千葉の駅/市川市・浦安市
< 千葉の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
総武本線[編集 | ソースを編集]
市川駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 総武快速線ホーム(島式ホーム)の外側に通過線がある。
- 集中化を避けるために快速停車駅を市の中心駅である本八幡駅ではなくここにしたらしい。
- 中心の駅は市川
- どう考えても本八幡。市役所を始め主要な施設は全て本八幡にある。
- どうもすみません。私の誤解でした。今後気をつけます
- いやあ、わかってくれてうれしいよ。ちなみに市川村は明治2年に発足したけど、八幡はその時から八幡町だからね。
- どうもすみません。私の誤解でした。今後気をつけます
- どう考えても本八幡。市役所を始め主要な施設は全て本八幡にある。
- 中心の駅は市川
- 快速線ホーム(下り通過線)が撮影スポット。雑誌などにもここで撮った写真がよく使われる。順光時間は午前中。
- 午後も一応上り線が順光になるものの、構図的にあまり撮影には向いていない。午後は隣の本八幡か、更にその隣の下総中山が有名スポット。
- 発車メロディーが周りの駅よりもイカしている。(特に3番線のムーンストーンが好き)
本八幡駅の噂[編集 | ソースを編集]
|
本八幡 | → | |||
|
篠崎 Shinozaki | ||||
もとやわた Motoyawata |

所在地:市川市八幡
- 都営地下鉄で唯一の千葉県内にある駅。
- 京王線の車両も乗り入れる。
- というか、全国の公営地下鉄では唯一他の県に越境している駅でもある。
- そもそも都道府県営の地下鉄は都営地下鉄だけ。他はすべて市営地下鉄。だから都営地下鉄が千葉県に越境しているのは、横浜市営地下鉄が藤沢市に越境しているのと同じ。
- 横浜市営地下鉄が川崎市に延伸することが2019年にやっと決まったが、これが何十年もかかったのは横浜市と川崎市の調整が難航していたから。それに比べると千葉県が都営地下鉄の延伸をすんなり受け入れて財政支援もしたのは奇跡に近い。
- そもそも都道府県営の地下鉄は都営地下鉄だけ。他はすべて市営地下鉄。だから都営地下鉄が千葉県に越境しているのは、横浜市営地下鉄が藤沢市に越境しているのと同じ。
- 京成八幡駅も近いため、何気に交通の要所。
- ただし、JRと京成の乗り換えは船橋駅のほうが便利なためやや少ない(向こうは快速も止まる)。
- 総武快速のことか。てっきり京成のことかと思って快速どころか特急も停まると書きそうになった。
- ただし、JRと京成の乗り換えは船橋駅のほうが便利なためやや少ない(向こうは快速も止まる)。
- 都営新宿線を新鎌ヶ谷駅、さらに千葉ニュータウンまで延ばす千葉県営鉄道計画はこけた。
- 未だに計画自体は残っているが、はたして実現するのやら。
- 「ほんはちまん」ではない。
- 直通先の京王に八幡山「はちまんやま」駅があるので間違えなくはない
- 一時期「本八幡~八幡山」という電車も運転されていた。
- 平日夕方になんかある。(2017年4月時点のダイヤ)
- 自分は「ほんやわた」と読んでいました…。本厚木(ほんあつぎ)とか本川越(ほんかわごえ)とかあるので。
- 台湾の台中市に「本八番眼鏡」という眼鏡屋さんがある。「番」と「幡」は中国語でも同じ発音。もしかして本八幡って結構海外でも有名なのかな?といってもインバウンド客が本八幡で降りるシチュエーションは成田空港から新宿に行く時の乗り換えしかないと思うけど…
- 事実上市川市の中心駅なのに、総武快速は全通過。
- 西船橋は意図して通過しているため快速ホームを設置できる空間はあるが、本八幡は快速を停車させることのできる空間もない。なぜ?
- 路線 - 中央・総武緩行線 都営地下鉄新宿線
- バス - 京成バス 京成トランジットバス 市川ラインバス
京葉線・武蔵野線[編集 | ソースを編集]
新浦安駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:浦安市入船
- 京葉線内の駅の利用者数は4番目に多い
- もはやここと舞浜のために京葉線の列車を設定しているようなもの。
- 待避線のある京葉線の駅の中で一番活用している駅
- 駅前はショッピングモールだらけ特に海側
- 新浦安と浦安の街並みの差が激しい
- 路線 - 京葉線
- バス - 東京ベイシティ交通、浦安市コミュニティバス、京成バス、京成トランジットバス
市川塩浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市塩浜
- 京葉線と西船橋方面へ向かう高谷支線の分岐駅
- 実際は、京葉線と武蔵野線の分岐駅と認識する人が多い
- それどころか、同じ京葉線の線路だと知っている人が少なさそう
- 武蔵野快速が停車して京葉快速が通過していたのもただ分岐しているだけの需要のない駅だったから。
- もっとも武蔵野快速は各駅停車に格下げしたからなくなったけど…
- 実際は、京葉線と武蔵野線の分岐駅と認識する人が多い
- 周りが工場や倉庫だらけで人気が少ない
- そこに降りる人のほとんどが近くの工場関係者
- 駅の近くには行徳警察署が立地している。
- 行徳警察署と言えば、リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件のイメージがつく。
- 路線 - 京葉線、武蔵野線
- バス - 京成トランジットバス
二俣新町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市二俣新町
- 高谷支線と二俣支線の間に挟まれた所に立地
- なぜそんな所に駅を作ったのだろうか
- 地名は駅開業後に二俣新町になったのだろうか?
- しかも何故西船橋方面のホームはないのだろう…
- 京葉線内では最も利用者数が少ない駅
- そんな駅にも関わらず、遠方へ向かう高速バスのバス乗り場がある。
- 市川塩浜駅と同じように工場や倉庫が建ち並んでいる
- なおこの駅を最寄り駅にしている短大や高校もある
- いずれも西船橋、原木中山+α扱い
- なおこの駅を最寄り駅にしている短大や高校もある
- 路線 - 京葉線
- バス - 京成バスシステム、京成トランジットバス
市川大野駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:市川市大野町
- 駅ができてから、大野は栄えた。
- しかし発展したのは大野の南の端。当駅から遠いところが発展した。きっと武蔵野線のおかげではない。
- 周辺の目ぼしい施設といったら、市川霊園ぐらいしか無いような・・・。
- 地味に中線がある。
- 船橋法典始発東京行きの設定に使っているところは見たことがない。
- 路線 - 武蔵野線
- バス - 京成バス
京成電鉄[編集 | ソースを編集]
国府台駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:市川市市川
- 川を越えたら、そこは東京都。
- さらに隣の駅が普通に見える。
- 昔、ここまで新京成線を延伸する計画があったらしい。
- 流山鉄道が市川まで延伸するのを阻止するため
- 戦前、この付近に陸軍の基地があった
- その場所は今では、大学の用地などに転用されている。
- 和洋女子、千葉商科、東京医科歯科大学
- あと付属校が大学3校周辺に点在。
- 和洋女子、千葉商科、東京医科歯科大学
- その場所は今では、大学の用地などに転用されている。
- 南側にJRの鉄橋が見えるけれど、こっちが最大18m車8両なのに対して、向こうは20m車15両という、倍以上の長さなのを見て、少し劣等感を感じてしまう。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
市川真間駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市真間
- 2面4線の駅にあるにも関わらず、普通のみ停車。
- 昔は急行が止まっていたけど、廃止された。
- 快速停車の要望はあるらしい
- その話は10年近く進んでいない。
- 近くにJR市川駅があってそれに圧倒されてか、この駅は少し寂れ気味
- JRに完敗なんだよなぁ…京成は
- 2019年4月27日~5月12日(母の日)の期間限定で駅名を「市川ママ」駅に変更。
- 恒例行事になる模様。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
菅野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市菅野
- 駅の真下に高速道路が建設中
- よく真下に道路を通そうとしたね
- 開通は2018年の予定
- よく真下に道路を通そうとしたね
- プラットホームの幅が狭い
- 周りが住宅地だから拡張しようがない。
- 菅野駅周辺は千葉県屈指の高級住宅街であるらしい
- 外環道の計画から建設着工までの期間の長さからして、お金持ちのエゴイズムが働いていたかもしれんなぁ
- 確かにあのあたりは大きい家が多いし実際に富裕層も多いけど、消防車もまともに入っていけないような狭い路地ばかりで、早い時期からスプロール化が起きてるところだからね。区画整理やら、鉄道・道路を通す大規模再開発とかってなると、建築基準法や消防法云々で元の居場所に戻れない可能性もあるし。
- 外環道の計画から建設着工までの期間の長さからして、お金持ちのエゴイズムが働いていたかもしれんなぁ
- 路線 - 京成本線
京成八幡駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:市川市八幡
- 都営とJRは同じ「本八幡」なのに、乗り換えは都営しか案内しない。
- ライバルだから?
- JRに乗り換えるなら普通に船橋でよいのでは…?船橋ではちゃんと案内あるし
- 都営の本八幡駅はJRと駅名は同じでも、実はJRと京成の中間位置に長いプラットホームを渡し、両端で両方の駅に接続する構造なのですね。この駅で京成とJRとが接続するには、ちょっと遠いのです。
- 東京へ通学するのにJRで本八幡乗り換えで定期買おうとしたら、接続してないから、京成八幡から先は京成で買ってと言われた(by元京成成田駅利用者)。
- 市川市内の代表駅で、ライナー系以外は全て停まるのに駅やホームがショボイ。
- 本社移転決定を機にナンボかマシになったけど、遙か未来の地下化または高架化を見据えて、抜本的な工事はなされていない…
- 船橋のほうが立派な駅舎って…
- 高砂方の菅野5号踏切(所謂「北京通り」に面している)側は細い上に8両の停止位置がホーム端ギリギリなので、ホームドアを導入する際の障壁になっているのが見え見え。これも立体交差で解決することなので早期実現なるか?
- 本社移転決定を機にナンボかマシになったけど、遙か未来の地下化または高架化を見据えて、抜本的な工事はなされていない…
- 駅舎と接続していた京成百貨店の解体と跡地再開発に伴い駅舎も改良され、エレベーターが設置された。
- で駅舎下に飲食店が数軒入ったのだがどの店も長続きしない。同時に入居した道路挟んで向かいの本社ビル1Fの店舗はどれも続いているのだが。
- 実は京成線八幡駅は別にあり、新八幡駅を京成八幡駅に改称した。
- 当時は総武線の駅がなかったから、京成の都合で駅名変更が容易にできたらしい。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
鬼越駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市鬼越
- 税務署と簡易裁判所と小さい駅の割には官公施設が多い。
- 駅が小さいにしては、大型ショッピングモールがあるなど、当駅周辺で生活するうえでそこまで不便さはない。
- とはいえど、乗る時はJRに流れるだけ
- 鬼越駅に限らず沿線のどこもいえる事だけど、木下街道が多い
- 細い路地があちらこちらにあるから
- 昔は中山鬼越という駅名だったらしい
- どんだけ中山をつけたがるのか
- 市川学園の最寄り駅らしい。JRは本八幡か市川大野。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
北総鉄道[編集 | ソースを編集]
大町駅の噂[編集 | ソースを編集]
大町 | |||||
Omachi | |||||
おおまち | |||||
● | |||||
松飛台 Matsuhidai |
新鎌ヶ谷 Shin-Kamagaya |
所在地:市川市大町
- 市川市の北東の端に位置する駅。
- 松戸市は目の前、一寸先は鎌ヶ谷市である。
- もはや大町から見ても北東の端。
- 大町の中心に近いのは隣の松飛台。
- 北総線で一番利用の少ない駅。
- ワースト2の小室にすらダブルスコアで負けている。
- もはや成田湯川や東成田と肩を並べるレベル。
- 新京成のくぬぎ山に客を奪われているとか。
- 副駅名は市川市動植物園。
- しかし徒歩30分かタクシーしか行く術はない。
- 路線 - 北総鉄道
- バス - 京成バス
東京メトロ[編集 | ソースを編集]
浦安駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:浦安市北栄
- 駅名検索をかけると鳥取の同名駅も出て来る。利用頻度としてはこっちの方が圧倒的に多いだろうけど。
- 鳥取の浦安駅がある琴浦町の隣には「北栄町」が…。
- 旧市街地に近い所に線路を通した為、埋立地に出来た新浦安駅と比べると昔ながらの街並み感が。これでも当時は街の外れであったが。
- 京葉線開業まではTDRへの輸送はここからバス路線利用が一般的であった。今でも京葉線が止まった時の振替輸送を担う事もある。
- 路線バスは県道24号沿いにある「浦安駅入口」バス停に停まるのが殆ど。駅ロータリーが狭すぎるせいだが。
- それでも昔よりはるかにマシ。京葉線ができる前までは夢の国行きバスは浦安バスターミナル(駅から徒歩10分)からひっきりなしに発着していた。
- 京葉線開業まではTDRへの輸送はここからバス路線利用が一般的であった。今でも京葉線が止まった時の振替輸送を担う事もある。
- 開業当初は快速が全て通過していた。利用客増加に合わせて停車列車が増え、今では全列車停車。
- 昔は浦安通過の快速もあったらしいが。
- その名残で、東陽町以西で快速を案内する際には、浦安停車の快速と案内している。
- 昔は浦安通過の快速もあったらしいが。
- なんとここ始発の電車が誕生した。しかも妙典から回送されて来る。
- 路線 - 東京メトロ東西線
- バス - 京成トランジットバス、東京ベイシティ交通
南行徳駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:市川市相之川
- 開業当初には存在しなかった。
- 地名は相之川だが、南行徳と名付けられのは旧町名が由来。近隣の公共施設も同様である。
- 路線 - 東京メトロ東西線
- バス - 京成バス、京成トランジットバス、東京ベイシティ交通
行徳駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:市川市行徳駅前
- 嘗ては広大な塩田地帯であった。
- 建設工事中の光景は完全なド田舎そのものであった。今では想像すら出来ないレベルで。
- あの当時に複々線化と言う発想自体出て来なくても無理は無い。むしろ頭おかしいと言われるのが目に見えていた。
- 建設工事中の光景は完全なド田舎そのものであった。今では想像すら出来ないレベルで。
- 待避線を追加で設置する構想があった。
- だが妙典駅に待避線が設置された為、その構想は自然消滅している。
- 嘗ては折り返し列車もあったが、妙典駅開業と共に入れ替わる形になった。
- だが妙典駅に待避線が設置された為、その構想は自然消滅している。
- 路線 - 東京メトロ東西線
- バス - 京成トランジットバス、東京ベイシティ交通
妙典駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:市川市富浜
- 元々行徳検車区への出入庫の為の信号所として設置されていた。
- 人口が増えた時点で駅を設置する構想はその頃からあった。
- 開業から30年余り経過して、その構想が実現した。
- 車庫がある為、当然当駅始発もある。
- 人口が増えた時点で駅を設置する構想はその頃からあった。
- 都心方面の混雑が激しいせいか、中野方面のホームの幅が広い。
- ↑の通り朝ラッシュ時に当駅始発列車があり、着席を狙う人の大行列でホーム上がごった返すため。
- 線路の錆取りの為に、たまに待避を行わない列車も待避線ホームに停車する。
- ラッシュ時くらいしか快速が抜かさないからね。
- 路線 - 東京メトロ東西線
- バス - 京成トランジットバス
舞浜リゾートライン[編集 | ソースを編集]
全駅所在地: 浦安市舞浜
リゾートゲートウェイ・ステーション駅の噂[編集 | ソースを編集]
- この駅を利用する人の大半は東京ディズニーシーへ向かう人々である。
- 乗る時と降りる時で通されるルートが違う。
- 特に降りた後のルート上には観光客目当てと思われるショップが目立つ。
- 緻密な導線設計により自然とイクスピアリ方向に誘導されるが、実は階段を降りたところでUターンすると舞浜駅方向に降りることもできる。
- 法律上「駅」と付けなくてはならないため「ステーション駅」と二重表現になってしまっている。
- リゾートラインの他の駅も同様。
- そこまでして英語にこだわったのはさすがディズニーだと思う。
- ライバルであるユニバは最寄駅こそ「ユニバーサルシティ駅」だが、その駅を通る路線名は「JRゆめ咲線」という純和風の名前。
- 車庫から出庫したリゾートライナーの始発駅。
- ちなみに最終便のみ当駅が終着。
- リゾート……ゲートウェイ……あ、何でもない。
- 路線 - ディズニーリゾートライン
東京ディズニーランド・ステーション駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 舞浜駅からディズニーランドまでは、リゾートラインに乗るより歩いて行ったほうが早い。
- ランド⇔ベイサイド、ランド⇔シーの移動には使う。
- 実は正式表記だと日本で一番長い駅名になる。
- 2020年に「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に抜かされました。
- 一応鉄道路線のため休園時でも運休せずに通常運行しているが、ここは休園時は停車するものの駅舎からは出られないようになっている。
- 路線 - ディズニーリゾートライン
ベイサイド・ステーション駅の噂[編集 | ソースを編集]
- ランドとシーしか用がない人には存在意義が分からない駅。
- オフィシャルホテルの最寄駅……とはいえ、ホテルまではバスで移動しなければならない。結局、ホテルに用がある人にも存在意義が分からない。
- 路線 - ディズニーリゾートライン
東京ディズニーシー・ステーション駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 一応、ディズニーリゾート外の浦安市の一部施設への最寄り駅である。
- リゾートライン側も施設側もこの事実を案内しておらず、舞浜駅を最寄りとしている。
- 実際、リゾートラインを半周するよりも舞浜駅から歩いたほうが早いようで。
- リゾートライン側も施設側もこの事実を案内しておらず、舞浜駅を最寄りとしている。
- 車庫に入庫するリゾートライナーはここが終点。
- ただし乗降ホームが分かれているため、日中は1駅前のベイサイド・ステーションを終点としている。
- 午前中は当駅が終点になるため、降車ホームに降ろされたゲストが次に来たリゾートライナーに降車ホームから乗り込む光景が見られる。
- 路線 - ディズニーリゾートライン
千葉の駅 |
---|
千葉市(花見川区・稲毛区・若葉区/美浜区・中央区・緑区) 東葛 | 葛南(市川市・浦安市/船橋市/習志野市・八千代市) 北総 | 東総 | 外房 | 内房 | 安房 | 偽モノ |