台湾
シベリア | 極東 | 日本海 | 樺太 | ||||||
モンゴル | 旧満州 | 沿海州 | 日 本 |
北方領土 | |||||
新疆ウイグル | 内モンゴル | 北朝鮮 | |||||||
チベット | 中国 | 黄海 | 韓国 | 竹 | |||||
東シナ海 | |||||||||
ネパール | ブータン | ミャンマー | 台湾 | 尖 | 沖縄 | ||||
インド | バングラ | タイ | ラオス | ベトナム | 南シナ海 | 太平洋 |
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
市・縣的圖覽[編集 | ソースを編集]
関連別見聞[編集 | ソースを編集]
話題別見聞[編集 | ソースを編集]
臺灣的見聞[編集 | ソースを編集]
- 台湾の別名はフォルモサ。ポルトガル語で「麗しの島」
- 日本における「ジャパン」にあたるのが台湾の「フォルモサ」だそうです。
- 可能性が高い説はIlha Formosaだから別にフォルモサ=麗しの島ではない。
- Ilha Formosa=「麗しの島」だからいいんじゃないの?「島」を含まないってこと?
- 可能性が高い説はIlha Formosaだから別にフォルモサ=麗しの島ではない。
- でも台湾観光局とかでは自国の美称として「美麗之嶋」を謳ってますな。
- 日本における「ジャパン」にあたるのが台湾の「フォルモサ」だそうです。
- 富士山よりも高い山がある。
- 玉山と言います標高3,952mです。富士山は、標高3,776mです。
- 日本統治時代は「新高山(ニイタカヤマ)」という名前だった。
- 「ニイタカヤマノボレ」という、真珠湾攻撃の暗号文にも採用された
- 新しい高い山で新高山。ちなみに2番目に高い山は次高山。そのまんまだな。
- この新高山から社名を取り、本社のあった台湾はもちろん内地でも有名だった「新高製菓」という菓子メーカーがかつてあった。主力商品は「新高ドロップ」と「バナナキャラメル」。ちなみに創業者は作家の北方謙三氏の曾祖父。
- 当然、当時はここが日本一高い山だった。
- 台湾では相変わらず一番高い。
- 富士山と友好山締結を結んだ。
- あまり損得勘定をしない・細かい事は気にしない・楽観主義、という南国気質な国民性だが、根は真面目で結構慎み深く礼儀や恩義を大切にするので国際的な台湾人の評価は結構良い。
- 俺の知り合いの台湾人の徐さんは「大丈夫だよー。何とかなるってー」が口癖。
- そういう人に限って、いざと言うときには徹夜で何とかしてしまうから恐い…
- 「俺を信用できないのか」とまで言うのに何もやらない奴が近くにいるしな。
- そういう人に限って、いざと言うときには徹夜で何とかしてしまうから恐い…
- 時間は結構ルーズ。相手にも寛容だが、自分にも寛容(笑)。
- 「あ!時間通りに来たの?遊びに行くんだからそんなにマジメにならなくてもいいのに(笑)」←実話
- 沖縄と類似している。
- 笑い話とかの面白い話が大好き。よくしゃべる。特に女性は男性の3倍くらい話し好き。
- 台北の街中で、モデルみたいに綺麗な子が男子(彼氏?)を大声で怒鳴りまくった挙句グーパンチかましたのを見た時は衝撃的だった。圧倒的に女性の方が強い。
- それは日本も一緒じゃないかと。
- 日本の場合、さすがに街中でグーパンチはレアケースではないかと。
- おまけに男性よりよく食べる。基本的に女性はおしゃれが大好き。
- ブランド品とか大好きな女性は多いです・・
- 台北の街中で、モデルみたいに綺麗な子が男子(彼氏?)を大声で怒鳴りまくった挙句グーパンチかましたのを見た時は衝撃的だった。圧倒的に女性の方が強い。
- 旅行ガイドには「温和で親切な国民性」と書かれてる場合が多い。
- 俺の知り合いの台湾人の徐さんは「大丈夫だよー。何とかなるってー」が口癖。
- 大量のロケット花火を浴びる蜂炮祭りで毎年病院がパンクする。
- 南側は最近の温暖化で、デング熱を媒介する蚊が越冬できるらしい。
- 治安がいい。台北都心部で真夜中にコンビニに買い物にいっても平気。
- 夜中はパトカーの巡回が多い。あと、意外と街中の監視カメラの設置数も多い。
- パトカーと同様に多いのが救急車と思われる。
- 夜10時に新宿中央公園ぐらいの大きさに制服の女子高生が一人で居ても、なんともない。
- 近年日本の旅行会社が台湾を薦めてるのは文化水準や風習が日本に近い事以外に「治安がよい」のがその理由である。
- ここ↑で書いてる君たちに尋ねたいんだけど、台湾の民家の1階の窓に ことごとく鉄格子がついてる理由知ってる?
- 台湾で一番多い犯罪は空き巣。おまけに警察検挙率は10%台。よって自衛の為。ちなみに台湾の民家は日本と違い路地に直接壁や窓を面している構造が多い。都市の成り立ちの違いを無視して単純に見た目で台湾は犯罪大国みたいに言うのは失礼ですね・・by8年前まで中華民国人だった帰化日本人
- 日本統治時代は実際治安が良かったらしいけども。
- 夜中はパトカーの巡回が多い。あと、意外と街中の監視カメラの設置数も多い。
- 「携帯扇風機」が普及している。
- 台湾の女の子カワユス!!!!
- ビビアンスーや王監督を見ればわかるが、顔は日本人に一番近いアジア人である。それ故、女の子もかわいい。
- へぇ~。なんでだろう。
- そんな根拠はない。ブータンやモンゴルが一番近い。日本人と遠い南方アジア系の原住民と混じっている時点で日本人とは別。ただほとんどの台湾人は混血が進んでるので女の子は本当にかわいい。
- ブータンやモンゴルが一番近い、という根拠も遺伝学的には希薄。が、日本人が見てかわいい台湾の女の子がかなりいることは、一般論として全く否定しない。
- かなり昔だがヤングジャンプで台湾や香港のアイドルが沢山紹介されていた記事を見る限りにおいては、香港よりは台湾の方に好みのコが多かった、ていうか日本のアイドルと比べて違和感がなかった。最も台湾の人口が香港より多い(分母が大きい)からそれも当然か?
- 今の台湾人のルーツは台湾原住民と漢族(福建系・客家系)との混血だと言われてるね。
- 中華人民共和国分類による現代の「漢族」という意味ではその通りだが、華北系の「漢人」とは異なる華中・華南の「越人」が台湾本省人(原住民、客家系を除く)の大陸系祖先であると主張する専門家もいる。
- 王さんの母親は日本人なんだから顔立ちが日本に近いのは当たり前だと思う。
- オマケに王さんの父親は中国出身。王さんは偉大だし台湾は好きだけど、必要以上にこの両者を関連づけたがる香具師っていったいw
- 国民党が一時期大々的にキャンペーン張ってましたなw
- 王さんは中国出身で国籍も中国なのだが、長らく台湾出身とされてきたのは時代的な事情もあるのだろう。ちなみに王さんのお兄さんは中華民国(台湾)国籍。
- オマケに王さんの父親は中国出身。王さんは偉大だし台湾は好きだけど、必要以上にこの両者を関連づけたがる香具師っていったいw
- 服や化粧品が日本ブランドを使ってる子が多いことも日本人っぽく見える理由では?
- 台湾人の女の子は日本の流行に敏感。なので日本人の美的感覚に近い=日本人的にカワイイ、つう図式が成り立つんじゃないかな?
- しかし東京の街中で見かける女の子はケb(ry
- 台湾の女性は初対面の人に対して原則的に'笑わない'。「誰にでも愛想を振りまく女は売女」という意識がある。が、おなじみさんになるとよく笑うしなんと言うかなつっこい。まさににツンデレ。
- お店(露店)の店員はよく笑う。目があうと殆ど笑う。
- 女の子のスタイル抜群。足長っ!
- よく見ると鼻の下の産毛を処理していない子が多いです。
- 台湾の女子は近視率が高く、小学生はクラスの殆どが眼鏡っ娘で、中学校に上がると一斉にコンタクトレンズを使い始める。
- アイドルはみなハイレベルだが、S.H.EのSelinaは神。結婚目前にして事故で全身大やけどを負い、手術を繰り返して苦痛に耐えながらも、2011年3月、「日本の被災者のために何か助けてあげたいの」と婚約者につぶやいていた。
- 2013年末に台北のマクドナルドのバイトの子達がメイド服やセーラー服&猫耳で接客というある意味日本的なサービスを提供した。日本的に可愛かった。
- ビビアンスーや王監督を見ればわかるが、顔は日本人に一番近いアジア人である。それ故、女の子もかわいい。
- 野球が盛んでプロリーグもある。郭源治、郭泰源、大豊、呂明賜ら多くの選手が日本のプロ野球で活躍。豪快でダイナミックなプレースタイル。
- 元中日投手の郭源治は引退後台南担仔麺という台湾料理屋を名古屋で開店。有名人の店には珍しく、ランチメニュー650円~という良心的価格。味も良く結構な人気店。
- 郭さんのお店は平成25年3月31日をもって閉店。郭さんは台湾棒球連盟に招かれ、組織の幹部となりました。
- 最近は日本の高校に留学して日本のドラフトで指名される台湾人選手も多い。
- 中でも、陽岱鋼(日本ハム→巨人)は「台湾の明石家さんま」か、と言うくらいの視聴率男である。
- アメリカのメジャーリーグでも近年活躍する選手が目立つ。ニューヨーク・ヤンキースの王建民は2006年最多勝投手。07年もヤンキースのエースであり続けている。アジア出身の投手では歴代最高の実績。
- 王建民は国民的英雄。台湾人はみんな王建民の活躍に拍手喝采。日本のイチローや松井と置き換えるとわかりやすいかも。
- しかしプロリーグでは八百長が発覚して6球団から4球団へと削減される羽目に。
- 日本のプロ野球の二軍と、交流戦とかやって欲しいなぁ。思い切って亜細亜リーグとかでもいいんだけど。
- 今まさに台湾野球は暗黒期。'09年WBCでは海の向こうの大陸国家にも負けて1次ラウンド敗退。
- 大陸中国に負けた時はメディア・国民問わず「ありえない・・」つう雰囲気が漂ってた。
- だが'13年WBCでは東京ラウンドで日本と球史に残る死闘を演じた。韓国が予選敗退となった現在、日台がアジアの野球を引っ張るのかも。
- '17WBCは韓国ラウンド最下位で終わったため、'21WBC本大会に出場するには予選からのスタートを余儀なくされる事に。
- 台湾の嘉義農林が、夏の甲子園で準優勝。
- この学校の卒業生に元阪神外野手で故人となられた呉波(ご・は。登録名:呉 昌征 ご・しょうせい。のち日本に帰化して石井昌征 いしい・まさゆき)氏がいた。ニックネームは俊足なところから人間機関車。打者としては3割マーク、センターのポジションから正確なバックホームでファンを魅了。のち投手に転向して14勝を挙げ、投打で大活躍。勿論日本の野球殿堂入り済み。
- この嘉義農林の甲子園進出を描いた映画が平成26年の春節(旧正月)に「KANO」として公開予定。永瀬正敏らが出演。
- 野球人気を象徴するかのように、今の台湾では500元紙幣が野球のイラストになっている。
- 2019年からは王柏融(ワン・ポーロン)がポスティングシステムでLamigo→日本ハムへ。
- 元中日投手の郭源治は引退後台南担仔麺という台湾料理屋を名古屋で開店。有名人の店には珍しく、ランチメニュー650円~という良心的価格。味も良く結構な人気店。
- バスケットボールも盛ん。中国が台頭するまでフィリピンとアジアの覇権を争っていた。
- スポーツ系統はアメリカに影響を受けまくったので野球やバスケは盛ん。サッカーは人気無いし弱い・・
- 非公式に欧米風のファストネームを用いる人が有名人を中心として多い。気分だけは欧米人?
- 台湾で著名な芸能人はほぼ香港でも活躍している。よって香港人みたいな欧米風のネームを付けている場合が多い。
- ファーストネームを使ってるのは芸能人もしくは海外へ留学してる学生。国内では使わない。
- いいえ、タレントや留学経験者を除く国内の台湾人も普通に友人・仕事の同僚同士で英語名を気軽に名乗ってます(さすがに家族同士では使わないが)。インターネット掲示板に書き込んだり、ブログを書くときもそう。
- いざという時に台湾を守ってくれそうな国はアメリカしかないから、自然にアメリカに擦り寄ろうとする自己防衛本能のせいでしょうな。
- 何でそういう考え方に…。イングリッシュネームがあると他国の人と交流する時便利。難しい発音でない名前の人はイングリッシュネームを持っていなかったりする。
- 英語教師がつけてくれるパターンと、自分で決めるパターンがある。
- イングリッシュネームを使用する理由は諸説ある。単純にかっこいいからコレにした!という人もいる。
- 親が付けたパターンもある、気に入らないならいつでも変える、とっても便利。
- 英語教師がつけてくれるパターンと、自分で決めるパターンがある。
- いいえ、タレントや留学経験者を除く国内の台湾人も普通に友人・仕事の同僚同士で英語名を気軽に名乗ってます(さすがに家族同士では使わないが)。インターネット掲示板に書き込んだり、ブログを書くときもそう。
- メディアは基本的に外省人が大多数なので靖国や李前総統の訪日に批判的。外省人の台湾化が急速に進む中で中華意識最後の砦。
- 一般的に台湾マスコミは外省(または外資)系が牛耳ってるそうだ。まあ30年以上軍事政権一党独裁だったので仕方ないかもしれないが。
- 近年では、新聞の自由時報、テレビの民視など台湾系のメディアが台頭してきている。新聞では旧外省系の中華時報などが凋落する一方で、香港系のリンゴ日報に勢いがある。
- 儒教の影響が強い割に超フェミニスト社会。男子は女子を毎日スクーターで迎えに行くのは当たり前。バレンタインデーは男子がプレゼントするし、日本のラブラブなカップル真っ青なくらいベタベタしている。そのためかややドライな日本の恋愛モノはあまり受けない。
- 男尊女卑の半島とは大違いだね。
- フェミニスト社会なのは、アメリカで高等教育を受けた女性たちが台湾にもたらした影響が大きい。この辺は韓国とも類似。
- 最近、LGBT(性的マイノリティ)当事者への統計によると世界レベルでも39位。アジアの中では最も寛容とのこと。(なお、日本は先進国最下位の50位)
- 書店で漫画のコーナーに行くと日本の漫画しかない。「台湾の漫画有る?」と店員に聞いても2、3種類しか出てこない。
- ケーブルテレビの充実振りは異常。どこでも最低60くらいチャンネルがあり、客家語オンリーから仏教の説法を延々とやるチャンネルなど幅広い。
- ニュース、通販、スポーツ、日本のお笑い、宗教、AV etc 一日中ホテルで見ていても飽きない。
- 北海道専門チャンネルができたと聞いた。
- HBOなどのアメリカのチャンネルも進出。
- ニュース、通販、スポーツ、日本のお笑い、宗教、AV etc 一日中ホテルで見ていても飽きない。
- 年を記すのに、台湾独特の暦年(民暦)を使う場合がある。
- 西暦-1911で換算。西暦2008年は、民暦97年。
- 建国したのが大正元年なので民国暦=大正○年
- 食品の賞味期限表示で使われていたりもする。「97-09-01」と書かれていても驚かないように。
- 民国暦100年(西暦2011年)のときには、ちょっとトラブルになった。
- 西暦-1911で換算。西暦2008年は、民暦97年。
- ガードレールがない。たぶんどこでも路上駐車するためだと思われる。
- 人が道のど真ん中を歩き、その脇にバイクと車が通っていた。一車線道路だとわりと普通に起きる。
- 日本語が通じる環境。日本語がダメだったら英語が通じる。大学付近しか歩いてないが、けっこうどうにかなっている。戸惑っていると「日本人ですか?」と聞かれた。
- 台湾初訪問時。MRTの駅が分からなくなって、フツーな感じのおばちゃんにまっぷるの地図を差し出して、指差しで現在位置などを確認しようとしたら、「MRTの駅?遠いよ?」と、流暢な日本語で応答されてビックリ。
- ある程度以上の年齢の人は日本語が堪能。しかし若い世代でも親日な子が多いのか意外と日本語が喋れたりする。そして確かに英語より日本語の方が通じた…
- 台湾初訪問時。MRTの駅が分からなくなって、フツーな感じのおばちゃんにまっぷるの地図を差し出して、指差しで現在位置などを確認しようとしたら、「MRTの駅?遠いよ?」と、流暢な日本語で応答されてビックリ。
- 台風休みがある。政府の基準を参考に各自治体が2~3時間前から、前日までに決定する。休みと宣言された日は基本的に出勤しない。
- 台風休みの日は暇すぎて、カラオケ屋に殺到する。
- パチンコ屋は休みにならないんですか?
- 沖縄の場合カラオケ屋でなくTSUTAYAやゲオなどに殺到する。
- 沖縄の場合も台風休みは類似している。
- 台風休みの日は暇すぎて、カラオケ屋に殺到する。
- 博打は違法。パチンコで勝っても、お金をもらえない。景品と交換か次回遊戯の持ち球となる。
- 日本もちゃんと(特殊な)景品と交換します!
- 娯楽はもっぱら、1)会話、2)食事、3)旅行(温泉が人気)、4)エビ釣り、5)カラオケ。非常に素朴。
- 結婚式は2回する。女性方の親戚友達を集めて一回(婚約式という)。更に男性方の親戚友達を集めて一回を行い終了となる(結婚式)。
- 地方では、通りがかりの人も参加し、勝手に食べて飲んで帰っていく。
- にぎやかなら、なんでもいい。
- 絶対に時間どおりはじまらない。
- 沖縄と類似している。
- ご祝儀は最低1600元。偶数。
- 葬式にはいまだに泣き屋を雇う習慣がある。
- かつてはストリップさえ葬式にやらせていた。
- 近くの変な国と違い悪い話をあまり聞かない。なのに日本は中国と付き合うために台湾を突き放した。
- 親日国家を無視して、反日国家と仲良くしようとするのもなあ。
- 日本政府は台湾を国家として認めていないからしょうがない。それをいうと北朝鮮もなんだけれどなあ。
- 台湾人と会ったらとりあえず謝りたいな・・・
- 下手に謝ると、「謝る必要はありません。日本人は胸を張って下さい!」と、笑顔で叱責されること多し。Love Taiwan!! (ToT)/~~
- 台湾との国交は中国と二者択一。これは台湾自身の建前が「台北の中華民国政府が中国大陸の正当な政府である」ため。
- 中国と正式な国交がないと困る国は台湾を外さざるを得ない。それでも台湾人はパスポートも使えるし別に不便はなかったりする
- 「正式な国交」を結んでいる中共人はビザが必要なのに、「国交がない」はずの台湾人はビザが要らない。これが台湾と中共とでの日本の姿勢の現実では?
- 民進党政権だった頃は、建前も台湾独立に傾いていた。
- 台湾の切手は「中華民国」の表示だったが、民進党時代は「臺灣(Taiwan)」表示に変更された。
- その後国民党が政権を奪還して「中華民国」に戻ったが、英語表記では「Republic of China(Taiwan)」と併記するようになった。
- 中国と正式な国交がないと困る国は台湾を外さざるを得ない。それでも台湾人はパスポートも使えるし別に不便はなかったりする
- 最近は上層部が親中派に変わったらしく、反日政策や従軍慰安婦の謝罪要求を議決するなど雲行きが怪しくなっている。最近は取り立てて親日というわけでもなくなっている。
- 今まで日本自体が台湾に対して冷たかったから文句も言えないだろう。反日左翼は便乗して日本の悪口をいうだろうが、お前らみたいなのが今まで台湾に冷たくしてた事を忘れるな。
- まぁ、台湾が親中になったところで極東3馬鹿の数字が増えるわけじゃないしぃ……
- そーいうことをやっているから支持率が急落しているんである。
- 「日本と開戦も辞さない」なんて発言されちゃったもんだから、世間知らずの日本人も流石にビビッて、台湾への観光客が激減。2008年秋口からの超円高でも、某国への旅行宣伝は花盛りなのに、台湾への旅行宣伝は・・・。orz....
- 親日な人は減ってない。だって、どうしようもない親日なんだから。
- 今まで日本自体が台湾に対して冷たかったから文句も言えないだろう。反日左翼は便乗して日本の悪口をいうだろうが、お前らみたいなのが今まで台湾に冷たくしてた事を忘れるな。
- また、台湾では世界的に学術界で貢献した人物も複数いる。
- 台湾出身のノーベル賞受賞者(化学賞)である李遠哲。
- アメリカのクレイリサーチ社にて世界で初めてスーパーコンピューターを開発した陳世卿(Steve Chen)。
- Youtubeをアメリカ人2人と共同創設し、現在も同社の最高技術責任者となっている陳士駿(Steve Chen;上記陳世卿とは別人)。
- Yahoo!をデビッド・ファイロと共同創設し、現在でも同社CEOを勤める楊致遠(Jerry Yang)。
- …など、みな有名。
- 2005年にルノーF1チームのロゴデザインを手掛けるなどの橙果設計公司(DEM)を起こしたのは蒋友柏で蒋介石の曾孫にあたりクリエイティブだけでなくメディアにも影響力を与えている。
- 昔々、明王朝が滅びた時、明の復活を願って台湾に亡命政権が立てられたが、結局清朝に併合された。歴史は繰り返す・・・かもしれない。
- 2009年8月に台風が台湾を直撃し、当局の対応の遅れで多くの死者を出してしまった。馬総統は不手際を認め謝罪しているが、総統を辞任する考えは無いらしい。とはいえ、馬総統よ、謝ればすむことなのか?
- 馬総統と握手したスポーツ選手は成績が落ちるというジンクスがある。
- ちなみにこの水害の時、日本では某有名女優が失踪、覚醒剤所持で逮捕されていた。台湾でも非常に有名だったため、台湾Yahoo!のトップニュースには、連日「水害」と「失踪・逮捕」が並んでいた。一方日本ではこの女優のニュース一色で、台湾の水害はほとんど報道されなかった。
- 台湾人の好きな国1位は日本、2位がアメリカ。親しくすべき国1位は中国、2位が日本。
- いずれにしろ韓国はない・・・・・
- 台湾じゃ韓国式焼肉も売れない。圧倒的に日本式焼肉が人気。
- 実は韓式烤肉(プルコギなど)を出す店は結構ある。「焼肉」と書くと日本式の焼肉を意味することになるので、韓国式の店は目立ちにくいかも。
- 日本式焼肉の店でも韓式泡菜(キムチ)は当然出す。
- 実は韓式烤肉(プルコギなど)を出す店は結構ある。「焼肉」と書くと日本式の焼肉を意味することになるので、韓国式の店は目立ちにくいかも。
- でも韓流ドラマやK-POPは日本より先に台湾でヒットしているし、中韓国交樹立前まで台湾にとって、韓国は貴重な友好国かつ反共の同志でもあった。反韓感情が高まったのは割と最近の話で、日本でいうネトウヨのような人たちの活躍によるところも大きい。
- そもそも「韓流」という言葉が台湾発祥。
- 韓国は台湾と国交断絶する直前、型遅れの自動車5万台を「断絶してほしくなかったら買え」と脅し、買ったところを見計らって約束を反古にして中国と国交を結んだりしているから台湾からかなり憎まれている。
- 台湾じゃ韓国式焼肉も売れない。圧倒的に日本式焼肉が人気。
- いずれにしろ韓国はない・・・・・
- 台湾は東洋のカナダといえる存在。
- カナダと台湾の隣に言語と文化が同じ超問題大国(アメリカ、中国)が隣接し、その国と一緒にされたくない。
- 三通により、台湾人は大陸で就職、大学進学、司法試験が受けられるようになる。中台統一も時間の問題・・・・・・?
- 在中台湾人は100万人で台湾企業は10万社も中国に進出。何気に日・台よりも密接な中・台。
- 日・印よりも、日・中また米英・印が密接なのと一緒。つまり親近憎悪。
- 台湾は中国のプエルトリコ状態だなww
- 金美齢が日本国籍が取得したのは、中台が密接で、中国に飲み込まれそうだかららしい。
- 金美齢さん曰く「死んでも中国人になりたくない!」TV番組で中国人に面と向かってこう言い放った。
- 「完全独立して武力を伴った騒動が起きるのは嫌だけど、かと言って香港みたいな1国2制度だって中国の傘下になるのだから嫌」というのが台湾の人々の意見。
- 在中台湾人は100万人で台湾企業は10万社も中国に進出。何気に日・台よりも密接な中・台。
- オランダ人が台湾で威張り散らしてた頃、日本人商人がオランダの総督をシメたことがある。
- 台湾では公で大陸人を侮辱するのは危険。台湾では外省人が紛れ、中台混血児が多い。
- 『台湾論』を描いた小林よしのりは一時期入国禁止になった。
- それはないと思う。大陸人を嫌がってる外省人もたくさんいるし。
- この国のマスコミが作るCGはいろいろ神がかっている。
- Taiwan will touch your heart♪
- 何気なく自転車大国。
- 世界最大のスポーツサイクルメーカーと言われるGIANTの本社はここ。
- 他にもTREK、Specializedなどなど自社工場、GIANTにOEM依頼するメーカーの数は計り知れない。
- サイクルコンピュータのガーミン社も創業者のひとりが台湾人で、日本から修理に出すと台湾対応になる。
- 九州に例えるとわかりやすいところ。島の大きさも九州より若干小さい程度で、東側が山がちで、西側に平地が多く新幹線が走り、北側に一番の大都市があるのも九州と似ている。
- 福岡→台北、北九州→基隆、熊本→台中、八代→台南、鹿児島→高雄、大分→花蓮、宮崎→台東
- 台湾のバラエティ番組は効果音がウザい。意味もないのに効果音が大量に流れてくる。
- 韓国の番組もそういう感じ。やはり日本の番組の悪影響なんだろうか。
- ピヨピヨした字幕スーパー、効果音などうざくてイライラする。
- 台湾では効果音の当てはめが「撮影現場にシンセサイザーのオペレーターが立ち合い、即興で音を入れる」やり方。番組のテンションに押されてどうしても派手になってしまうらしい。
- 韓国の番組もそういう感じ。やはり日本の番組の悪影響なんだろうか。
- 全部説明すると長くなるので省くが、道端に「赤い封筒」が落ちていても絶対に拾ってはならない。
臺灣經濟的見聞[編集 | ソースを編集]
- 台湾の紳士服のブランドに「青山の洋服」という名前の通販ブランドがある。
- PCのマザーボードメーカーの大半は台湾にある。
- かつては、日本が技術指導したのが、何時の間にか、完全に追い抜かれ日本のパソコンメーカーは台湾なしには何も出来なくなってしまった。
- その割に皆、スペックの低いPCを不自由なく使っている。
- まぁ、ECSのお膝元だしね……
- メーカー製パソコンも、実はASUSやAOpenのOEM用ベース基盤をカスタムしているものが多い。
- 発音不明なメーカーも多い。「ASUS」なんて5つぐらい発音の仕方がある。
- 一応「エーサス」が正しい読み方らしいです。
- 正式にはアスースですよ?
- ↑アザーッス
- 正式にはアスースですよ?
- 現地の読み方はエイスースに近いらしく、これを公式なカタカナ表記にしたが全く広まっていない。
- 一応「エーサス」が正しい読み方らしいです。
- マザーボードメーカー「GIGABYTE」のイメージキャラ「ギガバイ子」がチャイナドレス着用なのは台湾企業だからなのか。
- 日本であまり知られていない世界的なPC製造業者にFoxconn(鴻海)がある。同社はASUS(華碩)と並んで世界トップクラスの電子製品製造技術も持つ。SonyのPlayStation2/3、任天堂のNintendoDS/Wii、AppleのiPod/iPhoneなど世界最先端の大人気商品も両社が製造。その他、BenQなどPC関連から発展した世界企業は多い。業界内で技術力は高く評価されているが、相対的に低い知名度やブランドイメージを高めることが課題。
- FOXCONNのマザーボードをドスパラで取り扱うようになったし、ウィキペディアにもFOXCONNの記事があるから、これから知名度は上がってくるかも。
- そういえば、ASUSマザーのLGA775ソケットのカバーにFOXCONNって書いてあるな
- 残念ながら最近、不名誉な意味で知名度が上がってきている(下請け中国工場の労働条件問題)。
- フォックス紺子
- FOXCONNのマザーボードをドスパラで取り扱うようになったし、ウィキペディアにもFOXCONNの記事があるから、これから知名度は上がってくるかも。
- シャープ買収に名乗りをあげて注目を集めている。
- エクセル・ワード・パワーポイントが扱えれば「設備エンジニア」になれる。
- 建前上は国際的に孤立しているにも関わらず、アジア第二位の先進国になったのはやはり凄いと思う。
- スマホ業界ではHTCが地味に幅を利かせている。
- そしてとうとうHTCのスマホは'13年日本市場でサムスンやLGを抜いて5位に躍り出た。
- 日本で言う正社員が存在しない。会社のメンバーは社長と社員だけになる。日本で言う社員はみんな個人事業主になる。
臺語的見聞[編集 | ソースを編集]
- 正確には臺灣と表記する。
- 他の国よりも字が難しいを誇っている。
- 一応、本当に一応韓国はまだ繁体字とだいたい同じ漢字を使っているという建前ではある。実際ここ数十年は全く使われいないけど。
- その数十年前でも日本式新字体の活字であふれていた。
- 一応、本当に一応韓国はまだ繁体字とだいたい同じ漢字を使っているという建前ではある。実際ここ数十年は全く使われいないけど。
- 授業のノート取りはどうしてるんだ?
- ボポモフォ(以下に詳しい説明有)使ったり、独自の崩し字使ったり・・たまに崩し過ぎて自分でも何書いたか読めない奴がいたり・・
- 崩し字の方が多い、慣れたら別に問題ない
- ボポモフォ(以下に詳しい説明有)使ったり、独自の崩し字使ったり・・たまに崩し過ぎて自分でも何書いたか読めない奴がいたり・・
- 日常的にはほとんどの場合「台灣」と書かれる。臺灣と書くのはいわゆる正式名称などの場合が多い。
- ちなみに正式名称でも「台灣」表記は結構ある。
- 他の国よりも字が難しいを誇っている。
- 注音符号(ぼぽもふぉ) という、漢字のパーツのような記号で中国語の発音を記述する (これは香港もそうかも)。
- このためPCでの漢字入力が遅い (日本語でいったらカナ入力にあたる)。音声チャットや手書き文字入力デバイスが不必要に発達している。
- 個人個人によって入力デバイスにかなり強い個性があるので、結構他人のパソコンを借りると戸惑う。
- 街中の道路標識などにはアルファベットを使う必要があるが、ピンイン(アルファベットで漢字の読みを表記する)の表記法は統一されていない。そのため近年、台湾ピンイン制定の必要性がいわれている。
- 二種類(本当はもっとあるが)のローマ字方式がそれぞれ政治的立場と結びついてニッチもサッチもいかない状態に。もはや統一は不可能。台北近郊だと「Xizhi (Sijhi)」とかいちいち二種類道路標識に書いたりする。
- 地名がピンインに統一された。結局同じ漢字の人名と地名が違うアルファベット表記に。
- 二種類(本当はもっとあるが)のローマ字方式がそれぞれ政治的立場と結びついてニッチもサッチもいかない状態に。もはや統一は不可能。台北近郊だと「Xizhi (Sijhi)」とかいちいち二種類道路標識に書いたりする。
- 注音符号はカタカナにそっくりな文字もあるが、カタカナと同じ発音ではないので要注意。
- 注音符号は文字ではなく、本来はあくまでも発音を表すために作られた記号。中国のピンインは漢字を廃止することを念頭に作られたローマ字。
- 注音符号は現在はほとんど使われていないが、もともとは中国で作られたもの。従って台湾独自というのは誤り。
- 注音の中国は中華民國(南京)製、拼音の方の中国は中华人民共和国(北京)製。
- 電話しながら急いでメモ取るときはボポモフォを使う人も多い(繁体漢字で書いてたら追いつかないので)
- 簡体字の様に崩して書く場合もある。
- このためPCでの漢字入力が遅い (日本語でいったらカナ入力にあたる)。音声チャットや手書き文字入力デバイスが不必要に発達している。
- 大陸と違い、漢字も旧字体(繁体字)を使い文法や語彙も微妙に違う。
- 最近(2006.5)、大陸から簡体字侵略(簡体字で書かれた本が流入)を受けており、政府は台湾の文化危機である、と認識しているようである。
- その大陸では台湾との経済交流が進むにつれて繁体字がかっこいいという風潮が生まれてきている。
- 台湾的には「繁体字」ではなく「正体字」。
- どっちも正しい。ソースは台湾の女の子のスマホ。
- 情報通信関係の外来語はほとんど違う。例えば
- 携帯電話:(中国大陸)移動電話(台湾)行動電話
- インターネット:(中国大陸)網絡(台湾)網路
- ソフトウェア:(中国大陸)軟件(台湾)軟体
- 最近(2006.5)、大陸から簡体字侵略(簡体字で書かれた本が流入)を受けており、政府は台湾の文化危機である、と認識しているようである。