南丹市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 丹波 > 南丹市
福知山 | 舞鶴 | 福 井 | ||
丹波 | 綾部 | |||
丹波 篠山 |
京丹波 | 南 丹 |
||
京 都 | ||||
猪名川 | 大 阪 |
亀岡 |
南丹市の噂[編集 | ソースを編集]
- 初代市長がた~いほ。
- 「南丹高校」は何故か隣の亀岡市にある(南丹市合併協議前に南丹高校が亀岡市に出来た)
- 南丹の中心はあくまで亀岡だもんね。
- なんと福井・滋賀・大阪・兵庫の4府県に接している。
- 男前豆腐店。
- 「三和豆友」という男前豆腐店の商品をまんまパクった会社も存在する。(ただし南丹市ではなく茨城県古河市<旧三和町>にある)
- 「ジョニー」という名前を巡って裁判になったそうです。
- というより「三和豆友」は男前豆腐店の社長の父が経営していた会社。男前豆腐店の社長自身もここで働いた後京都で独立した。
- 「三和豆友」という男前豆腐店の商品をまんまパクった会社も存在する。(ただし南丹市ではなく茨城県古河市<旧三和町>にある)
- 「南丹」の中心は亀岡だってのになんともせこい市名だ。
- 園部警察署までもがこんなせこい名前に変わった…。
- ちなみに兵庫県篠山市に「丹南」がある。
- 大阪府松原市にも。
- 「南丹」というわりに、亀岡より北だ。
- 亀岡は丹波とはいうより北摂か山城のイメージが強い。
- 北摂扱いは流石に笑われるぜ。
- 亀岡は丹波とはいうより北摂か山城のイメージが強い。
- 合併して8年ぐらい経ってから、「ちちんぷいぷい」の「昔の人は偉かった」で「初めて聞く地名やなぁ」と言われてしまった。
- 京都府をきれいに分断している。京都市もそうだが。
- とにかくこれといって取り立てることがない。小学校の社会の地図で名産品を確認したところ、キノコが名産と書かれていたが生まれてこの方そんなアピールは聞いたことがない。
- だが、意外な著名人を輩出している。「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「ドンキーコング」の生みの親として知られ、現任天堂代表取締役の宮本茂氏と、元官房長官の野中広務氏である。
- 亀岡市の記事では飲食店の少なさが嘆かれていたが、その比ではない。全国にチェーンしている飲食店はマクドナルドぐらいしかないのでは。
- だが最近、府立園部高等学校の近くの美園町にラーメン屋が開店した。概ね人気であるが、たった一人で切り盛りしている店長はラーメンに対して並々ならぬ情熱を持っているようで、疲労で倒れたこともあるそうだ。そんなこともつゆ知らず、多くの男子高校生は味も気にせずラーメンというジャンクフードを日々貪り食っているようだ。悲しい。
- 何をするにも中途半端な都市
- よくある古き好き田舎をアピールしたいのか、道路を拡張して発展都市さをアピールしたいのかよくわからない。
- 受験シーズンには多くの学生が訪れる北野天満宮とおなじく園部には菅原道真を祀った天満宮がある。ただし、これはただの天満宮ではなく、菅原道真が生きていた頃に造営された日本最古の天満宮、『生身天満宮』である。本来ならば多くの人が訪れてもおかしくはないが、月に1度観光バスが来るか来ないか程度である。なぜだ……
- 池田市~四日市市を結ぶ国道477号のルーティングが南丹市域は無茶苦茶。
- 結構奥まった所にある市なんだが、何故か市が運営しているケーブルテレビ局でテレビ大阪を再送信している。
園部[編集 | ソースを編集]
- 園部駅の噂については京都の駅/丹波・丹後#園部駅の噂を参照のこと。
- 道の駅京都新光悦村
- 某N中氏の地元。
- 旧園部町の町長は彼の弟でした。
- 本人も町長を務めていた時期がある。
- 園部に京都地裁の支部があるが、丹波地方の中核都市というわけではない(中核都市は亀岡)。
- 大型病院(南丹病院)に至っては、亀岡でも園部でもなくその中間の旧八木町にある。「間を取って」という事だろうか?
- 「西本梅」を含むが、「東本梅」は郡境を越えて亀岡に入った。
- 生身天満宮とかいう神社がある。祭神はもちろん菅原道真。
- なんでも、存命中に道真を祀ったから、生身らしい。天神伝説の前提崩れてません?
- 山奥にるり渓とかいう渓谷がある。鳴滝とかはぱっと見は綺麗だが上にダム湖有るんだよな……
- このダム湖は、関西では名の通ったトラウト釣りの名所としてそれなりに知られている。攻略法も有るとかないとか。
- ホンマはどっちかというと温泉とゴルフ場のほうが有名だったりする。バブル期の中途半端なリゾート開発をした感じがプンプンする。
- これのせいで土地が余っているのかしらんが、ここ10年位ずっとログハウスを持ちませんかとかいう折込が1ヶ月おきくらいで入ってくる。
- 園部城の櫓とか門が未だに一部残ってたりするけど、高校の門になってしもてて、一般が見学するのは難しそう。
- 何気に京都市以外(園部)の中高一貫校。
- 小桜町、『京都府立園部高等学校』。中高一貫であり、敷地内に『園部附属中学校』もある。
- あまりイメージにないが大阪府の能勢町と接していたりする。
- 城南町のセブンイレブンは、設置当時の市長が自分の家に近いところにコンビニが欲しかったから設置したという話がある。
美山[編集 | ソースを編集]

- 美山は京北警察署管内だったが、南丹市発足後、南丹警察署に移ってきた。
- 南丹市内でも色んな意味で浮いている。
- 元々京北町と同じ北桑田郡だったということもある。
- 全域が水系上日本海側(由良川水系)ということでも。
- 大野ダムの桜はキレイだ。
- 平成の大合併より前から京都市の隣だった。
- もし南丹市ではなく京都市に合併されていたらどうなっていたか?京都市内とは国道162号線で結ばれているし。
- 右京区のでかさがとんでもないことになる…(京北足しても独立した区になれるほど人口居ない)。
- もし南丹市ではなく京都市に合併されていたらどうなっていたか?京都市内とは国道162号線で結ばれているし。
- 以前から茅葺きの民家が残っていることを売りにしていた。「かやぶきの里」がある。
- 「静原」という地名があるが京都市内にも同名の地名がある。
- ゲーム「SNOW」の龍神村のモデルとなった町である。
- 山奥の芹生地区には京大の山林がある。
- 南丹市美しいまちづくり条例の前身、美山町美しいまちづくり条例のおかげで、町内にはパチンコ店やゴルフ場がない。
- 観光シーズンには京阪京都交通により京阪樟葉駅や阪急西山天王山駅から直通バスが運行される。
- 郵便番号はここだけ〒601(他は620番台)。
- 京北町と同じ北桑田郡だったため。
- 高島市と隣接している。
- 合併前は京都府内の町村では最も面積が広かった(約340平方km)。
- 今も南丹市の面積の半分以上を占めている。
- 将来北陸新幹線がここの真下をトンネルで通る予定。
日吉[編集 | ソースを編集]
- 鍼灸大学前駅、胡麻駅の噂については京都の駅を参照のこと。
- 道の駅スプリングスひよしの噂
- ダムがある。
- 温泉もある。というかこの辺りではダムより温泉の方が珍しかったりする。
- 日吉ヶ丘高校はここではなく京都市東山区にある。さらに日吉大社は大津市にある。
- 明治国際医療大学がある。だが、最寄駅の駅名は旧名の鍼灸大学前のまま。
- 中世木地区の山奥に牧山という集落が在る。
- ここは限界集落の見本みたいなところだが、毎年8月に松明を用いた祭りが繰り広げられている。
- 歴史は100年くらいのもので、人手が居ない分ちゃちいが、それなりに見応えがある。
- ここは限界集落の見本みたいなところだが、毎年8月に松明を用いた祭りが繰り広げられている。
- JRの殿田駅が町名に合わせて「日吉」駅に改称されたものの、今ではその町名が合併により消滅してしまった。
- 畑郷(胡麻駅から更に奥に入った所)だけ水系上日本海側(由良川水系)。