厚木市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 県央 > 厚木
秦 野 |
清川 | 愛川 | 相模原 | 町田 | 横 浜 | |
厚 木 |
座間 | 大 和 | ||||
伊勢原 | 海老名 | 綾瀬 | ||||
平塚 | 寒川 | 藤沢 |
厚木市の噂[編集 | ソースを編集]
- 東名の上り渋滞は大抵この辺からはじまる。
- 国道129号、246号バイパスが厚木インターで交差する事が原因と思われる。しかし、実際の渋滞は東は海老名サービスエリアや綾瀬バス停付近、西側は伊勢原バス停付近から始まるため厚木インターのみが悪者ではない。
- んなこたーない。どう考えても小田厚道路からの車が厚木インターで入ってくるのが原因(横浜町田~厚木は全部4車線にすべきだと思う)。
- 初めて厚木ICを利用した際、右側に寄っていたために一般道に降りられず、小田厚に入ってしまったという経験を持つ者は少なくない。
- 俺だ。ちなみに厚木市民。
- 小田厚に入ってしまっても、少し行くと厚木西という出口があり、愛甲住民にはそちらの方が便利。
- その129号、246号のバイパスが重複している区間があるが、そこは3車線である。それでも一般道。しかしいつも混んでいる。
- その他の主要道路は片道1車線・歩道が狭いまたは無い・電柱が乱立していて歩行者にも運転手にも優しくない。さらに神奈中バスが無駄にたくさん走っているからいつも渋滞している。
- この区間の抜け道のように見える県道601号酒井金田線は罠。下手すりゃ東名の高架まで車列が伸びてることもある。平塚から本厚木駅に向かうバスがこれにハマったときは、下宿で降りて歩こう。
- だって旧道だもん。もう一つ、相模川の堤防沿いを走る手もあるが、いかんせん狭すぎる。
- 国道129号、246号バイパスが厚木インターで交差する事が原因と思われる。しかし、実際の渋滞は東は海老名サービスエリアや綾瀬バス停付近、西側は伊勢原バス停付近から始まるため厚木インターのみが悪者ではない。
- 湘南ナンバーに秦野が含まれて厚木が含まれないのは解せないと感じている厚木市民が数多くいる。
- でも、F市 生まれ育ちから言わせてもらうと、秦野、伊勢原のほうが、相模湾に近いから、むしろ、違和感は、あまり無い!厚木よりは、=>寒川町は、湘南の"シンボル"かも!(浜降祭)
- 秦野も伊勢原も、地元の有力な政治家の力で湘南ナンバーになった。
- (仮名)善行って人だな?
- 一応正式に湘南地方らしい、湘南は海のイメージが強すぎる。
- ちなみに厚木は相模ナンバー
- 秦野にしろ伊勢原にしろ、平塚の車検場のほうが圧倒的に近いわけでね。
- よく事件が起こり、ニュースで取り上げられる。
- 本厚木駅だけ見るとやや都会、それ以外は山奥の風格が漂う。
- 市の南部の隅(葉っぱで言えば付け根ミタイナトコロ)をやっと、鉄道と東名が通ってるでけだから。仕方ない。
- 町田と似ている。が、町田で出会うのは精々タヌキだが、厚木の場合は熊。最悪喰われる。
- バスは神奈川中央交通のほぼ一社独占状態・値上げが頻繁にあり、イタイ。
- でも、厚木だけを値上げなんてないでしょう。
- そのためか分からないが、他地域に比べバスの遅延が多いような気がする。(よく利用する人)
- まさしくその通り。独占で客が逃げないからって調子のりすぎ。朝の渋滞とかまったく考えないでダイヤ組んでる。
- 雨が降ると某S社の社員がバスに乗るため混雑に拍車をかけるが、奴らは晴れの日には歩いているので、間違いなくバスの定期代を着服しているだろう。
- でも、厚木だけを値上げなんてないでしょう。
- 絶対に湘南じゃないと思われているのに湘南ベルマーレに出資している。
- あるある。小学生の頃、湘南ベルマーレの選手がサッカーを教えに来て、子供心ながらに「なんで湘南?」と疑問に思っていた。
- ラジコン等で有名な京商の事業本部がある。小田急線で本厚木から下るときに車窓に見える。が、本厚木から下る機会があまりない。
- 東名厚木インター近くの厚木アクストビルは税金の無駄遣いスポットとして有名。
- ここ最近はテナントの数も回復傾向にあるとのこと。
- また税金運営の蕎麦屋は二・三時間程度で閉まる。
- 2両連結のバス(幕張新都心を走っているアレ)が本厚木駅からここまで来るようになった。
- ちなみにツインライナーはベンツ
- 通称ツインライナー
- 町田駅でも見かける。
- ガラス張りのせいか、これが建ってからテレビにゴーストが出まくるようになったby伊勢原市民
- ここ最近はテナントの数も回復傾向にあるとのこと。
- 街中にコンドーム工場がある。
- ちなみに相模ゴム工業本社工場。結構駅近。正門前にはコンドームの自販機がある。
- 宮ヶ瀬系統の元町バス停が最寄
- ちなみに相模ゴム工業本社工場。結構駅近。正門前にはコンドームの自販機がある。
- 街の外れに落書きだらけの巨大廃墟がある。
- 建物と土地の所有者が別で、所有者が行方不明らしい
- 実は裁判中らしいとも聞くが、本当かどうかわからない
- どちらにせよ目立ち過ぎ。工科大から余裕で目立つ
- 日本でも廃墟マニアの世界では超有名な廃墟の、厚木恵心病院(所在地は厚木市山際)。幾度と無く経営者が代わり病院の名前も変わったが、97年に破産、その後廃墟となり廃墟マニアの天国、もしくは落書き、物損などDQNの巣窟だった。
- 大阪・堺市の宗教団体が所有していたが、脱税かなにかで税務署に差し押さえられ競売にかけられていたところ、厚木市が建物・土地を買収。2010年12月末から取り壊し作業に入り、解体予定である。
- 解体されて公園?になったとか…
- 日本でも廃墟マニアの世界では超有名な廃墟の、厚木恵心病院(所在地は厚木市山際)。幾度と無く経営者が代わり病院の名前も変わったが、97年に破産、その後廃墟となり廃墟マニアの天国、もしくは落書き、物損などDQNの巣窟だった。
- どちらにせよ目立ち過ぎ。工科大から余裕で目立つ
- 日産・ソニー・アンリツ・ユニシア(現:日立)のいずれかの社員は居酒屋で会計のとき社員証を見せると5パーセント引いてくれた。
- 大山がデンと構えているため、どんなに晴れていても富士山を拝むことが出来ない。
- 新しく愛甲石田にできた歩道橋からは、富士山の山頂付近がちょっとだけ見える。
- んなこたあない。厚木市内からでも、場所によっては普通に富士山拝めますよ。全体はさずがに無理だけど。
- 東名付近のアクストあたりでも見られるし、南端の戸田あたりまで来りゃ余裕よ。
- 8月アタマの鮎祭りが一大イベント。
- 花火が打ち上げられ、地元の企業の寄付があったものは企業名が読み上げられる。
- 厚木に工場を持つ某大手メーカーの花火は企業名の文字になっているが、向きが悪いと「S」「O」「Z」「Y」になっていることがある。
- 花火が打ち上げられ、地元の企業の寄付があったものは企業名が読み上げられる。
- 厚木市のゆるキャラはシロコロにちなんで豚、でもって頭に鮎を載せている。生臭そう…
- 厚切りジェイソンは厚木に住んでるのでこの芸名を付けた。
- 広沢寺温泉からさらに山道を登って行くと、有名な幽霊トンネルがある。
- 山神トンネルだね。
- 市内の駅と言えば小田急線の本厚木駅と愛甲石田駅だが、いずれも市の南部にある。
- だから、市の北部は鉄道空白地帯。
- 「スーパーえち」と言うおかしな店名のスーパーが中依知(なかえち)にあったが、2019年9月に閉店してしまった…。
- ホタルが見られる。
本厚木の噂[編集 | ソースを編集]
- 本厚木駅の噂はこちら。
- 市中心部は衰退傾向にある。厚木パルコも平成20年2月末に撤退予定。
- そのためか、治安も昔に比べ悪化したと地元の人の多くは思っている。
- その前から、はとぽっぽ公園で×××が暴れた話とか聞いたけど。
- ちなみに厚木の治安が悪いのは新宿から893が流れて来るからだと本厚木駅前の某飲み屋の大将が言っていた。(約20年前)
- 「月曜から夜ふかし」で全国にバレちゃったわ。
- 予定通り撤退。
- 駅前の商店街何とかしろよ、閑散としすぎ!元タハラビルぐらいまでしか栄えてない!
- 駅周辺よりもメガドンキのあるあたりのほうが活気があるきがする。単に交通量が多いだけかも知れんが。
- たしかに妻田あたりの国道沿いのほうが、買い物に行く機会が多いわ。
- そのためか、治安も昔に比べ悪化したと地元の人の多くは思っている。
- 近々、お台場やディズニーランドに乗り換え1回で行けるようになってしまう。
- 「ベイリゾート」っていうメトロマンスカーの事ね・・・・
- お台場は豊洲でゆりかもめ、舞浜は新木場から京葉線。
- ロマンスカーじゃなくても、乗り換え1回で行けなくはない。お台場は新宿でりんかい線、舞浜は二重橋前で京葉線。
- 何故か盛岡行きのバスが出ている。
- しかも、何故かそのバスには愛称がない。
- 本厚木駅近辺は基本東西南北方向の道なのに、小田急が北東-南西方向に走っているため少しだけ45°に交わって走っている道がある。
- 気づかずに遠回りしてしまったじゃないか、って適当に道を行った私が悪いんですが。
愛甲の噂[編集 | ソースを編集]
- 厚木には「玉川中学校」が有るが、「玉川学園」とは全く関係がない市立中学である。
- 織田無道住職。
- 厚木市愛甲。
- 乗ってた車は旧日産エルグランド。もちろんナンバーは610。
- 現在、行方不明…。
- 厚木の寺は息子に譲り、今は他の寺の住職をやっているらしい。
- 織田無道住職は2020年12月に逝去。
- 現在、行方不明…。
- 駅は「愛甲石田」だけど、石田は隣の伊勢原市。
森の里の噂[編集 | ソースを編集]
- 某青○大の通称「厚木山キャンパス」が存在したが、あまりの風光明媚差が災いし、ついに撤退されてしまった、合掌。
- 撤退の本当の理由は、青学生の素行があまりにも悪かった所為だが。(×××、ひき逃げ等)
- あまりの田舎で、おまけに道路が貧弱でバスがまともに動かず、青学の教職員や学生からそっぽをむかれたのが真相。
- どっちが真相なのか分からない
- 都心からあまりにも遠く、青山とのギャップが激しすぎるため受験者数が伸び悩んだ、と聞いたが。
- どっちが真相なのか分からない
- 田舎は確かだが、バス通りは広く真っ直ぐ整備されている。渋滞だらけで狭くいびつな駅周辺の道路とは比較にならないくらい道路環境はいい。
- ただ、森の里のバスも結局は駅に向かうから渋滞に巻き込まれるのだが…
- あまりの田舎で、おまけに道路が貧弱でバスがまともに動かず、青学の教職員や学生からそっぽをむかれたのが真相。
- 実際は森の里地域の開発プロジェクトがポシャって田舎のまんまだったので相模原に脱出された。
- 厚木市がモノレールを引くって言う条件で誘致したのに、何年たっても計画が進まないからって聞いたケド??
- モノレールや広規格道路を含めての開発プロジェクトだったんだけど、それが頓挫したので逃げられた。昭和音大も似たような理由。
- 厚木市がモノレールを引くって言う条件で誘致したのに、何年たっても計画が進まないからって聞いたケド??
- すべて本当ではないかと。モノレール計画の頓挫は痛かった。だからこんな町になってしまった。合掌。(厚木市民)
- ただ、「開発都市」とは別の需要が見込めそうな、緑に囲まれた閑静な住宅街にはなっている。
- 今ではその敷地には日産が居座る。
- 撤退の本当の理由は、青学生の素行があまりにも悪かった所為だが。(×××、ひき逃げ等)
- 森の里近辺に来ると鹿がいる。
- サルもけっこう多い。今はまだおとなしいけど、そのうち問題になると思う。
- 近辺の学校では注意勧告がされているが、楽しんでいる不届き者もいる模様。
- …というのを同じ厚木市民に言っても信じて貰えない。
- サルもけっこう多い。今はまだおとなしいけど、そのうち問題になると思う。
- ネーミングがいかにも山の中を切り開いた宅地だが、実際そのとおりである。
飯山の噂[編集 | ソースを編集]
- 東京工芸大学の学食はうまいというのは定説。
- 元在学生だけど、定説って程のものかな?周囲に何も無いので仕方なくって理由のほうが強い。
- 近くにあるKKDの学食は不味かったぜ…(byOB)
- 飯山温泉は、日本屈指の美人美肌の湯だそうです、(06,11,12目がテン)
- PH11以上だそうです。
- 七沢とか、鶴巻もペーハーは、結構高い。
- ペーハーだけならかぶと山温泉が周辺で一番高い。
- PH11以上だそうです。
- 森の里と似たような「宮の里」という住宅地がある。
厚木市の教育[編集 | ソースを編集]
- 厚木高校のチア部は何故か世界最強である。
- 04年の全米チアダンス選手権で優勝しているらしい。(シテイマス本当に、確かに世界一だったと思う)
- 正確には「ダンスドリル部」だそうです。何か気合の入り方が違う。
- アツギだけに結構着込んでいるのかと思ったら、そうでもないのですね。
- かと思ったらドラマのモデルに…
- でも厚木高校はあまりスポーツは強くないはず。一体何部を応援しているのだ?
- 応援ではなく、チア自体が競技なんじゃないの?
- でも応援のネタ自体はある。なにしろ1年生は全員どこかの部に入る決まりがあるらしいから……。
- また厚木高校は神奈川県公立高校御三家のひとつ。
- 横浜翠嵐・横須賀・厚木だったような。
- (連コメゴメス)平成19年度の東大合格数だと湘南・厚木・横浜翠嵐、単純な大学進学率だと相模大野・大和・小田原・平成20年度の標準偏差値で湘南・横浜翠嵐・柏陽となり、今になって改めて一概にどこを御三家とするかは微妙だが、なにより厚木高校は政界などで活躍しているOBさんやOGさんがとても多い。
- 自分が受験生だったころは、湘南・横浜翠嵐・厚木だった。でも県の指定する進学重点校には選ばれてないし、ほかの進学校では実施してる独自入試もやってない不思議な学校。
- 厚木高校が独自入試を実施しないのは、県の指定する進学重点校に選ばれていないことが直接の原因。この県の進学重点校に選ばれると、県から他の高校より多く予算がもらえるが、厚木高校は指定されておず、また県の教育予算の関係から、県側はこれ以上重点校を増やすつもりは一切ない。つまり、厚木高校がわざわざ手間のかかる独自入試を導入し、県側に指定してもらおうと努力する意味もないということ。長い記事
- 自分が受験生だったころは、湘南・横浜翠嵐・厚木だった。でも県の指定する進学重点校には選ばれてないし、ほかの進学校では実施してる独自入試もやってない不思議な学校。
- ちなみに(旧制)県立三中である。
- 市内の小中学生は年一回、山奥の「七沢自然教室」で合宿をする。
- しかし夜になると×××が出るといううわさも・・・。
- C棟二階の四号室にご用心。
- しかし夜になると×××が出るといううわさも・・・。
- 厚木東高校は厚木高校の西に存在する(厳密には北西か?)。
厚木?の噂[編集 | ソースを編集]
- 小田急と相模線の厚木駅は海老名市にある。
- 厚木駅で降りるとビックリする。本当の厚木は「本厚木駅」。(厚木駅の項を参照)
- ちなみにその昔、本厚木駅は「相模厚木駅」厚木駅は「河原口駅」だったらしい。
- 厚木駅は「嘘厚木」「偽厚木」などと言われる。
- 改札隣の交番の入口に、{ここは、海老名市}と貼ってある。
- ま、書いていなかったら知らない人は確実に間違える。
- 書いたがゆえに「市」の字を間違える。
- 今はもう外されている。
- 小田急の管理駅(職員は小田急社員)だし、小田急・JRとも海老名の西なのだから「西海老名」にでも改称すべき。さすがに昔の「河原口」駅はださいが(それでも「海老名市河原口」の地名はある)。
- 向厚木(むかいあつぎ)か、厚木向(あつぎむかい)とかは?
- 「厚木口」はどうかな?(関西には「○○口」という駅が結構ある)
- 厚木東口?w
- ちょうど四條畷市ではなく大東市にある「四条畷駅」と同じような現象。
- ふじみ野市ではなく富士見市にある「ふじみ野駅」も同じく。
- 厚木基地は厚木市内にはない。
- ちなみに綾瀬市。
- 大和市にもかかってます。(8割方綾瀬市)
- 綾瀬だけでなく大和も、騒音で授業中窓をあけられないため、市内の小中学校すべて二重窓・クーラー完備。また藤沢北部の一部の学校も同じ。
- ちなみに厚木自体は基地の騒音問題とはほぼ無縁。(滑走路が南北に伸びているため西側地域は騒音から免れているという話。)
- 大和市にもかかってます。(8割方綾瀬市)
- 基地への空爆を誤らせるために、大和・綾瀬地域にもかかわらず名称に厚木を使ったと聞いたことがあるが真偽のほどは?
- 出来た当時、最寄の町が厚木ってところかな(大和や綾瀬なんて存在しなかったようなもの)。
- もともともっと厚木寄りだったという話もあるし(移転した事実はあるが何処にあったか不明)。
- 基地所在地が一部はみ出したところの地名が、太平洋戦争中の米軍にとって嫌な名前だったため、近くに無難な地名を探した結果「厚木」になったらしい。(祖父:談、ちなみに戦後、米駐留軍要員だった)
- よく「厚木基地は厚木駅が最寄ですか?」と聞く人がいる。
- 類例に「船橋市(薬円台)にある陸上自衛隊習志野駐屯地」がある。ちなみに習志野駐屯地には陸上自衛隊唯一にして最精鋭のパラシュート部隊と特殊部隊が駐屯している。
- ちなみに綾瀬市。
- 「アツギ(東証1部・ストッキングメーカー)」は海老名市のちょうど中心あたりにある。通称は、ナイロン!、近辺では、その方が、通じる。
- 「厚木自動車学校」をはじめ、厚木駅周辺・河原口には厚木を含む名前の会社やマンションがいくつかある。地理や歴史を考えればわからなくもないが、ここは海老名市。なお厚木自動車学校は圏央道建設のため海老名市役所際に移転。
- 千葉県の東京○○同一現象。
- ちなみに都内で似た例を挙げれば、JR山手線の大塚駅のある場所(豊島区)は今でこそ「北大塚・南大塚」と呼ばれているが、本来は巣鴨の一部。本当の大塚は東京メトロの「新大塚」周辺であり、文京区に属する。
- 同じく駒込(地名は豊島区、駅は豊島・文京区境)と本駒込(駅も地名も文京区)の関係も似ているが、こちらは単に当時の東京市域と郡部に分断されただけのものらしい。
- 歴史的には「新宿」だって似たようなものだ。本来の新宿=内藤新宿は新宿御苑近くであり、現在の新宿3丁目=伊勢丹あたりに境目があり、JR(当時は勿論国鉄)の駅は旧淀橋町→旧淀橋区だった。
- なお、内藤新宿は独立の町だったものが当時の四谷区に中途編入されたものである。
- 要するに明治時代にはちょっと離れた場所の名前が駅名になるのはよくある話だった訳だ。今だったら笑いの種だけど。
- 目黒駅が品川区で、品川駅が港区とか?、→品川駅より南に北品川が、あったりして!hi
- 以前は本厚木からよく直通していた綾瀬も足立区の地名だけど駅の片側は葛飾区小菅。ついでに葛飾区に南綾瀬小学校はあるし、東綾瀬小学校なんて足立にも葛飾にもあるからわかりづらいことこの上ない。
- 周辺では「厚木町」が一番栄えており、神中鉄道は本当は相模川に橋をかけて鉄道を通したかったが、資金難で橋を建設できず海老名側までしか開通しなかった。しかし駅名だけは厚木として、本当の厚木町(今の本厚木側)までは連絡バスが走っていたそうな。
- 厚木基地に対し兎に角反対、なんでも反対の厚木基地爆音防止期成同盟が、騒音の大きい対潜哨戒機P3-Cオライオンを最新機XP-1に更新する際に反対運動をしていた。「爆音を増大させるだって」すごい不思議な現象。
- 大体「静強度試験で変形したから反対」って....それじゃぁ、世の中の飛行機や自動車もすべてだめでんなぁ。特に○翼の皆様が大好きな中つ国の飛行機もそうでっせ。
- 客観的なデータや科学的根拠から目を背けるのがプロ市民の手法です。
名産品[編集 | ソースを編集]
- 鮎製品
- 元祖名産品だが鮎の数が減るにつれて忘れ去られている。
- とん漬け
- 旧高座郡(厚木市・座間市・海老名市・大和市・綾瀬市・藤沢市一部)と寒川町でも名物(但し、座間市・海老名市ではあまり見られない)
- 南大和市民だけどしらないなぁ。
- 今やシロコロホルモンの方が有名らしい
- 豚漬けと表記されることが多いが、正しくはひらがなで『とん』漬け。
- 旧高座郡(厚木市・座間市・海老名市・大和市・綾瀬市・藤沢市一部)と寒川町でも名物(但し、座間市・海老名市ではあまり見られない)
- 御難おにぎり
- 厚木市民でも食べたことはあれど名前を知る者は少ない。縁起がいいらしい。
- 全国ふるさとおにぎりに選ばれていることを知る者はもっといない。
- 確かに「白飯にシソ・紅生姜・カリカリ梅を混ぜたおにぎり」が厚木ならではの物だとはとても思えない。
- シロコロホルモン
- 新人にもかかわらずB-1で優勝し、一気に全国へ。
- 人気の名店『酔笑苑』のシロコロは厚木シロコロホルモンとは違う。
出身有名人[編集 | ソースを編集]
- 「バイバイトレイン」で知られているラビリンスと香澄は厚木市民。
- 毛利元就、毛利輝元、毛利敬親で有名な萩藩毛利家発祥の地(毛利台)
- 元就公、輝元公は分かっても「そうせい侯」が分かる厚木市民っているか?
- TUBEのボーカルの出身地(出生地は熱海)
- いきものがかりも。
- いきものがかりはメジャーデビュー前、本厚木や海老名、相模大野での路上ライブからはじまったらしい。
- ベストアルバム「いきものばかり」がリリースしたときのタハラ楽器(本厚木唯一のCD・楽器店)の盛り上がりは異常だった。
- ちなみにそのタハラ楽器は平成23年1月30日、昭和39年10月の創業以来の46年間の歴史に幕を閉じ閉店。閉店当日は大勢の客が押しかけ、なぜかいきものがかりへのメッセージを客やスタッフなどみんなで書いて感動の末閉店。町田店も同じく閉店。厚木の過疎化に拍車をかけた。
- その後、同年9月9日に駅の反対側、いきものがかりが育ったライブハウスの真向かいに「じょいふるミュージック厚木」がオープン。本店最後の店長が独立して建てたCD・楽器店。店名の「じょいふる」もいきものがかりのヒット曲からで、プッシュし過ぎ感は否めないが……
- 小泉今日子も。
- 榊原郁恵も。
- 名取裕子は厚木高校出身の才女。榊原郁恵は途中まで厚木東高校。
- 六角精児も厚木高校。彼の実姉も名取裕子と同級生。
- 境野智美・友香姉妹
- ソロ・ペアともに一輪車世界チャンピオン。
- 多村仁も。
- 田中広輔(広島)と俊太(巨人)のプロ野球選手兄弟も。
- 多村は清川村の生まれ。小学生のころ家が宮ヶ瀬ダム建設の立ち退きにあって厚木に移住。
- Dream5(ようかい体操の)の日比美思も。