印西市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 千葉 > 北総 > 印西市
柏 | 印西 | 栄 | 成 田 | |||
白井 | ||||||
船橋 | 八 千 代 |
佐 | 酒々井 | 富里 | 芝山 | |
習志野 | 四街道 | 倉 | 八 街 |
山武 | ||
千 葉 | 東金 |
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
印西市の噂[編集 | ソースを編集]
- 我孫子市・白井市と対立関係。
- でも、誘致企業数で印西市の価値(わしは白井市民)
- 印西に買い物普通にいきますよ(わたしは我孫子市民)
- 白井は通過して印西に買い物します(あっしは松戸市民)
- 隣の家と50mくらい離れている。
- 近隣の道路では、夜になると暴走族がレースをしている。
- 国道464号線は高速道路なみにペースが早いが時間帯によってはネズミ捕りも多い。
- ESSOのGS手前と竜ヶ崎線のセブンイレブンのあたりね。
- 1本電車を逃すと20分待たされる。木下駅だと30分待たされる。利用者は必ず時刻表を持参している。
- ちょっと昔は時間が悪いと、成田線は1時間近く待たされた。
- いや今でも40分待たされることがある。
- ちょっと昔は時間が悪いと、成田線は1時間近く待たされた。
- なぜか関西系の不動産屋(「近鉄不動産」など)が売り主になっているマンションが多い。
- 1996年4月1日、市制施行。袖ヶ浦より5年遅いが、おそらくニュータウンのおかげであろう。
- 市名の由来は、もちろん「印旛郡の西」(印旛沼という説もあるが)。
- にもかかわらず、印旛を吸収し、印西市にする計画が有る。全ては千葉ニュータウン中央の『中央』の2文字のせいであろう
- とはいえ印西の名称自体は江戸時代からある。印西牧という放牧場があったため。渡辺崋山が描き、松尾芭蕉も通ったそうな。
- にもかかわらず、印旛を吸収し、印西市にする計画が有る。全ては千葉ニュータウン中央の『中央』の2文字のせいであろう
- 市名の由来は、もちろん「印旛郡の西」(印旛沼という説もあるが)。
- 印旛郡本埜村・印旛村を合併する計画があるそうだが、はたしていったい何市にするのだろうか?
- 編入合併となるようなので、合併後の名称も「印西市」になるらしい。
- 本埜前村長に反対されて、かなりぎりぎりまでもめていた。やっと今年合併する。
- 2010年3月23日、印旛郡印旛村・同郡本埜村を合併し、新「印西市」発足!!
- 本埜前村長に反対されて、かなりぎりぎりまでもめていた。やっと今年合併する。
- 編入合併となるようなので、合併後の名称も「印西市」になるらしい。
- 船橋市と接しているようで接していない。
- サバゲーフィールド銀座
- 北千葉道路の開通により、アマゾン、グッドマン等の世界的企業が集まる物流城下町に変貌した。金持ちが多く住む街で市民所得は県内2位(1位は浦安市)活断層のない地震に強い街として、日本の大企業のデータを多く保存している。
- 日本全都市住みよさランキングで7年連続日本一を達成!
千葉ニュータウン中央[編集 | ソースを編集]
- 日本でも屈指の規模のイオン千葉ニュータウンショッピングセンターがあるが、明らかに人が少ない。商圏人口を過剰に見積もった結果と思われる。
- イオンモールによれば業績は結構いいらしい。不思議。
- 休日は結構人いますよ。子供連れが多い。
- 実は市川あたりからも行く人います(どうせ行くなら大きいところへ、で鎌ヶ谷スルー)。
- 土浦ナンバーをやたら見る。
- イオンモールによれば業績は結構いいらしい。不思議。
- 東京電機大学のキャンパスがある。神田キャンパスで体育を履修すると、数回はここに行くことになる
- 東京電機大学も千葉ニュータウンから撤退するらしい。空地はどうするのか。
- 北総花の丘公園は、CM撮影が行われ、旧市街地では大河ドラマの撮影場所としても有名である。名所は、吉高の大桜という1本桜。
- 日本初のGoogleが出来る。日本の重要拠点に印西がなりつつある。
- 日本国内初のデータセンター。地盤の良さと内陸の高台という立地条件が好まれた模様。
- 建設地が鹿黒南なので仮称「鹿黒ビル」としているが腹黒ビルに見えてしょうがない。
- 日本国内初のデータセンター。地盤の良さと内陸の高台という立地条件が好まれた模様。
- 実は一部、隣の白井市に跨っている。
牧の原[編集 | ソースを編集]
- 1日ではまわりきれないおそらく日本一売り場面積の大きいジョイフル本田がある。
- グッドマンやデータセンターでとんでもない勢いで発展している。人口も爆増して、あと3年で鎌ケ谷市の人口を超えるらしい。
- 中途半端なところで開発がストップしている。そのためいたるところに空き地がある。また、開発地域から一歩抜ければそこは山。
- 開発がストップしたりするのは今に始まった事ではない。実はニュータウンは現状になる以前、鉄道の用地買収が進まず、建物だけが建っていて入居者が居ないゴーストタウン状態の時期が10年程有った。マンションの間取り替えを大幅にして新築として売り出し現在に至る建物が多く有る。ゴーストタウンだった頃、兎や狸が沢山住んでいたぞ。
- 最近ボウリング場とか映画館とかできたんじゃなかったっけ?
- 映画館はジョイフルとイオンモールではや飽和状態。席はジョイフルの方がいいぞ。
- 最近ボウリング場とか映画館とかできたんじゃなかったっけ?
- ジョイフル2は趣味・工芸関係者には涙物の品揃え。わざわざ東京から毎週ここのカルチャー教室に通っているうちのカアチャンは一見変人、でも買い物目的なので納得。
- ヒュンダイの研究所がある。ケーズ電器のとなりに。
- 部屋から見えるところに住んでる者だが、その研究所、人の気配がしないのでちょっと怖い。
- 観覧車が見える。
印旛[編集 | ソースを編集]
- 某テレビ局のサスケのおかげで知名度断然UP!!
- サバイバルゲームのフィールドもある。
- また最近1カ所増えました。
- 浅草や羽田空港、横浜まで電車一本乗り換えなしで行ける。おそらく日本一交通アクセスがいい村。
- 上記の歌い文句に騙され引っ越してきて、現実を知って後悔する人が後を経たないとか。
- 北総沿線にはこういった謳い文句の不動産広告が数多くあり、もはや「うまい話には裏がある」の典型例
- 北総線の運賃は現実を逃避したくなる。
- 北総鉄道は「成田新高速鉄道開通後はさらに便利になります」みたいなことを謳っていたが、運賃を少々下げてもらわないと…
- 値下げした。(300円→290円)意味がない。
- 各種回数券を買って近所で分けろよ。ぼやく前に工夫だ。
- 値下げした。(300円→290円)意味がない。
- 値下げしても使いません!!
- バスに乗って京成佐倉まで逃げましょう。
- 上記の歌い文句に騙され引っ越してきて、現実を知って後悔する人が後を経たないとか。
- ドクターへリのヘリポートを持つ北総地域随一規模と施設を持つ大学病院がある。
- 「コードブルー」だか何だかに登場したんだっけ。
- 日本医科大学千葉北総病院。
- 印旛日本医大駅を降りても、駅周辺にはマンションと住宅しか見当たらない…
- 最近はショッピングセンターみたいなのも出来てきた。
- 人口分布の20歳前後が大変なことになっている
- 酒々井町も同じような傾向がある。多分大学のせい。
- お若い方が多いというのは、今のご時世まことに結構なことで。
- 酒々井町も同じような傾向がある。多分大学のせい。
木下[編集 | ソースを編集]
- 単線の成田線が通っており、特に木下駅(きおろしえき)は風情がある。しかし駅前にはかつて最悪の沼地であった場所に立派な住宅地が広がっている。
- しかしその駅に来る電車は上野からの直通の新型10両編成。ただの通勤電車。
- 木下駅利用者は、新木駅利用者をやけにライバル視している。
- 北総線、成田線(常磐線)ともに日暮里に行きつく。
- 北総線は乗り換えなきゃ無理だけどね。
- 大多数の人は、おそらく木下駅(きのしたえき)と読むであろう。
- ちなみにNT住民も間違ってしまうことが結構ある
- 市役所の位置がおかしい。千葉ニュータウン中央駅周辺と3倍以上も人口差があるのに、木下地区に市役所がある。千葉ニュータウンは出張所しかない。印旛地区や本埜地区は支所なのに、NT地区が格下扱いなのは許せない。
- 木下駅周辺が市の本当の中心部。ニュータウンはあくまでも後付け。地位は完全に逆転しているが。
- 市役所の庁舎が木下地区にあるのは本当におかしい。千葉ニュータウン地区に移動すべき。
- 改めてだが「きおろし」と読む。
- 下総松崎(まんざき)、安食(あじき)と続いて来る成田線(我孫子支線)の難読駅名郡の1つ。ただしこの間にある同じ印西市内の小林駅だけは普通に「こばやし」。
本埜[編集 | ソースを編集]
- 村祭りがあって、村内会費で花火があがる。
- 冬になると白鳥が飛来する。
- 前村長曰く「合併は必要ない。村民の総意だ」と言っている。そんなに潤っているのかな?と思ったら、合併を要求する村民から村長リコール運動が勃発。どうなってんだ?
- 村の北部に成田線、南部を北総線が通っているが、かすめる程度であることと、駅間の関係かどちらにも駅がない。
- よく考えたら「埜」のつく地名は珍しい。
- 「埜」を読めない印西市民もいるのでは?
- 「野」の異体字。元巨人の河埜和正もこの字。
- 「埜」を読めない印西市民もいるのでは?