原町田
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 町田市 > 原町田
原町田(町田駅周辺)の噂[編集 | ソースを編集]
- 町田駅の噂は町田駅へ。
- 「原町田(はらまちだ)」とは町田駅周辺の地名。国鉄町田駅は1980年まで「原町田駅」、小田急町田駅は1976年まで「新原町田駅」という駅名でした。
- はっきり言ってダサい
- 地名の由来は、町田村(今の本町田)の近くの原野を開拓して切り開いた村なので、原町田。
- 町田では、大抵のモノが揃うので、町田の住民は仕事や通学・観光以外で町田の中心地以外はめったに行かない。
- それ以上だとすぐ(3、40分)新宿だし。
- 109からヨドバシカメラに果てはメイド喫茶もある、渋谷・新宿・池袋(秋葉原?)を全て詰め込んだような街。
- 西の秋葉原であるらしい。だが、アキバのような電気街ではないし、オタ街でもない。ただ発展してるだけ。
- 最近はアキバ色が強くなってきた。…が、歩いているのはアキバにいるような人の原型を留めていないような人種ではなくて、ヌルいヲタクか腐女子だ。
- 実はメイド喫茶が出来る前からアニメイトとゲーマーズとソフマップがある。
- さらにドスパラとツクモもある。
- 立地条件的にドスパラがツクモに駆逐されるかと思ったらツクモが会社ごと逝ってしまった。
- そういう店なのに妙に女子高生が多かったりする。ちなみに、とうとう「とらのあな」も進出! アキバだ…
- たまにでいいので まんがの森も思い出してあげてください。
- アメコミ売り場が縮小されてエロ漫画売り場が増えた。
- 最近Cat's eyeの入ってるビルの8Fに移動した。
- 旧アニメイト脇(西友ではない)の細道はカツアゲ通り。かなりのオタクが被害にあったと思われる。
- 旧ハンズの8Fにジュンク堂が入って書店が更に増えたが、ここは異様に耽美系が多い……乙女ロード担当?
- ボークスのショールームまで出来たくらいだしなぁ。まさに反則球。
- 福家書店もなかなかの力の入れよう。特に小説・ノベルスの多さは異常。
- あそこは昔(移転前)、辞書を置いていないので本屋としては異端視してた。マンガ小説関連なら福家、参考書等なら久美堂と使い分けてた。久美堂本店の3階はすごかったし。
- ヨドバシカメラから更に川を渡って相模原市に入ると、大久保・鶯谷・大塚まで詰め込まれてくる。
- それだけさまざまなジャンルの施設があるのに、なぜか総合的な模型店は「おくぬし」だけ。
- いつのまにかヲタ向けなトレーディングカード専門店までできてた。
- もともとカードゲーム専門になったイエローサブマリンがあって、ホビーステーションがあって、そのうえさらにフルコンプが最近できてたから、実は知らないうちにアツいことになってるのかも。
- 店の入れ替わりが速すぎて住民もついていけない。
- ホテル街には多摩地区では珍しい立ちんぼがいる。ちょんの間も点在。
- 今では立ちんぼは外人ばかり。
- そのホテル街は多摩地域ではなく相模原地域だったりする。
- 今では立ちんぼは外人ばかり。
- テレクラが多い。町田のテレクラでひっかけました、というAVのジャンルがある。
- テレクラ目当てに都心から小田急でやってくる奴も少なくない。性交、いや成功した奴はロマンスカーで凱旋する。
- よそ者が駅前で調子にのってるとしばかれる。
- そしてしばいていると警察にしょっぴかれる。
- 東京神奈川で1番ナンパに引っかかる女が多いらしい
- 確率的にはそうだろが、人数が多い渋谷や原宿のほうが効率的。
- スーパーモデルの富永愛が住んでいた。のちに神奈川県相模原市に移住。
- 町田駅周辺のビル街は、厚木基地に離発着する飛行機の目印にされているらしい。
- 野津田方面から来て、藤の台団地でターンライト、町田高校でターンレフト、町田駅から降下開始w
- どう考えても、藤の台だの町高だのを探すより町田駅のビル街探した方が圧倒的に早い
- 上空からだと藤の台ってものすごく目印にしやすいらしいぞ。山の中にドカっと団地があるから。
- どう考えても、藤の台だの町高だのを探すより町田駅のビル街探した方が圧倒的に早い
- 野津田方面から来て、藤の台団地でターンライト、町田高校でターンレフト、町田駅から降下開始w
- 東急沿線でもないのに、東急関係の店が多い。
- かつて、田園都市線を長津田から横浜線経由で町田まで乗り入れさせる計画があったから、らしい。
- 国鉄側が何故か嫌がったんだっけ。長津田を大改装しないと不可能っぽいから、金出したくなかったのかな。
- 現状でも頑張れば直通可能。ディーゼル車+長津田駅で2回方向転換が必要だけど。
- 横浜線に金をかけたがらないのは国鉄時代からのことだから。みなとみらい線の権利もそれで東急に持ってかれた。
- もともと東急と西東京鉄道管理局は仲悪かったしな。
- 東急に合わせてか、横浜線ホームがなぜか10両分の長さが確保されている。
- 国鉄側が嫌がった訳ではなくて(↑の通り、町田駅移転時にわざわざ10両対応ホームを作っている)、実際に直通すると田園都市線の混雑が悪化するのが確実なので頓挫した、というのが真相と思われる。
- 国鉄側が何故か嫌がったんだっけ。長津田を大改装しないと不可能っぽいから、金出したくなかったのかな。
- かつて、田園都市線を長津田から横浜線経由で町田まで乗り入れさせる計画があったから、らしい。
- JR町田駅南側には高層マンションが林立しているが、ここの住民はラブホテルの間を通って駅に出なければならない。
- 夜になると立ちんぼや客引きが出るため、その誘いを無視しながら家路を急ぐ羽目になる。
- イメクラの看板(なぜかアニメ・ゲームキャラの無断使用が多い)の間も。子供の教育に問題がありそうだ。
- 南側の高層マンションはほとんど相模原市上鶴間本町…
- 予備校の向かいがイメクラだったりする。
- 店の地図の表記方法は、どんなに横浜線の方が近くても「小田急線町田駅より徒歩○分」。
- 前々から治安が悪いとは言われていたが、ついに全国ニュースになるような事件がおきた。
- 暴力団員が射殺された場所は厳密には相模原市だが、町田駅周辺には違いない。
- 町田駅南口交差点前で、ヨドバシカメラから橋を渡ってわずか数十メートル。
- 事件発生は昼頃だったが、夜に「いいかげん解決してるだろ」と車でヨドバシ行ったら、とんでもないことになってた。
- 町田駅南口交差点前で、ヨドバシカメラから橋を渡ってわずか数十メートル。
- その暴力団員が立てこもったのは町田市
- 暴力団員が都営住宅借りちゃいけないなんて決まりはないけどさぁ…。
- 条例改正で暴力団員は都営住宅に入居できなくなる模様
- 特に驚くでもなく、町田市民はいつもの通りの暮らしを続けるのであった。
- 現場となったコンビニ前に、警官の詰め所ができた。
- 仮設トイレみたいにチャチなプレハブ小屋だけど、クラウンのパトカーが停まってたりする。
- でも事務所はあちこちに分散してある。一見平和そうな地区の立派な駅近のビルにも事務所が入っている。
- 余剰効果で違法駐車がなくなるといいな
- 相模原南警察署って書いてたっけ?あのプレハブ小屋。警察組織なんて本当はただの役所仕事だから「田んぼってすげー面倒くさいよな」とか絶対に思ってるんだろうなw
- 仮設トイレみたいにチャチなプレハブ小屋だけど、クラウンのパトカーが停まってたりする。
- その数週間後、今度は愛知・長久手で立てこもりが起きたが、偶然だと信じたい・・・
- 以前から薬物汚染は激しい。昔バイト先にうれしそうにシャブの話をする893がきてた。
- 激しい割に、未成年の薬物汚染は他地域よりかなり少ないらしい。オッサン中心?
- 893がしっかりしている所は子供には売らない。見境無いのは外国人。
- 「Hey!Brother!!ゲンキになるのアルヨ!!」と昔、外国人に声をかけられたことがある。
- 暴力団員が射殺された場所は厳密には相模原市だが、町田駅周辺には違いない。
- JR町田駅の南側は都県境が非常に入り組んでいるため、どこから東京都でどこから神奈川県かさっぱり分からない。
- 駅前のヨドバシカメラには以前「東京・神奈川どちらの地域振興券も使えます」と張り紙がしてあった。ちなみにヨドバシの場所は町田市。
- 玄関は町田、店内は相模原市。
- 店内は町田。ケータイ売り場のあたりと駐車場のスロープは相模原。
- ちなみに境界線はヨドバシの縁を沿うように引かれており、駐車場入口の隣にある茶色いマンションとの僅かな隙間が都県境。なので隣のマンションは100%相模原市。
- 店内は町田。ケータイ売り場のあたりと駐車場のスロープは相模原。
- 玄関は町田、店内は相模原市。
- 地図で見ると、ヨドバシカメラのビルも町田市と相模原市にまたがって建っている。
- 駐車場に入れるためループを回る際、県境を越えるたびにアナウンスするカーナビだととても煩いことになる。
- 同じく地図で見ると、建物とその前の歩道との境が都県境になっている。確かヨドバシの入口横にはコインロッカーがあった筈だが、町田市のコインロッカーに預けた荷物を相模原市から取り出す訳か、なるほどね~。
- 町田駅南側歩いて5分の「町田ボウル」は、相模原市。
- ちなみに入り組んでいる県境のラインは、河川整備以前の境川である。
- 地図で見るとその入り組んだ所にあるデニーズの並びの3つの駐車場のうち、実はリパークJR町田駅前が相模原市でその隣のアイペック町田駅南口第2とタイムズ原町田第6は町田市。タイムズの入口ちょっと横にある2本の電柱には何れも「町田市原町田1-1」とちゃんと貼ってある。Googleさんの地図だとリパークとアイペックの間に境界線が引かれアイペックは相模原市の側になってるが何故かアイペック町田駅南口第2の正式住所は町田市原町田。どう見ても相模原市の側なんですがねぇ・・・。隣り合ってる2つの駐車場の柵と柵の間の僅かな隙間が都県境。駐車場の形が少しだけ斜めになってるのは境界線に合わせた為と思われるのだが・・・。
- 整備後の境川で区切ろうという計画もあったが、町田側の住民が相模原市に編入されることに猛反対し頓挫。相模原が嫌なのか都民でなくなるのが嫌なのか…。
- 後に境界変更した場所は、どちらに住むか家の住民に選択させた結果、相模原側も町田側も全員町田市民となった。
- 逆。整備後の境川で区切ったら相模原側の住民が町田に編入されるんだよ。
- 原町田付近だけじゃなくて、境川の境界変更で町田市民(東京都民)から相模原市民(神奈川県民)になる箇所はほとんどない(ほぼ全て神奈川→東京のパターン)。
- 駅前のヨドバシカメラには以前「東京・神奈川どちらの地域振興券も使えます」と張り紙がしてあった。ちなみにヨドバシの場所は町田市。
- かつてはほとんどの店が水曜日が定休日。水曜日の商店街はシャッター通りと化していた。20年以上前の話だけどね。
- 町田に限らず、昔はよくあることだったけど。
- おかげでとあるゲームの発売日が水曜で、翌日の祝日に発売ということになった。発売日に学校サボって補導された同年代のガキのニュースを見た翌日、朝から並びに行ったことをよく覚えている。
- そのゲーム、次からは平日に発売するのをやめた。
- 地上から半階上がり入店して、店の反対側まで行くと1階になっている店が結構ある。
- 小田急町田駅は更に半階上がると地上。
- バスセンターから踏切へ行くとき、デッキから小田急の2Fをずっと歩いていたはずなのに、いつの間にか地上より低くなって、小田急を出るときには地下から地上へ上がらなきゃならなくなってる。
- 以下参考
- 小田急町田店(町田駅)
- 1階(南側では半地下、北側では地下2階)
2階 改札口(南側では2階、北側では地下)
中2階 小田急線ホーム(南側では3階、北側では地平)
3階(南側では4階、北側では2階)
- 1階(南側では半地下、北側では地下2階)
- 東急ツインズWEST館(新館)・modi町田
- 1階(南側では半地下、北側では地下)
2階(南側では中1階、北側では半地下)
3階(南側では2階、北側では3階)
- 1階(南側では半地下、北側では地下)
- 東急ツインズEAST館(本館)
- 1階(南側では地平、北側では半地下)
2階(南側では2階、北側では中1階)
- 1階(南側では地平、北側では半地下)
- 小田急町田店(町田駅)
- かつて「なかじま」と言う店があり、南側のおもちゃ売り場と北側の文具売り場の間に階段があった。
- 小田急町田駅は更に半階上がると地上。
- 生鮮食品、生活用品、ファッション、グルメ、サブカルチャーから風俗まで、大都市の中心から離れた「衛星都市」では希に見る栄えっぷりの商業地を擁している。
- 立川もそんな感じ。
- 立川は繁華街とビジネス街が混ざってるせいで、町田ほどの集積ぶりではない。
- 立川もそんな感じ。
- サッカーと言えばFC町田ゼルビア、と言うほどゼルビアで埋め尽くされる駅周辺。個人営業の店には大抵ポスターが張ってあり、街灯にはタペストリーがぶら下がる。J1・J2のチームも真っ青。
- が、市民は全くといいほど盛り上がっていない
- そしてその約半分がペスカドーラ町田に変わった。
- 最近商店街に設置された街路灯がケバい。街じゅうパチンコ屋みたいだ。
- そしてなぜか3和音位のディズニー音楽が流れ出す
- よく見ると柱の一つ一つに原町田村や絹の道、商店街の歴史が書かれている。でも誰も気づいていない。
町田vs地方都市[編集 | ソースを編集]
- 地方都市に出張するとその市街の規模を町田との比較で考えてしまうんだけど、町田よりしょぼい県都って結構あるんだよね。
- 町田って全国でも上位規模じゃなかったっけ。
- 駅周辺以外の自然も。
- まあ駅周辺だけなら首都圏の千葉ですら柏に押されてますし、あれを都下+神奈川県っていうより人口の多い地域でやってるのが町田と考えれば無理もない。
- 駅周辺以外の自然も。
- 町田って全国でも上位規模じゃなかったっけ。
- 高知駅は町田よりしょんぼりでした。
- 金沢駅は割と同レベルっぽかったです。
- じゃぁ新潟のほうが上かな?って思ったけど、新潟って中心地が分散されてるんだよね。一箇所だけでみたら町田のほうが上かも。
- 秋田駅には快勝。というか秋田駅周辺がさびれすぎ。
- 東北で勝てるところといったら仙台駅周辺くらい。郡山あたりとほぼ同規模か?
- 仙台駅周辺は町田よりも薄い感じで濃さでは町田の方が上じゃないかな?町田は徒歩圏内に集中して使いやすいしあらゆるモノの物価が安い。
- 確かに商業的に仙台と比べると圧倒的に町田の方が濃いね。郡山も丸井が撤退したらしいし…やっぱり「一応」東京なだけあるね町田はw
- ほかの東京都内の町と比べてもかなり上のほうにいるから。
- 平成19年の東京都商業統計調査報告「商業集積地区の年間商品販売額」では、町田駅南口地域が7位にランクインしていましたね。上にあるのは新宿、池袋、銀座など都心の代表格の地域だけ。
- 仙台駅周辺は町田よりも薄い感じで濃さでは町田の方が上じゃないかな?町田は徒歩圏内に集中して使いやすいしあらゆるモノの物価が安い。
- 東北で勝てるところといったら仙台駅周辺くらい。郡山あたりとほぼ同規模か?
- 前橋駅…、吉野家とドラッグストア以外何もありません。
- ヒント:高崎駅
- 高崎はそこそこ張り合えるかな? 駅からちょっと離れるとのどかだが、それは町田も同じだし。
- ヒント:高崎駅
- ゲーセンの質・量で言えば、上回る所の方が少ない
- 町田のゲーセンはプリクラが200~300円で撮れる。
- でも昔からある店がだいぶ消えた。インベーダーハウス、いこい、ファンタジア・・・。UFOってまだあったっけ?
- キャッツアイのビルの前身はビジネスホテル。
- 町田のゲーセンはプリクラが200~300円で撮れる。
- 関東でもさいたま(浦和)・千葉・宇都宮とかにはそこまで劣っていない気がする。水戸は不明。新宿・横浜にはさすがにかなわないが。
- 水戸に町田から二年間通勤してた俺が来ましたよ。二年間引越せずに町田から通勤したくなる程に町田の方が何でもあります。
- 人口が違うんだから当たり前のような気がする
- 社会人になるまで町田で育って、今は横浜在住なのだが……横浜駅周辺よりも町田駅周辺のほうが栄えているように感じてままならない。
- 水戸に町田から二年間通勤してた俺が来ましたよ。二年間引越せずに町田から通勤したくなる程に町田の方が何でもあります。
- ビルのデカさやビル街の広さでは負けるものの、繁華街の賑わいでは「多摩県県庁所在地」である立川に勝ってる。
- 路線価は立川の半分以下だけどね。
- ちなみに路線価で言うと三鷹のほうが上だから、路線価を考えるのはあまり意味が無い。
- いずれも大宮や千葉よりも駅前商業規模が大きいしね。考えりゃ、千葉や大宮を凌駕する市街が三つ(町田、吉祥寺、立川)もある多摩地区って何気に凄い。
- 千葉は知らんが、大宮に関しては町田、吉祥寺より大きいと思ったが。
- ビジネス街やマンション、広い道路があるせいで繁華街がバラけてしまっている立川。狭い範囲に高密度で商業施設や商店街が纏まった町田。そもそも比較すること自体が間違い。
- 路線価は立川の半分以下だけどね。
- 長野駅周辺も終わってる感が…泊まったJAL系ホテルで牛丼とか回転寿司とかカレー、ファーストフードでもいいから何かチェーンの居酒屋じゃないところでガッチリ食べたいと言ったら、どれも駅から3km位離れたバイパスまで行かないと無いってw駅の周辺はハナシになりませんでした。
- 最近やっと駅前に松屋ができた。ラーメン屋は多いんだけどねぇ...
- 北海道の釧路・帯広はどちらも町田の足元に及びません。
- ビジネス街では全く無いおかげで、商店が一帯を占拠できた。官庁街もズレているし。おかげで歩きでの移動が楽だし、客がハシゴするのでお店も楽。更に色分けないのでカオスで濃い全域商店街。
- その集客力が更に周辺地域から客を吸い取り、店のバリエーションを確保する相乗効果。おかげで町田駅付近駅の駅前は軒並みさっぱりだけど。
- 相模大野はそこそこ頑張っている。
- 大野と町田も実は徒歩圏内だしな。
- 相模大野はそこそこ頑張っている。
- その集客力が更に周辺地域から客を吸い取り、店のバリエーションを確保する相乗効果。おかげで町田駅付近駅の駅前は軒並みさっぱりだけど。
町田駅周辺の名店案内[編集 | ソースを編集]
- 109があるが、109の雰囲気ではない。というより109の上に公民館があり、老人が普通に出入している。
- 109の上に公民館があるのではなく、公民館の中に109が入っている。あそこは町田市の建物。
- 東急ハンズは昔はビル全部がハンズのフロアであったが、採算が取れなかったためか、途中階を他の店に譲るようになった。
- 町田店は当時(たぶん今も)ハンズ最大の店だったんだが、操り切れなかったというのが真相。採算は取れていた。
- さすがに今は横浜とか新宿のほうがでかいだろ。
- ハンズ史上、旧町田店より大きい店は過去も含めて存在しない。
- とうとうハンズは東急百貨店の6、7階に縮小移転することになった。(2007年10月から開業予定)
- ハンズへ立ち寄ろうと思ったとき、既に移転したにもかかわらず、未だにターミナル口のほうに足を向けてしまう。
- 元ハンズのビルは、今は「ミーナ町田」というユニクロ系のショッピングセンター。
- 7Fにはジュンク堂があるが、何故か漫画しか置いていない。
- コミックジュンク堂だからな。
- 2011/6/20に閉店。残念。
- 7Fにはジュンク堂があるが、何故か漫画しか置いていない。
- 巨大なダイソーがある。
- ダイソーGIGA町田店は、GIGA船橋店と並んで国内でいちばん大きい。
- ちなみに現在では食品スーパーのダイエーが拡大路線の一環でやっていた大型パソコン店の「メディアバレー」のひとつがこの建物だった。その前はダイエー系ディスカウントの「Topos」、その前は「ダイエー」。1F入り口横に日本初のファーストフード店(ハンバーガー)の「ドムドムバーガー」があった。
- トポスの頃から根本的な内装が変わっていない為、エレベータやエスカレーター他諸々の設備がガタガタ&汚い
- エスカレーターが上りしかない。
- ドムドムはその当時McDで¥210だったにも拘らず、¥100バーガーをやっていた。その為小学生などから絶大な支持を受けていたことは地元民なら知っている。元祖100円バーガーなのだ。
- トポスの時は「クレージーバーガー」じゃなかった?マックの「サンキューセット(390円)に対抗して、「にくいセット(290円)」なんぞをやっていた。
- トポスの頃から根本的な内装が変わっていない為、エレベータやエスカレーター他諸々の設備がガタガタ&汚い
- 一階に「うしゃぎさん」ってケーキ屋がある。ソフトがお勧め。ずっと「牛山羊さん」でなぜマークがウサギなんだと思っていた。
- ビルの持ち主が、ターミナル口デッキ直結?の高層マンションへ建て替え(商業施設は1・2階のみ予定)を計画したため、客入りが良かったもののダイソーは追い出されることに。ターミナル側の商業が壊滅しそう。
- 東急ツインズのWEST館8階(ブックオフの一時移転先だった場所)に大幅縮小移転となりました。
- 巨大なブックオフもある。
- オープン当初は、専用のポイントカードを使用していたが、のちに全国統一基準カードに。
- 日本最大らしい。
- 正面:普通やん→1F:結構奥まであるな→B1:ゲームこっちかい→2F以上:なんやこれは?!
- 2008年9月で閉店予定です。
- 東急ツインズに移転だとか。
- どうやらビルの立替で一時的な移転らしい。大きくなって帰ってくるのか?
- 2009年11月に建て替えが完了したため東急ツインズから撤退。
- 今は「BOOKOFF SUPER BAZZAR(ブックオフスーパーバザール)」。 本館と別館がある。 ちなみに別館は元「BOOK OFF 中古劇場」。
- 東急ツインズに移転だとか。
- ハンズ向かいのモスは、ジーンズショップの焼け跡に出来た。
- ゲーセン「キャッツアイ」にはメイド服の店員が居る。
- キャッツアイの本拠は北海道だったりする。
- 北海道出身の俺が町田に行った時には、窮屈な建物の中にキャッツアイが有ってびっくりした。
- 別にレオタード着た三姉妹が応対するわけではない。
- 音ゲー系は質・量ともに首都圏最強レベル。
- 音ゲーのロケテも多いですよね。「戦場の絆」のメンテは悪いけど。
- 質・量ともに最強って言っておいてなんだけどぶっちゃけ客の質は(ry
- 何でだろうね....(地元民)
- キャッツアイの本拠は北海道だったりする。
- オバさんは富澤商店に群がる。
- アド街で、小田急町田駅近くにある丸い建物のマクドナルドの事を「円マック」と呼ぶのだと愛川欽也が言っていた。真偽不明。
- 丸い建物のマックを「まるいマック」というと、丸井の横にあるマックと間違うので、円形のマックを「えん(形)マック」、小田急から横浜線に向かう通路の丸井の横(正確には浜銀の横?)のマックを「丸井マック」。と町田の子は区別しています。
- 単純に「円形」とだけでも通じることも多い。例:「じゃあ、円形で待ち合わせね」 ちなみに待ち合わせ場所でメジャーなのは「円形」「POP」「カリヨン広場」だと思われる。
- 円マックはとある店長のときにそのニックネームを使って考えた。。そう「BIGMAC」にしてやろうと。斬新なアイディアを胸に秘めそして彼は実行に移し、改装後二階のウィンドウは緑色になって透けていた。⇒レタス しかしながら1年も経たずまた再改装したという事は、上部に上がった後も彼の心に深く傷を残したという。
- 懐かしいなw 建物の側面は茶色だったな。→パンと肉
- バスターミナルの上(ハンズの先)のマックはなんて呼べばいいんですか?
- 素直に「ハンズマック」または「ハンズのマック」。
- 「ターミナルマック」と呼んでいました。
- 俺は「ターミナルんとこ」(町田民)、ちなみにここ朝マックはナシ。
- 正式名称は町田ターミナルプラザ店。フランチャイズ店舗なので、朝から通常メニューが注文できる。
- 因みに、本当かどうかわからないけど、円マックの売り上げは日本一と誰かが言っていた。
- パンチラスポットとして有名らしい…
- '80年代の話だが、ガキの頃に行った見学の調理場説明で、つくったものは10分経ったら捨てるという話の意味が全くわからなかった、というのはよく印象に残ってる。
- 円マックの建物は元々銀行だった(住友銀行だったかな?)。銀行が近くに移転した後、建物を改装してマックの店舗に仕立て上げた。そして現在に至る。
- 丸い建物のマックを「まるいマック」というと、丸井の横にあるマックと間違うので、円形のマックを「えん(形)マック」、小田急から横浜線に向かう通路の丸井の横(正確には浜銀の横?)のマックを「丸井マック」。と町田の子は区別しています。
- 昔は小田急線北口にもマックがあった。今はファミリーマートなどが入っている。
- そこはその前はJ&Pというパソコン屋だった。
- そもそもは上新電機という電器屋なのだが、関西方面では普通に店が多いことを知ったのは、修学旅行で京都奈良に行ったときである。
- J&Pはジョルナの近くに移転したのだが、ヨドバシができてから割とすぐに(1~2年で)消えた。跡地は現ドンキホーテ。
- J&Pの跡地はドン・キホーテではなく、ドコモショップ(1Fがタリーズコーヒー)。ちなみに現ドン・キホーテは以前はキムラヤだった。
- ちなみに小田急線で町田駅の隣、玉川学園前駅とさらに一駅隣の鶴川駅の間くらいに、ロードサイド店としてJ&Pが存続しているね。いつもお客さんがそんなに居るようには見えないけど、たまに入ると六甲おろしがエンドレスで流れていたりして「リトル関西」って感じw
- 鶴川街道沿い、金井の栗谷・笹子付近で、そこへの移転で町田駅前店は閉店した気がする。ちなみに栗谷のジョーシンは模型をは扱ってないようだ。
- そこはその前はJ&Pというパソコン屋だった。
- ルミネ8階の新星堂にはaikoコーナーがある。全シングル・アルバムを置いているほか、aikoへのメッセージの受付箱があったり、逆にファンへの本人直筆メッセージが掲示してある。
- たびたび町田に来ていたというaiko曰く「町田の空気はおいしい」。やっぱり町田は田舎らしい。
- 7階に縮小移転したときにaikoコーナーは消えた…と思ったら復活していた。
- ラーメン屋が異常に多く市民の食生活には欠かせない。宇都宮のぎょうざバリの必須度。
- 日高屋というラーメン屋が町田駅前に5店舗もある。新宿に次ぐ多さ。
- 日高屋は、生ビールとラーメンと餃子を注文すると、餃子・ラーメン・生ビールの順に出てくるので、初心者は注意が必要である。
- 確かにラーメン屋は多いが、本当においしい店が見当たらない気が…
- 基・おやじ・胡心房・七面・揚州商人・辛麺 真空・でくの坊・風来房・町田家本店 ・火の国・ねぎぼうず・雷文・進化・69'n'ROLL ONE・一蘭・ぎょうてん屋・たんぽぽ・七志 まだ沢山ありますが、書き切れません・・・。好みの問題ですが、美味しいお店は結構ありますので、根気よく探してみて下さい。
- ぎょうてん屋は日々進化が目覚ましい。ラーメンやトッピング類の種類がついに食券販売機1台に納まらなくなり、2台で分担して扱っている。 片方は二郎のパクリ「ぎ郎」シリーズで占められている。
- 考えるのが面倒なので大勝軒に行く。
- 雷文はインスタントラーメンまで出すほどの有名ぶりだが、近所ではあまり評判が良くない。ちなみに場所は原町田ではなく本町田の菅原神社付近。
- 日高屋というラーメン屋が町田駅前に5店舗もある。新宿に次ぐ多さ。
- 馬刺しの柿島屋は、知る人ぞ知る地元の超老舗有名店。
- 創業は明治時代らしい。
- 八王子方面から横浜に向かう途中(横浜線は昔シルクロードだった)、力尽きた荷馬を解体して食べるようになったのが始まりらしい、と友人に聞いた。
- 昔からの絹の道の伝統だな。
- 八王子方面から横浜に向かう途中(横浜線は昔シルクロードだった)、力尽きた荷馬を解体して食べるようになったのが始まりらしい、と友人に聞いた。
- 予約を受け付けてない、時間制限なしなので、席は早い者勝ち。
- 場所は少々わかりにくいが、開店前から人が集まってくる。
- 町田駅近辺の飲み屋はどこも軒並み小規模なので、団体様が出来る店はここくらい(予約出来ましたが団体だけかな?)。加えて珍しい・安い・旨い。重宝してます(幹事)。
- 創業は明治時代らしい。
- 普通の人がまず思いつくようなチェーン店は大抵ある。マック3軒・ミスド2軒・吉野家2軒・富士そば2軒・マツキヨ2軒・ドトール3軒…
- 映画館がなくなっちゃったのは痛いね。町映グリーン/ローズ、東急ル・シネマ…懐かしいが、今はない。
- 橋本、南大沢、多摩センター、新百合ヶ丘、クランベリーモール、つきみ野と周辺には多数あるんだけどね。
- グランベリーモールです!
- ぱ・る・るプラザのシネコンそこそこ人気があったが、郵政民営化のせいで短命で消えた。
- 橋本、南大沢、多摩センター、新百合ヶ丘、クランベリーモール、つきみ野と周辺には多数あるんだけどね。
- 円マックそばの三井住友銀行は旧住友と旧さくら店舗が至近距離同士にもかかわらず両方とも使用されているレアなパターン。
- 片方が一般窓口、もう片方がATM+外貨両替専門窓口となっているので注意。
- POPビルには20年前頃は巨大な古本屋が入っていた。2階は客入りが少なそうなレストラン街だった。その後ゲーマーズが入居(2008年に移転)。現在は北口周辺の繁華街化の流れに従い飲食店が多く入居している。尚、地下1階の庄やは1986年から続く結構な古顔。
- 駅前にはスタバが5店舗もある。
- 実はツインズの店舗は銀座、お茶の水、八重洲に次ぐ全国4番目のスタバ。