千葉の駅/北総
< 千葉の駅
千葉県北総地域にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
分割済み[編集 | ソースを編集]
総武本線[編集 | ソースを編集]
- 山武地域の駅は千葉の駅/外房へ
四街道駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:四街道市四街道・鹿渡
- 人がいない時はなく、駅前はとても賑やか。バスもたくさん。
- 賑やかすぎてDQNも。
- 0番線ホームがある。
- 上下両用は全国的にも稀で、有名らしい。
- 0番線と1番線で島式ホームなので実質相対式ホーム。
- 上下両用は全国的にも稀で、有名らしい。
- A特急の成田エクスプレスが一部停車する。B特急のしおさい、あやめも一部停車する。
- ちょっとドヤりたい。
- 都賀にも停まってくれたら・・・
- ちょっとドヤりたい。
- 言うまでも無く佐倉駅よりもぜんぜん格上。
- 乗車人員は佐倉駅の2倍以上。千葉駅以東トップ。以南含めると蘇我駅に次ぐ2位。
- なのに分岐駅だったり運輸区があるとかで佐倉駅の方がアナウンスされる。ヨツカイダーとしてはこれが許しがたい。
- かつて千葉以遠は五井が最多だったんだが、内房線元気ないな。
- アクアライン経由の高速バスにごっそり客奪われたからな。
- 成田空港発着の総武快速が増便した最大の理由と言っても過言ではない。
- ラッシュ時にはわざわざ千葉~四街道のシャトル便が運行されるほど。
- 乗車人員は佐倉駅の2倍以上。千葉駅以東トップ。以南含めると蘇我駅に次ぐ2位。
- 平日の朝6~7時頃、夜18~20時頃は尋常じゃない混み方。
- 夕方4時頃は敬愛生と愛国生でうるさい
- 路線 - 総武本線
- バス - 千葉内陸バス ちばグリーンバス 平和交通
物井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:四街道市物井
- 少し歩けば佐倉市。
- 2004年から総武快速線の停車駅。
- そこで橋上駅舎も出来た。
- 近くに敬愛短期大学がある。
- Yahoo乗換案内で「物」と検索してみるとこの駅が1番上に来る。
- 「物」から始まる駅はここしか無い。
- 千葉~成田空港間で最も放送されない駅。
- 「東千葉、都賀、四街道、佐倉方面(ry」、「酒々井、成田、空港第2ビル方面、快速成田空港行きが(ry」
- パワーだけど最近コメリができた。
- ここと佐倉の間は有名な撮り鉄スポット。
- 路線 - 総武本線
- バス - 千葉内陸バス ちばグリーンバス
佐倉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市六崎
- 総武本線と成田線の分岐駅。
- 総武本線は「本線」と付いているが、当駅から単線に。成田線は成田まで複線化されている。
- 長いホームなのに人は全然いないし、駅前はとても静か。バスも全然来ない。
- そこまで酷くありません。
- 発車メロディーが相模線の曲から新曲になったなあ・・・と思ったら、数ヵ月後、東京の京葉ホームの曲に!電車で通ったとき、新曲を期待しただけに「えっ!?」とびっくりした。
- 「さくら」にすれば良かったのに。
- 以前は朝7時台に北口駅前広場に降りたら「さくら」が流れてたけど、今は不明。
- 「さくら」にすれば良かったのに。
- ホームに「無線切替 総武本線3CH 成田線2CH」という看板がある。成田線の2CHとは、決してここのことでない。
- 誰も触れないが、言うまでも無く京成佐倉駅は遠い。
- 佐倉市の中心はこっちではなく京成佐倉。こっちは駅前にビルやらなんやらはあるけど、ちょっと歩けば畑やら森やら山とかが広がっている。
- フジクラの社員が良く使っている駅。朝にはフジクラの社員でいっぱい
- 平日の朝7時頃、成東方面からの千葉ゆきが着くと佐倉始発快速の空席を賭けた熾烈な競走が繰り広げられる。
- 銚子方面は単線と複線が並んでいるので運がいいと並走できる
- 平成初頭まで駅弁の立売があった。
- 千葉県内ではここが最後だった。
- 路線 - 総武本線 成田線
- バス - ちばグリーンバス
南酒々井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:印旛郡酒々井町馬橋
- 路線 - 総武本線
- バス - 佐倉市コミュニティバス
榎戸駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 絶賛橋上化工事中。
- 入り口が片方しか無く、もう片方の入り口の住民達の要望で橋上化。
- エレベーターも付くようです。
- ついに2019年に完成した。
- かっこいいが、周囲の風景とマッチしていないような…
- 他の県にもある。
- こっちのほうが後にできたが「下総榎戸」にする予定はない。
- 路線 - 総武本線
- バス - 八街市ふれあいバス
八街駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八街市八街ほ
- 佐原や八日市場と同様にいろは順。
- ただ佐原・旭・八日市場のイロハはカタカナで、八街のいろははひらがなという細かい違いがある。
- 春のやちぼこりが酷く、駅構内も茶色になる。
- その状況やっちまったな!
- 落花生のモニュメントがある。
- 成東発着の列車の設定がほぼ終日あるのは、この駅のため。
- もちろん総武快速が1往復乗り入れるのも。
- 路線 - 総武本線
- バス - 千葉交通 九十九里鉄道 ちばフラワーバス 八街市ふれあいバス
成田線[編集 | ソースを編集]
酒々井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:印旛郡酒々井町酒々井
- 町名と同じ駅名を名乗っているが、恐らく町の代表駅は京成酒々井。
- 佐倉から成田空港までは京成に負けている。
- 実は無人駅時代があった。
- 今は業務委託駅。
- 南酒々井は永遠に無人駅だろう。
- 日中の下りはほとんど快速。各駅は2時間に1本。
- 東千葉からこの駅へ行く際は都賀駅とかで基本乗り換える必要がある。
- 路線 - 成田線
- バス - ちばグリーンバス
成田駅の噂[編集 | ソースを編集]
成田 | ||||
なりた | ||||
下総松崎 | ||||
Narita | Shimousa-Manzaki |

所在地:成田市花崎町
- 成田線と我孫子支線の分岐駅。
- 1日に数本、成田止まりの総武線快速がある。
- 平日は通勤快速、土日は普通の快速。
- 4番線だけホームが無い。
- 東京方面に行く電車は、総武線快速と常磐線快速(上野行き)の2本。
- 上野東京ラインの開業により、常磐線経由で東京・品川に行く列車ができた。
- 案内放送は日英二ヶ国語対応。
- かつて駅弁売ってた。ここのとんかつ弁当はカツが厚くて美味かっただけに惜しまれる。
- いつの間にか駅名標がシックになっている…。
- その駅名標、個人的にものすごくお気に入り。千葉まで設置してほしい。(都賀ユーザー)
- 1番線の発車メロディは殿堂入りした「うなりくん」のソングの「うなりくん、なう!」である。
- 1番線のみならず、発車メロディがほぼ成田駅でしか使われていないものだったが、最近は同じ曲を使う駅が増えて現在は1番線と6番線のみ成田駅オリジナルのメロディとなっている。
- 京成に勝ちたいため、特定運賃を設けている。
- しかし総武線経由ではなく常磐線経由。速達性も運転本数もラッシュ時の上位種別があることも総武線経由の方が上のはずなのだが…
- 総武線経由でも常磐線経由でも東京や品川に行けるようになった。全て別ホーム到着だけど。
- しかし東京行きは総武線経由、品川行きは常磐線経由しか設定がない。
久住駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市飯岡
- 路線 - 成田線
- バス - 成田市コミュニティバス
滑河駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市猿山・滑川
- 成田ゆめ牧場の最寄り駅。
- ここらへんの地名は「滑河」ではなく「滑川」。
- 富山のあの駅みたい。
- このあたりが旧国名と同じ下総町にあたる。
- 実はかつて走っていた特急「あやめ」がここに停車していた。
- 路線 - 成田線
- バス - 成田市コミュニティバス
木下駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:印西市木下
- きのしたと読むのではなくきおろしと言う。
- 沿線は難読駅名の宝庫w
- 木下・安食・下総松崎…
- 二つ目、読めない。あんしょく?(東葛飾出身)
- あじきでしたね。失礼。
- 隣の「小林」が罠。難読駅名が続くので「さぞかし小林も難しい読みなのだろう」と思って期待していると、ふつうに「こばやし」で拍子抜け。
- あじきでしたね。失礼。
- 二つ目、読めない。あんしょく?(東葛飾出身)
- 木下・安食・下総松崎…
- 「木下」は普通に苗字にあるだけに余計に間違う。そういう点では阪神の「青木」(おおぎ)駅といい勝負。
- 沿線は難読駅名の宝庫w
- 市の中心駅とは思えないローカル駅。前利用したとき、木の階段がきしんだ。
- 千葉ニュータウン中央駅との地位が逆転している。
- 当駅に新型231系が停車するとなんだかショックを受ける。
- しかし千葉ニュータウン中央にも銀色のコレが来る。
- 2008年に橋上駅舎化されました。
- 千葉ニュータウン中央駅との地位が逆転している。
- 日暮里まで行く場合、北総鉄道を使うより、当駅から成田線を使ったほうが安い。
- 津田沼駅まで路線バスで行くことができる。
- ただしほとんどが船尾車庫止まり(船尾車庫で津田沼駅行きに接続)。
- 路線 - 成田線
- バス - 千葉レインボーバス 印西市ふれあいバス
小林駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:印西市小林
- これは普通に「こばやし」
- 周りの駅名が難しすぎてかえって間違えて読んでしまう。
- 阪急今津北線にも同名の駅があるが、むしろこちらが「おばやし」と読ませる難読駅となっている。
- JR九州にも小林駅があるので切符などには「(成)小林」と表記される。
- 路線 - 成田線
- バス - 印西市ふれあいバス ちばレインボーバス なの花交通バス 栄町循環バス
安食駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:印旛郡栄町安食
- 読みは「あじき」
- 私(上の文書いた人)は千葉市民ですが一発で読めました。木下と下総松崎の2つが読めなかった。
- 栄町唯一の駅。
- ここから房総のむらまでのバスが出ている。
- 路線 - 成田線
- バス - ちばこうバス 千葉交通 栄町循環バス
下総松崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市大竹
- 読みは「しもうさまんざき」多分これが一番読めない?
- ぶらり途中下車の旅でも読みが少し話題に。
- 木下と安食は何やかんやで難読駅としての知名度は高い方だからな。(byこの2つだけ読めたけどこの駅は読み間違えた人)
- 房総のむらの最寄り駅。
- 運行列車は成田行きか上野行きか我孫子行きだが、「佐倉・佐原」、「土浦・水戸」方面も記載。
- 成田湯川あたりの線路を2018年春切り替えた。
- 路線 - 成田線
京成電鉄[編集 | ソースを編集]
ユーカリが丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市ユーカリが丘
- 山万との乗換駅…それ以外に何が?
京成臼井(うすい)駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市王子台
- 影がうすいが、実は隣の京成佐倉より利用者数が多い。
- 特急通過駅にもかかわらず。
- 普通車はたいていこの駅で折り返す。
- うすいとひらがなで書くのが基本。
- 逆に京成臼井と漢字で書かれると違和感しかない。
- 北総線白井と間違われないように、あえてひらがなで表記したらしい。
- ところが、2020年初め頃からの「京成●●」と案内する流れに乗じて「京成臼井」と案内するようになった。
- 路線 - 京成本線
- バス - ちばグリーンバス 大成交通 佐倉市循環バス
京成佐倉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市栄町
- 日中の快速は京成佐倉折り返し。
- その代わり特急がここ以東各駅に。
- だからって従来の特急通過駅を通過するのが「快特」もないと思う。
- 方向幕は「(成田空港方面)佐倉」。ほとんどが成田空港行きの特急と接続する。
- 佐倉までしか行かないのに「成田空港」はないだろう。
- その代わり特急がここ以東各駅に。
- 佐倉市の中心部はこの駅周辺。
- 当駅始発の快特西馬込行がある。
- 快特の意味ねえw
- 駅北口に「駆けっ子の像」。その前の道は「金メダルジョギングロード」裕子コースの一部。北へ2kmほど行くと尚子コースもある。
- 佐倉市の中心のはずが、駅周辺は正直さびれている。ガンジーラーメンしかない。ユーカリが丘(ユープラ、映画館、ウィシュトンホテル)>臼井(ジャスコ・市内駅乗降者数最大)>志津(パチ屋)>|大型ビルの壁|>京成佐倉(とうず)≒酒々井(タイヨー?)>大和田>>>宗吾参道>|さびれた駅と秘境の壁|>大佐倉…かな。
- 北口側は住宅だけで何もないですが、南口側は古い街なので駅近に大型商業施設こそないものの、それなりの市街地で、それしかないユーカリ、臼井等より街っぽいです。
- イベントの案内チラシ等でよく間違えられているようだが、昼間に走る「シティライナー」はここには止まらないので注意。
- 路線 - 京成本線
- バス - ちばグリーンバス 都市交通 佐倉市循環バス
大佐倉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市大佐倉
- ものすごく寂しい駅である。
- ものすごく寂しいというか、何もない。
- 京成一の秘境だと言われている。
- 房総や北関東の駅にも対抗できる。
- 京成の広報誌にまで自虐的に「秘境駅」って…
- やったね!特急止まるようになったよ!まぁ成田のほうから乗った人は大迷惑だけどね
- てか人口や利用者的に特急は「ユーカリが丘」に停車した方が妥当だと思われる。
- というのはユーカリが丘駅利用者だけ。人口や利用者や距離的に臼井の方が合理的。
- 空港利用者にも迷惑だから佐倉ー成田をノンストップにして
- 快特に乗ればいい。
- 高砂以西からならアクセス特急を使いましょう。そちらはそちらで成田湯川に止まりますが。
- 快特に乗ればいい。
- 特急
- かなり「特別」な「急行」である。
- 総合すると、「特別迷惑な急行」
- もしくは「特別に停車してあげてる急行」。
- 総合すると、「特別迷惑な急行」
- 昼間の特急のうち半分が快速特急に格上げして、快速が補完するようになるらしい。
- いっそうのこと特急通過駅になればいいのに…
- 1駅だけ快速急行通過の近鉄三本松駅とお友達に慣れそう。
- いっそうのこと特急通過駅になればいいのに…
- てか人口や利用者的に特急は「ユーカリが丘」に停車した方が妥当だと思われる。
- 一日の利用者は首都圏とは思えないくらい少ない。
- 地方の駅との違いは水洗トイレと自動改札があるくらい。
- 駅長も暇。時給680円のアルバイトという噂も。
- そもそも無人駅と言われても違和感は無い(実際はそれどころか駅員が常時配置されている)。
- 暇なためか窓口ではなく夕食の調理のため事務室の奥の台所にいる、なんて事も。
- 利用者数は京成全駅の中でぶっちぎりの最低。開業初年度の成田湯川駅にすら負けていたという。
- でも千葉市の某駅よりはマシ。
- 都心から一時間以内でたどり着ける秘境。
- 都会での生活の疲れを癒すには持って来い。
- 寝過ごした際は、敢えて降りずに酒々井まで行く。
- 屋根が小さいため夏はアスファルトからの放熱で暑いから。
- 駅舎が無いため冬は寒さをしのぐ場所が無いから。
- 付近に家が少ないため、怖いから。
- 駅員と二人きりになり気まずいから。
- かつては、県内に七光台という仲間がいたが裏切られた。
- 大佐倉に特急が停車するようになったのは、近くに元佐倉市長が住んでいるから、という噂も。
- 単に快速が佐倉止になるからだと思うが
- 何がどう「大」なんだろう・・・???
- 広「大」な森林と田圃w
- 大秦野駅然り(いまは秦野に改称してしまったが。)
- 広「大」な森林と田圃w
- 何気にAEDがある。
- もうこうなったらとことん秘境駅にするべきかと・・・。自動改札やらなんやらは全廃!
- 何を間違ったのか、きっぷ販売機が最新の物に変えられて、通学/通勤定期券が買えるという。
- 各駅に最低1台必要なPASMO対応機なのでしょうがない。
- 2011年7月現在、駅前の森(林?)が開拓され始めている。
- ホームのトイレは昔はボットンだった。(ような気がする)
- 上の方にもあるが、こんな駅にも特急が止まるのは、基本的に京成佐倉~京成成田間には特急しか走らなくなったため。小田急線の本厚木~新松田間と同じような事情。
- 駅名は「おおさくら」だが地名は「おおざくら」。
- 那古船形もそうである。
- 路線 - 京成本線
宗吾参道駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:印旛郡酒々井町下岩橋字仲田
- 京成の車両基地がある。
- 津田沼から引っ越してきたらしい。
- 会社が潰れかけたから田舎に越したんだとか。
- なので宗吾参道発着の列車がそこそこ運転される。
- それ以上に、ここと佐倉・成田・成田空港を行き来する回送列車が大量に運行されている。
- 成田空港発の終電もここまで。ここから先には行く手だてが無いため成田空港駅・空港第2ビル駅には注意喚起のポスターが貼られている。
- 津田沼から引っ越してきたらしい。
- 今の駅は車両基地ができた際に移転したようだ。
- 大佐倉ほどではないが、周辺は田んぼと若干の家屋しかない田舎。駅前に店舗の類などは一切無い。
- 主な顧客は東京学館の学生。
- 「宗吾」を名乗ってはいるが、ここはまだ成田市ではなく酒々井町。
- 路線 - 京成本線
公津の杜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市公津の杜
- 佐倉~成田の快速特急通過駅で最も新しい駅だが、利用客数はダントツで多い。
- 実は春秋航空の本社所在駅だったりする。
- 路線 - 京成本線
- バス - 千葉交通バス
京成成田駅の噂[編集 | ソースを編集]
けいせいなりた | |||
公津の杜 | 京成成田 | ○ | 空港第2ビル・東成田 |
Kōzunomori | Keisei-narita | Airport Terminal 2・Higashi-narita |

所在地:成田市花崎町
- 5番線まであるが、3面3線。2番線と3番線、4番線と5番線で線路を共有しているため。
- そのライナーホームが邪魔で乗換えにくいので、成田どまりの下り電車は公津の杜到着時に『成田空港方面は当駅でお待ち下さい』と案内を入れる。
- 日中の芝山千代田方面の列車は5番線からではなく上り専用の2番線から発着。
- 東口まで行くのが非常に不便。中央口側の改札を通ってから階段を下りて行くので遠回り。
- 4番線は全く使用されていない。
- 改札前のエスカレーターは朝、上から下向きに稼動するという京成では珍しい駅。
- 朝に成田空港から成田市街に通勤する人はおらんもんなw芝山千代田始発は例外
- もうすぐエレベーターが出来ますが、改札から遠い…
- 快特で着席通勤したい成田市民が2本後の電車を待っていたりする。
- 公津の杜から下りに乗って、成田で降りて成田から快特で通勤するつわもの続出。
- のぼりホームにラミネートされた紙に書いてある、「特急は佐倉まで各駅に止まります」の英語表記は絶対いけないと思う(『LimitedExpress』が快特と混同)
- 成田駅の放送装置は90年代製なので、芝山千代田駅開業後、芝山千代田の英語部分を入れるスペースがないため、英語の案内でも芝山千代田だけ日本語で発音される。
- Please note that this train will not go to Higashi-Narita and 芝山千代田.
- スカイアクセス開業後、京成の中で日本人による英語放送がある駅。LED発車標も取り替えられなかったので老朽化が進む。
- 近年、発車標ごと最新のものに交換された
- Please note that this train will not go to Higashi-Narita and 芝山千代田.
- 台風で崩壊したことがある。
- JR側の西口はホームから水平の地上駅なのに、反対の東口は崖の下にある。
- 以前は土肌だったのが、修復によってコンクリート肌になった。
- ちょっと歩けば富里市なので富里市民の利用も多い。
- 路線 - 京成本線 京成東成田線
- バス - 千葉交通バス 成田市内循環バス JRバス関東
成田湯川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市松崎
- 所在地は「松崎」。なおJR成田線の下総松崎駅は松崎にはない。
- 駅周辺の開発は一定進んでいるが、駅の利用者には結びついていない印象あり。
- エスカレーターも多数設置されているが、殆ど動いていない印象。東成田駅みたいに利用停止にならないか不安になることも。
- それもこれもアクセス特急40分間隔というダイヤが開業以来変わっていないため。
- 駅周辺の状況は下総松崎駅より開けている感じだが、利用者数はほとんど変わらず、停車本数はJRの駅のほうが多い。
- そしてJRの線路は成田湯川駅直近を通っているのだが、我関せずが続いている。
- このため、成田市内に有りながら成田市街へ出るにはバスを使う必要がある駅となっている。
- 鉄道で行こうとすると、空港に一度出る必要がある。高額な運賃も必要。
- 駅周辺の開発状況からして、駅のバス停の利用者数のほうが多いんじゃないかとさえ思うことが(高校などもある)。
- 京成「JRの駅つくられたら上野まで特定運賃敷くから、高額運賃政策が崩れるじゃん。お願いだから駅つくらないで。」
- このため、成田市内に有りながら成田市街へ出るにはバスを使う必要がある駅となっている。
- そしてJRの線路は成田湯川駅直近を通っているのだが、我関せずが続いている。
- それでも、大佐倉駅よりは多くなった。
- 多くなったというか開業初年度の時点で既に大佐倉より多い。まぁ大佐倉が少なすぎるのだが。
- 東成田駅から「京成で最も停車本数の少ない駅」の座を奪った駅
- 上下とも22時台で最終となってしまう
- かつては京成本線の博物館動物園駅がその座にいた
- 全ての停車列車が優等列車(アクセス特急)という駅でもある
- 上のよくネタにされる大佐倉駅ですら朝夕は普通が来る。そして本数は日中ではこの駅の倍ある。
- 京成にとっての建設目的の多くは待避設備&複線と単線の境目
- まるで開業時の新幹線岐阜羽島駅のようだ……
- 高砂方面から来ると、駅停車直前に下総松崎駅を見ることができる
- 但し真っ直ぐ結ぶ道がないため、道のりでは2.6km位ある
- 実は成田駅からの利用を奪おうとしている。
- 押上まで本線経由成田まで786円しか取れないところ、成田湯川までなら1,111円とれるため。
- しかも通勤定期なら2倍の運賃になり、1か月当たり24,310円の増収になるため。
- 京成一の都心ターミナル押上まで成田から快特なら64分かかるところ、成田湯川からなら44分で着く。
- しかし快特は10分毎なのに対しアクセス特急は平日朝ラッシュ時ですら40分毎にしか来ないため分が悪い。
- そして成田湯川始発の電車がなく、座れる保証がない。
- 結果、成田湯川の利用は伸び悩んだまま。
- 最も、朝のラッシュ時に空港からの乗客で湯川から座れないかと言われれば疑問符が付く
- 押上まで本線経由成田まで786円しか取れないところ、成田湯川までなら1,111円とれるため。
- 路線 - 京成成田空港線
- バス - 千葉交通バス
北総鉄道[編集 | ソースを編集]
西白井駅の噂[編集 | ソースを編集]
西白井 | |||||
nisisiroi | |||||
にししろい | |||||
● | |||||
新鎌ヶ谷 sinnkamagaya |
白井 siroi |

所在地:白井市根
- 印西牧の原に車庫ができる前、実はここに車庫があった。
- だから無駄に広い。
- 駅前がさびれている。
白井駅よりはさかえているっしょ。
- 「梨も騎手も育つ街」という副駅名がつけられることになった。
- 騎手の方は競馬学校が最寄にあるのが由来。
- そのため駅名標は梨と駅名の下に馬に乗った騎手があしらわれたデザインとなっている。
- 北総線創立50周年企画として、かつての7000形車両が展示されている。
- 物々しく柵に囲われた状態ながら、先頭車7001号車が上り方の線路脇に展示されている。2022年の5月いっぱいという限定期間で夜間ライトアップもされ、平日でも入れ代わり立ち代わり、終始4~5人の鉄道ファンが訪れていた。今後の予定は不明。
- 展示期間は2023年初頭頃まで延長になった模様。
- 物々しく柵に囲われた状態ながら、先頭車7001号車が上り方の線路脇に展示されている。2022年の5月いっぱいという限定期間で夜間ライトアップもされ、平日でも入れ代わり立ち代わり、終始4~5人の鉄道ファンが訪れていた。今後の予定は不明。
白井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:白井市復
- 影がうすい。
- うすいより薄い。
- 白井市の中心駅だが、隣の西白井より利用が少ない。
- 「ときめき梨の里」という副駅名がつけられることになった。梨も騎手も育つ街と紛らわしい。
- 路線 - 北総鉄道
- バス - ちばレインボーバス 白井市循環バス「ナッシー号」 生活バスちばにう
千葉ニュータウン中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
千葉ニュータウン中央 | |||||
Chiba Newtown Chūō | |||||
ちばニュータウンちゅうおう | |||||
● | |||||
小室 Komoro |
印西牧の原 Inzai-makinohara |
所在地:印西市中央南
- 連絡通路の真下にあるので場所によっては暗い。
- 日中は、上り、下り列車が同じ時刻に発車する。
- 近くにイオンなどの商業施設があるが隣の印西牧の原駅には商業施設の数で負けている。当駅の方が利用者多いのに・・・。
- 牧の原には負けているのではなく、集約させているというのが正しい。お陰で中央駅圏の土地が店舗まみれにならずに済んでいる。
- 駅を中心とした街中であらかたの用事が済んでしまうということもあり、そも北総線に乗る必要がないという皮肉・・・。ただ、子育てを含めた生活環境はなかなか宜しいかと。交通費は高いが、その分マンションは安い。駅から近くて、広い、商業施設は近い、学校もそこそこに通えるところにある・・・悪くない。
- 牧の原には負けているのではなく、集約させているというのが正しい。お陰で中央駅圏の土地が店舗まみれにならずに済んでいる。
- 近くにビジネスモールとか言うでっかいビルが集まっているところがあるがそこを抜けるともう田舎。
- なのに、利用者は北総線内では堂々の1位。
- 閑散として見えるがマンションに集中して住んでいるので駅勢圏の人口は普通に多いよ。
- なのに、利用者は北総線内では堂々の1位。
- 平日だが一本で久里浜、三崎口までいける列車がある。
- Yahoo!地図で「うんち」と検索すると、千葉ニュータウン中央駅が表示される。
- 「ちばにゅーたうんちゅうおう」だから。
- ここは、新幹線が停車する予定だった駅。
- さらに都営新宿線も来る予定だったので掘割の空き地が広い。
- 千葉中央駅と間違って降りる人っています?
- 北総が京成高砂まで開通した当初はけっこういたらしい。どっちも終点になってたし。
- 船橋市は直接境界を接していないが、隣駅(小室ね)。
- 間には白井市を通るものの、印西市と船橋市が隣接していると思う者もしばしば。そもそも、小室町周辺が船橋市だと気づかない人も多い。
- 路線 - 北総鉄道 成田スカイアクセス
- バス - 千葉レインボーバス 成田空港バス 印西市ふれあいバス(※印西市ふれあいバスは、駅近くの停留所から発車する。)
印西牧の原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:印西市原
- 北総鉄道の車庫がある。
- このため、当駅始発印旛日本医大行き1駅列車がそこそこ運転する。
- 印西と付くが、印西市の代表駅ではない。
- 代表駅は当駅より停車本数の少ない成田線の木下。
- 2面4線あり、構内も広い。
- しかしアクセス特急がとまらないのみならず、アクセス特急に抜かされることもある。あと1駅で終点なのに…
- 路線 - 北総鉄道
- バス - ちばレインボーバス 大成交通 印西市ふれあいバス 生活バスちばにう
印旛日本医大駅の噂[編集 | ソースを編集]
印旛日本医大 | |||||
Imba Nihon-idai | |||||
いんばにほんいだい | |||||
● | |||||
印西牧の原 Inzai-makinohara |
成田湯川 Narita Yukawa |
所在地:印西市若萩
- 駅前にあるのはマンション・住宅のみ。買い物ができそうな施設は全くない。08年12月の時点では。
- 日中は不気味な位静まりかえっている。ラッシュ時もそこまで混雑してないのでは。
- ちょっと歩けばランドロームというスーパーがあるよ。まあ、所詮はスーパーなんだが。
- 周辺に住んでる者だが、閉店しましたよ、そのスーパー。
- ちなみに閉店の原因…「あの地震」で壊れたところを大家が直そうとしなかったかららしい
- 大家はUR。契約更新時に駐車場の賃貸料を大幅値上げして決裂したとか。噂の東京マガジンでも採り上げられた。今はその一角は更地となっていて、別の場所に違うスーパーが出店してます。
- ちなみに閉店の原因…「あの地震」で壊れたところを大家が直そうとしなかったかららしい
- 周辺に住んでる者だが、閉店しましたよ、そのスーパー。
- 島式1面2線で降車ホーム・乗車ホームに分かれており、駅の下り方向には引き上げ線まであるが、大半の列車はそのまま乗車ホームに入って折り返すので意味がない。08年12月の時点では。
- そもそも日中は20・40分間隔と本数が少ないため必要性を感じない。08年12月の時点では。
- アクセス特急やスカイライナーが引き上げ線で待っている電車を追い越すようになったため、必要になった。10年7月からは。
- 12年10月のダイヤ改正から普通車全車20分間隔+アクセス特急40分間隔に増便。本数が倍になった。
- そもそも日中は20・40分間隔と本数が少ないため必要性を感じない。08年12月の時点では。
- →の写真を見ればわかるように展望台があるが登ることはできない。08年12月の時点では。
- イベントなどで登ることができる。
- 偉大な駅舎
- 下手したら北朝鮮っぽいかも?
- 住宅・都市整備公団が作った駅で、ドーム屋根とか時計台とか壁や床の素材とか、ことごとく金がかけられている。民間鉄道会社ではあり得ない金のかけ方。
- 下手したら北朝鮮っぽいかも?
- 「『인바 일본의대』ってどこだよw」。ココ。
- 「いんばイルボン~」って…w
- 北総鉄道と京成電鉄の境界駅なので、アクセス特急が停まってくれる。
- 完全に棚からボタモチ。
- 羽田空港から20分間隔で当駅行きの列車が存在するため、よく地方民や外国人を恐怖と混乱の渦に叩き落している。
- 冷静に「日本医大」を無視して「印旛」だけを取り出そう。
- 路線 - 北総鉄道 成田スカイアクセス
- バス - ちばグリーンバス 大成交通 都市交通タクシー
山万[編集 | ソースを編集]
地区センター駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市ユーカリが丘
- 1面1線しかないので、新交通システムにしては珍しく異なる方向の列車が同じのりばから発車する。
- あとあるのは遊園地西駅くらい?
- イオンができたので地味に利用者数は多い。
- 路線 - 山万ユーカリが丘線
公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市ユーカリが丘
- ユーカリが丘線で唯一列車交換ができる駅。
- その割に利用者数は最下位。
- 路線 - 山万ユーカリが丘線
- バス - 山万
女子大駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市ユーカリが丘
- 和洋女子大のためにつくられた駅。
- 女子大以外は住居がぽつぽつ、あとは農地。
- 女子大といってもセミナーハウスがあるだけ。
- ユーカリが丘線の車庫がある。
- 路線 - 山万ユーカリが丘線
中学校駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市宮ノ台
- ユーカリが丘線開業当初の終着駅。
- 沿線で一番発展していて、ユーカリが丘線単独駅で一番利用者数が多い。
- ユーカリが丘線で唯一、佐倉市ユーカリが丘の外にある駅。
- 路線 - 山万ユーカリが丘線
井野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐倉市ユーカリが丘
- ユーカリが丘線単独駅で唯一、固有名詞を用いている駅。
- だが既に佐倉市井野にはない。
- 住居表示実施前は井野だったかもしれないが…
- もはや佐倉市井野は志津から勝田台の京成線より北側の地名になってしまった。もはや井野から離れてしまっている。
- だが既に佐倉市井野にはない。
- ユーカリが丘線の駅の中で他の駅より開業が遅い。
- ほかの駅は全部同時開業だったが、この駅だけ1年遅く開業した。
- 路線 - 山万ユーカリが丘線
千葉の駅 |
---|
千葉市(花見川区・稲毛区・若葉区/美浜区・中央区・緑区) 東葛 | 葛南(市川市・浦安市/船橋市/習志野市・八千代市) 北総 | 東総 | 外房 | 内房 | 安房 | 偽モノ |