古河市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 茨城 > 県西 > 古河市
栃木 | 結城 | 筑西 | 桜川 | |
古河 | 八千代 | 下妻 | つ く ば | |
五霞 | 境 | 坂 東 |
常 総 | |
埼玉 | 千 葉 |
|||
みらい |
古河市の噂[編集 | ソースを編集]
- 某家具店がついに閉店した、はず・・・
- かれこれ数年完全閉店、完全閉店といっては営業を続けていた。
- 遂に解体され始めた。
- かれこれ数年完全閉店、完全閉店といっては営業を続けていた。
- 室町期には古河公方、江戸初期には江戸幕府創設の立役者の大老土井大炊頭利勝のお膝元だったりと歴史がある、が、地味。
- 和服に雪の結晶模様があるのは、古河藩のお殿様が観察、出版してはやらせたおかげ。
- 歴史の教科書に必ず載ってる、渡辺崋山筆・国宝「鷹見泉石像」の鷹見泉石は古河藩の家老で邸宅は現在記念館になっている。でも、マイナー。
- 「万葉集」や「南総里見八犬伝」にも登場する。ともかく歴史ある街。
- 市民は今でも市長のことを公方様という。
- 「ふるかわ」と読まれると激怒する
- と言うか、「またかよ」と言う顔をする。また、「茨城県古川市」で手紙が来たりする。古川市は宮城県。
- 「古川市」は合併して「大崎市」になったよ
- いばらぎけんふるかわし
- えばらげけんふるがわじ
- 逆にCLANNADの「古河(ふるかわ)渚」を「こが」だと思っていた。
- 今知った(by:KanonまでKeyファンやってた某茨城県民)。
- というかCLANNADのおかげでずっとふるかわって読んでた某空気県民が通ります。
- いっそ表記を許我市に戻せばそんな読み間違いされずに済むだろうに。
- 合併問題で「こが市」になるのを反対し、「古河市」で良いと言う三和町、総和町と合併した。
- 実際旧総和・旧三和は「こが市」だった。しかし最後の総和町長選挙で「こが市」推進の現職町長が落選。新町長(新・古河市初代市長)が「古河市でよい」としたことにより、旧三和町も折れて「古河市」に。ちなみに旧古河市に吸収されたわけでなく、「新設合併」という形で合併。従って市役所は旧総和町役場。
- 市名は古河市だが、実質は総和町に乗っ取られたのが真相。
- 工業団地を持っているだけあって、旧古河に比べて金あったからねぇ>総和。
- 総和町民は合併前から古河に住んでると答えていたからね。総和に在っても古河店や古河工場もたくさんあったしね。
- そんなことは無い、むしろ古河と一緒にされるのを嫌がってた。古河店・古河工場が多かったのは、舞浜に東京ネズミの国があるのと同じ理由。
- 総和町民は合併前から古河に住んでると答えていたからね。総和に在っても古河店や古河工場もたくさんあったしね。
- ともあれ、この合併劇は「平成大合併の奇跡」と記されるべきだろう。
- ぶっちゃけて言えば、旧町長が「総和と三和で合併します」と言ったので、古河に近い総和地区の住人が「そりゃないよ」ってことで新町長(現市長)を選んだのが真相。もっとも、「こが市」なんてダサい以外の何者でもなかったが。
- 工業団地を持っているだけあって、旧古河に比べて金あったからねぇ>総和。
- ここは暗黒地帯。
- 駅の西口にそびえるライオンズマンション(古河スカイタワーというらしい)は良くも悪くも街のシンボルになってしまった。
- ちなみに隣にはヴェルシティ古河と言うマンションがある。何故か分譲主が古河とは縁もゆかりもない相鉄(神奈川のローカル私鉄)不動産。ゆめが丘を何とかしろよ。
- 相鉄はれっきとした大手私鉄だぞい!
- そんなにカッカするなよ、大目に見たら。
- ローカル=「地元の人しか使わない」だから、あながちハズレでもない。
- 相鉄はれっきとした大手私鉄だぞい!
- 土浦にもそっくりのソリッドタワーがある
- ちなみに隣にはヴェルシティ古河と言うマンションがある。何故か分譲主が古河とは縁もゆかりもない相鉄(神奈川のローカル私鉄)不動産。ゆめが丘を何とかしろよ。
- 古河一高、古河二高、古河三高とナンバースクールが揃っている。
- 古河第一中学校 、古河第二中学校、古河第三中学校もある
- 古河第一小学校、古河第二小学校、古河第三小学校、古河第四小学校 、古河第五小学校、古河第六小学校、古河第七小学校もある。
- だから旧古河市内の学校は名前を聞いただけでは何処にあるのか分かりづらい。つか、分からない。
- 数字だけじゃ正直面白みが無い。
- だがナンバースクール=旧古河市エリア内と一目でわかるのは便利。
- でも古河中等教育学校と云う県内でも数少ない中高一貫教育の学校がある。結構ハイテク。
- 旧総和高校。総和の名前は消された。
- でも古河中等教育学校と云う県内でも数少ない中高一貫教育の学校がある。結構ハイテク。
- 古河第一小学校、古河第二小学校、古河第三小学校、古河第四小学校 、古河第五小学校、古河第六小学校、古河第七小学校もある。
- 古河第一中学校 、古河第二中学校、古河第三中学校もある
- 俳優・渡辺徹が育った土地だったりする。(出身は小山市)
- 古河一中時代は大槻教授の息子と同級生だったりする。
- 古河三高時代は生徒会長やってたが、その時の色紙が三高の生徒会室にあったりする。
- 古河1中でも生徒会長だったが色紙はなかったと思う。
- つぶやきシローは古河5小の卒業生(出身は野木町)
- イトーヨーカドーはかつて二階建てで、屋上が駐車場であった。そのうちに立体駐車場ができて今の形になる。
- 新4号沿いのパチンコ屋の広告が滅茶苦茶目立つ。
- ジョイフル本田の天下にもかかわらず果敢にも旧市内に店舗を出したトステムビバには敬意を表したい。まだ撤退しないのはそこそこ頑張っているということなのかな。
- だからここは「茨城じゃない」んだって。
- 古河ベーカリーがある
- どこに?聞いたことないな
- 市民でも「雪華」とは何かと聞かれて答えられる人は少ない。
- 雪の結晶の研究で知られる古河藩主土井利位が遠山の金さんの上司だったことを知る人はもっと少ない。
- 土井利位(としつら?)は老中時代、悪名高い鳥居燿蔵の奉行職罷免を断行した。
- 土井利位と古河出身の画家・河鍋狂斎は「天保異聞 妖奇士」というMBS・TBSの「土6」と言われた時間に放映されたアニメに登場した。しかもそこそこ重要な役であり、古河城が出た回もあった。近隣の市町のなかでは「らき☆すた」の鷲宮町・幸手市よりも早くアニメの舞台デビューを果たした。
- 「しらたま」は?
- 雪の結晶の研究で知られる古河藩主土井利位が遠山の金さんの上司だったことを知る人はもっと少ない。
- 「こが市」の隣に「ごか町」がある。
- 速記には濁点を無視して書く方式があり、これだと区別がつかなくなる。
- いずれ合併するから問題ない。
- そう言ってる議員は今期限りで引退。
- 提灯竿もみまつりという奇祭がある。
- 提灯を自治会同士ぶつけあう祭り。火が提灯に燃え移ったり結構危険。この祭りのために準備で古河市全体が忙しい。
- 提灯に使う竹を一番多く取った自治会は古河市から金がもらえ、七軒町がずっと独占している。
- 盛り上がるのは古河城のお膝元だけっぽいがね。総和や三和や、中田なんかは間違いなく花火より関心度が低い。
- 関東三大奇祭じゃなかったか?
- 提灯に使う竹を一番多く取った自治会は古河市から金がもらえ、七軒町がずっと独占している。
- 提灯を自治会同士ぶつけあう祭り。火が提灯に燃え移ったり結構危険。この祭りのために準備で古河市全体が忙しい。
- 古河駅からひたすら歩いて三国橋を渡り、埼玉県北川辺町に行きました。あそこの県境の看板はとても地味です。
- 何故か郊外型家電量販店が集中している。今度はヤマダ電機がくるらしい。
- Bフレッツは市の中心地のみ。
- 92・93地区に入ったのは、北利根のADSLが弱いからと言っているが、恐らく市役所が92・93地区に来たため。
- 97・98地域にもようやく9月開通らしい
- 92・93地区に入ったのは、北利根のADSLが弱いからと言っているが、恐らく市役所が92・93地区に来たため。
- 鮒甘露煮が名産だが、これは栃木でも有名らしい。
- 関東足利氏の本拠地がある。
- もともと鎌倉の公方だった足利成氏が古河に本拠地を移した。
- キョンの妹は古河に住んでる。
- 中の人でなくて?
- 元プロ野球選手で、今はプロ野球などの野球解説者の仁志敏久も古河の出身で、高校は土浦の常総学院に通って居たらしい。
- 仁志の著書によると常総では周りの訛りがきつくて驚いたらしい。
- 実はサッカーどころで、昔から市営のサッカー専用競技場を持っていたり、地元の古河一高が高校選手権に9回出て(直近は平成4年)2回優勝している。
- そのせいで、Jリーグ前夜に「東日本JR古河」というサッカーチーム(古河電工サッカー部がJR東日本を引き込んで発足。のちのジェフユナイテッド市原)が現れたとき、「JR東日本が古河市にサッカーチームを作るのか!」と早合点していた…。
- Jリーグ発足で鹿島に完全に取って代わられてしまった。
- 県南の土浦市よりも都内へ通勤・通勤している割合が高い。wiki/茨城都民#統計。まあ土浦の本数は古河に比べて少ないもんなぁ
総和の噂[編集 | ソースを編集]
- 市役所はここにある。
- 建設したものの一度も営業することなく潰れたホテルがあった。
- 古河第一自動車学校があるが、第二の教習所は存在しない。
- 総和だったが、古河駐屯地。
- ずっと施設部隊と補給処の日陰駐屯地だったんだが、高射中隊が配備されるらしい。有事に狙われやすくなりそうだ。
- 合併後、市長が旧総和出身者のうちに古河の中心地を旧総和に確定させたいらしい。
三和の噂[編集 | ソースを編集]
- 京都の男前豆腐店をパクった「波乗りジョニー」という豆腐を出す豆腐屋「三和豆友」がある。
- 男前豆腐店の社長はもともと三和豆友出身(社長の息子)だったはず。
- その後「三和豆水庵」に改名。
- 「古河市三和」はここにはない。
- プロ野球・元ヤクルトのエース投手していた松岡弘(まつおか・ひろむ)氏がオーナーしている釣り堀がある。
古河市の観光名所の噂[編集 | ソースを編集]
- 古河総合公園の池は、ここ20年の間にヘドロだらけになった。
- 市長や市議が美化予算を廻さない所為?
- ネーブルパークにはポニーがいるらしい。
古河市の交通事情[編集 | ソースを編集]
鉄道篇[編集 | ソースを編集]
- 東北新幹線が通っているが、駅は無い。素通りである。
- という訳で、駅設置を希望している。
- 最近は熱意が薄れてきて(諦めてきて?)、説明会等への出席率も低い。
- ってか、そんなの言ってたの一部の議員だけやがな……。あんな所に止めたって時間が延びるだけで新幹線に一切メリットがないし……。
- 湘南新宿ラインが通る今となっては、新幹線需要は殆どないかと。
- 上野東京ラインの開通でますます新幹線は遠のいた。てか、東京や品川に直通ってこんなに快適だったとは。
- でもぶっちゃけ、こんなところに作るぐらいだったら、先に古河に作れとは言いたい。
- 在来線でも所要10分の区間に、新幹線駅はやっぱり無いでしょ。新尾道じゃあるまいし。
- 同じような環境にあった佐賀県鳥栖市には九州新幹線の新鳥栖駅が造られてしまった……久留米駅から6kmない。
- 新鳥栖は長崎ルートとの分岐点だから仕方ない。許してあげて。
- 昔、平野市長が新幹線駅設置(JRでは1県1駅)の権利を小山に売ったらしい・・・
- それでも県庁所在地を素通りされてる大津市よりはマシだと思うが。
- という訳で、駅設置を希望している。
- 古河駅と栗橋駅の間に古河南駅を作るという話が30年以上前からあるが未だに実現しない。
道路篇[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:まくらがの里こが
- 東北道で東京方面に行く時、久喜・羽生・館林のどこで乗ればいいか迷う、実に中途半端な位置にある。
- 仙台方面に行く際にも館林ICが中途半端に遠いので、飛ばせる新4号で宇都宮や矢板まで行ってそこから乗っても大差無いことがある。
- 北は佐野藤岡IC、南は久喜IC(あるいはもっと南下して首都高戸田南もしくは外環戸田西or戸田東)だろう、常識的に考えて・・・
- 久喜ICは普通だけど戸田南はありえないでしょ。さいたま栗橋線やたら流れ悪いし。
- なので、加須ICを利用する者も多いよ。
- 中心部からは三国橋or新三国橋から北川辺大利根経由で羽生ICが一番近いけど加須ICも館林ICも大差ないんで利用しないだろうなぁ。
- なので、加須ICを利用する者も多いよ。
- 戸田南より与野でしょう。しかし国道16号川越~相模原方面へは現在高速使えない。
- 首都高大宮線の別料金が嫌な人なら時間が掛かってでも戸田南(or新井宿)使うかも。
- 久喜ICは普通だけど戸田南はありえないでしょ。さいたま栗橋線やたら流れ悪いし。
- 北は佐野藤岡IC、南は久喜IC(あるいはもっと南下して首都高戸田南もしくは外環戸田西or戸田東)だろう、常識的に考えて・・・
- 圏央道のICを喜四郎が勧めたが小倉元市長が断った為圏央道は五霞を通る事になった。
- 境古河というICがあるにはあるが、古河からは大外れの土地
- 仙台方面に行く際にも館林ICが中途半端に遠いので、飛ばせる新4号で宇都宮や矢板まで行ってそこから乗っても大差無いことがある。
- 国道354号は三国橋~大堤付近の渋滞解消のために片道二車線を一車線にしたり新三国橋を作ったりした。が、やっぱりしょっちゅう渋滞する。
- IBS交通情報では常連ですな。
- 4号線との大堤交差点は立体交差化の計画があるがいつになるやら…
- 野木からシモレンの横を通って土手上に境までバイパス道路をつくればだいぶ違うと思う。新三国橋東詰と利根川橋東詰は立体交差で。
- その道は354から鴻巣の交差点を折れて南下する道で代用可能だぜ。
- それよか、あの中途半端すぎる2車線道路を4号から354までつなげてくれ。
- 125号線は細すぎて、上りはほぼ確実に渋滞する。
- 市外から来る普通車は、是非十間道路の方をご利用願います。
- 利根川橋東詰の切り替え型信号を嫌っている。
- あの先が2車線なんだから、国道4号本線で1車線+側道で1車線、でいい気がするのだが。
- それはない。元々4号2車線に側道2車線が合流していた形で慣れっこだったし、何より側道の上り坂が急で4号をまともに視認できないから信号がないと合流の際に危険極まりない。
- ちなみにあそこの4号側の信号は無駄にでかい。今まであれより大きい信号を見た事がない。
- もうさ、利根川は4号と125号と別々に橋を架けようよ。
- 三杉町から栗橋までの重複区間をどうしろと?
- 総和・三和を抜けて八千代を通るバイパスを作って欲しい。現状県道56号・137号がその役を担ってるが狭い・信号だらけ・トラック爆走で走りづらいったらありゃしない。なんとかしてよ。
- 三杉町から栗橋までの重複区間をどうしろと?
- 免許取得は境町での取得も可能だが月1回程度、時期により古河駅東口6:20発の「運転免許センター行き」直行バスも運行されおり料金は片道2.000円である。
- 総和地区を通るつくば古河線は、舗装が傷んでいる箇所が多い。
- 新4号を走ってきた大型トラックが、流れの悪い埼玉県区間を避けるために加須・久喜ICに抜けるルートになってるのが原因。
- 総和地区など東部や南部の住民は、古河よりも駐車場代の安い栗橋や南栗橋から東京に出る人も多い。
- 特に南栗橋の場合、駐車場代だけでなく東京方面への運賃も安いことや、始発で座れること、古河駅よりも終電が遅いので地味に穴場だったりする。
栃木(埼玉)県古河市!?の噂[編集 | ソースを編集]
- 生活圏が埼玉、栃木。
- 群馬も近いです(板倉町)。
- 千葉もさほど遠くない(野田市(旧関宿町))。
- 実際、1870年代には千葉県に編入されていた時期もある。
- そんな土地柄なので、UHFアンテナを宇都宮に向ければとちぎテレビが映り、前橋に向ければ群馬テレビが映り、浦和に向ければテレ玉が映り、船橋に向ければチバテレビが映る。東京タワーに向ければMXも視聴可能な、ある意味電波銀座。ちなみにtvkは相当頑張らないとまともに映らない。
- 地デジになって色々と不便になった(特定の局に合わせると、他のU局がほぼ確実に入らない)。
- その地デジ化のおかげ(?)で市内にUHFアンテナが増加中。だが、向きが東京向きだったり、前橋向きだったり、宇都宮向きだったりとバラバラ。見てると楽しい。
- そういう意味で仮に茨城に民放TV局があったとしてもそちらにアンテナを向け視聴していた家庭は少なかったかも、という気がしないでもない。
- その地デジ化のおかげ(?)で市内にUHFアンテナが増加中。だが、向きが東京向きだったり、前橋向きだったり、宇都宮向きだったりとバラバラ。見てると楽しい。
- ラジオは当然のようにNACK5。
- 地デジになって色々と不便になった(特定の局に合わせると、他のU局がほぼ確実に入らない)。
- 中学の進学塾でさえ大宮や代々木まで通う子も多い。
- 電車は宇都宮線、国道は4号。市外局番は北川辺町(埼玉)、野木町(栃木)と同じ0280。駅前のみずほ銀行は「大宮」支店古河出張所。栃木銀行と足利銀行もある。
- みずほ銀行は2006年11月27日から古河支店に再昇格。かつて富士銀行時代に支店から出張所に降格になったため、「再」。
- 栗橋の埼玉りそなも外廻りして来そうな位置だw
- よくよく考えると、市外局番の地域の7,8割方が茨城県なのに、029Xでなく028Xと言うのも凄い話である。普通なら野木と北川辺が茨城扱いされそうなモノだが。
- 常陽銀行についで、古河市内で影響力のある地銀は、おそらく足銀。茨銀や関つくの存在感が薄い・・・。
- 栃銀の茨城県内店舗が古河のみだとこの前知った。意外。
- 自動車のナンバーは土浦ナンバーだが違和感がある。
- 高校も埼玉や栃木に行く人が多い。特に進学校。春日部とか栃木とか不動岡とか。私学に関してはそもそも茨城県内という選択肢がない。
- そもそも茨城県に私学が数えるほどしかない。
- 特に、県内の有名私立高は常磐線・国道6号沿線の都市にしかなく、通学は極めて困難。
- そもそも茨城県に私学が数えるほどしかない。
- 茨城の異端という認識をされることがあって密かに心痛めている。
- むしろ開き直って「埼玉県に編入させろ」と思っている人が少なからずいる。
- が、4のスレッドの通りどこの県とも中途半端な関係しかなく、結局養ってくれるのは茨城県しかない。
- でも茨城県も基本は放置プレー。
- 2004総選挙の前まではそんなことなかったはずだが、今は中村
狂四郎喜四郎になっちゃったからなぁ。- 野木・小山と仲良くしよーよ。
- 昔、古河に進学校ができないことに腹を立てた市が、古河駅に「栃木県古河市」の横断幕を張って県に怒られたとか何とか。
- 2004総選挙の前まではそんなことなかったはずだが、今は中村
- でも茨城県も基本は放置プレー。
- が、4のスレッドの通りどこの県とも中途半端な関係しかなく、結局養ってくれるのは茨城県しかない。
- むしろ開き直って「埼玉県に編入させろ」と思っている人が少なからずいる。
- 生まれて初めて水戸に行ったのは免許を取った時、という市民も少なくない。
- 鹿沼(栃木県の免許センター)の方が近い。
- 最も近いのは紛れもなく鴻巣。古河-(JR)-久喜-(東武)-加須-(バス)-鴻巣がおそらく最短ルート。ただし、乗り継ぎが良ければ。所要平均では大宮経由の方が近いかも。
- しかし、鴻巣の試験レベルは(ry
- 平均的古河市民が水戸に行く回数は人生で2,3回である。
- 1回目:小4の遠足時
- 2回目:運転免許取得時
- (3回目:運転免許の最初の更新)・初心者講習は各警察署で月2回(しかも平日)のみである
- が、県西や県南ならどこも似たりよったりの気もする。
- 水戸までの電車賃は1450円である。
- ちなみに、JRのみを利用した場合、1450円で行ける範囲は東京なら八王子、神奈川なら鶴見、千葉なら津田沼、埼玉なら深谷、栃木なら日光、群馬なら伊勢崎
- 水戸は遠い・・・
- 水戸行くまでの時間で、東京23区どこ行っても十分遊べるだけの余裕が出る。
- しかも土日はホリデーパスが使えるため、鎌倉や木更津・大月まで水戸より安い値段で往復可能。
- 小山から水戸線に乗るのが一般的だが、朝夕以外は本数が極めて少ないので、不便極まりない。
- 朝夕も本数が極めて少ないので、不便極まりない。
- ちなみに電車だとどうあがいても一度は県外に出る事になる。
- 朝夕も本数が極めて少ないので、不便極まりない。
- また、自動車ナンバーである土浦(今はつくば)までの電車賃でさえも路線表に表記されていない。
- 土浦まで大宮経由で宇都宮線~東武野田線~常磐線と乗り継ぐとしても、結構、面倒・・・
- 久喜から伊勢崎線、春日部から野田線の方が早いと思うよ。
- 栗橋、又は、久喜から東武で北千住まで行き、北千住で常磐線に乗り換えて行く方法。
- 終点の上野まで行き、上野で常磐線に乗り換えて行く方法。
- 栗橋、又は、久喜から東武で北千住まで行き、北千住で常磐線に乗り換えて行く方法。
- 久喜から伊勢崎線、春日部から野田線の方が早いと思うよ。
- 土浦まで大宮経由で宇都宮線~東武野田線~常磐線と乗り継ぐとしても、結構、面倒・・・
- 古河を未だに埼玉だと間違える輩が多い。至:東京・・・・栗橋(利根川:県境)古河・・・・至:宇都宮
- 長らく、栃木県だと勘違いしていました。
- 利根川を渡った先にある新古河駅の所在地は埼玉県加須市…。
- 向古河っていう地名だからねぇ…。
- 幼稚園や小学校低学年の旅行の定番は、東武動物公園と太平山。小山ゆうえんちは・・・消滅してしまった。
- 求人情報誌でも埼玉や栃木の企業が載っている。
- 土日の新聞の折り込み求人広告は、古河周辺版と共に、たいてい埼玉北東系版と栃木県南系版が一緒にある場合が多い。
- で、古河周辺版と栃木県南系版に同じ企業が載っていたりする。
- 土日の新聞の折り込み求人広告は、古河周辺版と共に、たいてい埼玉北東系版と栃木県南系版が一緒にある場合が多い。
- テレクラのビラには小山、宇都宮、春日部地域等の番号が書かれている。その逆も然り。(水戸や土浦、つくば等の番号はない。)
- 日本通運の管轄は茨城でなく、栃木となっている。
- 歩道橋に掲げられている交通安全の標語のひとつ「思いやる心ひとつで事故はゼロ」は埼玉で頻繁に見られるもの。ぱくってきたのでは!?
- ググると分かるが、これは交通安全標語の最優秀作品。パクった訳ではないし、全国で見られるのでは?
- 街中でイベント関連の広告を見ると、埼玉や栃木で開催されるイベント紹介の記事が多い。
- 昔は、今の千葉県北部の大部分に当たる、下総国に属していたらしい。
- 南北の幹線道路である国道4号線は宇都宮国道事務所による管理である。
- 国土交通省によると、古河は栃木県である。単に宇都宮国道事務所のやる気がないだけなのかもしれないが。
- ちなみに宇都宮国道管理の新4、50号を抱える結城市もやっぱり栃木県扱いされる。
- 誰が抗議したのかは知らんが、ついに茨城県と認識されるようになった。はじめて認識されてから実に一年以上経過してようやくである。
- 更新されて見れなくなったのでアーカイブを貼っておく。(上から3番目に注目)
- 国土交通省によると、古河は栃木県である。単に宇都宮国道事務所のやる気がないだけなのかもしれないが。
- サッカーでも同じ県内の鹿島や水戸よりも電車一本で行ける浦和や大宮のサポーターが圧倒的に多い。
- 浦和はともかく大宮サポってかなり少数派じゃないの?鹿島サポのほうがまだいると思うが。「圧倒的に多い」というのは語弊がありすぎ。
- 大宮サポが多いとしたら、十中八九NACK5の影響。