千葉駅
日本の駅 > 関東 > 千葉 > 千葉市 > 美浜区・中央区・緑区 > 千葉駅
千葉駅の噂[編集 | ソースを編集]
千葉 | ||||
ちば | ||||
西千葉 | ||||
Nishi-Chiba | Chiba |

- 出口を間違えるとまるでド田舎
- 駅前の大通り"だけ"は立派→大宮や横浜には劣るが
- 川崎や町田と比べても................
- タマに夜中になると首都圏では絶滅したと考えられているヤンチャ君達が駅前にバイクで乗りつけ猿並に暴れる(最近どう?)。
- 駅前で3年働いているが見たことない。
- 田舎なの西口ね、声高に権利主張する元小作が頑として立ち退かないから再開発しようにも出来ないんでしょ。千葉は成田騒動以降総じておかしい
- 昭和の香りがする。
- 川崎も、少し前までは酷かった。(西口、東芝口)
- タマに夜中になると首都圏では絶滅したと考えられているヤンチャ君達が駅前にバイクで乗りつけ猿並に暴れる(最近どう?)。
- 最近、西口再開発計画が進みつつあるようだ。
- それも日本語学校が立ち退かないから工事止まってるね
- その西口の駅ビル、ホテルの下にパチンコ屋が入ってしまった。市も想定外で慌てて出店規制に乗り出す有様。
- ビックリした。イバラギのローカル駅かと思った。
- 千葉は総武線から成田線と内房・外房への分岐点なのに大抵東京方面へ折り返し
- 成田エクスプレスも大部分素通り(まぁ当然だが)
- でも発車案内板に御丁寧に「N'exの通過」
- 千葉駅から先のダイヤはやたらと不便
- しかし、7:23の次の始発は8:25。通勤ラッシュ時のみ結構直通している。
- 悪名高き千葉動労の巣窟が近くにある
- こいつらのお陰で東京直通運転が少ないんだよ。労働者の権利とやらばっか主張してお客のサービスを全く考えない、度し難き奴らだな。全国的にも今時こんなにオカシな奴らはおらぬ
- 最後の旧国鉄不良債権
- 労働者の権利を否定する労働者がいるのは驚き。確かにやりすぎだが、全面否定はオカシイ。
- 他の労働者の共感を得るような目的・手段・方法じゃないから。小学生だって、権利ばっか主張して自分勝手なことやってたら、クラスの誰もかばったり相手してくれなくなるでしょ?
- 他の労働者にとって迷惑な活動をしていれば白い目でも見られるようになる。国鉄時代の上尾事件とか首都圏暴動のように。
- こいつらのお陰で東京直通運転が少ないんだよ。労働者の権利とやらばっか主張してお客のサービスを全く考えない、度し難き奴らだな。全国的にも今時こんなにオカシな奴らはおらぬ
- 県庁所在地にある旧国鉄駅でありながら千葉県内では乗降客5位
- SOGOには頑張って千葉駅のステータスを上げてもらいたい(一度潰れたけど)
- ペリエがもっと頑張ればいい
- 三越<そごうという認識は千葉ならでは。よその住民と話すとけっこうギャップを感じる。
- 千葉そごう1F中央にあるカフェ&エスカレーターホールのカラーリングセンスが異常。(金・赤・緑)
- 今はマトモだけどね。
- 千葉駅絶賛工事中の2013年、稲毛で「千葉以東へはなるべく直通電車を」と電光案内があったが、なら本数増やせ!と思わずにはいられなかった。
- 千葉以東へ直通しても系統分離とかされそうし、快速が止まらないところは尚更。
- あまり直通しないということは、始発が多いということなのはごもっともで。
- 千葉駅迂回の地下道出口が混んでない日はない。
- 2車線 X 2 に拡幅すればいいのに(多分無理だけど)
- 一方通行にすればいい
- 平日は国道の上り方面に右折する車で混み、土日は左折してそごう駐車場へ向かう車で混む
- 2車線 X 2 に拡幅すればいいのに(多分無理だけど)
- 西千葉駅はともかく東千葉駅は要らないと思う(無駄)
- 元々、今の市民会館の所に千葉駅があったのよ。んで、今の駅に移転する際に地元への対策として東千葉駅を作ったという経緯があるわけさ。
- 千葉→西千葉は並走する道路がないので歩くとけっこうかかるが、千葉→東千葉はあっと言う間。
- 加速しきらないうちに減速するしな。
- 道路あるじゃん。
- 加速しきらないうちに減速するしな。
- 千葉市民会館でのコンサートが終わると、千葉駅までの歩道が混雑して、急ごうにも早歩きできない。そんなとき、人の波とは反対方向に、東千葉駅まで歩くという裏ワザを使う。とても助かる。
- 西千葉駅は絶対必要。学生、生徒も多いし近くに住宅も多い。
- てか、ほとんど千葉大のためだけの駅。
- てか、「千葉大学前駅」に改称するべし。
- いやそうすると、駅名が長くて、わかりにくくなる。
- てか、「千葉大学前駅」に改称するべし。
- そんなことないですよ。住民なども使いますし、
- てか、ほとんど千葉大のためだけの駅。
- 快速エアポート成田の千葉以東の通過駅は東千葉だけ。
- 酒々井、物井に出し抜かれた結果(まあ、しょうがないか…)
- なにいってるんだ 東千葉駅前に住んでいる人だっている。東千葉駅がなかったら、東千葉住民が困る。
- 千葉~東千葉間が並走する車より遅くて萎える。(1㎞も無い所に3分かけるなんてね・・・)
- 都賀~千葉に6分かける快速は東千葉に殆ど止まりそうな速さ。
- エアポート成田がなくなってしまった...(名称だけ)
- 本千葉は絶対に必要 千葉県庁の最寄駅であるため。(JRで)
- 千葉駅の乗換ホームの分かりにくさは多分全国有数(直感的でない)
- 総武快速から乗り換えるとき、ちゃんと放送聞かないといけない。放送の声が小さすぎると、困る。
- フルカラーLED案内板+乗車位置案内表示機でも付ければねw
- 特に内房・外房線は蘇我で京葉線からの合流があるから、接続の案内を聞き逃してはならない。
- たまに放送しないことがある。
- 千葉駅は全路線ホームが別だが、千葉でまず二方向に分かれ、内房・外房線は蘇我で、総武・成田線は佐倉で分岐することをあらかじめ理解していないと、乗り換え時混乱すること必至。
- 内房外房、総武成田のホームをそれぞれ線路別にする必要あるの? 5・6蘇我方面、9・10佐倉方面、3・4・7・8東京方面にはできないの?
- 特に関西人には理解出来ないホームの使い方だよなぁ。
- そうするとスジ屋さんが死んじゃう・・とか?
- 総武快速から乗り換えるとき、ちゃんと放送聞かないといけない。放送の声が小さすぎると、困る。
- 正直言って商業施設がイマイチ。ブランド物を買うなら例え同じものでも東京に出るほうが気持ちいい。
- JRがルミネでも作ってくれたらいいんだけど・・・ペリエだけじゃな。
- 新しい駅ビルでなにかできるんじゃないの?
- 京葉線は蘇我よりもここを起点としたほうがいいような…(あ、でも総武快速とルートがかぶるか)
- 様々な事情で京葉線は来られなかったらしいが、絶対にこっちの方が良かったと思う。
- お陰様で都賀から同じ千葉市の海浜幕張までの所要時間が馬喰町と同じ位です。モノレールを使っても所要時間は同じ。(都賀ユーザー)
- 京葉線は元々貨物の迂回線として計画されており、最初に開業したのが蘇我-千葉貨物ターミナル間だった。横浜羽沢線などが示す通り貨物は都市部を避けるルートにするのが当時既に当たり前となっていたのが大きいと思われる。
- ちなみに定期で京葉線の車両がここに来るらしい。
- 様々な事情で京葉線は来られなかったらしいが、絶対にこっちの方が良かったと思う。
- 総武線快速(東京方面)の発着番線は3~10番線とものすごくランダム。
- その上発車順もランダム。ダイヤが少し乱れると関東では数少ない同方向同時発車が見られる。
- 同時発車すると言うことは、その先のポイント手前でどちらかが道を譲るの?快速線は複々線じゃないと思うのだけど…
- その先の緩行線西千葉駅の千葉駅方面のポイントでどれかが譲る。
- 優先順NE'X→房総系特急→総武成田系特急の内NE'X以外→快速内外房→快速総武成田→回送内外房→回送成田総武
- 同時発車は1,2+3,4,5,6+7,8,9,10の3つまで可能。
- 一部の筋からは「快速発車番線ガチャ」とも言われているらしい。
- その先の緩行線西千葉駅の千葉駅方面のポイントでどれかが譲る。
- 同時発車すると言うことは、その先のポイント手前でどちらかが道を譲るの?快速線は複々線じゃないと思うのだけど…
- 故に、すんでのところで乗り逃がすと、また階段の昇り降り・発車番線の確認・移動という面倒なことに。
- 「駆け込み乗車はおやめください。」の言葉が身に染みる瞬間。
- 到着でも3~6番線(外房・内房)と7~10番線(総武・成田)で話が変わってくる。隣ならともかく、3番線着で次が10番線発とかだと最悪
- 下りの千葉止まりではどの番線に着くか気が気でない(千葉以東への直通便は予想がつくので諦める)
- その上発車順もランダム。ダイヤが少し乱れると関東では数少ない同方向同時発車が見られる。
- 一部のホームを除いて案内放送無しでいきなり列車が入ってくる。通過列車(成田エクスプレス)もあるので、慣れていないと危ない思いをするかも。
- というか、自動放送がないのは大問題では。国労のパワーをそんなトコロで感じた次第。
- 放送が省略されたきっかけは周辺住民からのその騒音に対する苦情。国労は全く関係が無い。
- むしろ、総武各停以外は発着番線がほとんどランダムだから、名鉄名古屋みたいに自動放送じゃ対応できないかも。
- 放送が省略されたきっかけは周辺住民からのその騒音に対する苦情。国労は全く関係が無い。
- 駅前のキャッチに気をつけろだの西船の中間改札についてだの、どうでも良い放送だけはエンドレスでホームに響いている。正直、ただの騒音である。
- というか、自動放送がないのは大問題では。国労のパワーをそんなトコロで感じた次第。
- 駅前に乗り入れてるバス会社が、多過ぎる。
- 県庁所在地の駅としては相当ショボイ駅前。
- 千葉県民だが駅前が貧弱なことは認めている。前橋駅前などよりは数段マシだが。宇都宮も駅前は微妙。
- そんなことはないと思うが。駅前がショボイ県庁所在地は山口、津、熊本、宮崎、鹿児島、大津、山形、前橋、松江など。
- 千葉県民だが駅前が貧弱なことは認めている。前橋駅前などよりは数段マシだが。宇都宮も駅前は微妙。
- 菜の花弁当は好きだ。
- とんかつ弁当も有名。
- この薄っぺらいとんかつ弁当は安くて有名。家庭では生姜焼き用の豚肉を揚げて弁当に詰め込めば出来る料理。
- いつの間にか「はまぐり丼」が「やきはま丼」に変わっててびっくりした。
- 色々不評の多い千葉駅だが、駅弁は評価が高い。
- 販売しているのは「万葉軒」。正式な読み方は「まんようけん」だが、「千葉駅」との対比であることを考えると「まんばけん」と読むのが通。
- ちなみに本社は東千葉駅前にある。
- とんかつ弁当も有名。
- 千葉県内のJR駅の乗降客数、一位柏、二位船橋、三位千葉、どうした千葉!?
- 実は定期外に限れば1位。柏、船橋に比べいかにもベッドタウン的な利用客は少ない
- 柏、船橋は私鉄乗換で改札を通る、千葉、西船橋はJR乗換で改札を通らないことも一因かも。
- なんか津田沼にも抜かされそうだ・・・
- 実は定期外に限れば1位。柏、船橋に比べいかにもベッドタウン的な利用客は少ない
- 発車メロディーも発車ベルもない。
- 国鉄時代に発車ベルが廃止され、現在に至る。
- 廃止されたのは地元住民の要望。これが発メロの起源となったが、千葉駅は発メロさえ使わないように気配りしている。
- 車掌が笛を吹いたら発車。
- 当然のことながら、後ろの車両のほうしか笛の音は聞こえないので注意。
- ただし、駅員からの車掌への戸閉め連絡用のベルは鳴る。アナウンス→ジリリリ→扉閉め→発車。ちなみに発車時には少し加速してしばらく惰性して再加速する場合が多い。その時「バッコン!」とすごい音がする。
- 出発指示器のジリリリはたまに緑の手旗で代用することあり。その際はジリリリがない。
- 接近も無いし。ATOSはちょっと東京寄り手前まで
- 2020年になってようやくATOSが導入されたが、この期に及んで発メロの類は皆無。
- 国鉄時代に発車ベルが廃止され、現在に至る。
- さざなみとわかしおは京葉線経由なので千葉駅を通らない(臨時の新宿さざなみと新宿わかしおは千葉駅に停車)。
- 1日に1往復、千葉発着のあずさがある。
- 行き先「南小谷」・・・どこだよ!って言いたくなる。(正解は大糸線)
- 6:40千葉発の快速は6:36に着いて南小谷行きに接続している。
- 2020年改正で松本行きになり、富士回遊号河口湖行きが登場しました。
- 6:40千葉発の快速は6:36に着いて南小谷行きに接続している。
- 行き先「南小谷」・・・どこだよ!って言いたくなる。(正解は大糸線)
- 「千葉」がつく駅名は地味に多い。
- 「千葉」「西千葉」「東千葉」「千葉公園」「本千葉」「京成千葉」「新千葉」「千葉寺」「千葉みなと」「千葉中央」。
- 「千葉ニュータウン中央」だって「千葉」はつく。しかし、たぶんそこは千葉じゃない。印旛だ。
- 千葉ニュータウンは印西市だ
- 「浦和」シリーズ(浦和、北浦和、南浦和、東浦和、西浦和、武蔵浦和、中浦和、浦和美園)といい勝負。
- こんな感じで駅名につける修飾語が枯渇しかかってたので、1967年国鉄千葉駅に隣接してできた京成電鉄の駅名は路面電車チックなものに。(後述)
- 銚子、成東、安房鴨川行が複数ルートあるので注意。
- しかも、東京近郊区間ではないのでルートによって運賃が変わる。
- 成東までなら東京近郊区間なのでどっちに乗っても大丈夫。しかし銚子、安房鴨川は・・・
- 2009年に東京近郊区間になるかと。
- 房総方面も銚子方面もまとめて近郊区間入りしました。
- 千葉から成東までは総武本線の方が本数が多いが、近いのは東金線経由。
- しかも、東京近郊区間ではないのでルートによって運賃が変わる。
- タクシー乗り場(&一般者乗入)までのアクセスが悪過ぎる。
- タクシー乗り場周囲に植えられた植木には階段を利用するのを嫌う人が掻き分けた獣道が出来ている。
- 階段を使うのを嫌う一般車両がバス側に入り込むため、朝夕の送り迎えの一般車両が邪魔でバスから降りるのが遅れる。
- バス専用レーンは6時~23時は一般車進入禁止なんだけど結構無視して入ってくる車が多い。
- ガルウィング(前ドア2枚のみ確認済)のクライスラー300Cの個人タクシーがいる。
- 千葉駅北側の再開発の際、ポツンと残された旧家は某大物生物学者(故人)および元県知事兄弟の実家である。
- 総じて建物(あと車両もかw)の老朽化が激しいので建て替え希望。
メガリフトあやめちゃん - もうすぐ立て替えるらしい。
- 2ch等で「代わりに三越とパルコが撤退(するかも)」とか見つけたけど、情報ソースが見当たらないし、これ以上駅前をさびれさせても困る…まあ根拠のない噂だと信じます。
- しかしその噂は現実の元に・・・・(2016年11月パルコ、2017年3月三越が撤退・・・・)
- 2011年1月31日、建て替えのためペリエ1のみ閉店しました(2は営業、3は改装して4月下旬頃再開)。
- 「メガリフトあやめちゃん」がその剛力を活かして建て替えに頑張っている。
- ホーム上の椅子ボロい。(県内の秘境駅よりも)
- なんとなく札幌駅に似ている。
- 5面10線、発車ホームがランダム、発車ベルなしで合図が笛……
- この駅から1kmも無い所に無人駅が少なくとも3つある。(この駅を権益を利用して駅前だけは栄えている。)
- 中央改札の階段の黒い幕の中央総武線の停車駅リストが御茶ノ水で終わっている。御茶ノ水まで総武線だと言えど・・・
- 成田線はちゃんと鹿島神宮、銚子まで書いてある。
- 千葉駅の駅ナカ(成田線側)に警察が入っているんだけどw。そんなに治安悪いですか?それとも動労千葉対策?
- 千葉はたまたま駅ナカに入ってますが、鉄道警察は全国各地の主要駅に詰めています。念のため。
- 房総209系は6両編成ぐらいなのに対し、快速では「短い11両」と言う。
- ホームが「八」の字型になっているので、乗車位置を間違えると乗換えでめっちゃ歩く。
- 蘇我辺りに行きたい時に千葉止まりの総武快速に乗って、佐倉方面ホームに着くとげんなり。特に下り先頭車側であるほど尚更。
- 足を千葉名産の落花生に模した整列案内がある。
- 路線
京成千葉駅[編集 | ソースを編集]

- 忘れてもらっては困る(…いや、実は困らない)
- 京成千葉~新千葉間の距離はあまりにも近すぎる。
- 元々、新千葉駅と京成千葉駅(旧駅)のみだったところに後付けで国鉄千葉駅前駅(→現京成千葉駅)を設けたから。
- ちなみに現京成千葉駅は昔は国鉄千葉駅という駅名で、駅名の最後に駅をつけると国鉄千葉駅駅となった。同時に現千葉中央駅は京成千葉と呼ばれており、
- さらにさかのぼると、現在の中央公園のあたりに京成の終点駅があった。
- 国鉄千葉駅前駅、です。
- 当然、JR千葉駅との乗り換え駅。
- 完全に「バス停」の名前である。。。国鉄とおなじ電鉄としてこんなにも屈辱的な名前を平気でつけてしまう事は関西私鉄では絶対ありえない。「国鉄なんぼのもんじゃ!!」である。結果、国鉄に勝ってきた。しかしお上の意向に従う風土がある関東の私鉄は平気で国鉄に跪くところがあった。
- 実は関西にも1981年まで能勢電鉄に「川西国鉄前」駅が存在していた。親会社は阪急なのに…。
- 国鉄千葉駅前駅が出来た当時、総武緩行線以外の総武本線・外房線・内房線はまだ非電化であり、電鉄というより国鉄には「汽車」のイメージが強かったと思う。
- また京成は市の中心(中央公園付近)にあった京成千葉駅を、国鉄駅移転に合わせて現在の千葉中央駅のところに移転させられた経緯を持つ。国鉄や行政には恨みがある印象が強い。
- 千葉中央駅が最初「京成千葉」を名乗ったことからして、国鉄駅の連絡駅にはむしろ反骨心から「国鉄千葉駅前」をつけた印象がある(上の川西国鉄前と似たケース。能勢電の川西能勢口駅は一時、川西駅だった)。
- 「京成千葉駅」←千葉の京成のターミナル駅で中心駅を自称 「国鉄千葉駅前駅」←国鉄の千葉駅の前に設けた単なる停車場
- 戦前の阪急梅田駅でも似たようなことが。せっかく高架化した梅田駅を国鉄や行政の圧力(戦前だから軍部も牛耳っていた可能性がある)で地上駅に戻された。理由は国鉄大阪駅の高架化。しかし地上に戻されてから約40年後に梅田駅は大ターミナル駅に生まれ変わり、一三氏没から16年でようやく無念を晴らせた。
- 大正15年~昭和9年の阪急梅田の高架駅は仮構造(鉄骨組)だったから、無理やり地上駅に戻されたというのは誤り。国鉄高架化を前提に設計されていたものである。
- 阪急が抵抗したのは、高架化切り替え予算を国では負担せず、全部阪急が持てと鉄道省がいったから。
- 大正15年~昭和9年の阪急梅田の高架駅は仮構造(鉄骨組)だったから、無理やり地上駅に戻されたというのは誤り。国鉄高架化を前提に設計されていたものである。
- 千葉中央駅が最初「京成千葉」を名乗ったことからして、国鉄駅の連絡駅にはむしろ反骨心から「国鉄千葉駅前」をつけた印象がある(上の川西国鉄前と似たケース。能勢電の川西能勢口駅は一時、川西駅だった)。
- 千葉そごうと一体化されている。
- なぜ上野でそれをやらないッ!?(上が恩賜公園だから無理なんだけどね)
- 旧京成百貨店の丸井は駅と完全に離れちゃってるし…せめて、改札〜ヨドバシの導線がもっとしっかりしていりゃ、軍艦ビルがちゃんとした駅ビルを名乗れたのにね。
- なぜ上野でそれをやらないッ!?(上が恩賜公園だから無理なんだけどね)
- 旅客案内設備が近代化したが、なぜか他駅とは異なりJR東でおなじみの新陽社仕様。
- 路線
モノレール千葉駅[編集 | ソースを編集]

- ちょっと高度が高すぎて怖い
- ちょっとした風ですぐ止まる
- ちょっと強い風が吹いている時に乗ると恐怖を覚える。
- ついこの前まで三年間モノレールで通学していたが、台風が来ようが大雨が降ろうが通学時間に遅延があったのは片手で数える程度だったぞ?
- ちょっと強い風が吹いている時に乗ると恐怖を覚える。
- 高すぎるのは高度だけではない。運賃が…。
- バスと比べるとそんな事は無い。
- そごうとセンシティタワー間の4階デッキ(旅券事務所前)にいると、頭のすぐ上を懸垂式のモノレールの車両が通過するので肝をつぶす。
- 脚立か何かあったら、車両に触れそうな感じだよねw
- 千葉市長がツイートしたアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とのコラボ切符発売で開業以来の(?)大盛況になった。
- 駅の真下に献血ルームがある。
- 路線
バス路線[編集 | ソースを編集]
- 「千葉のバス」を参照のこと