南海放送
南海放送の噂[編集 | ソースを編集]
- 県内民放で唯一、テレビ局とラジオ局がある。
- ちなみにラジオは本町会館付近の初代本社→道後→本町会館と言う風に移転してきたが、テレビは城山の送信所付近→道後→本町会館と言う風に移転してきたとのこと。
- ちなみに本町会館の愛称は「メディアパーク」らしいが誰も知らない。
- 移転するころはメディアパークを多用していたのに・・・。
- で、今は移転前から使われている「本町会館」。
- 深夜番組の「11PM」を、低俗すぎると問題視して、途中でネットを打ち切った。
- 「TVジョッキー」も同様の理由でネットを打ち切り、TBSの「家族そろって歌合戦」のネットに切り替えた。
- 1992年のあいテレビ、1995年の愛媛朝日テレビ開局までは、ニュースネットはNNNのみ加盟だったものの、ネット番組の編成上では日本テレビ・TBS・テレビ朝日のトリプルネットだった。
- テレビ放送開始当時は、TBS系列メインで放送する予定であった。そのせいかTBS系番組を番販ネットすることが非常に多く、TBSとの関係が深かったことが伺える。
- あいテレビ開局まではズームインではなくTBSのビッグモーニングをネットしていた。
- 今もズームインサタデーを6:28から飛び乗る。
- 2局時代(80年代後半)の土曜夜は9時「土曜グランド劇場」(日テレ)→10時「世界まるごとHOWマッチ」(MBS制作・TBS)→11時「新婚さんいらっしゃい」(ABC制作・テレ朝)とかなりカオスな編成だった。
- 昨年にはTBSに追随してナイター中継を削減し週一回の放送に。
- テレ東系のアニメや萌えアニメをやたらとネットしたがる。
- しかし深夜に回される事が多い。(ぴたテン、でじこ、シスプリがその例)
- でもアニメに理解のある局であることは変わらない。
- だってでじこ途中で打ち切られたし・・・
- シスプリは新居浜出身の水樹奈々のお陰かと思われ。
- しかし、魔法少女リリカルなのはが放映されなかったのが残念である。
- それはちょっと厳しいかも(いろんな意味で)。
- TVO以外独立局ですし・・・。
- 最近彼女がパーソナリティを務めるラジオをネットし始めた。彼女自身も喜んでいた様子で。
- ラジオもテレビもアニメ好きとなったのか。
- しかし、魔法少女リリカルなのはが放映されなかったのが残念である。
- こんなのも放送しても良かったと思う。
- 火曜深夜が現在U局アニメ枠になっている。が、一迅社提供。角川とかが関係するものは流れない。EBCは反アニメ、eatは最後発局、ITVはどこぞからのMBSとの離間工作中なので一迅社以外が関係するのは愛媛での視聴は絶望的だったりする。
- でもアニメに理解のある局であることは変わらない。
- ほかには月~木の16時ぐらい。
- テレビ東京の番組(アニメ以外)を一番流すのもここである。
- しかし深夜に回される事が多い。(ぴたテン、でじこ、シスプリがその例)
- 愛媛の老舗ラジオ&テレビ局だが、音声多重放送開始は意外に遅く、1990年に入ってから。
- ついでに3日前の試験放送では回路を入れ違え無音になることがあったらしい・・・。
- 変換すると「なんか違法そう」
- それは↑のIMEがおかしい。
- どうやらグーグル先生も分かっているようで。
- こっちでもクラシックに紛れてなぜかANNRが聞こえてくる。本当に5kw(+α)なんだろうか。
- 全局1116kHzに統一されて5kWに各中継局の出力がプラスされた状態にでもなっているのか・・・。
- 毎週日曜日の昼の情報番組「もぎたてテレビ70」の視聴率が常時15%を超えている。
- 長年パーソナリティを務めていた2人のアナウンサーのうち女性は衆議院議員に、男性は松山市長に。
- 南海放送でしてる「みんなでEcoしよ!」体操がフジ全店で聞ける。
- それは、「地球にEcoしよ!」の間違いです。 By南海放送1リスナー
- 「星空ピアノ」というEDがあった。それが終わってからここはOPとEDの力を入れていないようだ。(もっとも力を入れていないのは愛媛の4局全てだが)
- と思ったら本町移転の日だけしか使わないオープニングを作ったりする。
- オーケストラ版南海放送社歌OPもいい感じだったと思う。
- とりあえずこちらに取り揃えております。
- マスコットキャラはあまりかわいくない。
- ウィットですね。分かります。
- というか、ここのマスコットは年を重ねるごとにどんどんかわいくなくなってきてるような...。
- ラジオ開局50年からその傾向が強そうな。ついでにどんどんキャラクターの設定年齢が高齢化している。今のキャラクターは本町会館移転で53年間慣れ親しんだねぐらからのっそりでてきたという設定。つまりは50歳を超えている。たぶん民放キャラクターでは最高齢のはず。
- 2012年ぐらいに赤いちゃんちゃんこを着ていたから、今(2014年現在)は60歳を超えている...
- ラジオ開局50年からその傾向が強そうな。ついでにどんどんキャラクターの設定年齢が高齢化している。今のキャラクターは本町会館移転で53年間慣れ親しんだねぐらからのっそりでてきたという設定。つまりは50歳を超えている。たぶん民放キャラクターでは最高齢のはず。
- というか、ここのマスコットは年を重ねるごとにどんどんかわいくなくなってきてるような...。
- ウィットですね。分かります。
- なぜか、「それいけ!アンパンマン」をネットしていない。ちなみに他にネットしていないのはこの3局。
- 岩手と山口の局はアニメ嫌いだから、徳島は関西の電波が入るからだろうが、アニメが比較的多いここでやらないのが不思議。
- 昔はトランスフォーマーをテレビ愛媛で放送してたくらいだから身内の子供向けのアニメは極力やりたくないのだろう。
- TSC製作の子供向けアニメはやるのに身内のアニメはやらないとは。よっぽど嫌いなんだな。
- ところがテレ東からテレ朝に移動するアニメの後番組として2009年10月から放送再開することに。
- 10日遅れでのネット。地方局では最速。・・・何そのデジタル思考?
- もちろん朝5時とかではなく夕方の放送なので視聴者のことを考えている。
- ところがテレ東からテレ朝に移動するアニメの後番組として2009年10月から放送再開することに。
- RNB「そんなに見たいんならHTVを見てください。」なんて対応ではない・・・よな?
- NTV製作のアニメは突っぱねるが、NTVが権利を購入したアニメの放送はする。
- これのこと。土曜深夜で放送中。
- と、思いきや2009年になって放送再開し、7~8年ぶりに地上波登場を果たす。
- 2020年1月クール現在は、日テレでは「バゲット」を放送している10:25~からの時間を利用して、
- (月)「日本のチカラ」
- (火)「それいけ!アンパンマン」
- (水)「しまじろうのわお!」
- (木)「クチコミ新発見!旅ぶら」
- (金)「遠くへ行きたい」 と放送している。
- 岩手と山口の局はアニメ嫌いだから、徳島は関西の電波が入るからだろうが、アニメが比較的多いここでやらないのが不思議。
- 略称はRNBだが、あまり使われない。
- RNBのロゴはもっと使われない。
- もしかしたら一番知られているのはRNBのロゴでもなく、現在の「南海放送」のロゴでもなく、過去の「南海放送」のロゴかもしれない。
- おまけに、本町会館に掲げられているのも旧ロゴ+本町会館の文字。
- TBS系との実質クロスネット状態だった頃は、TBS系向けにわざわざ別デザインの「RNB」ロゴ(福島放送の『KFB』に似たデザイン)を作って、朝の生番組での中継や制作協力クレジットなどで使われていた。
- おまけに、本町会館に掲げられているのも旧ロゴ+本町会館の文字。
- もしかしたら一番知られているのはRNBのロゴでもなく、現在の「南海放送」のロゴでもなく、過去の「南海放送」のロゴかもしれない。
- ちなみに日テレNEWS24直前で見ることができる。
- ついでにいうと、RNBのロゴも2代目だったりする。初代のRNBロゴは歴代のロゴの中でもっとも影が薄いだろう。めったに表示されたことがないし。
- TBSの番組のネット局一覧の中で使われたことがある程度。(ちなみにビッグモーニングです。)
- RNBのロゴはもっと使われない。
- 道後樋又時代、道路沿いにあった建物が新館だったことは誰も知らない・・・かも。
- ちなみに旧テレビスタジオ跡地だとか。昔の南海放送のオープニングにも描かれていた。
- 現本社の外観がどことな~く西日本放送の岡山本社に似ている。
- その本町会館、移転してきたときにすでに築30年がたっていた。地デジ開始+老朽化で道後樋又から移転してきたらしいが何年もつのやら・・・。
- 「南海放送」というステーションロゴは2003年に変わっているらしいが、放送でしか変わったロゴを見ない。
- それどころか放送でもたまに旧ロゴが現れたりする。
- ラジオの公開生放送に行ったとき立ってたノボリもいまだに旧ロゴ。
- 24時間テレビの募金箱にも旧ロゴ。
- ラジオの公開生放送に行ったとき立ってたノボリもいまだに旧ロゴ。
- それどころか放送でもたまに旧ロゴが現れたりする。
- 愛媛新聞や愛媛CATVと社屋が近い。
- 愛媛CATVと組んで、テレビ(愛媛CATV)・ラジオ(RNBラジオ)同時生放送をしたことがある。
- 資本関係でも。RNB・愛媛CATVどちらも愛媛新聞が設立に関与している。
- 近さは上のような感じ。
- 松山大学との関係が深い。
- 相互協力協定みたいなものを締結したり完全移転した後に不用になった道後樋又の旧社屋を松山大学に売却したり。
- 番組でも6分間だが「松山大学」という番組をしている。
- 別に南海電車とは関係ない。
- 鉄道ならばこっちが最も関係深い。
- 県内に店舗が現存しているのにこの番組を打ち切った。鹿児島の局は店舗閉鎖後もネットしているにも関わらず…。
- そういえばここはたまにいよてつ高島屋の番組をしている。いよてつ高島屋からの圧力か?
- その代わりとして三越テレショップをやっている。
- まあ既にイティロー様とおばちゃんツートップがお亡くなりになった後だし、残りのキミヱ様、タヘコ様もすぐに後を追ったから別によかったけど。ありがとうございました。
- テレビは最近視聴率トップをとり出したがラジオは・・・(ry
- ここ最近音楽での穴埋めとかアーカイブの音声とか深夜ワイドをここにつくってもらったりと迷走しているとか。ついでに長いことやっている番組もそんなに見当たらず・・・
- でも、らくやのぉは2010年現在9年目で、モーニングおん!も9年、といった具合にもうすぐ10年になる番組はそこそこある。
- 上の2つは2012年についに10周年。
- ここ最近音楽での穴埋めとかアーカイブの音声とか深夜ワイドをここにつくってもらったりと迷走しているとか。ついでに長いことやっている番組もそんなに見当たらず・・・
- テレビマスターがNEC。トークに、南海放送に関連する動画があります。
- 樋又のころもNEC製だが、デジタルマスターもNECを選んだ。
- 県内局では最も、文明の利器・ツイッターを使いこなす。さすが県内初のラジオ局をスタートさせただけはあるというべきか。
- というか、県内他局は局独自のハッシュタグすら定まっていない。誰も実況しないので仕方はないところ
- 愛媛マラソンを6時間以上、テレビで完全生中継するという冒険に出た。
- まあ、毎年やってるけどね。ちなみに、6時間のうち3時間は某ローカル番組の拡大版扱い。
南海放送ラジオの噂[編集 | ソースを編集]
- ラジオでは、大人向けの夜ワイド展開中。
- 『Nansee16』はいったいなんだったんだろうか。
- 周波数が1116kHzだからといって「16」は無理がある。一六本舗が一枚かんでいたのでは。
- 正確には「Nancy16」。Nan(南)cy→Sea(海)(11)16だとか。確かに9kHz刻みで下2桁が16な周波数は1116しかないが・・・強引過ぎ・・・。
- 結局2003年・開局50周年で長年使った「南海放送」ロゴ変更・キャラクターをヤギの執事にしてフェードアウト。もはや黒歴史。
- 『Fnam』も同じ道を辿らなければいいが・・・。
- ラジオの音質向上のために1982年に全国に先駆けてプリエンファシスを導入した。
- 多分FM愛媛対抗策だろう。
- 事実開局の3日前にプリエンファシスをはじめたし・・・。
- 東九州道から大分道にかけ、高台の高速で【1116RNBラジオ】を聴くと同一周波数の複数局が同時に受信でき、タイムラグで音のひずみ等エコーがかかったようになり、まともに番組を楽しめる状況ではない。
- 事実開局の3日前にプリエンファシスをはじめたし・・・。
- 日本初の導入はこれだけではなく、テレビも日テレ・TBSと同時にクリアビジョンを導入した。
- (親局クラスの)FM補完局も、KNBと同時に日本で最初に免許を取得した。
- 予備免許取得は最初ではない。
- 新居浜局は松山局と同一周波数で2015年3月開局予定。2015年2月時点で既に川之江と大洲にも置く予定が公になっていることから、日本で最もFM補完局に積極的なAMラジオ局ともいえる。カーラジオモニターも募集しているし。
- 平成26年度最終日に滑り込みで八幡浜と宇和島の設置予定も公になり、主要地域は1年内で概ねカバーすることになった。同日に3箇所の中継局設置が明らかになった鹿児島と比較しても明らかにハイペース。
- 実際の開局は鹿児島のほうが早かった(2015年11月)。補助金が絡んでいるから、こちらも16年3月までには開局するものだと思っているが・・・。
- 中継局の積極設置度合いでいえば対岸の局のほうが上回ることになる(fnamも全国的に見たら十分すぎるレベルではある)
- 平成26年度最終日に滑り込みで八幡浜と宇和島の設置予定も公になり、主要地域は1年内で概ねカバーすることになった。同日に3箇所の中継局設置が明らかになった鹿児島と比較しても明らかにハイペース。
- さらにFMとAMで別々の番組が放送できるようになる予定。
- 2015年7月には(NRN・JRN回線ではなく)キー局と直接回線を結ぶことで、全国ネットの生番組もステレオ化させてしまった。
- 今のところ後追いしているのは鹿児島くらい(こちらは2015年11月から)
- これについては2019年末ぐらいから全国的にステレオ回線へ切り替えられた。
- 多分FM愛媛対抗策だろう。
- 月~土にオールナイトニッポンエバーグリーン・Rを4時で切っていかがわしい団体提供の番組に変える局のひとつ。
- JRN/NRNの数局しかネットしていない番組で、なぜか東日本の1116kHzの放送局と被るものがある。
- 「アクセス(JRN9局ネット)」と「みのもんたのウィークエンドをつかまえろ(NRN6局ネット)」
- 「みのもんた~」はBSNが打ち切ってしまった、残念。
- ついに、南海も打ち切った。
- 「みのもんた~」はBSNが打ち切ってしまった、残念。
- 「アクセス(JRN9局ネット)」と「みのもんたのウィークエンドをつかまえろ(NRN6局ネット)」
- RNBのページでは、ラジオのスタジオの光景がのぞけたりする。
- 道後樋又から移転する前からやっているのだとか。今見られるスタジオはPALスタジオだけ。
- 2012年11月四国の民放で初めてradikoを開始した。
- 聴取手段がAM1116kHz、ウィットチャンネル(ケーブルテレビ)、radiko、FM91.7MHzの4種類と豊富。あとUSENも使えるはず。
- さらにはテレビのワンセグのサブチャンネル(第2ワンセグ)でも聞けるようになっている。
- これのポイントは「ワイドFM非対応のカーナビ」におけるラジオ受信手段になりえるということ。FM中継局よりは地デジ中継局の方が多いし。
- これが受信できるということは、南海放送のテレビもワンセグで映るということになるけど…。
- これのポイントは「ワイドFM非対応のカーナビ」におけるラジオ受信手段になりえるということ。FM中継局よりは地デジ中継局の方が多いし。
- さらにはテレビのワンセグのサブチャンネル(第2ワンセグ)でも聞けるようになっている。
- 2016年9月下旬から平日の22時台は文化放送同時ネット枠になった。
- プレバト!!の俳句査定でお馴染みの夏井いつきの番組(平日帯10分)を制作している。
- 2023年現在は7局で放送中だが、その中に東の1116kHzの局もいる。