリー対応してないのでこの車両に車椅子乗せても降ろしてもらえない駅だらけ。哀れ。
                  • 逆に石川富山はボロ車だらけなのに福井に比べバリアフリー対応駅は意外と多い。
        • ワンマンの表は福井が1番になっている。将来的にも福井以北に入れる気は無いのか?走行区間を考えたら米原が1番と思うが・・・
          • いつの間にか敦賀~福井が消え、敦賀~福知山が入っていた。
    • 521系の運用開始は2006年11月下旬から。それまでは旧型車も走ることに。
      • 521系の運用開始は公式発表では11月下旬になっていたが、実際に運用開始されたのは11月30日。それもたった1編成。
  2. 125系は北陸線と小浜線と共通運用になるらしいのだが、それなら3次車も「福フチ」か?
    • 金フイでした。
      • 1次車も福知山からお引越し。
        • 直流化直後の時点で北陸線の運用はたった2往復。しかも1往復は1両。
      • 京ツルになってくれることを願う敦賀市民。(つまり京都支社化)
      • とりあえず北陸トンネルより南は金沢支社から離してくれ。トンネルの北側からが北陸である。
  3. 521系のパンタはシングルアーム。
  4. 521系のドア上にある路線図には米原から直江津まで(すなわち北陸本線全線)の各駅の名前が書いてある。
    • 利用者の為にアーバンネットワークの路線図載せてくれ・・・
  5. 交直流車両を作る必要などそもそも無かったのではという意見続出。敦賀に新型車が来て福井に来ないのは納得がいかないと考えた福井県の陰謀であること間違い無い。
    • 朝の近江今津→福井を除けば、敦賀駅からデッドセクションまでのたった数キロのために新型車両を作ったことになる。
      • 別に直通は必要無い。
      • 521系を10両作る代わりに223系5000番台を10両作ったら税金が安く済んだ上に小浜線に新快速が入ったかもしれないのに・・・
    • 越前の陰謀ということ、若狭は本当に食い物にされていることを皆さん知ってください。
      • 知り過ぎて困るぐらい知ってます・・・(若狭民)
      • 「若狭は食い物」の批判をかわすためかどうか知らないが、09年春の改正で小浜線にも乗り入れるようになった。
        • この運用拡大に伴って、費用負担をしていない松尾寺と東舞鶴に乗り入れることとなった。
          • 嵯峨野山陰線の費用負担で相殺しているという噂がある
        • そして、2010年春の改正で小浜線から姿を消した
  6. 2010年3月13日から金沢~福井間でも新製521系が運行開始。
    • 平日休日問わず2両編成大混雑。金沢ってこんな大都会になったのかと錯覚してしまうくらい1両当たりの乗客数がすごい。
      • あちら様とは違って、クロスシートのまま減車に踏み切ったため。そのうち中間車が登場か?
    • 福井でも「車内だけは大都会」という皮肉が飛び出す
    • その反省に基づいてか、一部列車で4両編成となった。
      • さらに6両編成での運用も登場(平日、休日問わず福井発津幡行き1本)。
        • 東日本大震災で部品工場が被災し、国鉄車の運用がピンチになったとき臨時で数日間4両編成で金沢-津幡を往復した。
          • 七尾線や富山にも乗り入れさせるため糸魚川まで試運転を行ったが、部品調達の目途が立ったため営業運転は幻となる。
            • 七尾線電化20周年イベントで七尾の車両所に展示予定
              • 展示されたが、エアコンもついておらず、室内灯もすべて消灯。誰も寄り付いてなかった。
            • 倶利伽羅などでは、2両~4両編成用の停止目標などが作りかけのまま放置されている。ホーム上にチョークで書かれた「スロープ」「2両」などの文字が残っていて惨めである。
  7. 10月6日の新聞やニュースで、富山には走らせないことを金沢支社が発表。七尾線の乗り入れについては特に何も言及されていない。
    • 富山県知事が大阪の本社に乗り込み社長に直談判した結果、乗り入れの検討を約束された。
  8. 2012年のダイヤ改正で金沢・高岡~富山を数往復することが公式発表された。
  9. 2013年11月、顔が225系っぽくなった新しい521系(3次車?)が近畿車輛から出場した。
  10. 2014年3月のダイヤ改正で金沢~富山間の普通列車の8割近くが521系に。3両から4両に増えて空いた列車もあるけど昼間はやっぱり混雑。
    • 新型の521系を金沢以西に大量に入れたので、余裕が出た分を以東に回した。475系はもはや風前の灯。

関連項目[編集 | ソースを編集]

西日本旅客鉄道

在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両形式別特急形)・新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ