千葉の駅/東葛
< 千葉の駅
千葉県東葛地域にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
常磐線[編集 | ソースを編集]
北松戸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市上本郷
- 松戸競輪場はこの駅が最寄り。
- その南側には北松戸工業団地がある。
- 川を挟んでいるため、駅からはやや離れている。
- いずれも西側にあるが、そっちには駅前広場が無いなど、いささか寂しい。
- 専松の最寄り駅。
馬橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市馬橋
- 一応JRと流鉄の乗換駅。
- この2つで駅の雰囲気に差がありすぎる。
- 駅ビルができたが未だにテナント募集中。
- 西口の噴水広場が不法駐輪で大変なことになっている。
- 流鉄に自動改札がない関係で、西口は入ってからJRの改札に入るまでに少し歩く。
- 路線 - 常磐緩行線 流鉄流山線
- バス - 松戸新京成バス 京成バス
新松戸駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:松戸市幸谷・新松戸
- 快速停めてほしい。JRとの乗換駅なのに…。
- 開通前の計画では、駅名が「北馬橋」の予定だった。地域住民が怒り(「松戸市幸谷」は馬橋とは関係ない)、「幸谷」か「新松戸」にしろという声が上がり、「新松戸」になった。
- どっちにしろ流鉄幸谷駅は無視された。いかに相手の規模がショボくても、こういう権威主義はよくないと思った。
- 一応、幸谷は旧馬橋村飛地。その西半分の田圃とその西の何だかよくわからない小集落と更に西の小金町下谷が新松戸の元。中途半端に人が住むと開発が進まない。
- wikipediaにある新松戸駅の敷地が旧小金町に掛かっているのは誤り。
- 水琴橋が変な位置にあるのは橋以外の元々の細道が再開発で潰された名残。
- 一応、幸谷は旧馬橋村飛地。その西半分の田圃とその西の何だかよくわからない小集落と更に西の小金町下谷が新松戸の元。中途半端に人が住むと開発が進まない。
- どっちにしろ流鉄幸谷駅は無視された。いかに相手の規模がショボくても、こういう権威主義はよくないと思った。
- 乗換駅の割に出口が一ヶ所しかなく、しかも出口へ続く階段とエスカレーターが非常に分かりづらい場所にあるため初心者には軽くダンジョン。迷って出れなくなってしまう人が後を絶たない。
- 乗換で武蔵野線の府中方面端から間違えて降りると正面に改札が見えて硬直し、反対ホームに登って更に硬直する可哀そうな人を良くみる。
- 常磐緩行線ホームに立ち食いそば屋がある。
- 小田急沿線の人が直通で当駅のアナウンスを聞くと『新松田駅』と間違える人も多い。
- 路線 - 常磐緩行線 武蔵野線 (幸谷駅乗換流鉄)
- バス - 松戸新京成バス
北小金駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地 : 松戸市小金
- 43秒もある長い発車メロディを使用。
- 数少ない永楽製の発車メロディが残ってる駅。
- ムーンリバー最後の導入駅で、最後の生き残り。
- この発車メロディーも2018年8月をもって消滅。
- マツモトキヨシの発祥の地がここ。
- ここと馬橋間は関東エリアでは最長の大回り乗車が出来る区間として有名。
- ただしどうしても日を跨いでしまうため大回りが実質的に可能なのは終夜運転が行われる大晦日と元日のみ。
- 路線 - 常磐緩行線
- バス - 東武バス 松戸新京成バス
南柏駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地 : 柏市南柏
- 現在は、単に列車が停車するだけのシンプルな棒線駅であるが…
- かつて(千代田線直通乗入開始前)は、折り返し設備を持った駅で、一日数本、上野方面から南柏で折り返す電車があった。
- 駅の東南側は、平成に入ってもしばらくは、申し訳程度に駅前ロータリーがある以外はひたすら畑が広がる、のどかな光景を誇って(?)いましたが、最近はすっかり再開発されましたねぇ。
- 一方、北西側はそれなりに商店街が存在しているが、2006年、柏と南柏の間にイオンが進出してからはご多分に漏れず、恐ろしいホドのシャッター街と化してしまいました。
- 麗澤大学の最寄り駅。
- 路線 - 常磐緩行線
- バス - 東武バス 流山ぐりーんバス
柏駅の噂[編集 | ソースを編集]
かしわ | |||||
柏 Kashiwa | |||||
● | |||||
(千葉県柏市) | とよしき Toyoshiki |
かしわ | |||||
柏 Kashiwa | |||||
● | |||||
(千葉県柏市) | しんかしわ Shin-kashiwa |

所在地:柏市柏・末広町
- 柏駅は同じ方向の千代田線と常磐線が同時に駅に着くため乗り換えの効率が非常に悪い
- 出入り口の場所が解かりにくい柏駅南口。
- 南口を開設する際に、市民から寄付金が集められた。
- 柏駅はちょっと前まで千葉県のJR線で最も利用客が多い駅だった。
- かつては千葉県内の駅の乗降客数一位。しかし2006年度、ついに千葉県の駅乗降客数一位の座を船橋駅に明け渡した。千葉が情けなくなってきた。
- さらに2008年度には西船橋にも抜かれ第3位に転落した。
- なんか、TXにも取られそう
- エキュート建設の構想があったが、立ち消えになったらしい。
- なんか、TXにも取られそう
- とはいえ、駅南口の地価・路線価は例年船橋駅と県内首位を争うポジション。
- 単なる乗り換え駅ではなく経済圏として人が集まるところと位置付けられている。域外からはあまりイメージが湧かないが…
- さらに2008年度には西船橋にも抜かれ第3位に転落した。
- ホント、千葉駅ってなんだ?船橋と柏と松戸と津田沼(習志野)に、なんとなく市川と鎌ヶ谷と流山を合併して政令指定都市作ったら、千葉駅に集まるJR総武〜線はどうなることだか?人口も半端なく増える。。。
- そして津田沼、松戸に抜かれる。
- かつては千葉県内の駅の乗降客数一位。しかし2006年度、ついに千葉県の駅乗降客数一位の座を船橋駅に明け渡した。千葉が情けなくなってきた。
- 夏の柏駅のコンコースは暑すぎて呼吸困難になりそうになる。
- 昔は、快速も停まらない駅だったが、今は、Fひたちや特快も停まる駅になった。
- そのせいで松戸駅は殺人的な混雑になった時期があった
- 1番最初の仙台行きのスーパーひたちも松戸からここに止まるように。常磐線が全線運転再開した際に駅員さんのアナウンスが感動的なもので話題となった。
- ときわも全部停まるようになった。
- 柏の高島屋ステーションモールは東武の駅舎と一体化している。しかも秋頃に新館ができる。
- 柏駅西口の新しくなった看板には「JR東日本」の表現がなく、ただ「柏駅西口 Kashiwa Station」としかない。
- 東口は東口でJR東日本のロゴしかなく東武の「と」の字も無いのでどっこいどっこい。
- 3番線(快速上野方面)の発車メロディーが、昔の「探しものはなんですか~」という曲に聞こえる(曲名まではわからない)
- あぁ、「夢の中へ」だね。井上陽水さんの。
- 常磐線(上野から取手方面)内での飲酒率は、日本有数の高さといわれる。特に取手から先に行く列車では、ボックス席で酒盛りが始まるほど。
- これって柏駅じゃなくて常磐線に書くべき話だよね?柏駅関係ないよね?
- 平日夕方の上野駅では、京浜東北線or山手線から常磐線に乗り換えるときに、大半の人間が意味も無く階段を猛ダッシュする。かなり危ない。
- これも常磐線のとこに書いた方がいい気が…
- 発車メロディーと同じ曲がNHKの「おはよう日本」のニュースの中の「旬体感」と言うコーナーで使われてる。
- あまり知られていないが、JRの駅舎所在地が「柏市柏1丁目1-1」
- みどりの窓口前は、待ち合わせの人でいっぱい。
- みどりの窓口がリニューアルされる前は中の行列が外までのときもあって、待ち合わせ客が列にまぎれていた。
- 南口といえば「二人で常磐線」。
- 「二人は常磐線」な。ちなみに南口すぐの「かしわインフォメーションセンター」でCD発売中。YouTube版と一部歌詞の順序が異なる。
- 朝ラッシュ時は東武同士の乗り換えが大変。ダイヤ上は2分のゆとりがあるが、基本少し遅れて到着するので1分弱しかない。
- 朝ラッシュ時快速線はここから物凄く混み合う。そして松戸で殺人的な混雑に。
- 逆に緩行線は当駅始発が結構あるのでそこまででもない。
- 2020年より東武の新型特急列車リバティが乗り入れるように。
- 2020年4月に駅メロが柏レイソルの曲に。
北柏駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地 : 柏市根戸字中馬場
- 令和になってからもこの駅のページだけ作られないくらいの存在感の薄い駅。
- 隣駅が主要駅だからな…。
- もともと貨物駅の建設と同時にここに駅を作ってくれという自治体の声に応える形で作られた。
- 駅のすぐ真ん前を国道6号が通っている。この辺りでは結構近い。
- 路線 - 常磐緩行線
- バス - 東武バスイースト 阪東自動車 あびバス
我孫子駅の噂[編集 | ソースを編集]
我孫子 | ||||
あびこ | ||||
東我孫子 | ||||
Higashi-Abiko | Abiko |
所在地:我孫子市本町・我孫子
- 常磐緩行線のほとんどは取手まで行かず我孫子折り返し。
- よって8番線は日中は全く使われていない。
- 休日も使われなくなった。
- よって8番線は日中は全く使われていない。
- かつて山下清画伯が駅そば屋でバイトをしていた事があると言う。
- 昔そのそば屋の駅弁の包み紙を描いた。
- 彼を題材にした映画で当時あった我孫子駅の駅名標見たが、そのころの下り方向には天王台駅はないので取手(とりで)と書いてあった。
- 常磐線で初めてテイチク製の発メロを導入した
- 我孫子といえば、何といっても「唐揚げそば」。「最強」と形容するのが相応しい駅そばだと思う。
- どうして国鉄は、利用の多い北千住、松戸、柏に急行を通過さして、我孫子は停車なんだろう。イマイチ我孫子停車の意味がわからない。
- 急行って・・・急行「ときわ」のこと?ずっと昔やん・・・
- はい。
- 「JRは」ではなく「国鉄は」だからねえ…
- 優等列車の停車駅は地域の実情を把握していない国鉄本社の決定事項で、地域の鉄道管理局が意見しても無視されたか、意見すらしていなかったとか?
- 今の特急は、ほとんどが柏停車で我孫子には全然停まらない。
- その代わり、期間限定で毎週土曜日にこの駅を発着する「特急・踊り子号」が伊豆急下田まで1往復する。コレは上野東京ライン開業のおかげでもある。
- 理由は多分、我孫子が成田線乗換え駅という位置にあるからだと思う。もともと、柏は快速通過駅だったし、松戸、北千住は上野から近すぎだったからだと思う。
- 今でも臨時急行は我孫子に停車する。
- ヒント:千鳥停車
- 特別快速にも飛ばされる羽目になってるんだが。
- 我孫子はもともと宿場町だったからね。同じ理由で昔は松戸も優遇されていたけど我孫子は寂れて松戸は東京に近すぎたから今は特急が止まらない。
- 急行って・・・急行「ときわ」のこと?ずっと昔やん・・・
- 3番線に当たるところには線路はあるが、ホームはない。
- 「新新宿駅企画課 あるぷすひろば」2巻にも紹介されました。
- 2016年で開業120周年!(即ち、1896年開業である。)
- 常磐線と成田線の乗換駅かつ快速電車の連結切り離し作業も結構あるので立ち番がほぼ終日マシンガントークのような案内をしている。
- 駅伝でお馴染みの中央学院大学の最寄り駅。
- 家政婦は見たに出てきた。
- 路線 - 常磐線 成田線
- バス - 阪東自動車 ニュー東豊 あびバス
天王台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:我孫子市柴崎台
- 快速が停車するようになってかなり影響があるのに何も書かれなかったのは・・・
- 快速が止まって東我孫子駅からの乗客を奪うことが出来た。
- 日中の各駅は我孫子折返しなので実質末端各駅。
- 実はここでも唐揚げそばが食べられる。
- 東我孫子・湖北方面から天王台駅に車で通勤する人が多いので、駐車場が多い。
- 路線 - 常磐線
- バス - 阪東自動車 あびバス
武蔵野線[編集 | ソースを編集]
南流山駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:流山市南流山
- 実はJRが先に開業し、後からつくばエクスプレスの駅になった。
- JR開業時には流鉄で流山駅があったのでそれより南側にある意味合いで南流山駅になった。
- 駅から西へ進むと埼玉県も直ぐそばにある。
- 事実上流山市の代表駅と化している。
- おおたかの森といい勝負。
- 路線 - 武蔵野線 つくばエクスプレス
- バス - 東武バス 京成バス
新八柱・八柱駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:松戸市目暮
- 朝霞や越谷よろしく、同一の場所にあるのにJRというか旧国鉄と私鉄で駅名が違う。
- 因みに「八柱」の読みも違う。
- それぞれ「しんやはしら」「やばしら」と読む。
- 因みに「八柱」の読みも違う。
- 森のホール21の最寄り駅。
- 徒歩10~20分と微妙に距離がある。駅からバスも出ている。
- ちょうど新京成の常磐平との間ぐらいにある。ジャンルを問わない人気会場で、新駅を作って整備したら一定の需要はあるのではなかろうか。
- 徒歩10~20分と微妙に距離がある。駅からバスも出ている。
- JRは地下駅。
- この辺りは起伏が激しいのか、高架を走っていたら、いきなり掘割構造になって、気が付いたら地下になってるという事が多い。北総線なども同様。
- つい「やちゅう」と読んでしまいがち。
- 路線 - 武蔵野線 新京成線
- バス - 松戸新京成バス
成田線(我孫子支線)[編集 | ソースを編集]
東我孫子駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:我孫子市下ケ戸(さげと)
- 千葉県内で最も東京に近い無人駅?
- 無人駅でしかも隣が起点の我孫子なのでキセルが止まらない。
- そのため新木駅が無人駅から有人駅に。
- 無人駅でしかも隣が起点の我孫子なのでキセルが止まらない。
- 天王台駅から徒歩圏内。
- よって、成田線下り方面に用が無い限りはちょっと遠いとしても天王台駅を使う。
- 駅看板にはゴルフクラブとボールのロゴが描かれている。
湖北駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:我孫子市中里
- 一応読みは「こほく」
- 東我孫子駅のキセルのせいか、何気に管理駅。
- 2km歩けばそこはもう茨城県取手市。
- 名前の由来は手賀沼から来ているらしい。
- しかし手賀沼から結構離れており、隣の東我孫子駅の方が湖北の名にふさわしい気がする。
新木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:我孫子市新木
- 読みは一応「あらき」
- 東我孫子駅に書いてあるとおり、昔は無人駅だったが、東我孫子駅のキセルの多発によりここが有人駅に。
- それでも利用者数は東千葉よりは多い。
布佐駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:我孫子市布佐
- 読みは「ふさ」。間違える人はそんなにいないと思うが。
- あのもしもし券売機Kaeruくんが置かれていた。
- この路線の中で唯一接近放送がある。
- 県境を越えて、利根町民のユーザーもいる。
北総鉄道[編集 | ソースを編集]
矢切駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市下矢切
- 駅名は『やぎり』、地名は『やきり』。
- 北総線単独では唯一の地下駅。
- 加えて待避できる構造となっている。
- 松戸市に所在しているが、市川市にも近い。
- 国府台北口と化している。
- 矢切の渡し(松戸側)は遠い。直接行くなら松戸駅からバスに乗るべし。
- 路線 - 北総鉄道
- バス - 京成バス
東松戸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市東松戸
- 東京都心部(特に東京駅)に出る際には武蔵野線で出た方が安くて早い。
- 開業当初は北総線のみだった。しかし、JRが開業すると北総線の運賃の高さからJRに移行する様になった。
- その前から京成バスに流れていたけどね。
- 開業当初は北総線のみだった。しかし、JRが開業すると北総線の運賃の高さからJRに移行する様になった。
- 成田スカイアクセス線開業の為に北総線は島式2面4線の待避可能駅に変貌した。
新鎌ヶ谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
新鎌ヶ谷 | |||||
Shin-Kamagaya | |||||
しんかまがや | |||||
● | |||||
大町 Omachi |
西白井 Nishi-shiroi |
しんかまがや | |||||
新鎌ヶ谷 Shin-Kamagaya | |||||
● | |||||
むつみ Mutsumi |
(千葉県鎌ヶ谷市) | かまがや Kamagaya |
所在地:鎌ケ谷市新鎌ケ谷
- 田舎なのに4線も乗り入れしている駅。
- 最近になってようやくマンションやショッピングモールができた。
- 4線も乗り入れしているのに西船橋駅まで行くのには乗り換えが必要。
- バス路線が少ない。
- 船橋新京成バス新鎌ヶ谷線が前走っていたが、廃線となったので少し不便になった。
- 新鎌ケ谷という住所は駅名からきている。2008年くらいに住所を初富から変更している。
- 駅前にジャスコがあるが、ほかのに比べて小さめである。
- 新京成は高架化になる工事をしているけど、早くなってほしい。
- 市の名前や地名の新鎌ケ谷はは鎌ケ谷だが、駅の名前は新鎌ヶ谷である。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
- 袖ケ浦もそうだと思う。
- 北総線は開通当初から既に駅用地があった。
- 北千葉道路が成田までできたからここから成田空港行きのリムジンバスもあっても良いかも。
- 仮に設定したところで、余程値段を下げない限りはアクセス特急に太刀打ち出来ない
- 新京成と北総は改札が同じ。京成グループだからそりゃそうか。
- ついに2019年に分離。
- 新京成はこの駅に入る直前に大きくカーブをする。
- 北総のホームからこれを見られるが、圧巻としか言いようがない。
つくばエクスプレス[編集 | ソースを編集]
流山セントラルパーク駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市前平井
- 名前が長くて読みにくい。何処の東部の路線なんだ。
- 普通に流山中央公園駅の方が読みやすかったと思う。
- 或いは地名である前平井駅とか。
- キッコーマンアリーナの最寄駅
- 路線 - つくばエクスプレス
- バス - 東武バス
流山おおたかの森駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:流山市西初石六丁目
- 1階が東武のホーム、2階が改札、3階がつくばエクスプレスのホーム。
- 駅構造が守谷駅に地味に似ている。1階が乗り換え先、2階が改札、3階がTXホームなのが共通点。
- こちらは南流山駅と異なり、つくばエクスプレス開通と同時に東武の駅も開業した。
- 路線 - つくばエクスプレス 東武野田線
- バス - 東武バス 京成バス 流山ぐりーんバス
柏の葉キャンパス駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:柏市若柴
- 近くに東大があるが柏の葉キャンパスは存在しない。
- 名前の由来は柏の葉公園と柏キャンパスを合成した物になっている。
- 柏キャンパスは駅西口から少し離れた場所にある。丁度、柏ICの近く。
- その周辺は官公庁になっている。
- 路線 - つくばエクスプレス
- バス - 東武バス 成田空港交通 京急バス
柏たなか駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:柏市小青田
- 冠される市名をひらがなにするケースはよくある(「ひめじ別所」とか)が、ここは小地名のほうがひらがな。
- ちなみに「田中」は柏との合併で消えた村の名前。
- 漢字で「柏田中」にしちゃうと一瞬どこで切ればいいかわからなくなってしまうため、こうなっったと思われる。
- 「柏田中学校」とかと間違われるのかな…。
- ちなみに「田中」は柏との合併で消えた村の名前。
- 路線 - つくばエクスプレス
東武鉄道[編集 | ソースを編集]
川間駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:野田市光葉町
- 初乗り切符がよく売れるらしい。理由は車のオークション会場が近隣にあって、陸送屋さんの利用が多いから。
- なぜ初乗り切符なのかは知らないと思っておこう。
- 所在地は野田市尾崎です。
- なぜ初乗り切符なのかは知らないと思っておこう。
- 北口にロータリーが整備された。綺麗になったけど、ちょっと使いにくいかも・・・
- 県内最北端の駅。
- 小湊鐵道に「上総川間駅」がある。
- なのでTwitterで川間駅で検索すると上総川間駅の情報も入ってくる。
- 川間駅周辺は川間郵便局配達地域と野田郵便局配達地域が混在している。
- 川間駅は尾崎なので川間郵便局。岩名一丁目・二丁目や春日町などは野田郵便局。
- 利根川と江戸川に挟まれた旧関宿町(通称関宿半島)の玄関口。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 朝日自動車・まめバス
七光台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:野田市光葉町
- 七光台駅のトイレは恐ろしい。
- 2007年3月には新駅舎完成予定で無くなるとか。
- てゆーか、さっさと撤去してほしい・・・。
- 水洗化されました。
- 2007年3月には新駅舎完成予定で無くなるとか。
- 小湊鐵道の光風台と紛らわしいのは私だけでしょうか?
- 一応、島式2面4線の用地は確保されている。
- 一応、車庫もある。
- ちゅーか、車庫のおまけみたいなもんだった。
- 一応、車庫もある。
- 長い間、秘境駅扱いされていたが別に秘境でもなかった。
- 現在は秘境駅扱いされていない。
- 駅西側に立派な新興住宅地が出来たので、秘境駅から脱しました。
- 現在は秘境駅扱いされていない。
- 2022年3月より平日に限り日本一遅い終電の終着駅になりました(午前1時16分着)。
- 路線 - 東武野田線
- バス - まめバス
清水公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
しみずこうえん | |||||
清水公園 Simizu-koen | |||||
● | |||||
ななこうだい Nanakōdai |
(千葉県野田市) | あたご Atago |
所在地:野田市光葉町
- 妙に近代的な地下駅舎になったが、旧駅舎時代の跨線橋は放置されたまま…
- ついに撤去されました。
- 旧駅舎時代のトイレは七光台駅のトイレレベルに汚かった。
- 少なくとも男性用と改札外は七光台駅のほうがよっぽどマシだった。七光台駅のトイレはあまり使われていない様子というのもあったが。
- 旧駅舎時代のトイレは七光台駅のトイレレベルに汚かった。
- ついに撤去されました。
- 駅前の住宅地のポスターに「のだめカンタービレ」が採用されている。
- 最近ではソライエで住宅絶賛売出し中
- 車で当駅に来る際は西口を利用した方が便利。
- 1番線は高架化工事の為、使用休止になっているが、廃墟見たいな感じだ。
- 所在地は野田市清水公園東一丁目。
- かつては七光台の車庫絡みでの始発・終点の列車が走っていた。
- 駅名を冠している清水公園は、水上アスレチックで有名。
- 路線 - 東武野田線
- バス - まめバス
愛宕駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:野田市中野台
- 西口が表口だがロータリーは東口のが立派だ。
- 西口は撤去されて東口のみ(2020年3月現在)。
- 野田市役所は当駅が最寄り。
- 駅名の由来は駅近くにある愛宕神社から。
- 所在地は中野台だが周囲はほとんど野田市野田。中野台の飛び地だったりする。
- 路線 - 東武野田線
- バス - まめバス 茨城急行自動車
野田市駅の噂[編集 | ソースを編集]
のだし | |||||
野田市 Nodashi | |||||
● | |||||
あたご Atago |
(千葉県野田市) | うめさと Umesato |
所在地:野田市野田
- キッコーマンの工場に囲まれた野田市駅は醤油臭い。
- 野田駅ではないのは、大阪に野田駅があるから。
- 東武鉄道の先代は、【”野田”】と駅名を付けるはずだったが、当時の国鉄の大阪環状線と阪神線に『”野田”』が駅名で在ったので、大阪の野田と区別し、寄り分かり易い様に、あえて「”野田市”」と決めたと言う事らしい。
- 開業時は野田町。
- ”野田町”駅が”野田”駅でなかったのは、千葉県内に野田(現在の誉田)駅が既にあったから。大阪の野田が先行していたからではない。
- 当駅は高架化後、島式2面4線になるらしい。
- 高架化後、当駅以南を複線化していれば恐らく、当駅以南は急行運転になるかも…。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 茨城急行自動車・まめバス
梅郷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:野田市山崎
- これが『うめさと』と読める人は地元民以外は意外と少ない。
- 『ばいごう』と呼んでしまう人が結構いる。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 茨城急行自動車・まめバス
運河駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市東深井
- 名前の由来は利根運河からきている。
- 当駅以北は春日部駅まで単線になっている。急行運転の弊害にもなっている。
- 当駅以南は逆井駅~六実駅が複線化したら急行運転が可能になる。
- なりました。
- 当駅以南は逆井駅~六実駅が複線化したら急行運転が可能になる。
- 東京理科大学の最寄り駅。
- 何気に特急の始発駅。
- 路線 - 東武野田線
江戸川台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市江戸川台東一丁目
- 橋上駅になる前は東口西口で別々に駅舎が存在し、跨線橋や構内踏切など改札内での各ホーム間の連絡手段は存在しない珍しくも不便なものだった。
- 一時期は当駅から東京への高速バスが発着していた。
- 一時期は野田線における流山市内の代表レベルの存在感があった。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 京成バス・東武バス・流山ぐりーんバス
初石駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市西初石三丁目
- かつては運河と当駅間の複線区間の終点だったため柏方面に三番線があるが、現在は路線は撤去され物置状態である。
- 流山おおたかの森開業で利用者が減少の傾向。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 京成バス
豊四季駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:柏市豊四季
- 隣駅は常磐線とつくばエクスプレスの乗換駅。
- つくばエクスプレスの乗換駅である流山おおたかの森駅と常磐線の乗換駅である柏駅がそれぞれ隣にある。
- 東京都心に出るなら常磐線経由の方が速くて便利。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 流山ぐりーんバス
新柏駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏市新柏
- 思ったより利用者が少なく見られがちである。ホームの階段が端っこ一箇所しかないゆえ、利用者が大体先頭車付近に固まるせいだ。
- それに、県立柏南高校、麗澤中・高、芝浦工業大学柏中・高の最寄りで、芝柏と二松学舎大附柏中・高のスクールバスが駅前ロータリーから出るせいもある。
- ちなみに芝柏の最寄りは増尾である。
- それに、県立柏南高校、麗澤中・高、芝浦工業大学柏中・高の最寄りで、芝柏と二松学舎大附柏中・高のスクールバスが駅前ロータリーから出るせいもある。
- 実際、駅周辺部の人で千代田線沿線方面への通勤・通学客は、自転車で南柏駅に出た方が便利だ。あっちの方が駅前も何かと栄えてるし。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 東武バスイースト
逆井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏市逆井
- 当駅~六実駅が単線の現在では待ち合わせが行われているが、複線化後は待ち合わせもない何の変哲もない相対式2面2線の駅になってしまう。
- 当駅から発着するバスは『かしわ乗合ジャンボタクシー』。
- 勿論、タクシーでなくバス路線です。
- 但し、乗合タクシー形式になっている。
- 読みは『さかさい』だが、普通に『さかい』などと読む人がいそう。
- 「さからい」じゃないの?
- 路線 - 東武野田線
- バス - かしわ乗合ジャンボタクシー
高柳駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏市高柳
- 何と、野田線複線化に際して島式2面4線化にする工事が行われるらしい。
- 複線化と当駅の待避線工事で柏駅~船橋駅間の急行が出来そうな感じがする…。
- 近くに車庫があるから島式2面4線化後は始発列車の設定も行うらしい。
- そして六実行きを置き換えた。
- 近くに車庫があるから島式2面4線化後は始発列車の設定も行うらしい。
- 複線化と当駅の待避線工事で柏駅~船橋駅間の急行が出来そうな感じがする…。
- 旧沼南町唯一の駅。
- といっても旧沼南町の端っこにあり、松戸市や鎌ヶ谷市に近い。
- 旧沼南町市街地は我孫子駅などの方が近かったりする。
- この駅が今でも沼南町で柏以南の急行運転開始していたらほぼ1市町1駅停車は実現していた。
- 因みにほぼ1市町なのかというと隣の六実駅が松戸市に所在する為。
- 2020年3月の改正で野田線急行の停車駅になる。恐らく車庫が近い事、島式2面4線で緩急接続出来るから停車駅に選ばれたのだろう。
- 因みに柏駅以南では乗り換え駅を除くと唯一の急行停車駅になる。
- 路線 - 東武野田線
- バス - ちばレインボーバス
六実駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市六実
- 松戸市内を通ってるはずなのに、千葉県の都市地図を見ると松戸市内の外れを通ってるから柏と鎌ヶ谷の両市が入り組んでる為なのか、六実は、柏市内か鎌ヶ谷市内に在ると思ってる者も居るらしい。
- 松戸でありながら松戸市の感じがしない駅。ちなみに隣は新鎌ヶ谷駅。
- ちなみに松戸駅に行くには常磐線で乗り換えないといけないが柏市経由じゃないと行かれない。
- それどころか松戸駅に車で行く場合でさえ市川市または鎌ケ谷市を経由したほうが早い場合すらある。
- ちなみに松戸駅に行くには常磐線で乗り換えないといけないが柏市経由じゃないと行かれない。
- 松戸でありながら松戸市の感じがしない駅。ちなみに隣は新鎌ヶ谷駅。
- 高柳駅が島式2面4線化になった後、当駅は2面3線でいられるだろうか?
- かつて存在した電留線(自衛隊下総航空基地への専用線でもあった)撤去の後に三番線も撤去され、2面2線となった。三番線には柵が設けられている。初石駅みたいな感じである。
- 駅前に有名な呉服屋がある。ただそれを除くと普通に住宅街。
- 路線 - 東武野田線
- バス - ちばレインボーバス
鎌ヶ谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鎌ヶ谷市道野辺中央2丁目
- 日本ハムファイターズの二軍球場(通称…鎌スタ)の最寄り駅
- 試合日は東口からシャトルバス運行あり。徒歩だと40分くらい?
- そのため発車メロディーは「ファイターズ讃歌」。
- ここ以外に鎌ヶ谷駅は存在しないのにバス停の名前は「東武鎌ヶ谷駅」
- 一応は代表駅だが、急行は通過。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 船橋新京成バス・鎌ヶ谷市コミュニティバス「ききょう号」
新京成電鉄[編集 | ソースを編集]
くぬぎ山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鎌ヶ谷市くぬぎ山5丁目1番6号
- 新京成本社や陸上自衛隊松戸駐屯地などがある。
- 車庫もあるので、当駅止まりの電車も存在する。
- その車庫で、たまに新京成サンクスフェスタというイベントをやっている。
- 車庫もあるので、当駅止まりの電車も存在する。
- 鎌ヶ谷市に所在しているが、松戸市からも近い。
- そのため、松戸南郵便局の最寄り駅の一つとして挙げられている(実際は北総線松飛台駅が近いが)。
- 路線 - 新京成線
元山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市五香南
- 実は利用者数24駅中8位。(2009年度)それなのに、放送も簡易放送で、電光掲示板もない。
- 路線 - 新京成線
北初富駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鎌ヶ谷市北初富4番6号
- ここから新鎌ヶ谷駅前まで北総線と競争している。
- 昔は北総鉄道の駅もあったが、高砂延伸と共に撤去されてしまった。
- 高砂延伸後1年くらいは残ってた。新鎌ヶ谷が未開業で乗り換えできなかったため。
- 何ならそっから新京成に乗り入れていた。
- 昼間は僅かながら北初富発着の北総線もあったのだとか。
- 昔は北総鉄道の駅もあったが、高砂延伸と共に撤去されてしまった。
- 近くには国道464号が走っている。
- その464号に沿って南東部へ向かうと初富駅に到着する。
- ちなみに当駅の改札口と接している道路(464号じゃない方)を南下してゆくと市川市に出る事が出来ます。
- 路線 - 新京成線
- バス - 鎌ケ谷市コミュニティバス
初富駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鎌ヶ谷市中央一丁目2番6号
- 北総鉄道の高架下の脇にあり、(宇都宮線の自治医大・石橋みたいな位置)日当たりも悪いため少々心細くなる。
- そして、自動アナウンスは上記の萩原氏の声では無く何十年も前から使っているような古臭い物である。
- 関西でいえば東海道新幹線の高架下にあるJR京都線の西大路駅のような感じ。
- ここも高架橋の上に移転したため、日当たりは少しよくなった。
- 新鎌ヶ谷駅開業まで野田線との乗り換えは当駅で行われた。
- でも野田線鎌ケ谷駅まで遠い。
- 只今、北初富駅まで高架工事中。
- 途中には新鎌ヶ谷駅もある。
- 当駅と鎌ヶ谷大仏の区間が新京成電鉄で1番長いらしい(2.1km)
- 路線 - 新京成線
- バス - 船橋新京成バス
鎌ヶ谷大仏駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鎌ヶ谷市北初富4番6号
- 駅名の通り、近くに鎌ヶ谷大仏がある。
- 日本で一番小さい大仏なんだのか。
- 船橋新京成バスの本社、鎌ヶ谷営業所の最寄り駅。
- ホームから隣の二和向台駅が見える。
- 日本で唯一「大仏」が付く駅。
- この大仏よりでかい大仏はたくさんあるのになんでだろう。
- 路線 - 新京成線
- バス - 船橋新京成バス ちばレインボーバス
流鉄[編集 | ソースを編集]
幸谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市新松戸
- すぐ近くに新松戸駅があるので、常磐緩行線との乗り換えは可能。
- 武蔵野線との乗り換えの方が重要らしい。常磐緩行線は馬橋でも乗り換えられるしその方が流鉄にお金が行くから。
- でも武蔵野線に乗り換え案内させてもらえないらしい。
- この駅の住所が新松戸だが、新松戸駅の正式な所在地は幸谷。
- 武蔵野線との乗り換えの方が重要らしい。常磐緩行線は馬橋でも乗り換えられるしその方が流鉄にお金が行くから。
- 流鉄で最も乗降客数が多い。
- マンションの中に駅があり、1階が駅
- 「こうや」と読む。
小金城趾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:松戸市大金平
- 北小金駅とそれなりに近いが、所在地は大金平。
- 単線の流鉄において、唯一交換設備がある駅。
- 昔、駅直結のマンションがあった。
- 市営住宅。
- そのマンションに駅名を貼っていたので、マンション解体後は紙製の駅名をポールで立たせているという本当に駅なのか?という状態になってしまった。
鰭ヶ崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市鰭ヶ崎
- 読みは(ひれがさき)
- 南流山駅から15分程度で行ける。
平和台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市流山
- 近くにでっかいイトーヨーカドーがある。
- 隣の流山駅から近い。歩いて行けるのではないかと思ってしまう。
流山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:流山市流山
- これでも市の代表駅。
- 流山市役所の最寄り駅。
- 南流山、おおたかの森とは立場が入れ替わっている。
- 第2回関東の駅百選に選定された。
- 駅前は田舎のようにのどか。
千葉の駅 |
---|
千葉市(花見川区・稲毛区・若葉区/美浜区・中央区・緑区) 東葛 | 葛南(市川市・浦安市/船橋市/習志野市・八千代市) 北総 | 東総 | 外房 | 内房 | 安房 | 偽モノ |